家電Wiki

OSとは?

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

OS(オペレーティングシステム)とは?



【概要】


オペレーティングシステム(Operating System, OS)とは、キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア。

マスコミ等は日本語訳として「基本ソフト」を使っている。

ソフトウェアの開発者は、OSの提供する機能を利用することによって、
開発の手間を省くことができ、アプリケーションの操作性を統一することができる。

また、ハードウェアの仕様の違いはOSが吸収してくれるため、あるOS向けに開発されたソフトウェアは、
基本的にはそのOSが動作するどんなコンピュータでも利用できる。

パソコン向けのOSとして広く利用されているものにはMicrosoft社のWindowsシリーズやApple社のMac OS Xなどがあり、
企業などが使うサーバ向けのOSとしてはLinuxなどのいわゆるUNIX系OSやMicrosoft社のWindows Serverシリーズがよく使われる。

OS起動までの順序を説明すると、最初に起動するものがBIOS。
そしてOSが読み込まれ、OSが起動する。

PC画面の流れでいくと、電源を入れると初めにメーカーの名前が出てくる。
(または英語ばかりの画面、とりあえず一番、最も最初の画面)
これは「BIOSが起動している」状態。

そして次に「Windows ○○」というロゴが出てくるが、これが「OSが起動している」状態である。
そして最後にOSが完全に起動してデスクトップの画面が表示される。


【機能】


OSの主な目的は3つある。


ハードウェアの抽象化

コンピュータごとに目的は同じでも製造元が異なるなどで、動作に微妙に差異があるハードウェアが搭載されていることが多い。

そのようなハードウェアの統一的で単純化された利用方法を提供することで、アプリケーションソフトウェアの開発を容易にする。


リソースの管理

複数のアプリケーションソフトウェアを同時に利用する際に、互いに独立して動作できるように資源を管理する。
プログラムからの資源要求に競合が起きた場合には、待たせる、エラーを返すなど、適切に対処する。


コンピュータの利用効率の向上

複数のタスクを同時に実行する際に、資源割り当ての順番や処理の割り当て時間を工夫することで、
全体のスループットを向上させる。


【OS一覧】


Windows


Windows 1.0
Windows 2.0
Windows 3.0
Windows 3.1
Windows 95
Windows 95 SP1
Windows 95 OSR2
Windows 95 OSR2.1
Windows 95 OSR2.5
Windows 98
Windows 98 SE
Windows Me
Windows NT 3.51
Windows NT 4.0
Windows 2000
Windows XP
Windows XP
Windows Vista
Windows .NET Server
Windows 7


Mac


Public Beta (Siam)
Mac OS X v10.0 (Cheetah)
Mac OS X v10.1 (Puma)
Mac OS X v10.2 (Jaguar)
Mac OS X v10.3 (Panther)
Mac OS X v10.4 (Tiger)
Mac OS X v10.5 (Leopard)
Mac OS X v10.6 (Snow Leopard)
Mac OS X 10.7 (Lion)


Linux


Fedora
Ubuntu
VineLinux
RedHat
MIRACLE LINUX

【価格帯】

OS価格

¥5,800 ~ ¥38,800



【メーカー】


  • Apple

  • Microsoft





ウィキ募集バナー