家電Wiki
電気ポット
最終更新:
kadenwiki
-
view
電気ポット
【概要】
電気ポット(でんきポット)は、水を沸かす加熱・保温装置つきの容器をいう。
湯をそそぐための電動ポンプを内蔵しているものが多い。
電気ポットは加熱だけでなく、保温もできる点が重宝される一因となっている。
やかんでは連続的に火を与えていないと保温できず、水筒はある程度の保温効果はあるものの加熱はできない。
また、電動給湯方式だと、体力のない老人・病人にも使いやすい。
湯をそそぐための電動ポンプを内蔵しているものが多い。
電気ポットは加熱だけでなく、保温もできる点が重宝される一因となっている。
やかんでは連続的に火を与えていないと保温できず、水筒はある程度の保温効果はあるものの加熱はできない。
また、電動給湯方式だと、体力のない老人・病人にも使いやすい。
電気ポットはコンセントから電気を取り、電熱線を使用して加熱する。
廉価なものは発泡スチロール等の断熱材が入っているのみだが、
高級品になると内部に真空魔法瓶を搭載することにより保温能力をあげているものもある。
廉価なものは発泡スチロール等の断熱材が入っているのみだが、
高級品になると内部に真空魔法瓶を搭載することにより保温能力をあげているものもある。
廉価なものは、本体の保温能力が低いため、保温に多くの電力を消費することになる。
ポットから湯を取り出す機構は、主に人間の力を利用するものと電動(モーターを利用する)の2種類に分類される。
人間の力を利用したものはボタンを押す人の力でポット内圧を高め湯を押し出す。
モーターを利用したものでは、適当なボタンを押して電動ポンプを動かし湯を出す。
人間の力を利用したものはボタンを押す人の力でポット内圧を高め湯を押し出す。
モーターを利用したものでは、適当なボタンを押して電動ポンプを動かし湯を出す。
【機能】
電気ポットの消費電力
沸騰時1,000W~1,200W
保温時10W~20W
保温時10W~20W
製品の取扱説明書やタグシールなどに消費電力等が記載されている。
1,000Wの電気ポットで2.0リットルの水を沸かした場合10分間の沸騰時間の間に
約0.2kWhの電力を消費する。
約0.2kWhの電力を消費する。
24円/kWhの単価で換算した場合
沸騰時には24円/kWh × 0.2kWh = 4.8円の電気代が発生する。
保温時には、24円/kWh × 0.02kW = 0.48円の電気代が発生する。
保温時には、24円/kWh × 0.02kW = 0.48円の電気代が発生する。
【価格帯】
- ¥2,620 ~ ¥28,004
【メーカー】
- タイガー/TIGER
- ティファール/T-fal
- 象印/ZOJIRUSHI
- ラッセルホブス/Russell Hobbs
- ドリテック/DRETEC
- ASAHI
- 三洋電機/サンヨー(SANYO)
- パナソニック/Panasonic
- デロンギ/DeLonghi
- マクロス
- カンサイ/KANSAI
- Electrolux/エレクトロラックス
- シー・シー・ピー
- ツインバード/TWINBIRD
- テスコム/TESCOM
- 東芝/TOSHIBA
- amadana/アマダナ
- C3
- ドウシシャ
- ナショナル/National