目次

ダンジョン概要

霧源への道
フロア数 50F
(50Fはボス戦フロア)
(19Fと20Fの間にジャンプ可能な中間地点あり)
アイテム持ち込み あり
仲魔の連れ込み 民家・焚火 あり
仲魔勧誘 キャンプ あり
アイテム識別 未識別 モンスターハウス あり
カジュアルモード 挑戦可 アルファモンスター あり
闇市 対象内 プロモンスター 一部あり
ダンジョン開放条件 幻魔の結晶泉への道魔物の闘技場クリア
NEXT 魔物娘と不思議な冒険
罠師の地下迷宮
魔匠のアトリエ 実習区
再幻の遺跡への道
魔物の闘技場(コラボイベント)
強欲龍の古城への道(素潜り)(別途条件達成も必要)
霧源への道(素潜り)(別途条件達成も必要)
実績 アイテム・お金の持ち込みなし
仲魔の連れ込みなし
その他 霧の発生が速い
初挑戦時はボス戦あり
クリア後、条件達成で素潜りイベント発生。
素潜りイベント時、ボス戦・報酬あり(後述

本編ラストダンジョン。魔法のお守り完成イベント後に挑むことになる。
このダンジョンの解放と同時に、装備の強化上限が+99まで解放され、また仲魔同士でのスキル伝授が解禁される。

霧が400ターンで湧き始め、以降50ターンごとに悪化していく。
(本来は800ターン目から発生し始め、以降100ターンごとに悪化する)

特に霧の第二段階以降は鍛えられた装備でもかなり厳しい戦いとなるので、
駆け足気味で降りていくことになるだろう。

またこのダンジョンから、通常の敵に混じって、体が赤みを帯びたプロモンスターが出現する。
これらは戦いやお稽古、業務経験によって特殊なスキルを得た魔物娘であり、中には行動パターンすらガラリと変わるものもあるので、相手をする場合は警戒したい。
ただし、全ての種族の魔物娘がプロになっているわけでなく、プロとして出るのは一部だけと思われる。
ちなみにプロモンスターは倒した時の経験値が、同種の通常のものに比べ僅かに高い(1.045倍程度)が、微々たる違いなので気にする必要は無い。

深層では疾風剣ハルピュイア、炎剣イフリート、回復の剣及び盾など貴重な装備が床落ちしている場合がある。
戦力に余裕があれば探索してみよう。

攻略の目安

上述の通り、このダンジョンが解放されると同時に装備の強化上限が解放される。
慣れているプレイヤーであれば装備の強化の値は+10~20でもクリア可能ではあるが、
理想としては強化の値を+30~50程度にはしておきたい。

実力不足を感じるならこのダンジョンで仲魔を勧誘したり、アイテムを集めると良いだろう。

素潜りでも十分にクリアは可能だが難易度はかなり高め。

装備/印考察

なめくじとヌメックが出現するため、武器防具には錆び防止を入れておきたい、
希望の村の鍛冶屋の店内ではこんぼうと木の盾が購入できるため合成するとよい。

武器に関してはドラゴン系・獣系が多いためドラゴンキラーィやビーストキラーィの印を是非とも採用したい、
優先度は落ちるがハーピィ落としやバグつぶしブレードの特攻印もおすすめ。

防具に関しては事故を防止できる重装の盾や爆発耐性の盾をベースに
炎の盾の印があると非常に有効。合成する環境とアイテムが揃っていれば鈍足耐性もあると快適。

その他、腕輪として足りない耐性(鈍足・魅了)などをカバーするのがよい。

最悪店売りのこんぼうと木の盾を強化上限99まで上げて+99にすればクリア自体は可能。

ダンジョン攻略

基本知識

本ゲームでは1フロアに長く滞在すると霧が立ち込めるが霧源では霧が発生する速度が倍になっている。
霧の悪化状況と霧源における発生ターンは以下のようになる:

霧の段階 メッセージ 滞在ターン 出現する敵モンスターの強化倍率 既存モンスターの強化倍率
第一段階 霧が出てきたようだ……
400ターン 変化なし 変化なし
第二段階 霧が濃くなってきた……
少し魔物たちが活発になった気配がする……
450ターン HP・攻撃力・防御力が4倍 攻撃力・防御力が
霧の無い時の4倍
第三段階 霧がとても濃くなった……
魔物たちがとても恐ろしくなった気がする……
早く逃げた方が良いだろう……
500ターン HP・攻撃力・防御力が8倍 攻撃力・防御力が
霧の無い時の32倍
(第一段階以前から配置されている敵はHP1倍、攻防32倍
第二段階に出現した敵はHP4倍、攻防32倍となる)

特に第二段階から第三段階へ霧が最も濃くなった「瞬間」に配置されている敵は、攻撃力・防御力が異常な値へと跳ねあがるので要注意。
フロアの滞在ターン数はメニューを切り替えることによって確認可能。
たとえフロアを回り切れていなくとも、300ターンあたりを目処に階段に向かおう。

+ 通常攻略

希望の花畑(1〜3F)

アルラウネがやや強い程度で問題にならないはず。

マナフ林道(4〜6F)

ゾンビのすてみにより思いもよらぬダメージを受けることも、
とはいえ装備や仲魔が揃っていればそこまで怖くないはず。

サルワ岩道(7〜9F)

プロ化ワーウルフの【ふきとばし】やグリフォンの【鷲掴み】で孤立しないように注意したい

アレプト結晶洞窟(10~13F)

クワイエットがなかなか厄介、部屋が暗くとも慌てず騒がず落ち着いて行動しよう
ミノタウロスの攻撃力が高く、会心の一撃は非常に痛いので注意

この階層に出現するプロ化したモスは回復スキルの【みんなげんきになあれ】を所持している。
ヒーラーとして優秀なので余裕があれば勧誘しておこう。

カロン坑道(14~16F)

アルケニーの鈍足・ベニテングの毒・ポットフェアリーの【薬瓶投げ】など状態異常が厄介なフロア。
ここらあたりからマップが広くなってくるので、滞在ターンに注意したい。

ザリチェの森 (17~19F)

敵の攻撃力は高めだが特に危険な敵は居ないはず、デルフィネはなかなか強いが動かないため放置してよい

マップが広いため、必ずしも全部屋を回ろうとしない方が良い。
端の方の部屋に行けてない場合でも残りターンによっては次フロアへの移動を優先しよう。

中立魔物娘のセンセイの出現可能性あり。
貴重な「昼が好き」を持ったモーショボーのセンセイの出現が確認されているエリア。

ハーピィの集落入口の休憩所

パンが販売されているため食料が心もとないなら買っておこう。

31~33Fが寒い地域、34~37Fが極寒地域、44~46Fは熱い地域とこの先は悪天候のため
持ち物の枠は厳しいがホットパンを2~3個とクーラーパンを1個程度買っておけると助かるだろう

パン屋どらごん
アイテム名 価格 効果
ホットパン 1000 SPを50回復し【保温効果】を得る
クーラーパン 1000 SPを50回復し【保冷効果】を得る
焦げたパン 200 HPを20、SPを30回復する

ロウゼン森丘(20~23F)

20~21Fは敵も弱く、そう問題にはならないはず。
22Fからはドラゴンやハイリザードなど強めの敵が混ざってくるので注意する程度

山脈の尾根 下層(24~27F)

ワイバーンやプロ化ゴブリンヒーローなど範囲攻撃を持つ魔物娘が多い階層。
耐久力の無い仲魔を連れて歩くなら注意しよう。

ちなみにフロアに壁がなく、店が4F連続で確定出現のためインプの勧誘を行いやすいフロアでもある。
20Fのチェックポイントからすぐ来れてアクセスもいいのでインプを勧誘したいなら狙ってみよう。

また民家の出現率もかなり高い模様。見通しは悪いが壁がないので見渡すコマンドで見つかる場合も。
できる限り探索して民家で合成を進めていきたい。

山脈の尾根 上層(28~30F)

ジャバウォックによる混乱と紫杖使いによるバフが危険な階層、
ファクシーの銀の矢も仲魔が巻き込まれやすいため注意。

ここも壁が無いので見渡すが非常に活躍する。積極的に活用しよう。

素潜りであればここ以降の階層は即降りをしても構わないだろう

シルバーナイフ雪原(31~33F)

ダークオウルが出現し部屋が真っ暗といった状態になりやすい。
視界外からの羽やら槍やら雪玉やらが飛んでくるがパニックにならずに行動したい。

素潜りであれば31~37Fは寒いゾーンで食料が厳しくなりやすい。
ホットパンを中間地点で2個ほど買っておくと良いだろう。

レティ氷洞(34~37F)

ここから難易度が大きく上昇し危険な領域へと突入することになる。

ここではとにかくリッチが危険。

【魔眼】による行動不能でダメージが嵩む。特にひどい場合は装備を外されたり
ポーチをあらぬ方向に投げさせられて破壊されたりと隣接すると散々な目に合う。

距離が離れていても吸血バットが召喚され、【超音波】で妨害される。
特にプロ化したリッチが呼ぶ吸血バットは倍速になっているので注意。

魅了よけの腕輪で【魔眼】を無効にできるので持っているなら装備しよう。
持っていないなら長居してもいいことは無いのでさっさと進みたい。

ちなみに【超音波】は環境設定のSEを無効にすることで防ぐことができる。
裏技にこだわりがなければ試してみるのも良いだろう

妖幻の湖(38~40F)

フロアの床が全て水濡れ状態で床の本は濡れて読めなくなってしまう。
さらに壁が水路で構成されており、出現する魔物娘も全て水棲のため囲まれやすい。

この階層の魔物娘の多くは【水の加護】を持つため火力が上昇している。
大きなダメージを受ける事も多いので気を付けたい。

このフロアでは遠距離から目つぶしを行ってくるテンタクルに要注意。
目つぶしは着弾地点の周囲8マスにも広がるため、立ち位置によっては仲魔の同士討ちが発生しやすい。
できればこの階層は仲魔を出し過ぎない方が良い。

また装備の印を破壊するヌメックに注意、
装備に錆び除けの印がなければマトモに戦わない方が良いだろう。

その他、プロ化したダゴンは【雨乞い】を持ち、フロアの天候を雨にしてしまう
ポーチに入っていない本が濡れて使えなくなるため注意

マークス石柱地帯(41~43F)

ここも強敵が多いゾーン、搦め手を持つ相手は少ないが攻撃力の高い敵が多く出現する。

まずアトラスから繰り出される会心の一撃はなかなかの威力なので注意。
装備が弱いと会心の一撃でHPを半分以上持って行かれることも、耐久も高いのでビーストキラーィの印が欲しいところ。

ファフニールも溜めからの大技は非常に強烈。仲魔が巻き込まれないように注意したい。

中立魔物娘のセンセイの出現可能性あり。
貴重な「昼が好き」を持ったモーショボーのセンセイと、同じく貴重な「応援」を持ったモスのセンセイの出現が確認されているエリア。

ナシューモト源泉地帯(44~46F)

アグニス・ピンクスライム・ネモフィラ・ドーマウスなど危険な状態異常を持つ敵が多い階層。

さらに、この階層にいる変化キツネ七尾はこちらのアイテムを油揚げにする危険な技を持つ。
一応前作と違い角抜けである一方装備しているアイテムやポーチ並びにポーチに入っているアイテムは油揚げにされないので大事なアイテムはポーチに入れよう。
また、目潰し状態であれば踊りを無効化できる。とはいえ他の手段で無力化したほうが手っ取り早いので小ネタ程度。

仲魔が特技を受けると通常はマイハウスに強制帰還させられる。本ダンジョンにはプロ個体はいないので帰還上等で仲魔に任せるのも手。

ちなみにホケンをかけた装備品は油揚げになっても回収可能なので忘れずに回収しておこう。

この階層で最も危険な相手は青杖使い、彼女の【怒り魔法】が凶悪で敵魔物娘がスキルを連発するようになり大変危険。
特にネモフィラを怒らせた場合は強烈な【茨攻撃】が飛んでくるため、このフロアではなるべくネモフィラを放置せず処理しておきたい。

45Fにはカギ部屋があり、中には見切りの盾が配置されている。
前作ほどではないにせよ印数が多いので最強盾の繋ぎとして回収してもいい。

マークス石柱地帯に続いて中立魔物娘のセンセイの出現可能性あり。
同じく「昼が好き」を持ったモーショボーのセンセイと、「応援」を持ったモスのセンセイの出現が確認されているエリア。

余談だがナシューモト源泉地帯の元ネタは那須湯本温泉である。
殺生石伝説でも有名であり、九尾の狐伝説として語られることもある。変化キツネ七尾が出現するのはそのためか。

霧源(47~49F)

この階層ではアルファモンスターが確定で出現する、
称号付きの武器を得られるチャンスだが非常に強いので相手する場合はしっかり準備しておこう。

特に魔物娘をぶん投げて強制的に戦わせてくるヤシャ、麻痺反撃&鷲掴み+範囲麻痺のケツァコアトルに注意したい。
重装の盾がない場合は主人公が拉致されて敵に囲まれることもしばしば。

その他攻撃力が高いガオケレナ、1ターン3回行動のテンペストにも注意したい。

その他、仲魔を大量に連れているとヘカーテに魅了されてしまうことも。
仲魔が魅了された際は一度家に帰してしまおう。

49Fはプロ化したダークドラゴンが出現する、スキルにより53ダメージの炎が連続で飛んでくることになる。
ダメージが非常に大きい上に吐く頻度も非常に多く、炎の盾(印)と回復手段がないと数十ターンで倒れてしまう。

ちなみにこのダークドラゴンは勧誘不可のため注意。

一方で奈落の割合が高いことからフロアの見通しが非常に良く、離れた場所からでも階段を発見可能。
この階層に備えて明かりの本や瞬間移動の腕輪、氷結+予防+一時しのぎの杖などの即降り手段を確保しておくと良い。

飛びつきの杖や場所替えの杖はアイテムにも使用できるため、矢を撃って杖を振って移動することも可能。

50F

+ ネタバレのため折り畳み
ボス戦フロア、一度撃破すると再戦はなし

BOSS:アルファ・破壊の魔王 ドナ

この戦闘では主人公のHPが0になっても失敗扱いにならない
いわゆる実質イベント戦闘といった形になる。もったいないのでアイテムとかを使わず、ゆっくりイベントを見る事を楽しもう。

前半戦と後半戦に分かれており、一応事前準備すれば前半戦に関しては渡り合う事自体は可能。
以下、挑んでみたい人向けの文章となる。

事前にヴォルテイルと一戦交えていたとの事で、ドナのHPはおおよそ7割ほどの状態からスタートとなる。
ドナはほとんど小細工はなく接近して殴ってくるだけだが、高攻撃力からの2回攻撃が非常に痛い。
+50程度の盾では2度受けられるかどうかというレベルなので、受ける場合は回復手段を駆使することとなる。
主人公は回復に専念し、仲魔に攻撃を任せるといった戦い方が安定する。
状態異常は無効だが吹き飛ばしは通るため、手段があればハメることも可能。

ドナの体力を3割まで削ってゲージ(ヴォルテイル戦にも存在したもの、ターン経過で溜まり次第大技)を出現させるか、
主人公のHPが0になるとイベント発生。ヴォルテイルが助っ人に登場し後半戦に突入する。

後半戦は主人公のHPが0になる度にヴォルテイルがターン消費無し・回数無限で蘇生してくれるため、実質的に不死身状態の勝ち確イベント戦となっている。
ヴォルテイルは非常に強く、主人公や仲魔が一切攻撃せずともヴォルテイルの攻撃のみで撃破可能。
とはいえドナのHPも多いので、時短のために主人公も攻撃したり、ドナをヴォルテイルが攻撃しやすいように誘導したりする等は行いたい。

ちなみにヴォルテイルのHPについて癒やしの鱗粉(5%)で4999回復したことから、最大HP約10万と推測される。

もう全部こいつ一人でいいんじゃないかな。



+ クリア後の素潜りについて

概要

霧源への道クリア後挑めるようになる各種ダンジョンを規定階層数以上潜る?or霧源への道クリア後、一定時間以上プレイする?(要検証)*1で、村にヴォルテイルとドナが滞在するようになる。

ここでドナと2回話すと霧源の素潜りを挑むことをお勧めしてくる。
素潜りとは道具やお金を持ち込まず、仲魔なども連れずに身一つでダンジョンに潜ることである。

本来このダンジョンは持ち込み前提であるため、素潜りの難易度が高めとなっている。
村の出口から霧源への道を選択すると「素潜り状態」でダンジョンに向かうか確認されるので見ておこう。

持ち込み前提故に敵が強いので、敵とまともに渡り合うなら仲魔と協力し多対1に持ち込むことを一層心掛けること。
視界良好のフロアが多いのでより多対1に持ち込みやすいものの、一部の暗い区間や夜間時の立ち回りも別途考える必要がある。

クリア報酬があり、通常攻略とは勝手が違うため別で攻略を解説する。

チャレンジ実績をフラグにしているためかカジュアルモードではこのイベントが発生しないので注意。

攻略の指針

  • 事前準備
可能であれば潜る前にココの料理を食べておき、メニューを開放しておきたい。
特に50Fしかなく、ダンジョンの特性的に滞在ターンが短くなりやすいので料理効果が有用。

ココの食堂のメニューの中では「生きているエビ」や「生肉と山の幸」が特に有用。
メニューの解放を妥協するなら「巨人用茶碗蒸し」や「かきトルネード」でも良いが、
他のダンジョンの攻略にも役立つので、ここで開放しておいて損はない。

「インテリ生野菜」などステータスが上がらない料理は、敵がかなり強く力負けしやすい本ダンジョンでは
ローグライクに慣れた中級者以上向けの選択肢となる。

最も安い料理(かつおぶしうどん:400、解放されているなら残りのショートケーキ:350)を食べて
ダンジョン内(特に村長の試練がおすすめ)で諦める→食べて再挑戦を繰り返すと効率よくメニューの解放が可能。
ちなみに冒険回数を不自然に増やしたくない場合は入口にチェックポイントがあるダンジョンで入場せずに戻れば再び食事ができる。

  • 基本方針(1~19F)
なるべくフロアを周回してアイテム回収・レベリング・仲魔の勧誘を進めること。
赤い結晶・青い結晶を破壊してホットパンやクーラーパンのクラフト用の欠片を回収しておくのもよい。

序盤の繋ぎとして活躍するクイーンスライムが勧誘できる4~6F、
特にプロのモスを勧誘できる10~13F・ポットフェアリーが出現する14~16Fを意識して進めていこう。

  • 基本方針(20~33F)
終盤やボス戦を見越したアイテムを集めることを意識しておきたい。
即降り用の明かりの本などを確保しておこう、特に一時しのぎの杖(と氷柱の杖)を拾えると非常に美味しい。

ボス戦を考えると回復や補助アイテムもとにかく重要。
仲魔をサポートする倍速の杖、回復の魔導書を筆頭に、憤怒の杖(回復スキルのSP踏み倒し・火力アップ)なども集めたい。

特に店や民家が出やすい24~27Fが重要なフロア。5000Gの腕輪が売っていれば購入して識別しておきたい。
爆発の腕輪・瞬間移動の腕輪・回復の腕輪などが拾えるとクリアが近づくだろう。

34F以降は敵の強さがインフレするため、この階層でアイテムをいかに充実できるかが攻略のカギとなる。

  • 基本方針(34~49F)
シンプルに敵が強く、戦えば戦うほど消耗していくことになる階層。
その分、仲魔にした際も活躍してくれるので、この階層でドナ戦に備えた仲魔を揃えていきたい。

耐久に優れるドラウグル(34~37F)・回復サポートのローレライ(38~40F)・ボスにも効果がある怯み攻撃を打てるメデューサ(41~43F)、
火力特化のファフニール(41~43F)、HP吸収攻撃と果実投げを持つ攻守一体のガオケレナ(47~49F)などが候補。

戦闘要員を3~4人(ドラウグル・メデューサ・ファフニールなど)、回復役を1~2人(プロ化モス・ローレライなど)揃えることを目標にしたい。

戦闘要員のレベリングがある程度進んだら即降りに切り替えよう。
特に44F以降は危険な搦め手使いが跋扈するため拘りがない限り即降りしたい。
明かりの書や一時しのぎの杖などを最後までキープしておくことが攻略のカギ。
爆発の腕輪や瞬間移動の腕輪があるならソロで逃げに徹するのもアリ。
50Fに入る前に味方の並び替えをしておこう。
50Fでは味方の初期配置が②①③となるため、回復役を①にしておくとプレイヤーの左右に攻撃役を配置しやすい。

  • 基本方針(50F)
たまたま来てたドナと鉢合わせ、選択肢次第で戦闘となる。
状態異常は効かないためガチンコでの殴り合いとなる。
防御力40程度で35×2の計70ダメージ。盾の強化値は+10~15でなんとかなる。
50Fに入る前に並び替えをしていて回復役が①、攻撃役が②③の場合、
1ターン目、仲魔全員を「その場待機」させプレイヤーは1マス下へ。
2ターン目、回復役は「その場待機」、攻撃役を「攻撃を優先」に変えてプレイヤーは1マス下へ。
3ターン目、プレイヤーの左右に攻撃役、下に回復役が配置されるので以降は仲魔全員を「その場待機」させる。
この時ドナはプレイヤーの2マス上にいるので1ターン余裕がある。

ドナは基本的に単体攻撃しかしないため、仲魔と囲んで回復しながらひたすら削ることになる。
おすすめの仲間はファフニール、メデューサ、プロ化モスの3体。

ファフニールは睡眠からの衰弱の杖で簡単に勧誘できる攻撃役。防御が低いがドナ戦では基本的にプレイヤーが盾になるので問題なし。
メデューサは同フロアに出現するアイテム化した変化狐を渡すだけで仲間になる攻撃役。状態異常無効のドナも怯ませることができる叩きつけが強力。
プロ化モスは回復役。1体でHP400を回復できるのは大きい。
上記の叩きつけによるターン消費を考えるとダメージは毎ターン3~40程度となる。

ドナは状態異常無効だが、魔酔の鱗粉はスキルの説明通り耐性を無視して混乱を付与する。
ドナが使う2回攻撃や吹き飛ばしはスキル扱いなので攻撃後に混乱させることが可能。
ただし混乱するとランダムで移動するので攻撃陣形が崩れやすい。
回復用のSPを使ってまで混乱させる価値があるかは微妙なところ。

ちなみに信頼度カンストしてるので親愛の称号盾があればダメージを減らせる。
撃破することで素晴らしいご褒美がもらえる(撃破の度にもらえるので周回すれば複数個を確保可能)


希望の花畑(1〜3F)

イエロースライム・フェアリー・アルラウネ・ハニービー(2F〜)が出現する

イエロースライムやフェアリーは初期友好度次第だが、
仲魔条件を満たす→説得の流れで経験値を稼ぎつつ場の雰囲気を良くしてもよい。

アルラウネはステータスがやや高く、なかなかの強敵。
料理でステータスを底上げをするか、主人公のレベルを上げてから戦おう。

マナフ林道(4〜6F)

遠距離攻撃を行うクイーンスライムと【すてみ】で大ダメージを与えてくるゾンビに注意したい。

単独だとどうしても力負けするのでクイーンスライムを見つけ次第勧誘し、戦力として確保しておきたいところ。
できれば11~13Fのクワイエットに備えて1~3人勧誘すると良い。
【スライム投げ】による遠距離攻撃で敵を削りつつ、連携して敵を倒していきたい。

このダンジョンに出現するプロ化したモスは非常に優秀なヒーラーであり生命線となる。
10~13Fのモスに備えて腕輪をある程度回収しておくことが重要。店があれば値段をチェックしておこう。

特に買値5000G/売値2500Gの腕輪は持久・回復・爆発・瞬間移動などの可能性がありどれも非常に有用。
特に爆発・瞬間移動の有無で難易度が大きく変わってくるので拾えたら是非ともキープしよう。

サルワ岩道(7〜9F)

肉弾戦に強い魔物娘が多い階層で、体力・攻撃力が高い魔物娘が多い。
料理で攻撃力を上げていても主人公の攻撃だけでは倒しきれない相手が増えてくるはず。

仲魔と連携して敵を処理していきたいが、ワーウルフの【ふきとばし】やグリフォンの【鷲掴み】で仲魔が孤立しないように注意。
遠距離攻撃を行う魔物娘が居ないので、前の階層でクイーンスライムを複数勧誘出来ていれば削りに寄与してくれるのでおすすめ。

アレプト結晶洞窟(10~13F)

クワイエットとミノタウロスが特に厄介なフロア、出会い頭に一撃を受けないようにしたい。
やはりクイーンスライムが居れば索敵役となるので連れておくと良い。

戦闘ができる仲魔を増やすならクワイエットが比較的条件が緩く、勧誘で減ったHPを回復できる緑結晶も多いため狙い目。

この階層に出現するプロ化したモスは回復スキルの【みんなげんきになあれ】を所持している。
ここでプロ化モスを2~3人勧誘できるとクリアがかなり近づく。ギリギリまで滞在してでも勧誘しておきたい。

14~16Fはポットフェアリーが出現するため合成のチャンスとなる。
合成したいアイテムを整理しておくと良い。

カロン坑道(14~16F)

鈍足のアルケニー・毒のベニテング・ランダム状態異常のプロポットフェアリーと厄介な敵が多い。
特にベニテングが危険で毒ダメージが非常に痛い。モスが居るなら定期的にHPを回復しておこう。

ココ飯で巨人の茶碗蒸しを選択している場合、この階層に出現するプロ化したオーガを非常に楽に勧誘可能(ミニゲーム矢印4つ)。
高いステータスに加えて応急手当を持っている為、中盤までは前線を維持しつつフロアを探索できるようになる。

その他、合成に夢中になりすぎて霧の段階が進みすぎないように注意。
まずは階段の位置を把握することを優先し、残りターンを見ながらフロアに滞在したい。

武器には、錆び除け・獣特攻や龍特攻、悪特攻などを入れておくと良い。
防具には、錆び除け・重装・炎耐性が入ると理想的。

ちなみにこの階層ではモンスターハウスが出現することもある。
モンスターハウスの殲滅で時間がかかった場合は滞在ターンを気にしながら探索しよう。

ザリチェの森 (17~19F)

敵がそこまで強くなく、比較的安全なフロア。
デルフィネは比較的強敵だが動かないので邪魔な位置に居なければ放置で良い。

ただしマップがかなり広く、フロアを回り切れないことも多い。
無理にフロアの部屋を全て巡回しようとして霧に囲まれないように注意。
トンネルの杖やつるはしがあるなら壁を破壊してショートカットを作るのが良い。

もし霧に囲まれてしまっても強化された敵に対して説得は通るのでアイテムを貢いでお帰り頂くのも手。

19Fの階段を下りる前に未識別の武器や盾を装備して識別しよう。
次のフロアの休憩所では呪われた装備が外せるため、呪われた装備は休憩所で外して売ってしまえばよい。

このあたりだとスロウビーが仲魔として優秀だが勧誘には5000Gが必要となる。
休憩所でのパンの購入資金・24~27Fの店が多い階層を考えると余裕がない限りは勧誘しない方が良い。

24Fあたりからクイーンスライムでは力不足になってくるはずなのでパーティを入れ替えていくことも意識したい。

ハーピィの集落入口の休憩所

食料はおそらくカツカツになってるはずなのでパンを買えるだけ買っておくと良い。
できればホットパンを2個以上・クーラーパンを1個以上買えると理想的。

パン屋どらごん
アイテム名 価格 効果
ホットパン 1000 SPを50回復し【保温効果】を得る
クーラーパン 1000 SPを50回復し【保冷効果】を得る
焦げたパン 200 HPを20、SPを30回復する

ロウゼン森丘(20~23F)

20~21Fが敵は非常に弱いので問題にならないはず。
22~23Fではハイリザードが出現する、なかなかの強敵なので杖で処理することも考えたい。

プロ化したリザード系やドラゴン系は【炎の息】を習得している。
盾に炎耐性がないとアイテムが燃やされることもあるので、仲魔に任せるなどして処理したい。

山脈の尾根 下層(24~27F)

ワイバーンやゴブリンヒーロー(プロ)など範囲攻撃が強力な敵が出現する。
仲魔の位置取りに気を付けて巻き込まれないように立ち回ろう。

4F連続でたぬきちの出店が確定なのでできる限りフロアを回っておきたい。

視界は悪いがフロアに壁がないため見渡すが比較的有用、
民家やモンスターハウスなどを早期に発見できることが多いので活用していきたい。

店では5000Gの腕輪があれば購入するのがおすすめ。瞬間移動の腕輪や爆発の腕輪を引けると非常に美味しい。

このあたりから終盤を見越して明かりの本や飛びつきの杖、トンネルの杖などを確保し始めたい。
特に一時しのぎの杖が引けると非常に美味しい。氷柱の杖や水晶とセットで階段に飛ぶことが可能なので切り札となる。

山脈の尾根 上層(28~30F)

ジャバウォックやプロ化ジギタリスにとにかく注意したいフロア。プロ化ジャバウォックは攻撃に混乱が付与されるので注意。
混乱させられるとなす術なく倒されることもあるため、環境設定でSEを0にすることも考えたい。

前階層と同じく視界は悪いが壁がないため、見渡すを活用していこう。

このフロアに出現する紫杖使いは敵魔物娘を倍速状態にする能力を持つ。
うっかりモンスターハウスに入ろうものなら、倍速の魔物娘達に物量で押しつぶされることになる。
多数を処理できるようなアイテムがない限りは入らない方が無難だろう。

シルバーナイフ雪原(31~33F)

プロ化ペリウィンクルやフェンリル、ユキオンナなどこちらを凍結させてくる敵が多い階層。
あと一発耐えられるようなHPで油断していると凍結+攻撃で倒されがち。氷印がないならなるべくHPを高めにキープしておこう。

ホットパンが用意できているならこの辺りまではフロアをある程度回っても良い。
38~40Fのローレライがヒーラーとして優秀なため、勧誘を狙うなら拾えた地酒をキープしよう。

レティ氷洞(34~37F)

このあたりから難易度が急上昇する、ここから即降り気味に駆け下りることを考えよう。

耐久が高い・敵を召喚する・【魔眼】でずっと俺のターンと、リッチがとにかく危険。
魅了よけの腕輪で【魔眼】を無効にできるので持っているなら装備しよう。

ちなみに吸血バットの【超音波】は環境設定のSEを無効にすることで防ぐことができる。
裏技にこだわりがなければ試してみるのも良いだろう

また倍速で壁の中から氷結を連打してくるスペクターも非常に危険
氷耐性がない場合、通路でいきなり凍らされて一気にHPを持っていかれる事も。

仲魔が足りていないならドラウグルをできる限り複数勧誘しておきたい。
勧誘条件が緩いわりにHPが非常に高く、レベルが上がれば壁役として大活躍してくれる。
ただし、親密度を上げてスキルの指示をしないと【すてみ】でHPが削れていくので注意。

その他、アイテムイーターが出現するので合成のチャンスではあるが無理はしないように。
もしこのフロアで粘るのならホットパンと魅了よけの腕輪は用意しておきたい。

妖幻の湖(38~40F)

敵の耐久力が高く、おまけに【水の加護】のせいで敵の攻撃力も高い。
一方で視界は良好で水路が多い都合上、多対1を押し付けやすい。

このあたりからボス戦に向けて仲魔のレベリングを進めておくのが理想的。
特にドラウグルをメインにするならレベルを上げておきたい。

回復役が足りていないのであればローレライの勧誘を目指したい。
勧誘アイテムが拾えたなら勧誘しておこう。

このフロアで粘る場合はテンタクルに注意。
目つぶしで仲魔と同士討ちしないように位置取りには気を付けよう。

マークス石柱地帯(41~43F)

敵が非常に強いため極力戦闘を避けて進みたい。
基本的に即降りを推奨だが、以降のエリアよりは余程戦いやすいので仲魔の育成や時間合わせはここで行いたい。

落ちているアイテムにキツネが多いため拾う前にチェックを忘れないようにしておきたい。
特に戦力が足りていないならメデューサをできる限り勧誘しておこう。

ボス戦を考えると攻撃力が高くなるファフニールを勧誘するのも良い。
ただしファフニールは無駄行動も多いため親密度を上げて溜め系スキルを使わないように指示したい。

ナシューモト源泉地帯(44~46F)

ここも事故が多い階層、アグニスによる鈍足や青杖使いの【怒り魔法】【テレポート魔法】
変化キツネ七尾の【油揚げ化の舞】等の事故に注意したい。

幸い視界は良好なので、余裕があればこの階層に突入する前に夜を明かしておきたい。

鈍足耐性が用意できるのならアグニスの勧誘も悪くない。
【ふくよか】があるため次階層でのケツァコアトルやヤシャに拉致されないのがメリット。

霧源(47~49F)

アルファモンスターが確定で出現すると思われる階層。

ここも基本的には通常攻略と変わらないが、素潜りであることを考えると即降りを推奨。
明かりの本などはダークドラゴンが出現する49Fで使用したい。

50F

+ ネタバレのため折り畳み
ボス戦フロア、素潜りで到達さえすれば何度でも再戦及び報酬獲得は可能。

BOSS:破壊の魔王 ドナ

最奥で鉢合わせることになり、ボスとして戦うことが可能。
  • 悪魔種
  • HP2400、攻撃力70、防御力55、ちから13、経験値6000
  • 2回攻撃:2回連続で攻撃を行う
  • ふきとばし:相手を直線上に吹き飛ばす
  • 世界砕き:範囲内の全員に致命的なダメージを与える
    • ドナのHPが半分を切ると出現するゲージが溜まると使用。スキル自体にも1ターンの溜め動作あり
  • 強い意志:溜め動作中に受けるダメージを軽減する
  • 全状態異常無効:全ての悪い状態異常を防ぐ

初戦のようにアルファ化していないため、攻撃力が175から大幅に落ちているがそれでもかなりの強敵。
更にヴォルテイルさんもいないので主人公と仲魔のみで戦わなければならず、やられればそれでおしまいなので注意。

ちなみに見渡すで会話が可能、親密度もマックスになっている。

使用条件が設定されている【世界砕き】を除いて単体への近接攻撃しか行わないが、攻撃力は高い。
こちらの盾の強化の値が+10~20であれば1ターンに50~60ダメージを受けることになる。

さらに状態異常が基本的に無効なので真っ当な殴り合いをすることになる。
(例外としてモスの【魔酔の鱗粉】の混乱と称号武器スキル【無明】の目潰しが効くが1ターンで復帰してしまう。
無明はともかく鱗粉は行動回数を半減させられるので有効だが陣形が崩れたり仲魔が殴られる可能性があるので注意)

例に漏れず主人公を優先して攻撃してくるため攻撃役の仲魔を2人、回復役の仲魔を1人用意して
主人公がタンクになりつつ攻撃を行うのが良いだろう。

ドナは【ふきとばし】を習得しているため、重装の盾(印)が無ければ主人公の真後ろに回復役の仲魔を用意するか、
戦闘が始まったらすぐに後ろまで下がって壁が背になるようにポジションを取ると良い。

         
       
   
       
         

上記のような位置取りができれば、かなり安定して戦うことができるはず。
回復役のSPはパンを投げることで回復できることは覚えておこう。

その他、ドナは悪魔系統のため、悪魔特攻武器(印)があると若干有利になる。

ドナのHPが半分を切るとHPゲージの下にスキル用のゲージが出現する。
このゲージが溜まり切ると【世界砕き】が発動する。

【世界砕き】は1ターンのチャージの後、ドナを中心とした11×11マス?の範囲内の相手に大ダメージを与える大技。
こちらの防御力が40程度(盾の強化値+10程度)で200近いダメージを受けることになる。いわゆるDPSチェックに近いギミック。

HPが全快であれば耐えられないレベルではないが、ゲージが溜まり切る前に撃破してしまう方が良い。
1回目の【世界砕き】発動まではかなりゆっくりなので見ずに済むことの方が多いだろう。

ただし2回目以降の【世界砕き】のゲージの溜まり方は非常に早く防ぎにくいので注意したい。

ドナはストーリー同様【ふくよか】未所持につき、吹き飛ばしが効く。
中遠距離から矢、銭投げ、攻撃系の杖や魔法書、余計に持っていた装備などをぶつけ、隣接されたら仲魔で迎撃しつつ吹き飛ばしていけば安全にダメージを稼げる。
また、位置取りが乱れるなどのリスクは増えるが、瞬間移動の杖も同様の戦術が狙える。
接近戦ほどのダメージ効率を出すのは難しいため、やる場合は【世界砕き】の時間制限がない前半戦に済ませるのが良い。

ドナを撃破するとご褒美として魔法の腕輪(空き印5)を入手可能。




階層一覧

階層 名称 フロアの見通し 備考 入手できる素材
1F 希望の花畑 壁のみ 良好 階段は道タイプ 繊維草
霧吸草
星の欠片(夜)
星色草(夜)
2F
3F
4F マナフ林道 壁のみ+水路 シラカバ材
カオリン粘土
星の欠片(夜)
5F
6F
7F サルワ岩道 壁のみ 星の欠片(夜)
8F
9F
10F アレプト結晶洞窟 壁のみ 通路暗 マナ乱れ状態 硬い石
マナの欠片
11F
12F
13F
14F カロン坑道 奈落 階段は道タイプ 銅鉄鉱
金銀鉱
魔炭鉱
水の欠片
15F
16F
17F ザリチェの森 壁のみ+水路 良好 階段は道タイプ
確率でキャンプあり
オーク材
繊維草
なぞのタネ
18F
19F
- ハーピィの集落
入り口の休憩所
- - チェックポイント
アイテム売買可能
帰還ポイント有り
-
20F ロウゼン森丘 壁+奈落 良好 階段は道タイプ オーク材
カオリン粘土
硬い石
風の欠片
なぞのタネ(夜)
星の欠片(夜)
21F
22F
23F
24F 山脈の尾根 下層 奈落 通路暗 フロアのどこかに店確定出現
階段は道タイプ
硬い石
銅鉄鉱
風の欠片
星の欠片(夜)
月の欠片(夜)
25F
26F
27F
28F 山脈の尾根 上層 奈落 良好 階段は道タイプ 硬い石
風の欠片
29F
30F
31F シルバーナイフ雪原 壁+水路 良好 階段は道タイプ
肌寒い
柔らかい石
カオリン粘土
32F
33F
34F レティ氷洞 壁のみ 通路暗 極寒地域 階段 硬い石
ベントナイト粘土
35F
36F
37F
38F 妖幻の湖 水路 良好 床濡れ状態
階段は道タイプ
柔らかい石
ベントナイト粘土
39F
40F
41F マークス石柱地帯 壁+奈落 階段は道タイプ
確率でキャンプあり
硬い石
風の欠片
銅鉄鉱(夜)
星の欠片(夜)
42F
43F
44F ナシューモト源泉地帯 壁のみ 熱い地域
階段は道タイプ
確率でキャンプあり
硬い石
マグマ石
魔炭鉱
45F
46F
47F 霧源 壁+奈落 通路暗 硬い石
銅鉄鉱
金銀鉱
48F
49F
50F 霧源 最深部

出現モンスター

間違い等あれば追記修正やコメント欄での指摘をお願いいたします
アイテムに化けている変化キツネはレベル1で出現します
1F イエロースライム フェアリー アルラウネ                     
2F イエロースライム フェアリー アルラウネ ハニービー                     
3F イエロースライム フェアリー アルラウネ ハニービー                     
4F ポイズンスライム クイーンスライム なめくじ サハギン ゾンビ              
5F ポイズンスライム クイーンスライム なめくじ サハギン ゾンビ              
6F ポイズンスライム クイーンスライム なめくじ サハギン ゾンビ              
7F 変化キツネLv.6 ワーウルフLv.6 スコーピオン グリフォン ラミアLv.6              
8F 変化キツネLv.6 ワーウルフLv.6 スコーピオン グリフォン ラミアLv.6              
9F 変化キツネLv.6 ワーウルフLv.6 スコーピオン グリフォン ラミアLv.6              
10F 変化キツネ三尾Lv.6 モスLv.6 ミノタウロスLv.3 クワイエット エルフLv.6              
11F 変化キツネ三尾Lv.6 モスLv.6 ミノタウロスLv.3 クワイエット エルフLv.6              
12F 変化キツネ三尾Lv.6 モスLv.6 ミノタウロスLv.3 クワイエット エルフLv.6              
13F 変化キツネ三尾Lv.6 モスLv.6 ミノタウロスLv.3 クワイエット エルフLv.6              
14F オーガLv.6 アルケニーLv.6 ベニテングLv.6 ポットフェアリーLv.3 ホブゴブリンLv.9              
15F オーガLv.6 アルケニーLv.6 ベニテングLv.6 ポットフェアリーLv.3 ホブゴブリンLv.9              
16F オーガLv.6 アルケニーLv.6 ベニテングLv.6 ポットフェアリーLv.3 ホブゴブリンLv.9              
17F トレントLv.6 シルフLv.6 ハーピィLv.12 モーショボーLv.6 デルフィネLv.6 スロウビーLv.6
18F トレントLv.6 シルフLv.6 ハーピィLv.12 モーショボーLv.6 デルフィネLv.6 スロウビーLv.6
19F トレントLv.6 シルフLv.6 ハーピィLv.12 モーショボーLv.6 デルフィネLv.6 スロウビーLv.6
20F スライム             リザード   ハーピィ アルラウネ ハニービー
21F スライム             リザード   ハーピィ アルラウネ ハニービー
22F                  ハイリザード モーショボーLv.3 デルフィネLv.3 スロウビーLv.3 ドラゴンLv.3
23F ワイバーンLv.3 ハイリザード モーショボーLv.3 デルフィネLv.3 スロウビーLv.3 ドラゴンLv.3
24F ゴブリンヒーローLv.3 ワイバーンLv.3 ねこまたLv.8 見習いエルフLv.16 インプLv.6
25F ゴブリンヒーローLv.3 ワイバーンLv.3 ねこまたLv.8 見習いエルフLv.16 インプLv.6
26F ゴブリンヒーローLv.3 ワイバーンLv.3 ねこまたLv.8 見習いエルフLv.16 インプLv.6
27F ゴブリンヒーローLv.3 ワイバーンLv.3 ねこまたLv.8 見習いエルフLv.16 インプLv.6
28F ファクシーLv.8 ジャバウォックLv.8 ジギタリスLv.8 ガーディアンLv.6 紫杖使い オベロン
29F ファクシーLv.8 ジャバウォックLv.8 ジギタリスLv.8 ガーディアンLv.6 紫杖使い オベロン
30F ファクシーLv.8 ジャバウォックLv.8 ジギタリスLv.8 ガーディアンLv.6 紫杖使い オベロン
31F ペリウィンクルLv.15 ダークオウル ワーラビットLv.9 フェンリルLv.12 ユキオンナLv.6
32F ペリウィンクルLv.15 ダークオウル ワーラビットLv.9 フェンリルLv.12 ユキオンナLv.6
33F ペリウィンクルLv.15 ダークオウル ワーラビットLv.9 フェンリルLv.12 ユキオンナLv.6
34F ズールーアLv.3 リッチLv.3 スペクターLv.3 ドラウグル アイテムイーター
35F ズールーアLv.3 リッチLv.3 スペクターLv.3 ドラウグル アイテムイーター
36F ズールーアLv.3 リッチLv.3 スペクターLv.3 ドラウグル アイテムイーター
37F ズールーアLv.3 リッチLv.3 スペクターLv.3 ドラウグル アイテムイーター
38F ヌメックLv.6 テンタクルLv.9 プロテクトシザーLv.9 ローレライLv.6 ダゴンLv.9
39F ヌメックLv.6 テンタクルLv.9 プロテクトシザーLv.9 ローレライLv.6 ダゴンLv.9
40F ヌメックLv.6 テンタクルLv.9 プロテクトシザーLv.9 ローレライLv.6 ダゴンLv.9
41F 変化キツネ六尾 ファフニールLv.6 リザードロードLv.6 ケットシーLv.9 シャウラLv.9 アトラス メデューサLv.9
42F 変化キツネ六尾 ファフニールLv.6 リザードロードLv.6 ケットシーLv.9 シャウラLv.9 アトラス メデューサLv.9
43F 変化キツネ六尾 ファフニールLv.6 リザードロードLv.6 ケットシーLv.9 シャウラLv.9 アトラス メデューサLv.9
44F 変化キツネ七尾 ネモフィラLv.12 レッドファングLv.9 アグニスLv.6 ドーマウスLv.6 ピンクスライムLv.12 青杖使いLv.9
45F 変化キツネ七尾 ネモフィラLv.12 レッドファングLv.9 アグニスLv.6 ドーマウスLv.6 ピンクスライムLv.12 青杖使いLv.9
46F 変化キツネ七尾 ネモフィラLv.12 レッドファングLv.9 アグニスLv.6 ドーマウスLv.6 ピンクスライムLv.12 青杖使いLv.9
47F ヘカーテLv.9 ガオケレナLv.9 ヤシャLv.3 ブエルLv.9 テンペストLv.9 ケツァコアトルLv.6
48F ヘカーテLv.9 ガオケレナLv.9 ヤシャLv.3 ブエルLv.9 テンペストLv.9 ケツァコアトルLv.6
49F ヘカーテLv.9 ガオケレナLv.9 ヤシャLv.3 ブエルLv.9 テンペストLv.9 ケツァコアトルLv.6 ダークドラゴン(勧誘不可)
50F 霧源 最深部

コメント欄

  • ↑猫飯で30盛れるよ -- (名無しさん) 2024-11-04 21:06:18
  • どうしてもこのダンジョンのリッチじゃないとダメって意味ならHPドーピングするといいけど、ただ勧誘したいだけならタイトルダンジョン潜るついでにやったりするほうが楽よ -- (名無しさん) 2024-11-04 21:27:48
  • プロ個体を狙うなら村長の試練2もオススメ(上級者向け -- (名無しさん) 2024-11-05 18:03:48
  • 皆さんありがとうございます!結局経験値高い相手に貢ぎまくって強引にレベリング間に合わせてリッチ勧誘できました! -- (名無しさん) 2024-11-06 00:49:01
  • ドナとヴォルテイルですが、霧源後にタイトル50階&東国竹&魔匠20階で出現しております。あとは再幻入口へのショトカ開通と覚悟と約束の解放はやりました。 -- (名無しさん) 2024-11-06 00:54:17
  • 強欲龍側のコメント情報とだいぶかけ離れてるな。これまさか条件がどうとかじゃなくて、帰還時にランダム出現なんてことないよな。 -- (名無しさん) 2024-11-06 17:39:52
  • クリア後にタイトルダンジョン解放イベのみで霧源で仲間集めしてたら素潜り解放されたからクリア後一定回数ダンジョン潜るとか緩い条件だと思う -- (名無しさん) 2024-11-15 20:25:00
  • 一定回数かもしれないけど、ただの一定回数ではないと思う。アイテム整理ついでに大樹の森10回くらい入ったけど、当時うんともすんとも言わなかった。 -- (名無しさん) 2024-11-16 00:33:39
  • 回数とプレイ時間かな…? -- (名無しさん) 2024-11-16 20:20:11
  • バグかもしれないですが、素潜りドナ戦闘でHP半分以降になってから、世界砕きの射程+1の距離にいると一生溜め続けてくれるので炎剣イフリートでハメれました -- (名無しさん) 2025-03-24 00:55:10
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月13日 08:50

*1 村長の試練2踏破、または魔物娘と不思議な冒険50F到達等で確認。ただし、魔物娘と不思議な冒険50F到達のみでは開放されなかったとの情報アリ