目次

ダンジョン概要

強欲龍の古城への道
フロア数 30F
(30Fはボス戦フロア)
(9Fと10F、19Fと20Fの間にジャンプ可能な中間地点あり)
アイテム持ち込み あり
仲魔の連れ込み 民家・焚火 あり
仲魔勧誘 キャンプ なし
アイテム識別 識別済 モンスターハウス 自然発生なし
29Fにのみ固定MH
カジュアルモード 挑戦可 アルファモンスター あり
闇市 対象内 プロモンスター なし
ダンジョン開放条件 村はずれの草原への道クリア
NEXT マクスウェル遺跡への道
実績 アイテム・お金の持ち込みなし
仲魔の連れ込みなし
その他 初挑戦時は10Fの中間地点で一旦引き返し
初挑戦時はボス戦あり
霧源への道クリア後、条件達成で素潜りイベント発生。
素潜りイベント時、ボス戦・報酬あり(後述

いよいよチュートリアルが終わり、本格的な冒険の始まりとなる。

不思議なダンジョンに慣れているプレイヤーであれば
素潜り(アイテム・仲魔無し)でも問題ない難易度に調整はされているが、
クリアできないようなら装備の強化を行ったり、仲魔を集めると良いだろう。

10Fおきに中継地点があり、どこから冒険を始めても問題なくクリアできる調整になっているので、まずは10Fずつのクリアを目指そう。

装備の目安

剣盾ともに+10程度あれば十分クリアできるだろう、自信が無ければ限界まで強化しても良い

1F~10F・10~20Fを周回してメインにできる装備や強化の値がついた武器を集め、
希望の村の鍛冶屋や20~22Fの民家のカマドで合成をして強化するとよい。
1F〜3Fはこんぼう、木の盾、青銅の剣、青銅の盾しか出現しない模様。

最終フロア(30F)ではボス戦となる。
武器であればドラゴンキラーィ、防具であれば重装の盾などがあると心強いが無くても十分にクリア可能。

9Fと19Fはアルファモンスターが確定で出現する。
特殊な武器や防具を得るチャンスなので、これを目当てに周回するのもよい。

腕輪に関しては回復の腕輪があると安定するので拾えたなら装備しておこう。
ちからの腕輪をいくつか集めておくとドラゴン系やオーガ系の勧誘に役立つので便利。

ダンジョン攻略

+ 通常攻略

旅立ちの草原(1~3F)

モンスターも弱く、特に問題になる階層ではないはず。

余裕があればフェアリーを仲魔にすると序盤が安定するだろう、
フェアリーの親密度を上げて1回行動を使用しないように指示すると2回攻撃が可能となり火力が向上する。

武器強化の書、防具強化の書が落ちていることが多いがすぐに使わずに9Fでのアルファが落とす装備に取っておきたい。

タナール沼地(4~6F)

出現するアルラウネの火力が高く厄介、上手く仲魔と連携して処理しよう。

アイテム弾きによってアイテムが水没すると回収手段が限られる(場所替えの杖・引き寄せの杖など)ので
ゴブリンと戦う時は背後に水路が無い状態であることを十分に確認すること

この階層ではお店が出現する可能性があり、保存のポーチや回復の腕輪などが並ぶこともある
かなりの高頻度でお店が出現する。10回訪れた結果6回お店が出現した。
特に素潜りであればできる限りお店の有無はチェックしておこう。

せせらぎ岩場(7~9F)

浮遊しているハーピィとハニービーに不意打ちを受けないように注意、

こういったタイプの壁がないフロアでは見渡すを活用することで敵やアイテムの位置、階段を把握できる場合がある。
このダンジョンではそこまで重要ではないが、高難易度ダンジョンでは必須テクニックなので試しに見渡すを使ってみよう。

また9Fはアルファモンスターが確定出現する、特殊な武器や盾を入手するチャンスだがステータスが高い強敵だ。
状態異常は通るので遠距離から毒の杖で削ったり、眠りの杖で行動を阻害するなどして戦おう。

洞窟入り口の休憩所

初回はここまで潜ると一度引き返すことになる、
以降はこの階層からスタートできるようになるので11~20Fを周回する際に役立つだろう

またアイテムを販売しているイエロースライムがいる。
食料が心もとないならパンを、ボス戦を見越すなら回復の杖を買っておきたい。
魔法のたいまつも有用な装備なので合成素材として買っておくのも良いだろう。

一般商人(イエロースライム)
アイテム 価格 効果
パン 200 SPを50回復する
回復の実 200 HPを50回復する
回復の杖(5) 720 HPを100回復する
魔法のたいまつ 2000 視界が悪い時の見える範囲が1マス上昇する

ケイアンズ洞窟西(10~12F)

ここから通路の視界が悪くなるが、敵自体はそこまで強いものではない。
素潜りなどで装備が不十分であるなら攻撃役を仲魔に任せて、
魔法のたいまつを装備して視野を確保するのもよいだろう。

海底の鍾乳洞(13~14F)

ここもホブゴブリン+水路の組み合わせ。
腕輪弾きによってアイテムが水没すると回収手段が限られるので、
やはり背後に水路が無い状態であることを確認しておこう。

13~17Fにはマーメイドが出現する、ヒーラーとして頼りになるので勧誘を狙いたい。
すべすべリンスで勧誘できるのでここまでに拾えたのなら取っておこう。
村のたぬきちから3000Gで購入できるので買って持ち込むのも良い。

国境の地底湖(15~17F)

【装備腐食】で装備の強化の値を減らしてくるなめくじが特に厄介。

装備をメッキしたり、錆び除けの印を合成できていれば気にならないが、
対策できていなければ仲魔に任せることになる。

しかし仲魔が【装備腐食】を受けると空振り状態になってしまい、
何も出来ずに倒される可能性がある、目を離さないようにしよう。

ケイアンズ洞窟東(18~19F)

再び洞窟ゾーン。HPが多く、特技が厄介なオーガとラミアが強敵となる。
特にラミアの【叩きつけ】を受けるとそのまま追撃を受けるため体力を大きく持って行かれる。

ラミアは変化キツネが化けたアイテムを渡すことで勧誘ができるが、
おあつらえ向きに15~19Fにはキツネが化けたアイテムが出現するので勧誘を狙っても良いだろう

また19Fはアルファモンスターが確定出現する、レベルが高く攻撃力と耐久力が上がっているので
油断せず杖などを駆使して倒しておきたい。

山脈麓の村

ピューレジャンプの中継地点。今後はこのポイントからも冒険を始めることが可能。

  • 焦げたパン(100G・HP20SP30回復)を販売しているドラゴン
  • 一泊1000Gで泊めてくれる宿屋の店員(オーガ) (泊まるとHPSPちから回復・時間が朝になる)
  • しっぽをふるを教えてくれるしっぽ仙人(変化キツネ二尾)

などの施設が存在するので食料が心もとないならパンを買っておいたり、宿屋でSPを回復させておこう

ダンジョンクリア後には物忘れの果実を渡すことで仲魔のスキルを忘れさせてくれるアル・チュー(ワ―ラット)が出現する
ちなみに、物忘れの果実に化けた変化キツネでも可。

ダタラ岩山道(20~22F)

20~22Fは確定でモンスターの住居が配置されている。
住居ではアイテムの補充や合成ができ、特に素潜りでは重要な階層となる。
炎の魔法書があれば使い終わったかまどを再着火して合成回数を増やすことが可能

ちなみに棚のアイテムだが持っていくのを許可してもらえない場合、パンを投げて親密度を上げることが可能
アイテムに枠があれば焦げたパンを買って置いて投げると良いだろう

クロウ雪森(23~25F)

攻撃力バフと【凍える息】のフェンリル、離れた距離から攻撃してくるワーラビットとユキンコが厄介。
特にフェンリルやユキンコに凍結させられると大きなダメージを受けるので注意しよう。

ペリウィンクルは床に落ちているアイテムを凍らせて使用できなくするがフロアを跨ぐことで使用できるようになる。
実は焚火に凍ったアイテムを投げ込むことで解凍することが可能。

なおこの階層ではSPが減る速度が速くなるので食料に注意。

強欲龍の古城(26~29F)

ドラゴンが登場、耐久と火力が高く固定ダメージの【炎の息】も痛い
【炎の息】はこちらのアイテムを低確率で焼失させるため、なるべく受けないように注意したい
アイテム焼失は炎の盾(印)で防ぐことができるので覚えておこう

反面、この段階でドラゴンを仲魔にできればかなり頼りになるので勧誘を狙うのも手
パンでSPを回復した後、ちからの腕輪を装備すれば十分に勧誘を狙えるため、
ここまでにちからの腕輪を取っておくのもおすすめ、脱力の矢があればなおの事よい。

またミノタウロスもドラゴンほどではないが耐久と火力の高い強敵。
こちらはビーストキラーィやミノタウロスの小斧で勧誘できるので、もし拾えたのなら勧誘してみよう。

他、サキュバスの【チャームキス】にも注意。
仲魔が魅了された場合は一度家に帰宅させて再召喚するのも良い。

幸いにして戦闘力はそこまで高くないので、
魅了よけの腕輪が拾えたなら装備して主人公が倒すと良いだろう。

29Fは必ず二部屋しかなく、このダンジョン唯一のモンスターハウスがある。
また、アルファモンスターも高確率で出現する模様。
開幕モンスターハウスの確率も高いので、対策は必須。

開幕がモンスターハウスだった場合は、焦らずに睡眠・混乱の本を読んでその間に通路に逃げ込むなり、
集団転移で隣の部屋に逃げるなりすると良い。トンネルの杖で壁を掘って通路に逃げ込むのも良い。

罠消しが拾えるので、余裕のあるタイミングで読んでおくとアイテム回収や逃走が捗るが、
キキーモラの勧誘にも役立つので読むタイミングには注意しよう。

低確率で保存のポーチや合成のポーチが拾えるので目当てに周回するのも良い。

強欲龍の古城(30F)

+ ネタバレのため折り畳み
ボス戦フロア、一度撃破すると以下の素潜り攻略を除き再戦はなし

ボス:ヴォルテイル

推定HPは1000程度、武器防具の強化の値が+10程度の場合で、
与えるダメージは40弱、受けるダメージは30弱となる。
HPが半分を切ると使用する一部スキルが解禁され溜め技を使用してくるようだ。

回復のポーチや回復の杖などがあれば十分に回復が追いつくダメージ量なので、そこまで苦戦することは無いはず。
逆に言えば真っ当に戦闘する場合は回復アイテムが無いとやや苦しいので回復アイテムをしっかり持ち込もう。

戦闘では弱点を突くためのドラゴンキラーィ(印)や吹き飛ばしに耐えるための重装の盾(印)があると非常に有利に戦える。
範囲攻撃も多いが威力はそこまでなので普通に受けてしまっても良い。避けるための飛びつきの杖もあると便利。

なおターンは短いが状態異常が効いてしまうので杖を振って動きを止めてしまうのも有効。
仲魔が居れば眠りの杖を振り続けるだけで安定して撃破が可能となる。

ちなみに見渡すで会話することができる。



+ クリア後の素潜りについて

概要

霧源への道クリア後挑めるようになる各種ダンジョンを規定階層数以上潜る?or霧源への道クリア後、一定時間以上プレイする?(要検証)*1で、村にヴォルテイルとドナが滞在するようになる。

ここでヴォルテイルに話しかけると「時々は城に戻らないとな」との発言を聞くことができる。
この状態で強欲龍の古城への道の素潜りを行い攻略することで特別なアイテムを入手可能になる。

なお素潜りとは道具やお金を持ち込まず、仲魔なども連れずに身一つでダンジョンに潜ることである。
村の出口から強欲龍の古城への道を選択すると「素潜り状態」でダンジョンに向かうか確認されるので確認しておこう。

このダンジョンは持ち込み可能であるが、手慣れているプレイヤーなら素潜りでもそこまで難易度は高くない。
初心者であれば村長の試練霧源への道素潜りなどの本格的な持ち込み不可に潜る前の練習を兼ねて挑戦するのも良いだろう。

また可能であれば潜る前にココの料理を食べておき、メニューを開放しておきたい。
30Fしかなく、食べた料理によっては効果をフル活用することができる。

チャレンジ実績をフラグにしているためかカジュアルモードではこのイベントが発生しないので注意。


旅立ちの草原(1~3F)

スライムやフェアリーなどの仲魔条件を満たし説得することで経験値を稼いでいく。
武器強化や防具強化の本はすぐに使わずに9Fのアルファが落とす装備用にとっておくのが無難。

木の矢のワナを見つけた場合はアイテムをワナの上に投げて矢を回収しておこう。

タナール沼地(4~6F)

通常攻略とほぼ同じ。アルラウネが強く感じる程度。

やはりアイテム弾きによってアイテムが水没すると回収手段が限られる(場所替えの杖・引き寄せの杖など)ので
ゴブリンと戦う時は背後に水路が無い状態であることを十分に確認すること

この階層ではお店が出現する可能性があり、保存のポーチや回復の腕輪などが並ぶこともある。
特に素潜りであればできる限りお店の有無はチェックしておこう。

9Fのアルファを極力倒したいので、状態異常系の杖をキープしておきたい。
勧誘しやすいイエロースライムを数人仲魔にして複数人で囲むことを想定しても良い。

せせらぎ岩場(7~9F)

全体的に攻撃力の高い魔物娘が多い、壁がないため見通しが良い。
見渡すを上手く活用して敵や階段、アイテムの場所を把握していきたい。

この後の休憩所でパンがいくらでも買えるので、食料は優先的に消費してしまって問題ない。
パンの分の持ち物枠を空けて、売る用の高額アイテムを優先して集めておこう。

9Fではアルファモンスターが確定出現する。
落とした装備次第で今後が非常に楽になるので撃破を狙おう。

洞窟入り口の休憩所

パンや回復アイテムなど必要になるものを購入しておきたい。
魔法のたいまつはそこまで恩恵を感じないので買わなくとも良い。

一般商人(イエロースライム)
アイテム 価格 効果
パン 200 SPを50回復する
回復の実 200 HPを50回復する
回復の杖(5) 720 HPを100回復する
魔法のたいまつ 2000 視界が悪い時の見える範囲が1マス上昇する

ケイアンズ洞窟西(10~12F)

中間地点を出てすぐだからか敵が弱めになっている。
ここまで来れたなら問題になることは無いはず。

このあたりから終盤を見据えてアイテムの取捨選択を考えて行こう。

確保したいアイテムは以下の通り。

  • ヴォルテイルに対して非常に効果的な眠りの杖
  • 毒の杖+麻痺の杖などアルファモンスター対策になるアイテム
  • 29Fのモンスターハウスを抜けるための部屋全体に効果のある状態異常の本
  • 20~22Fで合成に使うための強化の値が高い装備
  • 20F以降に役立つビーストキラーィやドラゴンキラーィ

これらを回収していこう。

海底の鍾乳洞(13~14F)

ホブゴブリン+水路の組み合わせ。腕輪弾きによってアイテムが水没すると回収手段が限られるので、
背後に水路が無い状態であることを確認しながら進みたい。

13~17Fにはマーメイドが出現する、ヒーラーとして頼りになるので勧誘を狙いたい。
すべすべリンスで勧誘できるのでここまでに拾えたのなら取っておくのもアリ。

国境の地底湖(15~17F)

【装備腐食】で装備の強化の値を減らしてくるなめくじが特に厄介。

装備をメッキしたり、錆び除けの印を合成できていれば気にならないが、どちらも素潜りでは難しい。
攻撃力が上がるココ飯を食べている場合はあえて不要な武器と盾を装備して進むのも良い。

ケイアンズ洞窟東(18~19F)

攻撃力とHPの高いラミアとオーガに注意したい。
変化キツネも出現するためラミアを仲魔にするのもおすすめ。
この後の宿屋でSPを全快にできるので、レベルに不安があるなら19Fで粘れるだけ粘っておこう。

山脈麓の村


  • 焦げたパン(100G・HP20SP30回復)を販売しているドラゴン
  • 一泊1000Gで泊めてくれる宿屋の店員(オーガ) (泊まるとHPSPちから回復・時間が朝になる)

などの施設が存在するので食料が心もとないならパンを買っておいたり、宿屋でSPを回復させておこう

20~22Fは民家が確定配置であるため合成できるアイテムを誤って売らないように注意したい

ダタラ岩山道(20~22F)

民家が確定出現する階層。ここで装備をしっかり合成しておきたい。

クロウ雪森(23~25F)

このあたりからヴォルテイル戦に備えた仲魔の勧誘を行っていきたい。
戦闘力と勧誘のしやすさのバランスを考えるとフェンリルのコスパが良好。

引いたアイテム次第では次階層でドラゴンやミノタウロスを勧誘しても良い。

強欲龍の古城(26~29F)

通常攻略とやることは変わらない。ボス戦に向けて仲魔のレベリングと親密度を上げておこう。

29Fは必ず二部屋しかなく、このダンジョン唯一のモンスターハウスがある。
また、アルファモンスターも高確率で出現する模様。
開幕モンスターハウスの確率も高いので、対策が必須。意識しておこう。

強欲龍の古城(30F)

+ ネタバレのため折り畳み
ボス:強欲のヴォルテイル

素潜り状態でここまでたどり着くと、ヴォルテイルが部屋にいる。
戦うかどうか聞かれるので、「はい」を選択すると戦闘になる。
「いいえ」を選択するとヴォルテイルはその場を立ち去る。後から再度話しかけることはできない。

HPは推定940程度で、手加減してくれているのか素潜りでも十分に倒せる強さになっている。
おそらく初挑戦した際の強さと同等。

武器防具の強化の値が+10程度の場合で、与えるダメージは40弱、受けるダメージは30弱となる。
HPが半分を切ると一部スキルが解禁され溜め技を使用してくるようだ。

攻略に関しても通常攻略と変わらず、回復しながら攻撃するのがよい。
真っ当に戦闘する場合は回復アイテムが無いとやや苦しいので回復アイテムをしっかり持ち込もう。

やはり弱点を突くためのドラゴンキラーィ(印)や吹き飛ばしに耐えるための重装の盾(印)があると非常に有利に戦える。
範囲攻撃も多いが威力はそこまでなので普通に受けてしまっても良い

やっぱり状態異常が効いてしまうので杖を振って動きを止めてしまうのも有効。
特に仲魔が居れば眠りの杖を振り続けるだけで安定して撃破が可能となる、
眠りの杖が10回分もあればノーダメージで勝つことも可能。

ちなみに見渡すで会話も可能。さりげなく友好度がマックスになっている。


勝利後は強欲龍の大剣(基本値40 印数12 強化上限99 赤印固定)をプレゼントしてくれる。

その他、ヴォルテイルさんから主人公の出自に関しての発言アリ。





階層一覧

階層 名称 フロアの見通し 備考 入手できる素材
1F 旅立ちの草原 壁のみ 良好 階段は道タイプ オーク材
柔らかい石
2F
3F
4F タナール沼地 壁+水路 良好 階段は道タイプ カオリン粘土
柔らかい石
5F
6F
7F せせらぎ岩場 奈落 良好 階段は道タイプ 柔らかい石
繊維草
星の欠片(夜)
8F
9F 階段は道タイプ
アルファモンスターが確定で出現
- 洞窟入り口の休憩所 - - チェックポイント
アイテム売買可能
帰還ポイント有り
初回到達時はこれ以上行けない
-
10F ケイアンズ洞窟 西 通路暗 下り階段 カオリン粘土
柔らかい石
銅鉄鉱
11F
12F
13F 海底の鍾乳洞 壁+水路 下り階段 オーク材
硬い石
水の欠片
14F
15F 国境の地底湖 奈落 階段は道タイプ
肌寒い
リーネル布
柔らかい石
水の欠片
16F
17F
18F ケイアンズ洞窟 東 通路暗 上り階段 柔らかい石
硬い石
銅鉄鉱
19F アルファモンスターが確定で出現
- 山脈麓の村 - - チェックポイント
アイテム売買可能
帰還ポイント有り
-
20F ダタラ岩山道 良好 階段は道タイプ
モンスター住居確定
硬い石
銅鉄鉱
火の欠片
21F
22F
23F クロウ雪森 階段は道タイプ
フロアが少し寒い
オーク材
柔らかい石
繊維草
なぞのタネ
水の欠片
星の欠片(夜)
24F
25F
26F 強欲龍の古城 通路暗 上り階段 リーネル布
なぞのタネ
銅鉄鉱
27F
28F
29F 確定モンスターハウス
30F 強欲龍の古城 最上階

出現モンスター

1F スライム フェアリー                                   
2F スライム フェアリー イエロースライム
3F スライム フェアリー イエロースライム
4F ワーラット アルラウネ イエロースライムLv.3 ゴブリン
5F ワーラット アルラウネ イエロースライムLv.3 ゴブリン
6F ワーラット アルラウネ イエロースライムLv.3 ゴブリン
7F ワーキャット アルラウネ ハーピィ ハニービー
8F ワーキャット アルラウネ ハーピィ ハニービー
9F ワーキャット アルラウネ ハーピィ ハニービー
10F ワーウルフ ゴブリン 見習いエルフ
11F ワーウルフ ゴブリンLv.3 見習いエルフ
12F ワーウルフ ゴブリンLv.3 見習いエルフ
13F 変化キツネ ホブゴブリン ポイズンスライム マーメイド
14F 変化キツネ ホブゴブリン ポイズンスライム マーメイド
15F 変化キツネ エルフ ワーバット マーメイド なめくじ
16F 変化キツネ エルフ ワーバット マーメイド なめくじ
17F 変化キツネ エルフ ワーバット マーメイド なめくじ ワーラットLv.5
18F 変化キツネ二尾 ホブゴブリンLv.3 オーガ ラミア ワーラットLv.5
19F 変化キツネ二尾 ホブゴブリンLv.3 オーガ ラミア ワーラットLv.5
20F エアリアル ハーピィ 見習いエルフ ワーウルフ
21F エアリアル ハーピィ 見習いエルフ ワーウルフ
22F エアリアル ハーピィ 見習いエルフ ワーウルフ
23F ユキンコ ペリウィンクル フェンリル ワーラビット
24F ユキンコ ペリウィンクル フェンリル ワーラビット
25F ユキンコ ペリウィンクル フェンリル ワーラビット
26F 変化キツネ二尾 ミノタウロス ドラゴン サキュバス エアリアルLv.3
27F 変化キツネ二尾 ミノタウロス ドラゴン サキュバス エアリアルLv.3
28F 変化キツネ三尾 ミノタウロス ドラゴン サキュバス キキーモラ リザード
29F 変化キツネ三尾 ミノタウロス ドラゴン サキュバス キキーモラ リザード
30F ボス部屋

コメント欄

  • ↑のSwitch版の者です…書き忘れ…修練場梅もクリアしてました…なので正しくは罠師、実習区、修練場梅、タイトルダンジョン100Fでした…そして関係あるか分からないけど、ココとアリサイベは終わってます -- (名無しさん) 2024-09-03 09:11:13
  • タイトル50Fまででドナ達が来た報告をした者です。覚えてる限り詳しく書いときます。シナリオ霧源後、即タイトル40Fぐらいまでで一旦帰還、杖集めに幻魔数回クリアした後タイトル50Fで帰還したタイミングで村にドナ達を確認しました。他クリア後ダンジョン・村長1.2両方とも未侵入でした。タイトルは50F到達までもう数回は潜ってたかもしれないです… -- (名無しさん) 2024-09-25 00:11:20
  • ↑続き。少なくともクリア後はタイトルDと幻魔のみ潜った、タイトルDは最高50Fまでしか潜らなかった。ので条件は累計到達階層かな、とは自分も思います。Switch版です。 -- (名無しさん) 2024-09-25 00:20:35
  • ドナとヴォルテイルって、気付いたらいたんだけどくる時イベントとかないの?バグか心配で... -- (名無しさん) 2024-10-08 02:12:16
  • この2人は何のイベントもなく突然現れます。なので出現条件が把握しづらい。ヴォルが「久しぶりだな」と言うので、時間を経過させることをしないといけないことくらいしか、現状ではヒントがない。 -- (名無しさん) 2024-10-08 13:32:17
  • 確かにプレイ実時間経過っていう可能性はありそう、100F潜るくらいなら相応の時間経過してるはずだし -- (名無しさん) 2024-10-08 16:01:51
  • >この2人は何のイベントもなく突然現れます。 そうだったんですね、何かしらイベントがあると思っていたので驚きました。教えていただき感謝です〜 -- (名無しさん) 2024-10-08 20:53:14
  • 言われてみればプレイ時間は盲点だった。記録が残ってたので自分のをとりあえず書いておく。シナリオ強欲城クリア:04:09:16、シナリオ霧源クリア:19:55:42、2人が村に出た時:68:31:38。 -- (名無しさん) 2024-10-08 22:28:20
  • タイトルダンジョンは50階で止めて(入ったのも1回だけ)アトリエ99階踏破再幻踏破修練場竹まで踏破とかやってプレイ時間も80時間越えても出てきませんでしたがその後タイトルダンジョン150階まで行ったら居ましたのでタイトルダンジョンが条件に関わってるのは確実かと50階で止めてても出たとの報告もあるから回数かな? -- (名無しさん) 2025-01-10 04:42:47
  • 霧源クリア→タイトルダンジョン10Fから帰還でも素潜りイベント出ました。 -- (名無しさん) 2025-01-12 05:04:32
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月05日 05:47

*1 村長の試練2踏破、または魔物娘と不思議な冒険50F到達等で確認。ただし、魔物娘と不思議な冒険50F到達のみでは開放されなかったとの情報アリ