未完成です、追記修正よろしくお願いします
目次

ダンジョン概要

虚いの夢
フロア数 50F
アイテム持ち込み
(ポーチ内含め5個まで)
お金は不可
なし
仲魔の連れ込み 民家・焚火 なし
仲魔勧誘 不可 キャンプ なし
アイテム識別 未識別 モンスターハウス 自然発生なし
5Fごとに固定MH
カジュアルモード 挑戦不可 アルファモンスター あり
闇市 対象外 プロモンスター あり
通常出現する敵は
全てプロ
ダンジョン開放条件 村長の試練2開放イベント後、
希望の村に隠された入口より進入可能(下記参照)
実績 なし
その他 敵へ階層に応じた種類のスキルを付与
MPの自然回復/攻撃による回復無し

このダンジョンに入るにはカレンの出張工房で販売される、インテリアの階段棚の入手が必要となる。

マイハウスの壁に対して階段ができるように階段棚を配置し、
階段棚をそのまま登るとマイハウスの壁を乗り越えることができる。
乗り越えた後そのまま落ちると空虚の領域にたどり着ける。

ただし特定の条件を満たしていなければ、落ちてもマイハウスの入口に戻されるだけで入れないようだ
条件に関しては村長の試練をクリア(不思議な証は不要)した上で
村長の試練2の解放イベントを見ることのようだ(こちらはクリアしなくともよい)

空虚の領域には監視者とダークドラゴンがおり、また帰還用の魔法陣とダンジョンの入口が設置されている
なお監視者は前作から続投している魔物娘で、世界を見守りながら道を外れた者を異世界に送る存在である。
監視者は仲間にできない他、今作ではダンジョンで出会っても図鑑登録できず、ここで話しかける事でしか行えないため、一度は入口まで行く必要がある(入口で話しかければいいので虚いの夢に挑む必要はない)

行き方が特殊なせいか、一部の仲魔(しにがみ・ヌビア・アマリリス・バハムート・タイタン・インヘーラー・アンタレス・カルキノスなど)
をマイハウスに連れてくると、妙な雰囲気がある、地下に何かがある等の台詞を述べる形で遠回しに本ダンジョンのヒントを伝えてくる。

クリア報酬や実績は特になく、完全な腕試しのためのダンジョン
通常プレイしている程度の人に対してはクリアさせる気が感じられない難易度なので、無理に挑まないようにしよう
魔物娘達の育成しかやる事がないとなった人向けのやり込みの最果てとも言えるダンジョンであり、このダンジョンに挑む前にやる事がある、やり込む事があるという人はそれらを全て終わらせてから挑戦しよう。

攻略の目安

魔物娘と不思議な冒険の900F台のMGMAモードにおいて単体で戦えるレベルの仲魔を揃えたい
戦闘を任せる仲魔は強化を重ね、スキルを揃え、装備を鍛えた上でレベル150近くは必要になるだろう。
直接戦闘を任せる魔物娘は、命の実のドーピングを活用してHPを2500近くにはしておきたい。

基本攻略

  • 各階層ごとにスキルが固定で敵魔物娘に付与される。付与スキルは5Fごとにガラリと切り替わり、付与スキル数も切り替わるごとに増加していく。
  • 下一桁が5の階層は中部屋モンスターハウス。部屋は2つしかなく主人公の初期位置はランダム
  • 下一桁が0の階層は大部屋モンスターハウス。部屋は1つのみで同じく初期位置がランダム
  • 出現する魔物娘は基本的に全てプロのためスキル面でも強化されている
  • 壁が低く奈落の多いフロアでは見渡すで次フロアへ移動する魔法陣が見える場合がある
  • パンにトンネルの杖を振ることでMP10回復の穴あきパンを作成可能
  • ココの料理は食いしばりを付与できるデカ肉が無難

持ち込み考察

アイテムは5個までしか持ち込めない為、吟味する必要がある
メイン腕輪とメイン盾を確定で2枠として、武器・杖・本・腕輪から取捨選択することになる
  • 透視の腕輪
凶悪な敵の位置を把握でき事故を防ぐことが可能。アイテムを回収するのにも非常に役立つ、
仲魔の状態異常の治療が可能な戦乙女をベースの腕輪としてこれを合成しておきたい。
また、入手にかなり手間がかかるが魔法の腕輪をベースにするのもよいだろう。
残りの印としては手放さず、(呪いよけorアイテム封印)などが候補となる。
カーバンクルを利用した一時しのぎの杖の反射を狙うなら石像よけの腕輪にすると良い
  • 勇者の盾
印数と基本値を考えるとメイン盾としてはこれが最も理想的
とはいえ鑑銘士ナナによってつく称号には運が絡む
そのため、プレイスタイルによっては偶然入手できた称号の付いた盾が選択肢に入る可能性もある。
瞬間移動の腕輪との相性が良い「二人三脚」や、状態異常を全てカバーできる「無我」などが有用
「無我」を採用する場合は「吸血」や回復印増やした勇者の剣を採用しておきたい

【怒り魔法】を採用するなら、自身に誤射しないように怒り無効を入れておこう、
一時しのぎの杖を採用する場合は麻痺無効も必須。

あとは目つぶし無効、鈍足無効、氷耐性、眠り無効なども入れておきたい。
  • 瞬間移動の腕輪
開幕中部屋モンハウを引いた場合に詰む可能性が高いので保険として非常に有用。
二人三脚の盾の装備かヒト懐こいの装飾品をセットで運用したい。

持ち込む場合は枠を圧縮するために識別の腕輪を合成しておくと便利。
移動後の事故を防ぐなら娘守りの腕輪を合成しておくと良い。
  • 定時帰宅の禁書/フロア転移のワナ
大部屋モンスターハウスを確実に突破するための切り札。
たとえ魔法封印の石像があろうと問答無用でフロアを突破可能。
ただし、フロア転移のワナに関しては50Fでは不発になってしまい使用不可の為要注意。
  • 長期休暇の禁書
6~10F・26~30F・41~45Fの杖使い対策。
杖使いが出現しないだけで難易度が劇的に下がるため、一枠を割く価値は十分にある
  • 一時しのぎの杖
主にカーバンクルと組み合わせた即降りに、マナ乱れゾーンでは魔法弾が反射せず即降りはできないが、敵に一時しのぎを当てて透視の腕輪で階段の位置を把握できるため、これはこれで有用。
魔法封印の石像があると反射しても無効になるため、石像よけとセットで
  • 果実拡散のポーチ
ダンジョン内で拾うこともできるが確実性を取るなら持ち込みたい
床落ちの各種状態異常の果実を利用して大部屋モンスターハウスの打開につなげやすい。

特に麻痺の果実との相性は最高で主人公以外が永続の麻痺になるため
モンスターハウスを確実に突破可能。

ちなみにドライアドの果実拡散は魔法攻撃なので無効になる場合があるが、
こちらのポーチは魔法封印の石像で無効にされない。

仲魔考察

おそらくニンフ×2+ルーツドラゴンの編成がもっとも無難と思われる

ニンフ

  • 【2回行動】と【全状態異常無効】のおかげで戦闘面ではかなり優秀
  • 戦いながらHPを回復できる【HP吸収攻撃】は覚えせておきたい
  • 素の攻撃力は物足りないので攻撃型で育てたい。装飾品に会心印を入れて【闘志上昇Ⅲ】もあると良い
  • 状態異常が通りやすいので【睡眠攻撃】【むき出しのツメ】があるとタイマンではほぼ負けない
  • 後述のルーツドラゴンと相性のいい【怒り魔法】を習得可能
  • 46~50Fのプロのキツネを意識するなら【踊り防止】を搭載したい
  • 装備の印は会心印を確定で、できれば石像対策の石像よけが欲しい。活力印での怒り魔法の回転率を上げるのも良い
  • 装備の称号は瞬間移動とセットなら「ヒト懐こい」、二人三脚があるのなら「妖精」「肉付き良い」がオススメ

ルーツドラゴン(ダークドラゴン)

  • 【炎の息】と【龍の加護Ex】を合わせた超遠距離攻撃が有用。特に31~35Fの反射ゾーンに対するメタ
  • 【炎の息】の破壊力を上げる【炎の加護Ⅲ】【灰の加護Ⅳ】が特に有用。【灰の加護】はⅠ~Ⅲを追加で積みたい
  • とにかく敵を燃やすために攻撃型での育成を推奨、極まった炎のダメージは200を超える
  • 床落ちしている憤怒の杖や仲魔の【怒り魔法】で上手く怒り状態にしてSP消費を踏み倒す前提となる
  • 装備の印は目つぶし無効・眠り無効・鈍足無効・魅了無効など耐性を重視すると良い
  • 装備の称号は瞬間移動とセットなら「ヒト懐こい」、二人三脚があるのなら「(大)灰精霊」がオススメ

カーバンクル

  • 【魔法弾反射】による歩く水晶としての活躍が見込める。死ななければいいので防御型などでも可
  • 【戦乙女の祈り】は唯一の体調不良を無効にするスキル、18~20Fのミアズマを意識するなら採用したい
  • 主人公の腕輪に石像よけ、盾に麻痺無効を入れてカーバンクルに一時しのぎを振るだけで階段へ安全に移動可能
  • 一時しのぎを使う場合は20Fと40Fのモンスターハウスの魔法封印の石像には注意(主人公に石像よけの腕輪で対策可能)
  • その他31~35Fと46~50Fはマナ乱れのため一時しのぎを反射できないことに注意(逆に言えばそこ以外はショートカット可能)
  • 一時しのぎの杖の床落ちはおそらく無いので杖を持ち込む前提となる

装飾品

危険な盤面を瞬間移動の腕輪で切り抜けるような攻略をするのであれば
全員に「ヒト懐こい」称号の装飾品を持たせるのがオススメ。

1枠使うことになるが使い放題の集団転移と考えると、
開幕中部屋モンスターハウスを抜け出す際に非常に便利

二人三脚の称号が付いた盾を主人公に装備しても良い。
その場合は仲魔に合ったものを付けるのが良いだろう。

ちなみに仲魔が眠っているときは瞬間移動しても付いてこないので
余裕があれば睡眠耐性を仲魔につけておくのがよい。

階層別攻略

+ 各フロア解説

1〜5F

付与スキル スキル効果 備考
必中 攻撃が必ず命中する。 実質的に空振り状態無効

スライム・フェアリー・アルラウネ・ワーラットが出現する階層、
3~5Fには見習いエルフが追加で出現する。

出現する魔物娘は大したことが無いように見えるが、
レベルは160~180と異様に高く、全員プロ化しているため戦闘力は高め。

スライムは例によって分裂するので、部屋や通路の角で戦って囲まれないよう注意。
とは言え、分裂して生まれるスライムはプロ個体でないので、本体を優先して抑えれば際限なく増えることは無い。
また部屋の出入り口や柱のある部屋などで、アルラウネから角越しに攻撃を受けないように。
まだロクに対策アイテムが揃っていない状態で影縛り状態になると、一方的に攻撃を受け続ける羽目になる。
部屋進入時は強い仲間に先行してもらうのが無難だろう。

とはいえ危険な敵は少ないので仲魔が十分に強ければ放流させることも可能。
経験値も2000~2500と悪くなく、アルファモンスターや5Fの宝箱目当てに周回するのも良いだろう。
魔物娘と不思議な冒険深層と比べて経験値はやや低めで、落ちているアイテムの質も良くないが、敵や付与スキルに何が出るか分からないあちらよりも安全で、また魔法のカギ出現率がやや高めな模様。

5Fは基本的に中部屋モンスターハウス確定*1

ここでは見習いエルフに注意したい。遠距離からの木の矢のダメージが大きく、
プロ個体のため、風の加護などを無効化するので注意。
さらに見習いエルフがアルラウネに誤射すると、
怒り状態となったアルラウネから強烈な一撃をもらうことになる。

6~10F

付与スキル スキル効果 備考
見切り 相手の攻撃を避けやすくなる
魔物の心得【速】V 素早さが100上昇する 素早さは回避率にビミョーに影響する

しにがみ・スペクター・クラッター・ダークオウル・赤杖使いが出現する階層、
8~10Fにはグレムリンが追加で出現する。

敵魔物娘のレベルは150とやはり高い。
出現する魔物娘やスキルとのシナジーは少ないが、単体での危険度は高め。

【見切り】に加え素早さが上昇しているためか攻撃がやや当たりづらい
とはいえタイマンの戦闘であれば十分にゴリ押しは可能なはず。

【火事場攻撃】を持つため生半可に削ると火力が跳ね上がるしにがみ、
【隠密】【2回行動】を持ち不意打ちをもらいやすいスペクターなどが危険。

最も注意すべきは赤杖使い。【テレポート魔法】でこちらを分断し、
ただでさえ危険な魔物娘達を【透明化魔法】で的確にサポートしてくる。

なお杖使いに長期休暇を読むと26~30F・41~45Fの危険度が劇的に下がるため
アイテムの枠が厳しいが、チャートによっては採用するのも良いだろう

8~10Fにはグレムリンが出現、8~9Fに出る分には危険性は低い。【魔眼】に注意する程度。

10Fは大部屋モンスターハウス確定。
会心の石像とワナ増やしの石像が確定で配置される。

会心の石像により、敵味方の攻撃力が跳ね上がり、特に火力の高いしにがみの危険度が高まる。

また、8~9Fでは癒し枠だったグレムリンが大部屋では一気に凶悪になる、
遠くから【本大好き小悪魔】のスキルでランダムな本を読み漁りこちらを翻弄してくる。
召喚の本や倍速の本などを読まれると対処が非常に難しい。
床落ちには嫉妬の禁書も存在する為、階段に直行できる手段が無い状態で読まれると詰みがほぼ確定する。

さらにダークオウルの【サイクロン】・クラッターの【ふきとばし】・赤杖使いの【テレポート魔法】と
こちらを分断するスキルが多い、敵を迎え撃つために固まって対処する場合は注意

真面目に戦おうとすると消耗させられるので、さっさと階段を目指すのが良い

11~15F

付与スキル スキル効果 備考
ダメ押し攻撃 状態異常の相手に与えるダメージ増加
鈍足取扱者 通常攻撃時に一定確率で鈍足付与+鈍足無効
石化特攻 相手が石化状態のときに攻撃すると石化を解除してダメージを与える

ハイスラグ・メデューサ・ドラゴニア・コカトリス・カーバンクルが出現する階層、
13~15Fにはガーゴイルが追加で出現する

ハイスラグの【印腐食】は主人公が受けると錆印の破壊、仲魔が受けると空振りと凶悪な特技
仲魔の装飾品に必中印を入れておくか、戦乙女の腕輪をベースにした腕輪を装備しておこう

メデューサとコカトリスはともに、こちらを石化させるスキルを持つ、
石化からの【ダメ押し攻撃】+【石化特攻】のコンボは非常に痛いので注意したい。

ドラゴニアの【平和の歩み】は敵魔物娘が【鈍足取扱者】で鈍足耐性を持つため、
こちらだけをまとめて鈍足にする凶悪な特技となる
さらに本人は非常にしぶとく、【ダメージ反射Ⅲ】と【がまん】でこちらを削る強敵

15Fは中部屋モンスターハウス確定。

ドラゴニアの【平和の歩み】やコカトリスの【石化ブレス】を受けやすく、
槍で突いてくるカーバンクルが中々に危険、開幕がモンハウの場合は急いで通路に引きこもりたい

16~20F

付与スキル スキル効果 備考
麻痺取扱者 通常攻撃時に一定確率で麻痺付与+麻痺無効
睡眠取扱者 通常攻撃時に一定確率で睡眠付与+睡眠無効
怒り取扱者 通常攻撃時に一定確率で怒り付与+怒り無効
混乱取扱者 通常攻撃時に一定確率で混乱付与+混乱無効
フレイムリリィ・ジン・エルダーリッチ・アンタレス・ベノムスライムが出現する階層
18~20Fにはミアズマが追加で出現する

単純に手数の多いフレイムリリィ・ジン・アンタレスに、
召喚された倍速カマソッツと数の暴力で襲ってくるエルダーリッチ
遠距離から【スライム投げ】で狙撃してくるベノムスライム

これらと各種取扱者スキルが噛み合う最悪なフロア。
特に【睡眠取扱者】は睡眠無効を複合しているため、こちらの【睡眠攻撃】が効かないのも厄介

オマケにエルダーリッチが召喚するカマソッツや
階層後半に出現するミアズマは体調不良を付加してくるため、耐性スキルを貫通することも。

【怒り取扱者】も危険で、仲魔はともかく主人公が怒り状態になると操作不能になり
いわゆる狂戦士状態に陥ることとなる。印に空きがあれば怒り無効を入れておこう。
印に空きがなければ主人公で敵の攻撃を受けないようにしたい

この階層ではいかに状態異常の対策を行うかが重要となる。
鍛え抜いたニンフがいると非常に楽になるだろう。

20Fは大部屋モンスターハウス確定。
吹き飛ばしの石像と魔法攻撃無効の石像が確定で配置される

吹き飛ばしにより、ジンやフレイムリリィなどに一方的に攻撃されてなかなか戦いにくい
こちらの攻撃でも相手が吹き飛ぶため非常にテンポが悪い。

こちらも階段をさっさと降りた方が良いだろう。

21~25F

付与スキル スキル効果 備考
絶対零度の結界 周囲8マスに居る相手に氷ダメージを毎ターン与える
氷の加護Ⅰ 氷で与えるダメージが基本値から少し上昇する +10(「絶対零度の結界」のダメージは+5)
氷の加護Ⅱ 氷で与えるダメージが基本値から上昇する +20(「絶対零度の結界」のダメージは+10)
氷の加護Ⅲ 氷で与えるダメージが基本値から大きく上昇する +30(「絶対零度の結界」のダメージは+15)
地の恵み 場力スキルの範囲が基本値+1マスになる

ワーラビット・フェンリル・リリス・ドーマウス・カルキノス・変化キツネ四尾が出現する階層

付与スキルによって【絶対零度の結界】がかなり強化され、
敵魔物娘の周囲2マス(敵中心に5×5マス。計24マス)に入ると毎ターン35ダメージを受け続けるようになる
ただしこのダメージでHPが0になることはない

さらに距離を開けるように動くワーラビットとドーマウスに、
【ふきとばし】で距離を取るフェンリル、【守り硬め】で遅延してくるカルキノスなどと噛み合い
マトモに戦闘するとどんどんHPを削られてしまう。

氷ダメージなので主人公は氷の盾かその印、仲魔は【氷耐性】【氷無効】で対策は可能だが
印の枠にせよ、スキルの枠にせよ厳しいものがある
ここまでを急ぎ足で駆け下りる前提になるがネコ飯で【氷無効】を付けてしまうのも選択肢。

極寒地域でSPの減りも早いため、さっさと通り抜けてしまおう。
余裕があればホットパンのクラフトも目指したい

25Fは中型モンスターハウス確定。

【絶対零度の結界】が幾重にも重なるためダメージが非常に痛い。
また床落ちのアイテムには変化キツネが混じっていることも多いため注意。

26~30F

付与スキル スキル効果 備考
かなてこ 相手のHPが最大の時、与えるダメージが増加する
会心攻撃 通常攻撃時に低確率で与えるダメージが上昇する
状態異常延長 相手に状態異常を与えたとき、継続ターンが上昇する
魔物の心得【攻】Ⅲ 最大攻撃力が12%上昇する
魔物の心得【攻】Ⅳ 最大攻撃力が13%上昇する
魔物の心得【攻】Ⅴ 最大攻撃力が14%上昇する

インヘーラー・ファンガス・カリュブディス・ハイエルフ・黒杖使いが出現するフロア
28~30Fにはアニマが追加で出現する

付与されるスキルがほぼ全て攻撃的なもので、敵の通常攻撃の威力が高くなっている。
それだけでなく、黒杖使いとアニマが攻撃バフを行うため運が悪いと主人公が一撃死しかねない

この階層で特に注意すべきはインヘーラーでハイエルフの撃つ倍速の矢などを取り込み
攻撃力と防御力を上昇させていく。フロアに長居する場合は注意したい。
オマケに【薬瓶投げ】も【状態異常延長】によって強化されている。

30Fは大型モンスターハウス確定。
命中の石像と遠投の石像が確定で配置される。

1歩動いた瞬間に四方八方からカリュブディスの【目くらまし魔法】や【ブラックアウト】が飛んでくる
主人公と仲魔の目つぶし耐性は必須。

31~35F

付与スキル スキル効果 備考
がまん 自分のHPが25%以上のとき、ダメージを受けてもHPが1だけ残る
ダメージ反射Ⅰ 近接通常攻撃で受けたダメージを
相手にも少し与える
被ダメージの30%
ダメージ反射Ⅱ 近接通常攻撃で受けたダメージを
相手にも与える
被ダメージの50%
ダメージ反射Ⅲ 近接通常攻撃で受けたダメージを
相手にも多めに与える
被ダメージの70%
魔物の心得【体】Ⅲ 最大HPが12%上昇する
魔物の心得【体】Ⅳ 最大HPが13%上昇する
魔物の心得【体】Ⅴ 最大HPが14%上昇する

ウンディーネ・ユニコーン・ヌビア・ジャガーノート・アルテミスが出現する階層
33~35Fにはハニースライムが追加で出現する

不用意に敵に攻撃しようものなら、与えたダメージが1.5倍で反射されるこの世の終わりのような階層
ダメージ反射対策としては一撃で敵を倒すのが基本だが、【がまん】と心得によるHP増加でそれも不可能

特にHPが異常に高く、防御力が異常に低いジャガーノートが危険で
とんでもないダメージを反射してくるためマトモに倒すのはかなり難しい
ジャガーノートの場合はHPが900を超えるため、攻撃して倒すだけで1000近いダメージを受けることになる

他にも防御力が低いヌビアやユニコーンも反射ダメージが大きくなりやすいため危険
何とか削ったところでウンディーネやアルテミスによって回復されるのも厄介、

階層後半に出現するハニースライムもHPが高く【超代謝】で回復までこなすため凶悪になっている。

嫌らしいことにマナ乱れフロアのためカーバンクルの魔法反射を用いた一時しのぎの杖でスキップしてしまうことも不可能

手間は掛かるが杖使いに【ヒト懐こい】称号の装飾品を装備させ、一時しのぎの杖を拾わせて敵に【杖使い】をお願いして射線に立てば杖使いと一緒に階段に移動する事が可能。
後は杖使いに適当な杖を拾わせれば一時しのぎの杖は回収出来る。

とにかく何かしらの反射を受けずに敵を倒す手段か戦いを回避する手段が必要となる。

ドラゴン系の【炎の息】やアルラウネ系の怒り時の【茨攻撃】などを活用したい
勧誘は不可能だが説得は可能なため【チャームキス】を使ったり、【サンダーブレード】の永続麻痺も有用

アイテム枠が厳しいが爆発の腕輪を持ち込んで爆破するのも良い

35Fは中型モンスターハウス確定。
そもそも戦闘することが間違いなので全力で逃げよう。

36~40F

付与スキル スキル効果 備考
全力キス 相手にダメージを与える
夜が好き 時間帯が夜のとき、与えるダメージが増加する
キスの心得 「キス」系スキルが、離れている相手にも届くようになる
魔物の心得【攻】Ⅰ 最大攻撃力が10%上昇する
魔物の心得【攻】Ⅱ 最大攻撃力が11%上昇する
魔物の心得【攻】Ⅲ 最大攻撃力が12%上昇する
魔物の心得【攻】Ⅳ 最大攻撃力が13%上昇する
魔物の心得【攻】Ⅴ 最大攻撃力が14%上昇する

ケルベロス・カーサ・デッドビー・キルムリス・タイタンが出現する階層
38~40Fにはダークドラゴンが追加で出現する。

フロアは灼熱地域でHPの自然回復速度が減少する
単純な殴り合いの多いゾーンのため回復速度の減少はなかなかに痛い

パワータイプの敵が多く、スキルで攻撃力が補強され接近戦を挑むのは非常に危険、
しかも全ての敵が【全力キス】と【キスの心得】により遠距離攻撃を持つため手が付けられない
出現する敵の直線状に立つと強烈な威力の投げキッスが飛んでくるので注意しよう。

とはいえ搦め手はないので、極端にレベルを上げて物理で殴ればどうにかなるので
31~35Fよりは対処はかなりしやすい方だろう。

ただしデッドビーに関しては体力を1/4にする【衰弱針】を持ち、
状態異常ではないのでニンフであろうと漏れなくHPを1/4にしてくるため注意

40Fは大部屋モンスターハウス確定。魔法封印の石像が確定配置
四方八方からキスの嵐が飛んでくるため、ここまでに果実拡散のポーチなどを確保したい

41~45F

付与スキル スキル効果 備考
雨が好き 天候が雨のとき、与えるダメージが増加する
火事場攻撃 自分のHPが低い時、与えるダメージが増加する
やせ我慢攻撃 自身が状態異常の時、与えるダメージが増加する
HP吸収攻撃 通常攻撃時に、与えたダメージに応じてHPを吸収する +20%
不動防御 直前のターンに移動をしていなければ、受けるダメージを軽減する
吸収効率Lv2 「HP吸収攻撃」の効果が上昇する +40%
魔物の心得【体】Ⅴ 最大HPが14%上昇する
魔物の心得【攻】Ⅴ 最大攻撃力が14%上昇する
魔物の心得【防】Ⅴ 最大防御力が14%上昇する

青杖使い・アルラウネ・デルフィネ・ネモフィラ・タンポポが出現する階層。
43~45Fには紫杖使いが追加で出現する

常に雨が降っているため本が濡れて読めなくなることに注意

青杖使いとアルラウネ系のシナジーが凄まじく、青杖使いがフロア内のアルラウネ達を【怒り魔法】で怒らせることで
怒り状態+【やせ我慢攻撃】+【雨が好き】が乗った超高火力の遠距離攻撃が飛んでくるフロア
【火事場攻撃】を持つため下手に削ると返しの一撃でワンパンされかねないことにも注意

オマケに攻撃には影縛りが付与されているため、一度食らったが最後、
逃げることすらままならないまま彼女たちの養分になるだろう

有効な対策としては序盤のうちに杖使いに長期休暇の禁書を読んだり、
一時しのぎの杖で即降りしてしまうのが良い。

アルラウネ達は動かないので透視で歩いてる敵は杖使い確定、
歩いている敵の動きをしっかり把握しておこう

また配置されるワナが銀の矢のワナになっており、うっかり踏むと直線状にいるアルラウネ達を怒らせることになる
アルラウネ系の横を通る際はワナチェックをしておこう

なお杖使いに長期休暇を使った場合はただの平和なお花畑になってしまう。
ここと6~10Fを抜けるためだけに1枠を割いて長期休暇を採用する価値は十二分にあると言える

45Fは中型モンスターハウス確定

杖使いがアルラウネ達を強化していくため地獄となる、
雨が降っているため本は変にケチらず初手で使用したい

46~50F

付与スキル スキル効果 備考
溢気 自分のHPが最大の時、与えるダメージが増加する
防御態勢 移動または待機したターンは受けるダメージが減少する
七転八起 ダメージを受けた時、稀に自分を倍速状態にする
爆発軽減 爆発によるダメージを軽減する
魔法攻撃無効 魔法による攻撃や状態異常を無効化する
マナ活性状態 チャージが必要とする行動をチャージせずに行える
器用 範囲攻撃をした時、味方はダメージを受けない
魔物の心得【体】Ⅴ 最大HPが14%上昇する
魔物の心得【攻】Ⅴ 最大攻撃力が14%上昇する
魔物の心得【防】Ⅴ 最大防御力が14%上昇する

バステト・バハムート・ダーゴイル・ユキンバ・変化キツネ九尾が出現する階層。
48~50Fにはアマリリスが追加で出現する

【マナ活性状態】のため大技がガンガン飛んでくる危険なゾーン
【魔法攻撃無効】に【爆発軽減】もあるため耐性も強固で隙が無い

遠距離から攻撃する敵が多いが、フロアの状態はマナ乱れのため杖で敵を処理することも難しくなっている
ここまでに矢などを拾えているなら【溢気】対策に僅かにでも削ってやると良い

まずは【猫とび】で特攻をしかけアイテムを盗んだり呪ってくるバステト、
【祟り尾】と【油揚げ化の舞】でアイテムを破壊する変化キツネ九尾に注意
ここまで来てモンスターハウスを打開するためのアイテムを潰されると危険、絶対に死守しよう

威力はマシだが凍結が辛い【グランドアイシクル】をぶっ放すユキンバ
固定ダメージだが影縛りで逃げられなくなる【次元斬】をぶっ放すダーゴイル
彼女らは単体では脅威ではないが他の魔物娘と組むことで危険度が高まることになる、

このフロアで最も危険な敵はバハムートであろう
チャージ無しから放たれる【突進】はこちらの体力を大きく持って行き、
近づこうとすると【サマーソルト】でこちらとの距離を開けつつ大ダメージを与えてくる

【メテオ】に至っては冗談抜きで主人公が即死するレベルの威力となっているので注意
開幕の部屋内に彼女がいた場合はアイテムをケチらない方が良いだろう、戦う場合は通路で仕留めたい

48Fからはアマリリスが出現、眠っている敵を起こして回るため戦闘が嵩みやすくなる
チャージ踏み倒しからの【混乱の歌】はSE音量をゼロにすることで無効にするとよい

50Fは大部屋モンスターハウス確定。偽りの祝福の石像・吹き飛ばしの石像・眠りの石像が確定配置。

敵は眠りの石像を【魔法攻撃無効】で無効化するため、
こちらだけが一方的に眠らされることになる、殴り合うなら睡眠耐性は用意しておこう

マトモに戦うと中距離から大量のチャージスキルが飛んできて死ぬことになるので
ここまでに打開アイテムを用意できるかが勝負所

特に果実拡散のポーチと麻痺の果実を用意できた場合、
ポーチの拡散は魔法ではなく、睡眠で麻痺が解除されないため一方的に勝利可能


階層一覧

階層 名称 見通し フロア状態 壁破壊 備考
1F~ 虚いの夢 壁+奈落 通路暗 - 不可 5F中部屋モンスターハウス
6F~ 虚いの夢 壁+奈落 通路暗 - 不可 10F大部屋モンスターハウス
11F~ 虚いの夢 壁+奈落 通路暗 - 15F中部屋モンスターハウス
16F~ 虚いの夢 壁+奈落 通路暗 - 20F大部屋モンスターハウス
21F~ 虚いの夢 壁のみ 通路暗 極寒地域 25F中部屋モンスターハウス
26F~ 虚いの夢 壁+奈落 通路暗 - 30F大部屋モンスターハウス
31F~ 虚いの夢 壁+奈落 通路暗 マナ乱れ 35F中部屋モンスターハウス
36F~ 虚いの夢 壁のみ 通路暗 灼熱地域 40F大部屋モンスターハウス
41F~ 虚いの夢 壁+奈落 通路暗 大雨 不可 45F中部屋モンスターハウス
46F~ 虚いの夢 壁+奈落 通路暗 マナ乱れ 不可 50F大部屋モンスターハウス

出現モンスター

間違い等あれば追記修正やコメント欄での指摘をお願いいたします
1F スライムLv.180 フェアリーLv.160 ゴブリンLv.160 ワーラットLv.160 アルラウネLv.160
2F スライムLv.180 フェアリーLv.160 ゴブリンLv.160 ワーラットLv.160 アルラウネLv.160
3F スライムLv.180 フェアリーLv.160 ゴブリンLv.160 ワーラットLv.160 アルラウネLv.160 見習いエルフLv.180
4F スライムLv.180 フェアリーLv.160 ゴブリンLv.160 ワーラットLv.160 アルラウネLv.160 見習いエルフLv.180
5F スライムLv.180 フェアリーLv.160 ゴブリンLv.160 ワーラットLv.160 アルラウネLv.160 見習いエルフLv.180
6F しにがみLv.150 スペクターLv.150 クラッターLv.150 ダークオウルLv.150 赤杖使いLv.150
7F しにがみLv.150 スペクターLv.150 クラッターLv.150 ダークオウルLv.150 赤杖使いLv.150
8F しにがみLv.150 スペクターLv.150 クラッターLv.150 ダークオウルLv.150 赤杖使いLv.150 グレムリンLv.150
9F しにがみLv.150 スペクターLv.150 クラッターLv.150 ダークオウルLv.150 赤杖使いLv.150 グレムリンLv.150
10F しにがみLv.150 スペクターLv.150 クラッターLv.150 ダークオウルLv.150 赤杖使いLv.150 グレムリンLv.150
11F ハイスラグLv.160 メデューサLv.160 ドラゴニアLv.160 コカトリスLv.160 カーバンクルLv.160
12F ハイスラグLv.160 メデューサLv.160 ドラゴニアLv.160 コカトリスLv.160 カーバンクルLv.160
13F ハイスラグLv.160 メデューサLv.160 ドラゴニアLv.160 コカトリスLv.160 カーバンクルLv.160 ガーゴイルLv.200
14F ハイスラグLv.160 メデューサLv.160 ドラゴニアLv.160 コカトリスLv.160 カーバンクルLv.160 ガーゴイルLv.200
15F ハイスラグLv.160 メデューサLv.160 ドラゴニアLv.160 コカトリスLv.160 カーバンクルLv.160 ガーゴイルLv.200
16F フレイムリリィLv.200 ジンLv.170 エルダーリッチLv.170 アンタレスLv.170 ベノムスライムLv.170
17F フレイムリリィLv.200 ジンLv.170 エルダーリッチLv.170 アンタレスLv.170 ベノムスライムLv.170
18F フレイムリリィLv.200 ジンLv.170 エルダーリッチLv.170 アンタレスLv.170 ベノムスライムLv.170 ミアズマLv.170
19F フレイムリリィLv.200 ジンLv.170 エルダーリッチLv.170 アンタレスLv.170 ベノムスライムLv.170 ミアズマLv.170
20F フレイムリリィLv.200 ジンLv.170 エルダーリッチLv.170 アンタレスLv.170 ベノムスライムLv.170 ミアズマLv.170
21F ワーラビットLv.200 フェンリルLv.200 リリスLv.200 ドーマウスLv.180 カルキノスLv.180 変化キツネ四尾Lv.200
22F ワーラビットLv.200 フェンリルLv.200 リリスLv.200 ドーマウスLv.180 カルキノスLv.180 変化キツネ四尾Lv.200
23F ワーラビットLv.200 フェンリルLv.200 リリスLv.200 ドーマウスLv.180 カルキノスLv.180 変化キツネ四尾Lv.200
24F ワーラビットLv.200 フェンリルLv.200 リリスLv.200 ドーマウスLv.180 カルキノスLv.180 変化キツネ四尾Lv.200
25F ワーラビットLv.200 フェンリルLv.200 リリスLv.200 ドーマウスLv.180 カルキノスLv.180 変化キツネ四尾Lv.200
26F インヘーラーLv.200 ファンガスLv.200 カリュブディスLv.200 ハイエルフLv.200 黒杖使いLv.180
27F インヘーラーLv.200 ファンガスLv.200 カリュブディスLv.200 ハイエルフLv.200 黒杖使いLv.180
28F インヘーラーLv.200 ファンガスLv.200 カリュブディスLv.200 ハイエルフLv.200 黒杖使いLv.180 アニマLv.200
29F インヘーラーLv.200 ファンガスLv.200 カリュブディスLv.200 ハイエルフLv.200 黒杖使いLv.180 アニマLv.200
30F インヘーラーLv.200 ファンガスLv.200 カリュブディスLv.200 ハイエルフLv.200 黒杖使いLv.180 アニマLv.200
31F ウンディーネLv.200 ユニコーンLv.200 ヌビアLv.200 ジャガーノートLv.200 アルテミスLv.200
32F ウンディーネLv.200 ユニコーンLv.200 ヌビアLv.200 ジャガーノートLv.200 アルテミスLv.200
33F ウンディーネLv.200 ユニコーンLv.200 ヌビアLv.200 ジャガーノートLv.200 アルテミスLv.200 ハニースライムLv.200
34F ウンディーネLv.200 ユニコーンLv.200 ヌビアLv.200 ジャガーノートLv.200 アルテミスLv.200 ハニースライムLv.200
35F ウンディーネLv.200 ユニコーンLv.200 ヌビアLv.200 ジャガーノートLv.200 アルテミスLv.200 ハニースライムLv.200
36F ケルベロスLv.200 カーサLv.200 デッドビーLv.200 キルムリスLv.200 タイタンLv.200
37F ケルベロスLv.200 カーサLv.200 デッドビーLv.200 キルムリスLv.200 タイタンLv.200
38F ケルベロスLv.200 カーサLv.200 デッドビーLv.200 キルムリスLv.200 タイタンLv.200 ダークドラゴンLv.200
39F ケルベロスLv.200 カーサLv.200 デッドビーLv.200 キルムリスLv.200 タイタンLv.200 ダークドラゴンLv.200
40F ケルベロスLv.200 カーサLv.200 デッドビーLv.200 キルムリスLv.200 タイタンLv.200 ダークドラゴンLv.200
41F 青杖使いLv.200 アルラウネLv.200 デルフィネLv.200 ネモフィラLv.200 タンポポLv.200
42F 青杖使いLv.200 アルラウネLv.200 デルフィネLv.200 ネモフィラLv.200 タンポポLv.200
43F 青杖使いLv.200 アルラウネLv.200 デルフィネLv.200 ネモフィラLv.200 タンポポLv.200 紫杖使いLv.200
44F 青杖使いLv.200 アルラウネLv.200 デルフィネLv.200 ネモフィラLv.200 タンポポLv.200 紫杖使いLv.200
45F 青杖使いLv.200 アルラウネLv.200 デルフィネLv.200 ネモフィラLv.200 タンポポLv.200 紫杖使いLv.200
46F バステトLv.200 バハムートLv.200 ダーゴイルLv.200 ユキンバLv.200 変化キツネ九尾Lv.200
47F バステトLv.200 バハムートLv.200 ダーゴイルLv.200 ユキンバLv.200 変化キツネ九尾Lv.200
48F バステトLv.200 バハムートLv.200 ダーゴイルLv.200 ユキンバLv.200 変化キツネ九尾Lv.200 アマリリスLv.200
49F バステトLv.200 バハムートLv.200 ダーゴイルLv.200 ユキンバLv.200 変化キツネ九尾Lv.200 アマリリスLv.200
50F バステトLv.200 バハムートLv.200 ダーゴイルLv.200 ユキンバLv.200 変化キツネ九尾Lv.200 アマリリスLv.200

コメント欄

  • 杖使いさえ長期休みで消しておけば大分楽になりますね。果実拡散と長期休みの2つが無ければクリア出来た気がしませんね…。 -- (名無しさん) 2023-04-15 06:35:12
  • 潜ったときの大部屋石像は→の通りだった。20F30Fが攻略の記載と違うから変わったのかな?20F:場所替え*2、偽り 30F:遠投*2 40F:魔法封印*2 50F:偽り、眠り、吹き飛ばし、状態吸収*2 -- (名無しさん) 2023-11-26 02:51:57
  • 闘志上昇はスキルの会心攻撃にのみ有効で会心印には適用されていないように見えます -- (名無しさん) 2024-05-04 21:55:18
  • ↑闘志上昇系は会心印にも適用されますよ。 -- (名無しさん) 2024-05-04 22:33:15
  • 会心印と闘志上昇Ⅲを持ったアリサで虚いの夢内の敵を50回攻撃して会心24回発生しました。概ね50%なのでちゃんと適用されているはずです。 -- (名無しさん) 2024-05-06 21:52:51
  • 全体的な対策としてユニコーンとかどうだろう?汎用性抜群の倍速と回復、大部屋とダメ反射対策になる銀の矢でかなり広く仕事できると思う。ピンポイント気味だけど聖なる波動で10f大部屋の透明化地獄に対抗出来るから杖使い対策の赤杖使い対策の長期休暇を他に回せる。 -- (名無しさん) 2024-06-03 00:06:15
  • いわゆる踏破後フロアが無くて、50Fを降りたら即クリア扱いになりますけれども、フロア転移のワナは50Fで機能しますかね?一応強欲龍や霧源の最深部では試したら不発だったけれども、ここらは対ボスフロアというのもあるし -- (名無しさん) 2024-06-10 21:18:10
  • 20Fに魔法無効の石像が確定とありますが、体感50%位かと。偽りと魔法無効50%で吹き飛ばし100%位の体感です。 -- (名無しさん) 2024-08-13 08:50:36
  • 一部魔物娘の最上位種をマイハウスに連れてくると遠回しに本ダンジョンのヒントを伝えてくるってあるけどオートマトンが強い魔力の流れが邪魔してこの部屋に罠置けないとかいうしヒントは最上位種に限らないみたいです -- (名無しさん) 2024-10-23 17:56:43
  • 50Fではフロア転移のワナは不発でした。 -- (名無しさん) 2024-10-28 22:34:43
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月03日 14:27

*1 5Fにモンスターハウスが発生せず、中部屋2部屋だけだったパターンを確認。ただし、ごくごく低確率であり、攻略時に計算できるほどの確率ではないと思われます。