目次

ダンジョン概要

魔匠のアトリエへの道
フロア数 11F
(11Fはイベントフロア)
アイテム持ち込み 不可 なし
仲魔の連れ込み 不可 民家・焚火 なし
仲魔勧誘 不可 キャンプ なし
アイテム識別 識別済 モンスターハウス なし
カジュアルモード 挑戦可 アルファモンスター なし
闇市 対象内 プロモンスター なし
ダンジョン開放条件 大妖精の住処への道不死鳥の頂への道クリア後、
希望の村にてイベント進行(下記参照)
NEXT 幻魔の結晶泉への道
魔物の闘技場
実績 アイテム・お金の持ち込みなし
仲魔の連れ込みなし
その他 「魔匠の腕輪(試供品)」自動装備
倒れたら素材アイテムロスト
(カジュアルモードでも同様)
初挑戦時はスキップ可

魔法のお守りの材料である憤怒の苦水を手に入れるために訪れるダンジョン。
暴食の大妖精の果実、傲慢の不死鳥の羽入手後、希望の村にてイベントが発生し、その後強欲龍の古城への道の洞窟入り口の休憩所より入れるようになる。
このダンジョンの開放以降、ダンジョン内でのクラフトが可能となる。

仲魔の勧誘が不可能で、通常のアイテムがほとんど落ちていない代わりに、多数手に入る素材を用いてクラフトしたアイテムを活用して切り抜けることになる。
言わばクラフト機能のチュートリアルのようなダンジョンだが、本編終盤に差し掛かる時期に挑むダンジョンなだけあって、難易度はそれなりに高め。

このダンジョン1周で需要の高いオーク材を40~50個強入手可能なので、安定してクリアできるようになれば素材集めにも利用できる。
消費アイテム稼ぎの幻魔の結晶泉への道、経験値稼ぎの魔物の闘技場と併せて、この先に備えて準備を整えたい。

ダンジョン攻略

+ 各フロア解説 長いので折り畳み

基本攻略

  • 村のココのキッチンのネコ飯で攻撃力を高めておくと、序盤が安定しやすくなる。
    価格や効果時間、解禁難易度のバランスを考えると、オススメは骨付きチョコ鳥肉(HP+5 攻撃力+5 6000ターン)や、かきトルネード(HP+5 攻撃力+18 3000ターン)。
  • 緑の水晶や癒しの石像が出やすい。位置をしっかり把握して回復に使いたい
  • 光っている床は上に乗ってメニューの[あしもと]で素材を回収可能
  • 食料らしい食料は床落ちしていない。一応パンのクラフトもできない訳ではないが、必要な材料が多く、アテにするのは現実的ではない。
    入手できる食料は、実質ダンジョン突入時に手に入る大きなパン1個のみと考え、1フロアにあまり長居はしないように。
どうしても攻略できない場合は強欲龍の古城への道からお金を預けた状態で仲魔を連れて潜ると良い。
9Fで洞窟入り口の休憩所に入る前にアイテムを全て捨てて仲魔をパーティ解散すれば、
素材とレベルを持ち越してダンジョンに入ることが可能。(ただしこの方法だと大きなパンを持った状態でスタートできない)

魔匠のアトリエ(1~2F)

この階層帯は敵が弱く倒されることはまずないだろう
一通りフロアを巡回し素材を集めておこう。こんぼうと木の盾を作っても良い
火の欠片は青銅・鋼鉄製の装備に必要になるので赤い結晶は壊しておきたい

魔匠のアトリエ(3~5F)

ポットフェアリーが強敵となる。この時点では攻撃力が高く合成しようとして返り討ちにあいかねない
合成を狙うなら果実から状態異常の杖を作ったり、吹き飛ばしの石像を活用するなどしたい
このフロア帯で最低でも青銅製の装備、可能なら鋼鉄製の装備を作ると良い

魔匠のアトリエ 深部(6~8F)

ここから出現する魔物娘全体が一回り強くなる。囲まれると厳しい。
水路があり通路の視野も狭いため、通路を歩いていると急に敵が出てきて不意打ちされることも。

キャンサーが要注意対象。杖の魔法弾では無力化ができず、単純スペックも高め。特に水辺では細心の注意を。
倍速・瞬間移動の果実はいくらかはクラフトせず対キャンサー用に残しておきたい。
杖を直接投げ当てるのは有効なので、いざという時は例え回数が残っていても投げて使いたい。

またフクロウによって部屋が暗くなっており気が付けば敵に囲まれていることもある。
余裕があれば飛びつきの杖・場所替えの杖など逃げるためのアイテムをクラフトしておく。

魔匠のアトリエ 深部(9~10F)

ここまでくれば探索せずに即降りで充分。
敵もそこまで強くなっておらず囲まれなければそう怖くはない。水晶の盾や剣を一時凌ぎで作成するのも手。
デルフィネが攻撃力高めでやや厄介だが、動いてこないので最悪放置してよい。

魔匠のアトリエ 最深部(11F)

最終フロア。戦闘はなく憤怒の苦水と脱出ポイント、NPCのみ。
ここでもクラフトが可能なので、脱出前に余った素材を用いてアイテムを作っておくと良いだろう。

階層一覧

階層 名称 フロアの見通し 備考 入手できる素材
1F 魔匠のアトリエ 壁のみ 通路暗 階段
2F
3F
4F
5F
6F 魔匠のアトリエ 深部
7F
8F
9F
10F
11F 魔匠のアトリエ 最深部

出現モンスター

1F スライム  イエロースライム                     
2F スライム  イエロースライム
3F アルラウネ マンドラゴラLv.2 ポットフェアリー ワーラットLv.2
4F アルラウネ マンドラゴラLv.2 ポットフェアリー ワーラットLv.2
5F アルラウネ マンドラゴラLv.2 ポットフェアリー ワーラットLv.2
6F キャンサー ゴースト ドール フクロウ
7F キャンサー ゴースト ドール フクロウ
8F キャンサー ゴースト ドール フクロウ
9F デルフィネ マイコニド スコーピオン
10F デルフィネ マイコニド スコーピオン オーガ エアリアル
11F 最深部

コメント欄

  • 最初に大きいパンもらえなかった?木の盾作って防具強化しながら即降り目指せばいけるしパン作らなきゃいけないくらいなら、それは探索しすぎだと思うよ -- (名無しさん) 2022-06-29 21:39:28
  • ↑あと場所替えと眠りとか動かなくなる杖大事 -- (名無しさん) 2022-06-29 21:43:20
  • 青銅+0セットでクリア、カニ・対多に追われたら逃げ、対処するかはHP・回復品と相談、詰みそうになったらテレポ杖 -- (名無しさん) 2022-07-08 05:33:10
  • 瞬間移動の実が便利だった -- (名無しさん) 2022-09-04 03:29:58
  • 持ち込み不可だけあってバランスがかなりいいダンジョン -- (名無しさん) 2022-09-07 13:59:13
  • 水晶装備や杖や鋼の剣さえ揃えれば、素材集めにちょうどいいダンジョン。片寄るがな。 -- (名無しさん) 2022-09-19 16:10:08
  • ゴーストには絶対近づくな、あいつは氷結で九割持っていく死神だぞ。 -- (名無しさん) 2023-02-16 18:52:30
  • どうしてもクリア出来なければココ店でカキトルネードを食べて攻撃力を上げていけば殴り合いで大半の敵に勝てるようになる。9Fからの敵対策に鈍足や眠り杖があれば更に安泰。 -- (名無しさん) 2023-02-19 10:13:25
  • かきトルネードをたべるだけでも結構余裕あるね -- (名無しさん) 2023-06-20 09:48:49
  • ポットフェアリーの合成は弱化の杖作るだけで何の危険もなく済む。 -- (名無しさん) 2024-09-07 17:28:33
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月15日 03:29