家電Wiki

炊飯器

最終更新:

kadenwiki

- view
管理者のみ編集可

炊飯器



【概要】


炊飯器(すいはんき)とは、米を炊いて飯にするための炊飯用の器具。

現在、家庭用の物では電気式(電気炊飯器)が主流である。ガス式(ガス炊飯器)もあり、それぞれ電気釜・ガス釜ともいう。
業務用ではライス・ボイラーといわれる大型のものや、洗米から炊飯までこなす全自動炊飯器なるものまで多様な種類が存在する。

電気式のものでは炊飯には30分(蒸らし時間を入れると1時間弱)程度の時間が掛かるが、
こと日本では1990年代より主流となっているマイコン内蔵の高度化した機種では、内蔵されたマイコンの演算機能により、
炊き上がりの設定時間から炊飯開始の時刻を逆算、任意の時間に炊き上がるような製品も見られる。

なお炊飯に掛かる時間は、炊く量、熱源の能力(電熱ヒーターのワット数や入力電圧あるいは火力)、
外気温や気圧などによって一様ではない。

外気圧の影響を受けにくいような圧力釜状の機能を持つ製品も上級機種に多く、
廉価版の安価で単純な機能しか持たない製品との差別化が図られている。

最近は電子ジャー付き、タイマー付き、マイクロコンピュータ内蔵などさまざまな機能を付加したものが出回っている。

電気式で家庭用の、いわゆる白物家電に属する炊飯器は、発売当初は日本国内でのみ製造・販売・購入されていたが、
日本食ブームに乗って欧米へ、またアジア諸国の米飯を食べる地域でも家庭所得の増大と省力化の波に乗って輸出され、
後に現地生産、さらには日本への輸出もされるようになっている。



【機能】



【炊飯器の種類】


マイコン炊飯器

底面にある炊飯ヒーターによって、内釜を加熱してご飯を炊くマイコン炊飯器。

釜全面から火力を加えるIH炊飯器と比べて火力が弱いため、 炊きムラができやすく炊きあがりに時間がかかる傾向がある。
しかし、マイコン式の炊飯器は価格帯が1万円程度と非常に手ごろな価格で購入できる。
徐々に数は少なくなっているが、ひとり暮らしに最適な3合炊きの種類が多い。


ガス加熱方式

ガス炊飯器は、強い火力で一気に炊き上げるので、ご飯一粒一粒がふっくらつやつやと仕上がる。
一番おいしいと言われている、かまど炊きのおいしさを実現可能。

最近ではタイマー機能や保温機能付きのガス炊飯器も登場しているが、
IH炊飯器と比べると、機能面やバリエーションの面ではやや劣る製品が多い。


圧力IH炊飯器

現在、IHタイプの約半分がこの圧力IH方式を採用している。

圧力の老舗、三洋電機の「可変圧力」を筆頭に、東芝の「真空圧力炊き」など、新しいタイプも人気の圧力IH炊飯器。

原理は圧力鍋と同様で、内釜に圧力をかけて短時間で炊き上げることが特長。
また、圧力をかけることで高温になり、熱がお米の芯まで伝わり、よりおいしい炊き上がりが実現した。


超音波炊き炊飯器

三菱独自の技術で、1秒間に約8万8000回の超音波振動をお米に与えることで、米の芯までしっかり吸水させ、さらに米本来の甘みを引き出すのが特長。水に浸す時間を短縮できることが、おいしい炊き上がりを実現した。


スチームIH炊飯器

ナショナル(現パナソニック)が炊飯器に初めて搭載した技術で、炊飯工程の後半で130℃の高温スチームにより、米の乾燥を防ぎながら高温で加熱する。

しっとりしつつ、しゃりっとした歯ごたえのある炊き上がりが特徴。
スチームは保温時の再加熱にも利用でき、保温後も炊き上がりに近い状態が復活できるのも魅力のひとつ。



【価格帯】



  • ¥1,200 ~ ¥112,187






【メーカー】


  • ALLGO

  • Bearmax

  • YAMAZEN

  • アルファックス・コイズミ/ALPHAX KOIZUMI

  • エムケー精工/MK

  • カクセー

  • シー・シー・ピー

  • シャープ/SHARP

  • セラヴィ/C’est LaVie

  • タイガー/TIGER

  • ナショナル/National

  • ネオーブ/NEOVE

  • パナソニック/Panasonic

  • パロマ/Paloma

  • マクロス

  • リンナイ/Rinnai

  • 三菱電機/MITSUBISHI

  • 三洋電機/サンヨー(SANYO)

  • 象印/ZOJIRUSHI

  • 東芝/TOSHIBA

  • 日立/HITACHI

  • 琳聡堂

  • 和平フレイズ




人気記事ランキング
ウィキ募集バナー