目次

概要

まもけん2に登場する他作品のパロディや各ローグライク要素の元ネタについてまとめたページです。

魔物娘

種族名

名前 元ネタ
ワーラット 「アイスウィンド・サーガ」に登場し、人に化けていた。
この系列は創作された「物語」に関連すると思われる。
カソ 「竹取物語」にも名前が挙がった中国に伝わる怪物。ひねずみ。
ドーマウス 「不思議の国のアリス」を原作としたディズニー映画で気遣いのお茶会に参加した眠りネズミ。
アルジャーノン 「アルジャーノンに花束を」という小説に登場する実験動物のネズミの名前から取られていると思われる。
作中の主人公はパン屋で働いていたことからか、勧誘には大きなパンが必要となる。
ベニテング 「ベニテングタケ」という実際に存在する毒キノコから名前がとられている。
赤と白のどぎつい配色はスーパーマリオシリーズのキノピオやスーパーキノコのデザイン元となったとも言われる。
ルーツドラゴン ゲーム「モンスターハンター」シリーズに登場する「祖龍ミラボレアス」(通称「ミラルーツ」)か。
白い体色である点も同じ。
しのつかい シレンシリーズの「死の使い」か。高めの攻撃力と武器の大鎌は同じだが、まもけんに登場するのは「市の使い」である。
インヘーラー 少年ヤンガスのネタバレの為伏字少年ヤンガスのラスボス、魔壺インヘーラー。直球。
シーレ系 シーレ、ブエル、マスティマ、バルバトスの4種ともすべて「ソロモン72柱」の悪魔の名前(シーレはセーレとも)。
ただしバルバトスはセリフを勘案すると、テイルズオブデスティニー2のキャラクターバルバトス・ゲーティアの要素を多分に含んでいるとおもわれる。
彼は戦闘時、様々な行動に対して特殊なカウンターを仕掛けることで有名で「アイテムなぞ使ってんじゃねえ!」のセリフでお馴染み。
まもけんのバルバトスも素早さが低め、カラーリング、スキルの傾向(固有のスキルがスキルに対するカウンター)が共通している。


特殊能力

名前 能力名 元ネタ
スライム系 分裂 トルネコ、ヤンガスシリーズでのスモールグール系、不思議の幻想郷のアリス系の持つ特殊能力。
なおトルネコやヤンガスのスライム系は分裂する能力は持っていない。
クイーンスライム系 スライム投げ 山なりに投げる投擲攻撃はシレンのデブータ系、不思議の幻想郷の萃香系の特殊能力。
ワーバット系 気分屋 トルネコ、ヤンガスシリーズでのドラキー系、シレンシリーズにおけるパコレプキンなどの特殊能力(移動AI)。
ヤンガスでは「気まぐれ」という特性だった。
ワーウルフ系 チカラ溜め トルネコ、ヤンガスシリーズでのおおきづち系、トロル系などの特殊能力。
ワーウルフ系 ふきとばし 少年ヤンガスの特技「つきとばし」「ぶっとばし」「ぶちかまし」
元ネタは特技のランクによって吹き飛ばせるマスの距離が決まっていたが、まもけんでは基本的に壁にぶつかるまで吹き飛ばす凶悪仕様。
プロ個体は吹き飛ばしが壁を破壊するがこちらはシレンシリーズの岩獣ズドン系やヤンぴーを意識したものか
ハニービー系
スコーピオン系
各種針 風来のシレン2の毒サソリ系がモチーフと思われる
毒サソリ系が扱う針も上位に行くほど強化され毒(ちから下げ)→鈍足→金縛り(麻痺)である。
フェアリー系 倍速1回攻撃 シレンシリーズ、トルネコシリーズ、その他ローグライクにもこの手のモンスターは多く出ている。
あえて挙げるならトルネコ1のゴーストやシレンシリーズの死の使いが該当する。ヤンガスでのスキル名は「しゅんそく」。
フェアリー系 2回行動 シレンシリーズ、トルネコシリーズ、その他ローグライクにもこの手のモンスターは多く出ている。
あえて挙げるならトルネコ1のシルバーデビル等が該当する。ヤンガスでのスキル名は「しんそく」。
エアリアル系 2回行動、3回行動 シレンシリーズのイダテン系など。上位種族であるシップウやダイレップウはテンペストやジンと同じく3倍速行動を行いエアリアル系と同じく浮遊もしている。
イダテン系には攻撃疲れがなく、ダイレップウに至っては壁をすり抜けて行動が可能。
フレイムリリィ 炎まとい シレンシリーズの火炎入道やフラッシュバード、トルネコシリーズのフレイムなど。
見習いエルフ系 矢うち シレンシリーズのボウヤー系、トルネコ、ヤンガスシリーズでのリリパット系などの特殊攻撃。
特に上位種になるほど撃つ矢が強力になるのも同じで、例えばシレン2のボウヤー系は木の矢→鉄の矢→大砲の弾(爆発する)と
見習いエルフからダークエルフの射出するものと一致する。
ダークエルフ 爆発の矢うち シレンシリーズのオヤジ戦車系、不思議の幻想郷の永琳系などの特殊攻撃。
セントール系 銀の矢うち+倍速 トルネコやヤンガスに登場するドッグスナイパー系などが銀の矢を倍速で撃ちだす能力を持つが、
倍速・銀の矢・馬モチーフを考えるとシレンシリーズの馬武者系の方が元ネタと思われる。
まもけん2でもご存知の通り倍速から銀の矢を撃ちだすが、それに加えて他のスキルも習得しているため元ネタより凶悪化している珍しい例。
ゴブリン系 アイテム弾き シレンのケンゴウ系やトルネコやヤンガスのがいこつけんし系が使用する特殊能力。
上位種になると武器弾きや盾弾きを行うが、元ネタでは最初は盾を弾き飛ばし上位になると武器や腕輪も弾くようになる。
なお弾かれた装備は主に直線状に飛んで行きキャラクターにぶつかるとロストしてしまう。
ゴースト系 壁抜け シレンシリーズのパコレプキン系、トルネコ、ヤンガスシリーズでのゆうれい系などの特殊能力(移動方法)。
ゴースト系 隠密 トルネコ、ヤンガスシリーズでのシャドー系などの特殊能力。
こちらが「時々姿を消す」のに対し、元ネタは「時々姿を現す」なので似て非なるものとなっている。
オーガ系 ぶん投げ シレンシリーズのタイガーウッホ系の特殊能力。画面外からでも敵を投げつけてくるので、どちらかというとコクワガッターに近いか。
ハーピィ系 急接近 シレンシリーズのおどるポリゴン系やトルネコ3のキメラ系が持つ特殊能力。
フクロウ系 暗闇好み(部屋内暗闇化) シレンのやみふくろう系や不思議の幻想郷のルーミア系が使用する特殊能力。
ドール系 ワナ作り シレンのカラクロイド系、トルネコ3のパペットマンが使用する特殊能力。
カラクロイドは最初は寝ているので、どちらかというと後者の方が近い。
ダイダロス まかいこうせん 少年ヤンガスの特技「レーザー」。技名はポケットモンスターシリーズの「はかいこうせん」がモチーフか
ワーラット系 距離空け トルネコシリーズのファーラット系やさまようよろい系、シレンシリーズではヤミウッチー系が持つ特殊能力。
少年ヤンガスの特性では「ようすをみる」という名称。
ワーラット系 下がり攻撃 シレンのコガタナバチ系などがもつ特殊能力。
マーメイド系 回復の旋律 トルネコシリーズのホイミスライム、シレンでのフラッシュバードなどが持つ回復能力。
マーメイド系 夢見せ トルネコの大冒険のまどうしの「ラリホー」。
その絶大なインパクトからトルネコをプレイしていない人でも知っていることが多い。
なめくじ系 装備腐食 シレンシリーズのミドロ系やトルネコ、ヤンガスのくさった死体などが使用する特殊攻撃。印消し能力はその上位種が使用する。
なめくじ系 からぶり状態 ポケモン不思議なダンジョンのヒトカゲやシードラなど。わざ「えんまく」を使用すると相手をこの状態にできる。
変化キツネ系 アイテム化け シレンのンドゥバ系、トルネコのミミックなど。異世界の迷宮でのひとくいばこの理不尽さは有名。
変化キツネ七尾系 油揚げ化の舞 シレンのにぎり変化系が近い能力を使用する。向こうはアイテムをおにぎりに変える技で
こちらのアイテムで言うとパンに該当するアイテムに変えられてしまう。
食料になるアイテムに変わるという点では同じだが、向こうの上位種は主人公をおにぎりそのものに変えてしまう。
ワーラビット系 貫通攻撃 強いて言えばシレンシリーズのアイアンヘッド系が使用する攻撃方法だが、
あちらは作品によって射程や敵を巻き込むかの差異がある
こちらとの最大の違いとしてはアイアンヘッドは頭を投げて攻撃を行うためモチーフかどうかは微妙か
カーバンクル 魔法弾反射体質 少年ヤンガスの特性「まだんはんしゃ」。メタルスライム系やひとくいばこ系が持っている。
実はトルネコ3でもあやしいかげが同様の特性を持つ。
杖使い系 杖振り、魔法弾 シレンシリーズのバットカンガルー系、トルネコやヤンガスのきとうし系、きめんどうし系など。
デビルカンガルーと違いオオイカリの杖(倍速+怒り)を振らないのはせめてもの恩情だろう。
プロ化した個体の持つテレポート魔法もローグライクではお馴染みで、トルネコのきめんどうしやシレンのガイコツまどうがとくに有名。
ノーティ系 アイテム投げ シレンのひまがっぱ系やトルネコ、ヤンガスでマドハンドやくさった死体などが使用する特殊攻撃。
不思議の幻想郷の響子系はアイテムだけでなく罠まで投げつけてくる。
キャンサー系 魔法攻撃無効 トルネコ3の「魔法無効」。シレンシリーズのギャザー系、トルネコ3でのぐんたいガニ系はこれと近い2ダメージ化能力を持ち、
本作でも蟹の魔物娘のキャンサー系が所持する形となっている。
スキュラ系 目つぶし魔法 シレンシリーズのイカキング系などが持つ特殊能力。
ドラゴン系 炎の息 シレン、トルネコなどでもドラゴン系が持つ能力。アークドラゴン、ダースドラゴンは今いる部屋の外からでも撃ってくるのでダークドラゴンと全く同じ。
味方のイカリの杖(憤怒の杖)と相性がいいのも同じ。理不尽なのも同じ。
ドラゴン系 龍の加護 少年ヤンガスの「おいかぜのかご」「かみかぜのかご」
本作同様に所持していることで部屋内やフロア内の敵に向かってブレスを吐けるようになる特性。
ワーキャット系 アイテム盗み シレンシリーズのぬすっトド系やトルネコのベビーサタン系などが使用する特殊攻撃。
バステト アイテム呪い シレンのノロージョ系などが使用する特殊攻撃。
ヴァンパイア系 魔眼 シレンシリーズのゲイズ系。催眠頻度が高く「ずっと俺のターン」とまで呼ばれている。
ゲイズ大先生と違い勝手に復活の果実を食べさせられたり帰還の本を読まされたりしないだけマシではある。
ポットフェアリー系 アイテム収納、合成 シレンシリーズのマゼルン系、トルネコ3でのバブリン系などが持つ特殊能力。
ポットフェアリー系 薬瓶投げ チョコボの不思議なダンジョンのマジックポットの薬投げ攻撃。
元ネタではランダムで回復薬やヘイストの薬などプラス効果の薬もぶつけてくれることがあったが、まもけんでは悪性のものばかりなのでぶつけられないように。
ミノタウロス系 会心攻撃(痛恨の一撃) シレンシリーズのタウロス系、トルネコ2、3のエリミネーター系などが持つ特殊能力。
まもけん2と同じくそれぞれ名を冠した武器が各作品に存在し、印能力が会心の一撃を出せるという特徴も共通している。
キキーモラ系 ワナ壊し シレンシリーズのピコタン系、ヤンガスでのブラウニーなどが持つ特殊能力。
スコーピオン系 2回攻撃、3回攻撃 シレンシリーズでのシャーガ系が連続攻撃や3回攻撃を行うほか、
少年ヤンガスでは「れんぞくこうげき」「トリプルアタック」としてメタルハンターやキラーマシンが持つ特殊能力で登場している。
本作では威力に0.75倍の補正がかかるものの、なんと元ネタでは通常攻撃の倍率そのままという恐ろしいほど強力な特技となっている。
マンドラゴラ系 状態吸収 シレンシリーズのすいだすゾウ系の特殊能力が元ネタと思われる。
元ネタでは隣接した味方の悪い状態変化しか吸収しないが、吸収するとHP回復に加え攻撃力も上がってしまう。

モンスター図鑑

ページ名 表記 元ネタ
リリス もう何も怖くない アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」第三話サブタイトル+登場キャラクターのセリフで死亡フラグとして有名
ドラゴニア 「私、この戦いが終わったら…」 死亡フラグ。
プロテクトシザー 痛いのは嫌なので防御力に特化した甲殻を持つ魔族 小説およびアニメの「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」。
変化キツネ六尾 日々感謝のしっぽふり一万回を行って過ごしている 漫画「HUNTER×HUNTER」一日一万回 感謝の正拳突き。
ミネルバ 東に不眠症の魔族があれば行って暗闇に包んでやり、
西に働き疲れた魔族があれば麻痺で作業を強制終了させる
詩「雨ニモマケズ」
ヌビア 爆裂する魔法 ライトノベル「この素晴らしい世界に祝福を!」の爆裂魔法エクスプロージョン。
魔法ではなく爆魔法という表記はこのすばくらいでしか見られないのでほぼ確定だと思われる。

スキル名

スキル 元ネタ
エクスプロージョン ヌビアの項目でも触れたが、発動時の爆発エフェクトや技名から、「この素晴らしい世界に祝福を!」に登場する爆裂魔法エクスプロージョンが元ネタと思われる。
威力は作中最強だが覚えるのが面倒な上に消費魔力がハンパないためネタ魔法と呼ばれている。本作では消費MPこそ重いが1発撃ったら終了というほどではないのでご安心を。赤杖使いに覚えさせて使用させると元ネタっぽくなる。
しっぽをふる ポケモンシリーズの同名わざ。元ネタでは敵の防御力を下げる技だが、本作では攻撃力ダウンとなっている。かわいい。
くすぐる ポケモンシリーズの同名わざ。元ネタでは敵の攻撃力と防御力を下げる技だが、本作では怯み効果となっている。
まかいこうせん ポケモンシリーズのわざ、はかいこうせん。威力150と作中でも最高クラスの威力だが、反動として使用後は1回休み。
みんなげんきになあれ スーパーマリオRPGのピーチ姫の技。味方全員のHPと状態異常を回復する。まもけんでは状態異常は回復できない。
すいじょうきばくはつ スーパーマリオRPGの敵の使う技。ヤリドヴィッヒのものがとくに有名。みんなのトラウマ。
星に願いを おそらく、ディズニー映画「ピノキオ」の主題歌が名前の元ネタと思われる。
あぶない踊り ドラゴンクエストシリーズではお色気的要素を含んだ装備には「あぶない」が入ることが多く、これが元ネタになっている可能性が高い。
例:あぶないみずぎ、あぶないビスチェなど
てんばいにゃー 転売を行い高額収入を得る人物を非難するネットスラング、「転売ヤー」から。
舞の呼吸拡の型
舞の呼吸深の型
漫画「鬼滅の刃」に登場する呼吸術(技名みたいなもの)。
例:水の呼吸壱ノ型・水面斬り など
サマーソルト 本作ではワイバーン系の使用するスキルだが、そのワイバーン系のモチーフと思われるリオレイアも尻尾によるサマーソルトが得意技。毒+怯みと追加効果も元ネタそのまま。
メテオ バハムートが使用するスキル、名前繋がりでのファイナルファンタジーシリーズからか、もしくは元ネタのモンスターハンターシリーズのメテオ(俗称)もかかっていると思われる。
平和な歩み ダークソウルシリーズの魔法「穏やかな平和の歩み」。範囲内の敵全ての移動速度を低下させ、回避行動も封じるという恐ろしい技。
「覚悟と約束」のネタバレの為伏字勇者の波動 「覚悟と約束」のネタバレの為伏字ドラゴンクエストシリーズでお馴染みの「いてつくはどう」。相手全員の有利な状態変化を打ち消す技。本編ラスボスや強めのザコが使用する。

村・ダンジョン内会話

魔物娘 セリフ 元ネタ
ダークエルフ 爆発は芸術だ! 岡本太郎『自分の中に毒を持て』より、超が付くほど有名なフレーズ。
「芸術は爆発だ」
ダークエルフ 遥か遠い地域には、苦労して建てた家を爆発させるという、緑色の匠がいるらしい。 「マインクラフト」シリーズに登場する敵対Mob、クリーパー。プレイヤーに近づいてきて自爆するのが特徴。
苦労して立てた建造物をまるで『劇的ビフォーアフター』のように「なんということをしてくれたのでしょう」な状態にしてしまうことから『匠』と呼ばれて憎まれて親しまれている。
紫杖使い キミに倍速の魔法をかけて欲しいって? だが断るよー!頼まれると断りたくなるの! 「ジョジョの奇妙な冒険」第4部の岸辺露伴のセリフ。
「だが断る」「この岸辺露伴が最も好きな事のひとつは自分で強いと思ってるやつに『NO』と断ってやる事だ」
赤杖使い カカオ菓子なー、材料さえあればクラフトできるんだけどなー。 たっくさん食べたいよー!
透明魔法はかなり疲れるから、回復アイテムが欲しくなるね。 カカオ菓子持ってなーい?
「魔物娘と不思議な冒険(前作)」ネタ。
やたらとカカオ菓子に言及するセリフがあるが、これは前作の魔法使い系(今作で杖使いに改名した)が仲魔になる条件としてカカオ菓子を要求してきたことから。
赤杖使い うわー、疲れたもぉー。 所謂例のアレ的なネタ。
「こいついつも疲れてんな」等で検索すれば元ネタのセリフにたどり着けるが人を選ぶネタなので一応注意。
黒杖使い えっ、この杖の使用回数…多すぎない? 「市場価値診断テスト」のネット広告の有名なフレーズ。
「うわっ・・・私の年収、低すぎ・・・?」
黒杖使い 呼ばれて飛び出た! 「ハクション大魔王」でハクション大魔王が呼び出されたときのセリフ。
「呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~ン!」
黒杖使い この村にチョコレート工場を作りたくない? 食べ放題でさ!チョコレートの宮殿とか作ってさ! ファンタジー映画「チャーリーとチョコレート工場」。劇中にはしっかりチョコで出来た宮殿も登場する。
前述した通り魔法使い系はカカオ菓子が大好きなようなのでそれに引っ掛けたネタと思われる。
スライム ニンゲン?食べないよー! アニメ「けものフレンズ」第一話の、かばんとサーバルのやり取りから。
「た、食べないでくださーい!」「食べないよー!」
スライム ボクはわるいスライムじゃないよっ! お休みの日はそっとしておいてほしいな! ドラゴンクエストシリーズでたびたび登場する、NPCのスライムに話しかけると高確率で喋る第一声から。
「いじめないでくれよー。ボクは わるいスライムじゃないよ。」(DQ4より)
カカオスライム ノーティちゃんにイタズラされちゃってこんな姿に…。追いかけたけどもう疲れちゃって、全然動けなくてェ…。 ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムの疲れたコログ族のセリフ。
クイーンスライム 私にはスライム8人分のチカラがあるはずなのに…! ドラゴンクエストシリーズのキングスライムは、スライムが8匹集まると合体する。
クイーンスライム 私はおデブでもないし、石なんて危ないモノも投げないわ! たまに言われるんだけどなんなのかしら…。 シレンシリーズのデブータ。特殊能力の元ネタで解説した通り、同じ攻撃能力を持っているのだがデブータは投石で攻撃してくることからこのセリフをしゃべっているのだと思われる。
ハニースライム はちみつちょうだい 「モンスターハンター」シリーズにおける地雷行為。
ハチミツは需要に対して供給量がやや少なく、回復薬を消費しがちな初心者ほど不足しやすい素材であったため、他プレイヤーにハチミツをたかるプレイヤーが続出した。
ハニースライム ベッタベタにしてあげる 楽曲「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」。
作詞作曲はika_mo氏。初音ミクを使用し制作され、2007年公開。
ドール 小石を検知しまシた。 引っ掛かるとアイテムをばら撒きますノで、ご注意くだサい。 トルネコの大冒険のワナの一種、「石ころ」。踏んでしまうとその場でプレイヤーが転倒し所持しているアイテムを正面の床にばらまいてしまう。
ちなみにまもけんでは「アイテム落としのワナ」の元ネタがこれにあたる。
オートマトン チカラがあふれマす…ワナは飾りだったんデす。 パワーはすべてを解決スる…。 「金田一少年の事件簿外伝 犯人たちの事件簿」から、「やはり暴力‥‥!! 暴力は全てを解決する‥‥!!」という台詞か。
ちなみにこのセリフを発したコマにおいて、暴力をふるって解決したのは探偵である金田一である。

また、「パワーは全てを解決する」はイギリスの人気長寿番組「Top Gear」にてメイン司会を務めていた、パワー厨ことジェレミー・クラークソンの発言でもある。
クラッター 殴ってでも奪い取るおつもりでスか? 「ロマンシングサ・ガ」でアイスソードというアイテムに関わるイベントで出てくる選択肢。
さすがに世界観的に「殺してでも うばいとる」のはまずかったのか、まだ比較的穏やかな「殴ってでも」になってはいるが。
ダイダロス 不明なユニットが接続されまシた…。 アーマード・コアⅤにおいて、オーバードウェポンを接続した際にACのAIから発せられるアナウンス。浪漫武器。
ガーディアン これねぇ、シャニャルの腕輪なんだぁ。去年にねぇ、異世丹に行った時に買ったの~。 シャニャルは有名ファッションブランド「シャネル」、異世丹は日本の百貨店「伊勢丹」から。
ガーディアン たま~には石像のフリもするよ~。 矢を撃って判別するのはやめてねぇ~。 初代トルネコの大冒険のうごくせきぞう。
普通の石像に擬態し隣接した相手に不意打ちを仕掛けてくるが、見た目では全く見分けが付かず、正体を明かすまでマップにも認識されない為、遠くから矢を射るなどして正体を判別する必要がある。
ダーゴイル この腕輪、いいでしょこれ~。 プラニャの限定品なんだぁ。 イタリアの高級ファッションブランド「プラダ」。
ポットフェアリー ウチにカナヅチ渡されても、山登ったりはせぇへんって! 仮にカナヅチを持たせた場合「Getting Over It with Bennett Foddy」の主人公、通称「壷おじ」と大体同じスタイルになる。
ポットフェアリー 覚悟の準備はできたんやろな? ゲーム情報サイト「ワザップ!」にて、嘘テクに騙されたユーザーの怒りの長文コメントが元ネタ。
言い回しがとある人物を彷彿とさせることから「ワザップジョルノ」と呼ばれている。
「覚悟の準備をしておいて下さい。」
ポットフェアリー なんじゃこりゃぁぁ! 「太陽にほえろ」より、ジーパン刑事こと柴田純が自身の腹から滴る血を手に取り、重傷であることに気付いた際に出たセリフ。
ポットフェアリー どしたん?話聞こか? Twitterなどにおいて、悩める女性のツイートに大体付いているとされるリプライ及び、それを揶揄したネットスラング。
アイテムイーター ごっつえぇ感じやわ! テレビ番組「ダウンタウンのごっつええ感じ」。
フレイムリリィ うおーっ!熱っちーっ! 「スターオーシャン セカンドストーリー」に登場するボス、ミカエルが大技スピキュールを使用する際に放つセリフ。
設定ミスにより通常攻撃感覚で連発される大技は多くのプレイヤーの度肝を抜いた。
ニンフ この数の大精霊が居る村なんて、そうそうないわよ。 加護のバーゲンセールのようだわ…。 「ドラゴンボール」で、トランクスや悟天が超サイヤ人になれることを知ったベジータの発したセリフ「まるで超サイヤ人のバーゲンセールだな」より。
ゴブリンヒーロー さすがだぞ!ゴブリンはお酒が大好きだってバッチリ理解しているんだな! 「ポケットモンスター ソード&シールド」のライバル、ホップがバトル中に発するセリフ。
「さすがだぞ! タイプの 相性を バッチリ 理解 しているんだな!」
オーガ むちゃくちゃにしてやるぜ! 「なんか小さくてかわいいやつ」のオデくんのセリフ。
「む ちゃ く ちゃ に し て や る !!」
インプ ペロッ…これは、盗品っ! 「名探偵コナン」の有名なセリフ。…と思われがちだが、実際のところコナン本人はこのセリフを発しておらず
「(ペロッ…)これは…青酸カリ!」とセリフを書き換えたコラ画像が有名になった結果広まったもの。元はコナンが粉末を舐めて麻薬と判定するコマ。それはそれでヤバいのでは…
ブラウニー 危険な香りがプンプンするぜ! 「ジョジョの奇妙な冒険 第1部」にてロバート・E・O・スピードワゴンが叫んだセリフ。
「こいつはくせえッー!ゲロ以下のにおいがプンプンするぜッーッ!」
ワーラット 住人が増えて、交易も盛んになってきたらさ、ここに皆が楽しめるような施設が欲しいよね。 夢のような時間を過ごせる娯楽施設とかさ! 千葉県浦安市に実在する例のテーマパーク。「夢の国」の名称でお馴染み。
あえて言及はしないが、ワーラットはネズミモチーフの二足歩行の魔物娘なので例のテーマパークブランドのマスコットキャラとちょっと似ている。
レッドファング アイサツするとは律儀な奴だな! どーも、ニンゲンさん! Twitter(現"X")小説、「ニンジャ・スレイヤー」のアイサツ。
「ドーモ。ダークニンジャ=サン。ニンジャスレイヤーです」
レッドファング この冒険が終わったら、ゆっくり温泉に入るんだ…。 死亡フラグ。
ねこまた しょうがないニャァ…いいニャ。 「ラグナロクオンライン」にて、とあるお願いをされたプレイヤーの返答が元ネタ。
「しょうがないにゃあ・・いいよ。」(下ネタ注意)
ねこまた うんっ、ボクちょっと強いかもニャ! 「HUNTER×HUNTER」にてネフェルピトーが発したセリフが元ネタ。
バイコーン 右手にグランドアイシクル、左手にエクスプロージョン、 合わせて放つ!みたいなやつさ! ドラゴンクエストダイの大冒険のメドローア。左右の手にメラ系(炎)とヒャド系(氷)のエネルギーを生み出し合わせて放つ極大消滅呪文。
バイコーン やぁってやるぜ! 「超獣機神ダンクーガ」の主人公、藤原忍の決めゼリフ。
バイコーン 不運と…踊ってしまったぜ…っ! 「疾風伝説 特攻の拓」の有名な1コマが元ネタ。
「“事故”る奴は…“不運(ハードラック)”と”踊(ダンス)”っちまったんだよ…」
バイコーン いつか見てみたいんだ… スピードの向こう側ってヤツを…。 スピードの向こう側は「疾風伝説 特攻の拓」に度々登場するフレーズ。
変化キツネ系 こやーん ブラウザゲーム「コンコンコレクター」から生まれたネットスラング。
「こんこん」と「にゃーん」を掛け合わせたもの。
アルテミス すべてを分解する月の蝶がいると本で読みましたの。 同族でしょうけど、恐ろしい話ですわね…。 「∀ガンダム」の兵装、月光蝶。機体内のナノマシンを大量に放出し、破壊や攻撃などを行う兵器。
アルテミスが語る通り、世界の文明をすべて分解し、一度白紙に戻したことがあるほどのシロモノ。
スラグ モノを作る時はね、誰にも邪魔されず自由でなんというか救われてなきゃあダメなの。 独りで静かで豊かで…。 「孤独のグルメ」の主人公、井之頭五郎のセリフが元ネタ。
「モノを食べる時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで…」
ジャバウォック 私が来てあげたわよっ! 漫画「僕のヒーローアカデミア」のキャラクター、オールマイトの決め台詞。
「私が来た」
ケツァコアトル 戦いの基本は多対一だ。 これも魔族のため…ニンゲンよ、卑怯とは言うまいな。
俺の雷…見せてやろう
俺は結局、何もできなかった…。
「SEKIRO」に登場するボス、葦名弦一郎のセリフ。
それぞれ元のセリフは、「これも、葦名のため…」「忍びよ、卑怯とは言うまいな」「巴の雷、見せてやろう」「…俺は、結局、何もできなかった」
ケツァコアトル 俺は雷… 「メタルギアソリッド4」の終盤、雷電がスネークを助けに来た際のセリフが元ネタと思われる。
「俺は雷 雨の化身!」
ダークオウル ここからが本当のダークオウルよ 「デモンズソウル」に出てくる血文字のひとつ「ここからが本当のデモンズソウルだ」が大元。
同じフロムゲー繋がりでダークオウルとよく似た名前の「ダークソウル」が存在するのでこれも意識されていると思われる。
タンポポ もう元気な声は出ないけど、不思議ね…寂しくはないわ。
私によく似た色の小石を探す旅をしているの。 昔お土産で貰ったんだけど、無くしちゃったのよ…。
BUMP OF CHICKENのダンデライオン
ファンガス どっかの黒い森にいるキノコ族のパンチ…もんのすごい痛てぇみでなの。 オラもそだパンチできるようになりてぇだよ。 「ダークソウル」の黒い森の庭というステージに登場する「キノコ人」。手足の生えた巨大なエリンギともいうべき姿をしており、不用意に近づくと強烈なパンチを繰り出してくる。
アマニタ キノコとタケノコの話題は同時にしちゃいけね。
オラがやられたら、キノコの山のごとは頼んだべ…。
実は…タケノコにチョコレートかけたやつが大好きでよ…
明治のチョコスナック菓子2種。永遠の戦争の火種である。どうもアマニタはタケノコ派のようだ。
トレント ニンゲンはすぐ整地したがりますよね~。 木を切っても~豆腐みたいな家しか作れないくせに~。 「マインクラフト」のプレイスタイルを皮肉ったセリフ。
四角い形をしたシンプルな家は通称「豆腐ハウス」と呼ばれる。
イージス アンタばかぁ? 「新世紀エヴァンゲリオン」で、惣流・アスカ・ラングレーが主人公碇シンジにいう決まり文句。「あんたバカァ?」が一般的な表記だがイージスのセリフはカタカナとひらがなが逆になっている。
イージス 優しさのミルクって知ってる? 牛乳とも違うみたいで…なんなのかしら…? シェイクスピアの作品「マクベス」の一節、「The Milk of human kindness」を「Fallout4」のミュータントであるストロングが「人間の優しさのミルクを沢山飲めば強くなれる」とド直球の解釈をしたことから。
サハギン 寿司の匂いなどしないぞ? 生臭いということか…? 「UNDERTALE」に登場する魚人のモンスター、アンダインと対峙した際に出るメッセージが元ネタ。
「Smells like SUSHI.(スシの匂いがする。)」
サハギン 落ちぬ…落ちぬ… 武器についた錆びが洗っても落ちぬのだ…。 「ドラゴンクエストⅥ」に登場する、夢の世界のジーナのセリフ。
「おちない…おちない…この剣についた血がいくら洗ってもおちないよ…」
マーメイド この竪琴は弾いてよし、叩いてよし、なビーニャス製なの。 アメリカのハープ製造メーカー、ヴィーナス・ハープ社と思われる。日本でお目にかかるのは珍しいメーカーかも。
ウンディーネ シテ…タオシテ…。 「シテ…コロシテ…」
スキュラ えっ?足の数? 昔から8本よ。何も変わっていないわ。いいわね? 「○○は○○、いいね?」「アッハイ」。大元は「ニンジャスレイヤー」のネタの一種。
セリフの内容自体は前作「まもけん」のネタ。前作のスキュラの足の数を確認してみよう。
ドラゴニア そんな装備で大丈夫? 「エルシャダイ」の登場人物、ルシフェルのセリフ「そんな装備で大丈夫か?」。
「大丈夫だ、問題ない」と返すのは死亡フラグ。
ドラゴニア ワ…私に投資してくれるって…コト? ちいかわ構文。
ドラゴニア 引退宣言する人って、すぐ戻ってくるよね! オンラインゲームあるある。
急に辞めたくなっても日を跨げばまた遊びたくなるのが人の性。おう、また明日な!
ドラゴニア リザードの次女の二巻が見つからない… 「The Elder Scrolls」シリーズに登場する、有鱗族の侍女とご主人のやりとりを書いたエ…小説「アルゴニアンの侍女」が元ネタ。
ワイバーン うぅ…巣に帰って眠りてぇ…。 モンスターハンターシリーズネタ。中型及び大型モンスター達はひん死になるレベルのダメージを与えると巣へ帰って眠り、体力を回復する習性をもつものが大半。無論リオレイアもそれにあたる。
ファフニール …そんなに見るなよ。…オレ様の尻尾は切れないからな。 モンスターハンターシリーズの部位破壊。リオレイアも尻尾を切断できる。
ティアマット 素材…? なんだよ、変な目でオレを見るんじゃねぇ! モンスターハンターシリーズのモンスター素材ネタ。シリーズ通して、モンスターを討伐及び捕獲時に入手した素材で武器防具を作り自身を強化していくのが醍醐味のゲーム。
バハムート いつから聖域が安全だと錯覚していたんだぁ? 漫画「BLEACH」392話の藍染惣右介のセリフ。
「一体いつから鏡花水月を遣っていないと錯覚していた?」
バンシー 抵抗しますよ!拳で! Twitterに投稿された動画の、少年達と口論する21歳男性の発言。
「もちろん俺らは抵抗するで? 拳で」
レイス 諦めたらそこで…冒険終了ですよ…? 「SLAM DUNK」における安西先生のセリフ。
「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」
ドラウグル 焚火を見てるとさ、安らぐというか…
なぜかバフ…強化されたような気持ちにならない?
ダークソウルなど、フロムゲー特有の篝火。フロムの篝火ではレベルアップなど各種強化が行える。

その他

魔物娘 該当箇所 元ネタ
キャンサー系 系統カラーリング ドラゴンクエストシリーズのぐんたいガニ系。
それぞれ赤(ぐんたいガニ)、緑(じごくのハサミ)、青(ガニラス)、灰褐色(キラークラブ)と色が被っている。
特殊能力と合わせて、意識されている可能性は高い。
ワイバーン系 系統モチーフ、勧誘方法 モンスターハンターシリーズのリオレイア。あちらもメスの飛竜型ドラゴンであり、通常種は緑・亜種は桜色・希少種は金色と体色も被っている。
最上位種のみ黒色だが黒レイアと俗に呼ばれる個体がいるため、それをモチーフとした可能性がある。
勧誘方法が弱らせてから眠らせる、と同シリーズの捕獲方法と同じ。
ポットフェアリー系 系統モチーフ、プレゼント ファイナルファンタジーシリーズのマジックポットというモンスター。壺の中に小人(?)が入っている外見やエリクサーを求めてくる習性が同じ。
プロ化個体の「薬瓶投げ」も、チョコボの不思議なダンジョンシリーズでマジックポットが使う攻撃のパロディである。
サハギン系 勧誘方法の見切り勝負 星のカービィスーパーデラックスのミニゲーム、刹那の見切り。

中立NPC

種族名

NPC名 元ネタ
たぬきち どうぶつの森に登場するタヌキのキャラクター、たぬきち。名前だけでなく商売人という点も共通しているだなも。
本作やどうぶつの森に限らずタヌキは商売繁盛の縁起ものなので店に関わるキャラクターにされていることが多い。
不思議の幻想郷の店主ポジションである二ッ岩マミゾウも化け狸のキャラである。
保険屋ランス 少年ヤンガスに登場する彫刻屋ランス。あちらは装備品に銘を彫ることで倒れても装備品が戻ってくるようになる。名前も能力も完全に同じ。
なお、少年ヤンガスでは強化値等によって値段が変動し高価になる上、冒険が終わるたび銘が消える、1冒険中2つまでしか銘を掘れないというシステム。
こちらのランスは一度ホケンをかけるとホケンが発動するまで(店で売却したあと回収したり冒険に失敗する等)永続、価格も一律1000G、全装備品にホケン可能と非常に良心的である。
よっぱらいスライム? チョコボの不思議なダンジョン2に登場するよっぱらいモルボルとその関連イベントのオマージュ。
元ネタの方ではサンダーの本を複数回使うことで正気に戻る。
なお一連のイベントが終わると羽根が手に入る点も一致している。

特殊能力

NPC名 元ネタ
たぬきち ローグライクシリーズお馴染みの店主。トルネコ、ヤンガスだとガーゴイル、ポケモン不思議のダンジョンだとカクレオンが該当する。
ひとたび泥棒すると異常な戦闘力を誇ることで有名だが、本作では店主本人の戦闘力よりもそのフロア内の環境がプレイヤーにとって劣悪な環境になることが特徴。
監視者 本作ではプレイヤーの評判が最悪になると登場する戒め的な存在だが、シレン4,5ではフロア内に滞在しすぎたペナルティとして「ひとくいデビル」が出現する(こちらでいうと、霧最大時まで滞在した際のペナルティ)。
傾向は違うとはいえ、ペナルティとして出現する最強の敵という点では共通している

村・ダンジョン内会話

NPC セリフ 元ネタ
バイト(青杖使い) 痛いよ!あまり私を怒らせない方がいいっ!! 「あまり私を怒らせない方がいい…」アスキーアートネタ。気になる人は検索してみよう

その他


アイテム

武器

アイテム名 元ネタ
バールのようなもの ニュースなどでよく使われる言い回し。使用された道具が発見されておらず断言できない場合に使われる。
ライトノベル「這い寄れ!ニャル子さん」にも名状しがたいバールのようなものが登場する。
妖剣かまいたち シレンシリーズの妖刀かまいたち。三方向武器としてお馴染み。
トルネコやヤンガスもそうだが、世界観の都合でカタナから剣になっている。
ドラゴンキラーィ ドラゴンクエストシリーズに登場する武器「ドラゴンキラー」。
ドラゴン系のモンスターへの威力が上がる武器。
ビーストキラーィ ファイナルファンタジーシリーズに登場する武器「ビーストキラー」。
獣系のモンスターへの威力・クリティカル率が上がる武器や魔法石。
ミノタウロスの小斧 シレンシリーズに登場するミノタウロスの斧。たまに会心の一撃が出る効果も同じ。
黄金のつるはし トルネコ、ヤンガスに同名のアイテムが登場している。効果も全く同じ。
ちなみに初出はDQ6で、不思議のダンジョンシリーズに登場したのはトルネコ2から。
疾風剣ハルピュイア
大烈風剣ハルピュイア
風来のシレン2のシップウ、ダイレップウ。前者が倍速2回攻撃、後者が3倍速3回攻撃。
この剣を装備しても行動速度は上がらないが攻撃回数はシップウ、ダイレップウに準ずる。

アイテム名 元ネタ
炎の盾 ドラゴンクエストシリーズに登場する同名の盾がモチーフか?
なお作品によっては炎ではなく冷気を軽減する盾になっている。
氷の盾 同じくドラゴンクエストシリーズに登場する同名の盾か。
こちらも作品によっては冷気ではなく炎を軽減する盾になっている。

称号

称号名 元ネタ
正面装甲の 風来のシレンに登場する正面戦士。正面三方向からの攻撃に強いがそれ以外からの攻撃で即死する。
岩獣の 風来のシレン2に登場する岩獣ズドン系。第二位階から吹き飛ばしに壁堀り効果が付き、第三位階からは更に麻痺効果がつく。

腕輪

アイテム名 元ネタ
瞬間移動の腕輪 説明文の「壁の中に飛ぶことは無いようだ。」はWizardryシリーズの「いしのなかにいる」が元ネタと思われる。
同シリーズではテレポートのワナを踏むなどして本来移動不可な壁の中にワープすることがある。
なお、壁の中にワープすると作品によっては冒険者が完全に消失してしまうのでトラウマかつ発狂物案件である。
易疲の腕輪 トルネコの大冒険の「ハラペコの指輪」、シレンの「ハラヘリの腕輪」。名前通り満腹度が減りやすくなる。

果実

アイテム名 元ネタ
命の実 ドラゴンクエストシリーズのHP増強アイテム「いのちのきのみ」。命の果実ではなく命の(木の)実なあたり、意識されていると見て良いだろう。

アイテム名 元ネタ
千里眼の本 トルネコの大冒険の「地獄耳の巻物」。なおトルネコシリーズの「千里眼の巻物」はフロア内アイテムの位置を明確化するアイテム。
あちらをやっているとまもけんで間違いがちなので気を付けよう。
長期休暇の禁書 トルネコの大冒険シリーズの「ニフラムの巻物」、シレンシリーズの「ジェノサイドの巻物」「ねだやしの巻物」
元ネタでは読んでも効果がなく敵に投げつけて使う。

アイテム名 元ネタ
一時しのぎの杖 風来のシレンシリーズに同じ名前の「一時しのぎの杖」が存在する。効果もほぼ同一

お土産

アイテム名 元ネタ
青い森にんにく 青森県はにんにく生産量が日本一
エリクサー 様々なファンタジー作品に登場する伝説の霊薬であるが、
ポットフェアリーの要求と合わせてファイナルファンタジーネタと思われる。

パン

アイテム名 元ネタ
パン トルネコ及び少年ヤンガスでの満腹度回復アイテムもパンであり、本作のパン系アイテムは基本的にそちらをオマージュした形となっている。
ちなみに風来のシレンシリーズではおにぎり及びバナナ、ポケモン不思議のダンジョンだとリンゴが同じような位置づけのアイテムとなっている。
大きなパン トルネコ及びヤンガスに同名アイテムが存在する。効果も同じだが、トルネコ2と少年ヤンガスでは満腹度最大時に食べると満腹度が微増するという隠れた効果がある。
シレンでは大きなおにぎりとなっている。
巨大なパン トルネコ及びヤンガスに同名アイテムが存在する。例によって効果もほぼ同じ。シレンでは巨大なおにぎりとなっている。
腐ったパン トルネコ及びヤンガスに同名アイテムが存在する。満腹度30回復+悪い効果が追加で出る、と効果まで全く同じ。
元ネタでは「くさったパン」とひらがな表記。
焦げたパン 少年ヤンガスではパンに炎を当てる事でこげパンを作ることができ、腐ったパンのリサイクル法として活用される。
腐った食べ物を焼いて安全に食べられる仕様に関してはシレンシリーズが元ネタ(あちらでは焼きおにぎり及び焼きバナナ)
ちなみに腐った食べ物を焼いても腐敗の段階で出た毒素はまず分解されず食中毒の原因となるため現実で真似しないように。
焦げ切ったパン 少年ヤンガスにおいてこげパンをさらに焼くと黒こげパンになるためこちらが元ネタと思われる。
魔法のパン トルネコ及びヤンガスに同名アイテムが存在する。満腹度30回復+ランダムでいい効果が追加で出る、と効果まで全く同じ。
ちなみに風来のシレンシリーズでは「特製おにぎり」という名前のアイテムが同様の効果を持っている。
クーラーパン モンスターハンターシリーズが元ネタ。砂漠等の暑い場所で体を冷やすために飲むクーラードリンクというアイテムから。
ホットパン モンスターハンターシリーズが元ネタ。雪山等の寒い場所で体を温めるために飲むホットドリンクというアイテムから。

素材アイテム

アイテム名 元ネタ
逆鱗 モンスターハンターシリーズが元ネタか。素材としてドラゴン系のモンスターが落とす。

ストーリー

セリフ

NPC セリフ 元ネタ
ココ トレジャーハンターであるココはこの先にあるお宝、「黄金の壺」をかっさらいに来たのニャ!ニャンでも、壺に入れたアイテムが倍増するという……どこかの宝物庫から持ち出された、ゲキレアアイテムが今回のターゲットニャ! トルネコシリーズ、少年ヤンガスに登場する黄金の壺。効果も同じ。「どこかの宝物庫から持ち出された」とのことなので少年ヤンガスのラストダンジョンである魔導の宝物庫(ここのクリア時手に入るアイテムが黄金の壺)から持ち出されたか。
ココ 本当は「さいごの鍵」?とかいう
ずるいアイテムが必要らしいけどニャ。
「ドラゴンクエスト」シリーズに登場する、ごく一部のイベント扉以外すべてを開けられる鍵。ピックツールでそれに匹敵するココの技術とはいったい。
????(前任の大樹の番人) いや、きっとここには……死者を蘇らせる世界樹の葉や不治の病を治す不思議な根っこ、大富豪になれる財宝があるに違いないね。 「死者を蘇らせる世界樹の葉」はドラゴンクエストシリーズ・トルネコシリーズ・少年ヤンガス・世界樹と不思議のダンジョンに登場するせかいじゅのは。
「不治の病を治す不思議な根っこ」は少年ヤンガスに登場するパデキアの根っこ・スノキアの根っこ。
「大富豪になれる財宝」はファンタジーモノで良くある設定ではあるが、おそらくトルネコ1の目的物であるしあわせの箱等を指しているか。
ガブリ 別名四次元ポーチとも言いますねぇ。 ドラえもんの四次元ポケット。
ハイエルコ では……行くぞ。ルーフ! ドラゴンクエストシリーズの呪文、ルーラ。指定した場所へ一瞬へ飛ぶことのできる呪文。
メタキツネ さっきナニカサレタでしょ?
私も探検しに来たら腕輪を装備させられちゃったんだけど、
お揃いだね♪
「アーマード・コア ネクサス」に登場するセリフ「私は何か・・・されたようだ・・・」か。
本作品ではナニカサレても特に支障はないのでご安心を。

メッセージ

メッセージ 元ネタ
メルトとタルテ2人の魔王は浴びるほどの濁酒を飲み続け……--そして、夜が明けた! ドラゴンクエストシリーズで、主に夜を明かすイベントで用いられる定型文。「そして よが あけた。」


ダンジョン.

ダンジョン名 元ネタ
大妖精の住処への道 ダンジョン内で登場するステンドグラスに囲まれたようなマップは、箱根彫刻の森美術館の「幸せを呼ぶシンフォニー」という作品が元ネタ。
幻魔の結晶泉への道 ダンジョン名や、無数の水晶が配置されたダンジョン構成、経験値が入らず、仲間も増えないダンジョンという点から、「トルネコの大冒険3」に登場した「まぼろしの洞くつ」のオマージュと思われる。
向こうはアイテム、仲間の持ち込みが禁止されている上に、1Fから即死級の攻撃力を持ったモンスターが登場するのが基本という恐ろしく厳しいルールが課せられたダンジョンを全99階も潜る必要がある。
魔物の闘技場 闘技場である点、全部屋モンスターハウスという点で「少年ヤンガスと不思議のダンジョン」に登場したダンジョン「いにしえの闘技場」のオマージュと思われる。
向こうは全11階もあるので、こちらの方がややマイルド。
霧源への道 ダンジョン内の「ナシューモト源泉地帯」は、温泉の名所「那須湯本」から。ちなみに、那須湯本には九尾の狐が変じたとされる殺生石があり、それを象徴するかのようにナシューモト源泉地帯では変化キツネ七尾が登場する。ソース:製作者Twitter
罠師の地下迷宮 風来のシレン2の「中腹の井戸」。どちらも罠を使ってダンジョンを踏破していくダンジョンであり、さらに入り口が井戸である。
ダンジョンのクリア方法に関しても最深部まで潜る以外に腕輪を拾う事でも可という点でも共通している。
村長の試練 モンスターハンター4Gのシナリオ(村)最終クエスト「師匠からの試練」?

冒険の手記

ページ名 表記 元ネタ
状態異常「倍速/鈍足」 ずっと俺のターン!とかはできないから注意してね! 相手に行動を許さず、一気に倒してしまう様を現すネットスラング。
カードゲーム界隈に限らずよく聞く単語ではあるが、大元はアニメ遊戯王の「バーサーカーソウル」とも言われている。
マナ乱れ状態 マナの 法則が 乱れる! FF5のネオエクスデス戦の特殊メッセージ。「宇宙の 法則が 乱れる!」

その他システム等

名称 内容 元ネタ
転送魔法石 ダンジョンクリア後等に置いてある村へ帰還するためのピンク色に発光しているストーン。 少年ヤンガスのワープストーンから。役割から色から発光具合からそっくり。
描いてあるうずまきマークは少年ヤンガスで色々なモチーフとして多用されているうずまきからか。
連れている仲魔の頭の上に出るハートマーク ピンク・黄色・水色の3種類。 少年ヤンガスの仲間モンスターの上に出るハートマークと色・形・うずまきマークと何から何までそっくり。
勧誘可になった魔物娘の頭の上で点滅する星マーク 勧誘可になった魔物娘の頭の上で点滅する星マーク。 少年ヤンガスで勧誘可になったモンスターの頭の上で点滅する壺マーク。
少年ヤンガスでは「モリーの壺」というアイテムで吸い込んでモンスターを勧誘する。
希望の村ミニマップ 希望の村にいるときに右下に表示されるミニマップ。 少年ヤンガスのポッタルランド(希望の村と同じく拠点)のミニマップと色・形・質感までそっくり。
希望の村 工房の壁 壁に書いてある文字
「TOUROKU JIUSHO 114514」
「114514」がとあるセリフを数字に当てはめたものになっている。
赤杖使いのセリフと同じく、例のアレ的なネタなので検索するときは注意。
ダンジョンクリア時のリザルト画面 ダンジョンクリア時のリザルト画面。 少年ヤンガスのダンジョンクリア時のリザルト画面とそっくり。
仲魔 仲間になった魔物娘の名称。 真・女神転生シリーズから。悪魔を仲間にするゲームシステムで、仲間になった悪魔を仲魔と呼ぶ。
ダンジョンに出発する際表示される周辺マップ ダンジョンに出発する際表示される周辺マップ ポケモン不思議のダンジョンシリーズでも同様の演出あり。
透明状態の仲魔へ話しかけた時のメッセージ 「その方向には誰もいない?」と表示される。 初代「ドラゴンクエスト」からSFC「ドラゴンクエストⅥ」までの「はなす」コマンドで、誰もいない方向へと話しかけようとしたときのメッセージ。
「そのほうこうには だれも いない。」
ココの料理 ココの食堂で取れる料理。 冒険に出発する前に食べて冒険中の効果を得ることや、猫の魔物娘が調理するという点からモンスターハンターシリーズの食事が元ネタか。
ねことかげ氏のイラスト 8枚目(先頭にアマゾネスが描かれているイラスト) 「ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて」のパッケージイラスト
空虚の領域 マップタイル 「クロノ・トリガー」の時の最果てをどことなく想起させるかもしれない。

コメント欄

  • ゴースト系の言動はウマ娘のデジタルってのは考え過ぎやろうか? -- (名無しさん) 2024-09-15 07:10:52
  • 疾風剣ハルピュイアと大烈風剣ハルピュイアは餓狼伝説(KOF)のギースハワードの必殺技、烈風拳と疾風拳が元ネタなんでしょうかね? -- (名無しさん) 2024-10-27 22:14:01
  • シレン2のシップウ(2倍速2回攻撃) ダイレップウ(3倍速3回攻撃)の方が元ネタじゃないかなぁ、烈風剣じゃなくて"大"烈風剣なあたり狙ってそう -- (名無しさん) 2024-10-28 23:31:15
  • 不思議のダンジョン的にもシレンのほうが可能性高いと思う。初代まもけんは疾風剣しか無かったけど、疾風剣単体でもシップウの意味が通じるし。 -- (名無しさん) 2024-10-29 00:43:26
  • ホットパンとクーラーパンはドリンクではなくミートがある -- (ルナずきん) 2024-11-26 22:41:18
  • バステトの撤退セリフもネフェルピトーですね -- (名無しさん) 2025-01-18 18:38:57
  • コカトリスの撤退セリフの「ぬわーっ」はDQ5の主人公が石像になったからだろうか -- (名無しさん) 2025-02-09 03:33:07
  • タイトルダンジョン0階や洞窟で流れてるBGMはだんえた2の通常BGMだった気がする?だんえた1体験版のバスラムの迷宮は自然印発祥の地のひとつかもしれない。 -- (名無しさん) 2025-02-14 16:43:12
  • フリーBGMあるあるの「この曲、他のゲームで聞いたことあるぞ」現象じゃない。稀によくある -- (名無しさん) 2025-02-14 19:17:44
  • 「すいじょうきばくはつ」は表記こそマリオRPGだけどドラゴン系が使う辺りモンハンの鏖魔ディアブロスも元ネタの一つかなと思った -- (名無しさん) 2025-04-22 17:05:37
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月31日 23:52