家電Wiki
ネットブック
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ネットブック
【概要】
ネットブックは、ウェブサイトの閲覧や電子メール・チャットなどの
基本的なインターネット上のサービスを利用することを主な用途とした、
比較的安価で小型軽量なノートパソコンの呼称(カテゴリー)である。
基本的なインターネット上のサービスを利用することを主な用途とした、
比較的安価で小型軽量なノートパソコンの呼称(カテゴリー)である。
ネットブックの多くは低価格のCPU、1GB程度の最低限のメモリ、
5-13インチ程度の小型の液晶ディスプレイ、世代は古いが比較的軽量なOSである
Windows XPなどを搭載しており、拡張性は限定的である。
5-13インチ程度の小型の液晶ディスプレイ、世代は古いが比較的軽量なOSである
Windows XPなどを搭載しており、拡張性は限定的である。
軽量な為持ち運びやすさや、5万円程度で購入できることがネットブックの魅力であり、
2007年以降、消費者の人気を急速に集めている。
2007年以降、消費者の人気を急速に集めている。
外出先でのインターネットやメール、ビデオ電話の利用を踏まえて、
無線LANや内蔵カメラを標準搭載している機種が多い。
無線LANや内蔵カメラを標準搭載している機種が多い。
通常のパソコンでは一般的となっているオフィスソフトの内蔵をやめたり、
OSを最新版のWindows VistaではなくWindows XPにしている製品も多く見られる。
OSを最新版のWindows VistaではなくWindows XPにしている製品も多く見られる。
また、オンラインゲームや動画の編集などには不向きである。
最近ではネットブックとノートパソコンの中間に位置するCULVノートが登場している。
【機能】
画面は8.9型ワイドと10~10.2型ワイド前後の規格を使用
低価格のCPU(Intel Atomなど)や、1GB程度のメモリーが主流
記憶装置は、2種類に大別されており、
ハードディスク(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)
ハードディスク(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)
同じ価格帯で比較した場合、
HDDは160GB前後
SSDは16GB前後
SSDとは、保存容量は少ないが、SSDは高速書込、省電力、高耐久性という特徴がある。
SSDとは、保存容量は少ないが、SSDは高速書込、省電力、高耐久性という特徴がある。
【価格帯】
- ¥25,000 ~ ¥77,690
【メーカー】
- ASUS/ASUSTeK
- ACER/エイサー
- DELL/デル
- エプソン/EPSON
- 富士通/FUJITSU
- Gateway/ゲートウェイ
- HP/ヒューレットパッカード
- ハンファ・ジャパン
- レノボ/Lenovo
- NEC/日本電気
- オンキョー/ONKYO
- 東芝/TOSHIBA