家電Wiki

3Gとは

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

3Gとは



【概要】


3Gとは“3rd Generation”の略称で、第3世代の携帯電話ネットワークを通じた
高速なモバイルデータ通信を可能とした携帯電話方式の総称であり、国際電気通信連合 (ITU) が定める「IMT-2000」 (International Mobile Telecommunication 2000) 規格に準拠した通信システムのこと。

基本的にCDMA方式を採用し(一部は改良型のTDMA方式を利用)、高速なデータ通信やマルチメディアを利用した各種のサービスなどが提供されるといわれている。

日本の例では、NTTドコモやソフトバンクモバイルが採用しているW-CDMA方式や
KDDIが採用しているCDMA2000方式がある。

3G回線により通話はもちろんのこと、フルモーション映像、ビデオ会議、ハイクオリティな音声やWebデータ、GPS機能等を実質いつでもどこでも送受信出来るようになった。

3G回線の普及により、携帯電話端末での可能性は広がったが、通信速度はWi-Fi等に比較すると速度は遅く、大容量のデータも扱えない。

また、無線LANと違い電話料金、通信パケット料金は課金される為、料金には注意しなければならない。

現在4G(第4世代)の実用化を目指して技術開発や標準化が進められている。



ウィキ募集バナー