家電Wiki

液晶テレビ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

液晶テレビ



【概要】


テレビ画面に液晶ディスプレイ(略称「LCD」)を使用したテレビ。
大画面製品の製造技術の確立によって薄型テレビの主要な地位を得ている。

液晶パネルの背後に、バックライトと呼ばれる白色蛍光管が配置されており、
その光が液晶パネルを通過することにより、映像が表示されます。

メリットとしては、プラズマテレビにくらべると年間消費電力量が低い。
例えばプラズマテレビだと年間電力消費量は154kWhだが、液晶テレビの場合95kWh
(同サイズ(42V型)・同一メーカー品)。

画面が低反射である為、画面への外部光が入りにくい。
ただし、光沢処理がされている場合は 外部光が入り込む場合もある。

比較的に長寿命(バックライトの寿命6万時間はブラウン管の3倍)。

小型でも解像度を高くできる為、家庭用では19V型~65V型まで様々なサイズが販売されている。


逆にデメリットは応答速度が遅く動画の解像度が静止画に比べ低くなる為、
速い動きのあるシーンでは残像感がある。

この欠点を補うため「倍速表示」「黒挿入」「バックライトブリンク」などの
技術を用いて残像感の解消に努めている。

コントラストが低く、立体的な映像表現に難があるので部屋の照度が低くなると
黒浮きが起こりやすく暗いシーンの階調再現が困難になる。

視野角が狭い為、画面を斜めから見た場合に、見え難い。

表面に保護ガラスが無くパネル強度が低いため、物をぶつけるとパネル割れを起こすことがある。


【機能】


フルハイビジョン


横1920ピクセル・縦1080ピクセルの画素を持つ。
フルHDとも表記される。
ハイビジョン本来の画質を再現できる。
37V型以上のモデルはほぼ全てがフルHDパネルを搭載している。


標準ハイビジョン


横1366ピクセル・縦768ピクセルの画素を持つ。
ワイドXGA(WXGA)とも表記される。
ハイビジョンの定義は縦650画素以上であるため、HDパネルとしての定義は満たしている。
近年は32V型以下で広く採用されている。


標準


横854ピクセル・縦480ピクセルの画素を持つ。海外ではEDと表記される。
22型までの小型モデルや、42型までのプラズマテレビを中心にごく一部の製品で見受けられた。


サイズ


小型:17V型、19V型、20V型、21~25V型、26V型、32V型、37V型

大型:40V型、42V型、46V型、47V型、52V型、55V型、60V型、65V型

※65V型は市場にほぼ出回っていない。


メーカー一覧


  • AQUOS (アクオス)

  • BRAVIA (ブラビア)

  • CANDELA (カンデラ)

  • CLAiR (クレール)

  • FlexView(フレックスビュー)

  • FORIS.TV (フォリス.テレビ)

  • INFINIA (インフィニア)

  • PRODIA(プロディア)

  • RAPHAIE(ラファイエ)

  • REAL (リアル)

  • REGZA (レグザ)

  • VERINI(ベニー)

  • VIERA (ビエラ)

  • VIZON (ヴィゾン)

  • Wooo (ウー)

  • XIVIEW (サイビュー)

  • ポータロウ


【価格帯】


小型:12V型~37V型

¥19,800 ~ ¥298,000


大型:40V型~65V型

¥52,700 ~ ¥680,322
液晶テレビの価格を調べる


【メーカー】


  • AVOX

  • BLUEDOT

  • COBY DXアンテナ

  • HYUNDAI

  • KEIAN

  • SKnet

  • TECO

  • TMY

  • TruLuX

  • オリオン

  • シャープ

  • ゾックス

  • ソニー

  • ダイナコネクティブ

  • ディーオン

  • ドウシシャ

  • ナナオ

  • バイデザイン

  • パナソニック

  • ピクセラ

  • ビクター

  • フューズ モーション

  • ユニデン

  • 愛朋産業

  • 三菱電機

  • 三洋電機

  • 三和コーポレーション

  • 東芝

  • 日立




人気記事ランキング
ウィキ募集バナー