質問をする前に冒険の手記に知りたいことが載っていないかチェックしてください

購入前


どんなゲームなの?

ジャンルとしてはローグライクゲームに該当し、ランダムに生成されるダンジョンを踏破することが目的です。
ゲームシステム的には少年ヤンガスと不思議のダンジョンを意識した部分が多いです。

このゲームの独自の要素として、仲魔システムと緩い世界観があります。
総勢190種類を超える魔物娘の大半を仲魔(味方)にすることができ、魔物娘と共にダンジョンを冒険できます。
また、魔物娘はニンゲンに倒されると労災が下りるような社会で生活しており、独特の世界観を持っています。

難易度もローグライクとしては理不尽度が低く、痒い所に手が届く親切な作りになっています。
救済措置や難易度選択もあるため、魔物娘は好きだけれどローグライクをやったことがない・・・といった初心者の方から
様々な不思議のダンジョンを渡り歩いてきた中級者の方、歯ごたえのある難易度を楽しみたい上級者の方まで楽しめる内容です。

前作をやってなくても楽しめる?

結論から言うと前作をやっておらずとも十分に楽しむことができます。

ただし、ストーリーや世界観は前作から引き継いでいる部分があり、
前作から続投している主要キャラクターが多いので前作をプレイしておけばより楽しめます

自分のPCで動くのか知りたい

公式サイトから体験版をダウンロードできるので動作確認してみましょう
最低スペック 推奨スペック
OS Windows 10/11 (64bit) Windows 10/11 (64bit)
プロセッサ Core i5 2.7GHz (4 コア) 以上 Core i5 2.7GHz (4 コア) 以上
メモリ 4 GB RAM 8 GB RAM
グラフィック NVIDIA GeForce GTX1050 以上 NVIDIA GeForce GTX 1660 以上
DirectX Version 11 Version 11
ストレージ 4 GB 利用可能 4 GB 利用可能

DLsite版とSteam版で違いはありますか?

Steam版は実績取得率がグローバルプレイデータに反映されます
またSteam版の方がアップデートの適用が数日ほど早くなる傾向があります

ちなみにSteam版のセーブデータの保存場所はインストール時に指定していなければ以下のフォルダに存在すると思われます
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Monster Girls and the Mysterious Adventure 2

DLsite版とSteam版のセーブデータは互換性があり、SaveDataフォルダを移動させればデータの移行が可能です。

PC版とSwitch版で違いはありますか?

ゲームとしての内容は同じで、遊ぶ上ではどちらを選んでも問題ありません。好みで選ぶと良いでしょう。

ただしPCに比べてSwitchのスペックが劣るため、Switch版ではモンスターハウスなど大量の敵が居る場合に、
ごくわずかに処理落ちが起きることがあります。とはいえゲームのプレイに影響はそこまでないと思われます。

またこのゲームでは村に仲魔にした魔物娘がランダムに配置されます。
環境設定で村の仲魔最大表示数を変更することができます。

表示上では100人まで設定できるようになってはいますが、
あるVerからは負荷軽減のためか、100人に設定していても100人そのままは表示できなくなったようです。
PC版(Ver.1214170現在)では35人まで表示できますが、Switch版では30人までしか設定できません。

配信や二次創作は可能なの?

公式サイトの最下部にガイドラインがあります。

取り返しのつかない要素ってある?

ゲームを始めるにあたって、髪の長い主人公と髪の短い主人公を選びますがこれは後からの変更が不可能です。
ただし名前に関しては手間がかかりますが変更が可能です、詳しくは小ネタを参照。

ストーリーに関しては時限イベント・限定アイテム・限定の仲魔は存在しないので気兼ねなく進めることが可能です。

倉庫の素材アイテムは、入手した順番(倉庫に送った順番)で登録されていて並び替えできません。
村でクラフトする際や、カレンの出張工房で注文する際は自動消費されるので大きな問題はありませんが・・・
強いて言えば、バラバラだとどこに何があるか分かりづらいという問題点はあります。
大抵の素材アイテムは努力次第で好きな順番にはできますが、ココの食堂とカレンの出張工房の作成イベントで、オーク材・カオリン粘土・銅鉄鉱・柔らかい石は強制入手になります。
(携帯調理器具と魔族工具はイベント専用で、倉庫には登録されません。)

育成に関してはいくつか注意点があり、まず魔物娘のステータス画面で確認できる成長型(攻撃型・防御型・体力型・万能型)は
後から変更することができません。これは勧誘時にランダムで決まるので、極限まで育成をするのであればお目当てを粘りましょう。

掲示板の仲魔の順番は、仲魔にした順番で固定されていて並び替えできません。
前作のように図鑑順にしたい場合は、図鑑通りの順番で仲魔にするしかないので注意。
完全に仲魔を図鑑順に並べる事を目標とする場合、ココの食堂で30回食事を行った後は食堂の中に入らないようにしよう。

またストーリーを進める事で魔物娘のスキルを忘れさせたり、相互に伝授できるようになりますが
ごく一部のスキルは忘れさせると再習得不可能です。
数は少ないですが「このスキルは仲魔に覚えさせられない」となっているスキルを消す場合は注意しておきましょう。
とりわけバルバトスは1体しか仲魔にしておけないので、専用技の理不尽な裁きを忘れさせた後にやり直したくなったような場合は、逃がして再加入させるしかない。
特に注意する点としてイベントで加入する魔物娘に関しては逃がす事も再加入させる事もできないため、それらの魔物娘が持つ専用スキルについては忘れさせると本当に取り返しがつきません。
イベント加入の魔物娘専用スキルを忘れさせる場合は熟考の上で。

+ イベント加入の魔物娘専用スキル(ネタバレ注意)
ココとび(ココ)
掘り出し物(ココ)
アリサボルケーノ(アリサ)

上記魔物娘2体、計3種のスキルが忘れさせてしまった場合、完全に取り返し不可のスキルとなっています。
ただしココの掘り出し物に限り、一部の他魔物娘に伝授が可能なので、誰かに伝授した後であれば忘れさせても取り返しが一応可能です。


取り返しはつく要素ですが、村長の試練村長の試練2の99Fで敵を全滅させると証が入手可能です。
証の効果は不明ですが、取り逃すと入手に再度99Fまで潜る必要があるので狙えるのなら狙うと良いでしょう。


攻略関連(主人公)


変化キツネってどうやって見分けるの?

落ちているアイテムに乗る前に「見渡す」で観察してみましょう。
キツネなら、生き物なので呼吸しています(アイテムが膨張、収縮している)。
拾った後もアイテムの説明文を読めば、キツネかどうか判断できます。

未識別アイテムは説明文を読めませんが、擬態したアイテムを投げたときも正体を現すので不安なら投げましょう。
また、ターン経過で床落ちアイテムが増えた場合はキツネで確定です。

前作の【良人】や【優人】に相当する表示はどこで見られる?

メニューを開いているときにキーボードのSかDを押すか、
ゲームパッドの切り替えに対応したボタンを押すと[現在の評判]という項目で確認できます。

評判って冒険にどう関わるの?

評判がいいと友好度が高い状態の魔物娘が出現しやすくなります。
本来は友好度☆1~☆4の魔物娘が出現しますが、評判がいいと稀に☆5の魔物娘が出現するようになります

評判が悪いと友好度☆1の魔物娘が湧きやすくなります。さらにフロアに落ちているアイテムの数も減少します。
キャンプや民家などの中立NPCも出現率が下がるようです。

ただし意図的に悪事(中立NPCの撃破のみ評判ダウン。泥棒は評判が下がらない)を働かない限りは
評判は[ふつう]より悪くなることはないので評判の悪化で困ることは少ないでしょう


攻略関連(仲魔)


空振り状態って無効にできないの?

素の状態で空振りを無効にできる仲魔はフェアリー系最上位種のニンフのみです。

装飾品に必中の剣を合成、もしくは魔力珠で習得できる【必中】スキルを習得することで
空振り状態になっても攻撃が当たるようになります。

戦乙女の祈りか予防の果実で一時的に耐性を付ける。戦乙女の腕輪で都度治す。
空振り状態でも当たる攻撃スキルを採用するなどで多少は対策可能です。

体調不良って無効にできないの?

体調不良を無効にできる仲魔もニンフのみです。
装備品でも防げないので、やはり戦乙女の祈りなどしか汎用的な対策はありません。

プロ変化キツネの油揚げの舞って対策できる?

スコーピオン系が習得する【踊り防止】があれば無効化できます。

偽りの祝福の石像や労働協定の石像を対策したい。

装飾品に石像よけの腕輪を合成することで対策可能です。


攻略関連(ストーリー)



魔法のお守りの材料集めが始まってからのダンジョンが難しい

大妖精の住処への道不死鳥の頂への道魔匠のアトリエへの道魔物の闘技場には各々厳しめの制限や特殊なルールがかかっており、挑戦可能直後の戦力・知識で挑むには難易度は高めです。
詳細は各ダンジョンのページに譲りますが、強いて言えば大妖精はジャバウォックなど強い仲魔を得てからの方が進めやすいので、不死鳥→大妖精の順での挑戦を、
魔匠のアトリエはココの食堂で安いメニューの食事を繰り返し、ネコ飯「かきトルネード」の解放をしてからの挑戦を、
闘技場は先に幻魔の結晶泉への道にて強力な消費アイテムを集めてからの挑戦をお勧めします。
その上で装備や仲魔をある程度鍛える、ネコ飯の更なる解放など事前準備をしっかり行うとクリアしやすいでしょう。

またこれらの難易度が高いのは、攻略時点ではクラフト、装備の強化上限突破、仲魔同士のスキル伝授といった各種機能の制限がかかっているせいというのもあるので、いっそ一旦運び屋フレイにゴールまで運んでもらい、後から挑戦するのもアリでしょう。

タルテの家に入れない部屋があるんだけど?

タルテの家には魔法陣で封鎖された部屋が2つあります、
数字が書かれた方の魔法陣がある部屋は村長の試練への入り口となっており解放条件が判明していますが、
もう片方の何も書かれていない魔法陣で封鎖された部屋に入る方法は不明です。

部屋に入る方法はVer 1.3.21060 (2024/09/06) 時点で未実装と思われます。

本編をクリアして、タイトルダンジョンを開放したけれど、この後はどうすればいいの?

霧源への道クリア後は色々なダンジョンが解放され、どれから手を付けるかはプレイヤーの好みというほかありませんが、実利だけで言うならば、まずは
あたりを目標にするのをお勧めします。

果実畑は現実のプレイ時間に合わせて果実を増やすことができる施設で、もちろん造るのが早ければ早いほどお得となります。
材料として必要なガスール粘土を集めるならば大妖精の住処への道10~13Fや、再幻の遺跡への道11~19Fが狙い目です。

東国の修練場は仲魔のTP稼ぎに有用なダンジョン。仲魔の強化に大きく役立ちます。

魔匠の腕輪は装備することでクラフトできるアイテムの種類を増やすことができる装備。
特に希望の村内で、素材倉庫内のアイテムを使って行えるクラフトの幅が大きく広がる為、一つ持っているとちょっとしたアイテムの調達が非常に楽になります。

そうこうしている間にヴォルテイルとドナが希望の村に常駐するようになり、
強欲龍の古城への道霧源への道の素潜りイベントが行えるようになるので、そうなったら比較的簡単な
を狙っても良いでしょう。
印数、攻撃力共に非常に優秀で、タイトルダンジョン後半にならないと手に入らないとある武器への繋ぎとして大いに役立ちます。


アイテム関連



エリクサーはどこに?

ストーリーを進めると希望の村内やダンジョン内素材アイテムからアイテムをクラフトできるようになります。
具体的には魔匠のアトリエへの道を開放後となります。

材料には復活の実・魔岩塩×3・スライムの余分×3・黄金の魔水×5が必要となります。

「復活の実」に関してはクリア後であれば果実畑で1個から量産可能なほか、不死鳥の頂への道中間地点にて10000金貨で購入可能です。
お金自体は持ち込めませんが、高額アイテムを持ち込んで売り払うことで、ダンジョンに潜らずとも入手可能です。

「スライムの余分」はスライム系クイーンスライム系からのドロップ品として入手可能です。
各ダンジョンの最序盤など落とす敵に簡単に出会える上、ドロップ率も高めなので集めるのに苦労はしないでしょう。

「黄金の魔水」もサハギン系、スキュラ系が高めの確率で落とすほか、なめくじ系、ゾンビ系、ヴァンパイア系などもドロップします。
マクスウェル遺跡への道を中間地点から進入し、サハギン系、スキュラ系を説得するのが早いでしょう。
また、大妖精の住処への道中間地点にて800金貨でも購入可能です。10Fまでに集めた高額アイテムを売ってお金を作りましょう。

「魔岩塩」は主に不死鳥の頂への道の1~4F/8~12F/17~20Fのオブジェクトなどから採取可能なほか、ポットフェアリー系自身からのドロップ品としても入手可能です。
ドロップ率自体は低くありませんが、ポットフェアリー系は、持ち込み可能ダンジョンではやや深いフロアにしか出現しないので、出会うまでに多少手間がかかります。
いっそ復活の実を持ち込み、道中でスライムの余分や黄金の魔水を集め、ダンジョン内でのエリクサーのクラフトと勧誘を狙ってもいいでしょう。
マクスウェル遺跡への道ならば、さほど苦労せず集まるはず。

ほか、再幻の遺跡への道ゴールにはエリクサーを売ってくれる商人が存在します。
50000金貨と割高ですが、面倒ならば再幻へ潜るついでにここで確保してもいいでしょう。
+ Ver 1.3.21060 ST以前
材料は復活の実・魔岩塩×2・スライムの余分×2・黄金の魔水×2となります。
クラフトする候補としてはマクスウェル遺跡か不死鳥の頂への道が考えられます
復活の実→持ち込み
魔岩塩→22~24Fのポットフェアリーを説得
スライムの余分→出現するスライム系を説得
黄金の魔水→11~12Fのサハギンや13~15Fのスキュラを説得

魔岩塩がやや不安定ですがそれ以外が簡単に揃います
安定を取るならこちらが良いでしょう
復活の実→持ち込み。ミャーコサンティで補充可能。
     ミャーコサンティで買える分だけで賄おうとする場合、未識別状態でクラフトに使えないので、別途識別アイテムが必要。
魔岩塩→1~4F/8~12F/17~20Fなどで採取可能
スライムの余分→1~4Fのイエロースライム/25~27Fのポイズンスライムを説得
黄金の魔水→13~16Fのスラグ、グール、ヴァンパイアを説得

このルートは黄金の魔水のドロップ率が低くややシビアになります。しかしそれ以外は簡単に揃います
またこちらは下記の小さな歯車のクラフト作業も並行して狙えます

小さな歯車はどこですか

エリクサーと同じようにクラフトで作成することができます
材料は銅鉄鉱×4・金銀鉱×2・魔炭鉱×2・魔力の石×4です

「銅鉄鉱」は主にゴブリン系、なめくじ系、ドール系などがドロップします。
強欲龍の古城への道10~19Fなどで落とす敵に簡単に出会える上、ドロップ率も高めなので集めるのに苦労はしないでしょう。

「金銀鉱」は各所のオブジェクトやゴブリン系、ドール系の低確率ドロップで入手可能です。
また、大妖精の住処への道中間地点にて2000金貨でも購入可能です。10Fまでに集めた高額アイテムを売ってお金を作りましょう。

「魔炭鉱」は各所(坑道、火山上部、源泉地帯ベースのダンジョン)のオブジェクトから採取が可能です。
また、同じく大妖精の住処への道中間地点にて3500金貨でも購入可能です。

「魔力の石」はポットフェアリー系、ゴースト系の低確率ドロップで入手可能なほか、石像を破壊した時のドロップ品として入手可能です。
石像を見かけたら積極的に破壊していくと良いでしょう。

ほか、再幻の遺跡への道ゴールには小さな歯車を売ってくれる商人が存在します。
同じく30000金貨と割高ですが、面倒ならば再幻へ潜るついでにここで確保してもいいでしょう。

なお大妖精の住処への道に出現するオートマトンを仲魔にするには、ダンジョン内で集めた素材だけで小さな歯車を作りプレゼントする必要がありますが、
アップデートによる必要数増加により条件がシビアになったので、特にこだわりが無ければ、クリア後の再幻の遺跡への道に出現する個体などを狙う方が無難でしょう。
+ Ver 1.3.21060 ST以前
材料は銅鉄鉱×2・金銀鉱×2・魔炭鉱×1・魔力の石×1です
不死鳥の頂への道霧源への道で鉱石素材を集めつつ、
ポットフェアリー系やゴースト系への説得、または石像を破壊して魔力の石を回収するルートが良いでしょう

また大妖精の住処への道では休憩所に金銀鉱と魔炭鉱を売っている商人がいるので
道中の鉱石素材やオートマトンへの説得で銅鉄鉱を、石像の破壊やバンシーへの説得で魔力の石を工面できれば小さな歯車を作ることが可能です。

物忘れの果実はどこで入手できるの?

大妖精の住処への道霧源への道などで拾えることがあります、
魔物娘と不思議な冒険村長の試練などにも床落ちしています。

アルファモンスターが落とす盾についているスキルの果物栽培を
強欲龍の古城への道の最上部で使用する事でも低確率で入手可能なようです。

1つ入手できたならすぐに使用せず果実畑を建設して増やすと良いでしょう。

魔法のカギはどこで楽して入手できる?

現状安定して入手する方法は見つかっていませんが…

大妖精の住処への道不死鳥の頂への道霧源への道魔物娘と不思議な冒険虚いの夢
などで入手報告はありますが、出現率はかなり低く集めにくいアイテムです。

大妖精の住処への道の21~24Fの知恵の間は床落ちアイテムがお金・本・魔法のカギのいずれかなので
比較的見つけやすいかもしれません また、モンスターハウスが来たらチャンスです。
 ※カギを投げられる場合があるので魅了耐性の強化したジンやテンペストをお勧めします。

やや材料は嵩みますが、魔炭鉱×20・金銀鉱×20・月の欠片×20・星の欠片×20でのクラフトも可能です。
魔炭鉱と金銀鉱はドロップ品やダンジョンのオブジェクトから採取可能なほか、大妖精の住処への道中間地点で購入可能、
星の欠片は村はずれの草原など様々なダンジョンで夜に光る地面から入手可能、
月の欠片はモス系が低確率でドロップする他、大妖精の住処への道4~9Fなどで夜に光る地面から入手可能となっております。
夜に採取できる素材は、これらに限らずスキル【掘り出し物】でも時間帯を問わず入手可能となっているので、掘り出し物持ちの仲魔を三人連れていくと、効率よく素材が集まるでしょう。

帰還の書で帰還ができない!?

最もありがちなものとしてはたぬきちの店内で使用してしまったケースが考えられます。
たぬきちの店内では、商品を所持しているか否かに関係なく、帰還の書は使用できません。

また盾に「〇〇導師」の称号がついていると、本系アイテムの効果が書き換わってしまいます。
これは帰還の書も例外ではないため、「〇〇導師」付きの盾が呪われてしまうと本では解呪も帰還もできなくなります。
また、未鑑定で称号の効果が確認できなくとも効果は適用されていることに注意しましょう。
ほか、泥棒中や、評判最低時にペナルティキャラと遭遇した際も帰還の書は使えません。

素材関連


木材が足りないんだけど!

主に出現するダンジョンを回って集めることになります。
魔匠のアトリエ 実習区21F以降には貴重な素材アイテムが多数落ちているので、腕に自信があるのなら実習区を回るのも良いでしょう。
必要な材料や仲魔を揃えられるのであれば、後述の「聖域を使った素材無限収集」がおそらく最高効率。
素材名 入手法 備考
オーク材 希望の村に初期配置されている木の解体
強欲龍の古城への道
大妖精の住処への道 妖艶の森 オリジン湖畔(1~9F)など
ミノタウロスのドロップ(ノーマル素材)
魔匠のアトリエへの道にて、出来るだけオーク材をクラフトに使わずクリアすることで、1周40~50個程度入手可能。

鍛えた装備と仲魔とプレゼント収納用のポーチを持ち込んで強欲龍の古城への道の「山脈麓の村」から開始し、
23-25Fの箱破壊による素材ドロップと26-29Fで霧1段階までミノタウロス説得によるドロップで1週30分で30個前後

素材(なぞのタネ1、カオリン粘土8、水の欠片8、マナの欠片8)が余っていれば園芸店で樹Lを作成して分解するとオーク材x6が入手できる。
カオリン粘土は魔物の住居の設計図にも使用するので配分に注意。
シラカバ材 マクスウェル遺跡への道 ラウム林道(8~13F)
ホルスタインのドロップ(ノーマル素材)
アトラスのドロップ(ノーマル素材)
魔物の闘技場2Fにて、麻痺の果実の効果をドライアド系の恵みの果実か果実拡散のポーチの効果で拡散させ、
その後はチャームキスや契約剣を使ってホルスタインを説得して回ることでシラカバ材を狙える。
狙えるのは1周10個程度だが、ただやみくもに探し回るよりは確実。

再幻の遺跡への道16-20Fのホルスタインを説得。
入り口からはやや遠いが、自然発生有りでアイテム、仲魔の持ち込み自由なのが大きい。
アカシア材 再幻の遺跡への道 従魔の回廊(46~49F)
魔物娘と不思議な冒険 下一桁が5~9のフロアの内一部で出現(以下参照)。
・紫の葉に紫色の木のフロアの木箱(高確率)
・大妖精・オリジン湖畔 東ベースのフロア(水辺で部屋の中央に樹が生えているフロア)の木箱(ランダム低確率?)
・大妖精・大妖精の庭園ベースのフロアの木箱(ランダム低確率?)
・霧源・ロウゼン森丘ベースのフロア(壁+奈落)の木箱
・紫の麦畑のフロアの木箱(ランダム低確率?)
・葉と木が紫色の森のフロアの木箱(ランダム低確率?)

タイタンのドロップ(ノーマル素材)

魔匠のアトリエ 実習区21F以降
調査中追記求

粘土が足りない!

こちらも出現するダンジョンを回って回収することになります
素材名 入手法 備考
カオリン粘土 強欲龍の古城への道
大妖精の住処への道 プートフリル沼地(10~13F) など
ガスール粘土 マクスウェル遺跡への道 外郭(22~24F)
大妖精の住処への道 プートフリル沼地(10~13F)
不死鳥の頂への道 ロープ地底湖(5~7F)
再幻の遺跡への道 散霧洞~至への遺跡(11~19F) など
大妖精の住処への道 エルフの里入口の休憩所から入って
回収したら冒険をあきらめれば素材は持ち帰れる
ベントナイト粘土 霧源への道 レティ氷洞(34~37F)など
マクスウェル遺跡への道 外郭(22~24F)など

その他素材が足りない!

ドロップアイテム系は罠師の地下迷宮をクリア済みであれば、罠師の腕輪を使ってオートマトン系に作らせた召喚のワナを持ち込むと
素材集めの効率が上がると思われます。

ほか、特に木材や粘土以外で自宅の改装の壁となりやすいのは以下の素材となります。

  • 炭化した殻片
アルケニー系やスコーピオン系上位種・キャンサー系上位種のドロップを狙うことになります。
マクスウェル遺跡への道で他の素材を集めながら進み終盤に出現するアルケニーを説得するのが良いと思われます。
矢削りのスキルを持っていれば「評判がとてもよい状態で蜘蛛の巣にかかり生成した矢をプレゼント」することでSPの保つかぎり説得が可能になります。
また魔物の闘技場3Fでは、麻痺の果実の効果をドライアド系の恵みの果実か果実拡散のポーチの効果で拡散させることでじっくり説得が狙えるので、その後はチャームキスや契約剣を使ってカーサを説得して回ることで炭化した殻片を狙うこともできます。

クリアできるのであれば、他の素材集めも兼ねて魔匠のアトリエ 実習区を回るのも良いでしょう。
炭化した殻片が低確率で床落ちしているため99Fまで回れば10個弱入手できる場合があります。

  • マグマ石
基本的に不死鳥の頂への道のジェミナ火山(25~30F)や、霧源への道のナシューモト源泉地帯(44~46F)といった、一部のダンジョンの奥深くでのみ採取できます。
特に不死鳥の頂への道のジェミナ火山 上部(28~30F)は見通しが良く、見渡しで容易に場所と有無を確認可能なので、見渡しを有効活用して見落とさないようにしましょう。

  • 月の欠片
モス系がごくまれに落とすほか、一部のダンジョンにて夜に光っている床の上であしもとを調べて採取できます。
スキル「掘り出し物」があれば時間帯に関係なく確率で入手できますので、掘り出し物持ちを三人連れて、大妖精の住処への道のオリジン湖畔(4~9F)や、霧源への道の山脈の尾根 下層(24~27F)を巡るのが早いでしょう。


素材名 入手法 備考
リーネル布 大妖精の住処への道
オリジン湖畔 西(4~6F)オリジン湖畔 東(7~9F)など

見習いエルフ系のドロップ(ノーマル素材)
キキーモラ系のドロップ(ノーマル素材)
杖使い系のドロップ(ノーマル素材)
ヴァンパイア系のドロップ(ノーマル素材)
調査中追記求
ズルアン布 大妖精の住処への道
オリジン湖畔 東(7~9F)など

ゾンビ系のドロップ(ノーマル素材)
ワーラビット系のドロップ(セミレア素材)
調査中追記求
カシミャール布 シーレ系のドロップ(セミレア素材)
ワーキャット系のドロップ(レア素材)

魔匠のアトリエ 実習区21F以降
調査中追記求
マグマ石 不死鳥の頂への道
ジェミナ火山(25~27F)ジェミナ火山 上部(28~30F)
霧源への道
ナシューモト源泉地帯(44~46F)
東国の修練場(松)(15~19F)

ワイバーン系のドロップ(レア素材)
月の欠片 大妖精の住処への道
オリジン湖畔 西(4~6F)オリジン湖畔 東(7~9F)
夜に光る床にて採取
不死鳥の頂への道
ジェミナ火山 上部(28~30F)夜に光る床にて採取
霧源への道
山脈の尾根 下層(24~27F)夜に光る床にて採取

モス系のドロップ(セミレア素材)
炭化した殻片 アルケニー系のドロップ(セミレア素材)
スコーピオン系上位のドロップ(セミレア素材)
キャンサー系上位のドロップ(セミレア素材)
星色草 マクスウェル遺跡への道
きのこの森(4~7F)夜に光る床にて採取
霧源への道
希望の花畑(1~3F)夜に光る床にて採取
再幻の遺跡への道
従魔の回廊(46~50F)
魔物娘と不思議な冒険
下一桁が5~9のフロアの内一部で出現(以下参照)。
・再幻・汲魔の回廊ベースのフロアの植物
・霧源・希望の花畑ベースのフロアの夜に光る床
入手経路が少ない割に、倉庫LvMAXの増築の際に250個もの数が必要となる。
通常は夜に光る床を調べることでしか入手できないが、
「掘り出し物」を習得した仲魔を連れていれば、フロア開始時にたとえ昼間であっても入手できる可能性がある。
「掘り出し物」持ち三人を連れて、きのこの森や希望の花畑をひたすら周回すると良いでしょう。
効率を上げたければ、「掘り出し物」持ちを3人つれて霧源への道の1Fへ入り、
星色草が1つもでなかったらリセットorカジュアルモードで死んで同フロアやり直し、
1つ以上でたら次の階へを3Fまで繰り返して帰還すると
1週2-3分で3-8個ほど回収できる。
なぞのタネ
マナの結晶
金銀鉱
魔炭鉱
スライム溶液
黄金の魔水
いずれも貴重なアイテムのクラフトや自宅の改装、
インテリアの購入に必要なアイテム群。
地道に集めようとすると大変だが、
大妖精の住処への道のエルフの里入口の休憩所にて
いくらでも購入可能となっている。
あいにく休憩所へ直接アイテムやお金を持ちこむことはできないので、
休憩所までの道中で手に入れた高額アイテムを売り払ってお金を作ろう。

効率が良い素材集め方法ないの?(聖域を使った素材無限収集)

準備や条件があるが、下記のやり方をすれば素材を素材倉庫の上限まで集めることが可能。
大量に必要なオーク材、アカシア材(素材ドロップノーマル枠)であれば30分で70個前後、スライム溶液(素材ドロップレア枠)であれば30分で20個前後の効率で集められる。

条件
  • 後述のアイテムや仲間を揃えること
  • 対象の素材をドロップする敵がいるフロアにたどりつけること
  • 対象の素材をドロップする敵がいるフロアの壁がつるはしで掘れること
  • 収集が終わるまで何時間もプレイを続ける集中力と時間があること

前提
本作では、説得するとドロップ率が向上する仕様および1つのフロアに無限に長居できる仕様を利用し、1フロアに留まりつづけ、数万ターンかけてひたすら説得を繰り返すことで素材ドロップを狙います。


まず、以下のものを用意します。
  • 必須の物
・魅了を付与する仲魔(無限に説得を繰り返すため)
・大量の食料(長居するため)
・減労の印×3以上の腕輪(長居するため。ただし戦乙女の腕輪をベースにするのは厳禁)
・聖域の禁書(攻撃を受けないため)
・長期休暇の禁書(邪魔な魔物を追い出すため)
・つるはし(安全エリアを作るため)
・帰還の本(帰還用)

  • あった方が効率が良くなる物
・明かりの本(マップを把握するため)
・千里眼の本(敵の位置を把握するため)
・食事:クラーケン饅頭(効率よく長居するため)
・狐様印を持った盾(MPで食料確保)
・瞬間移動の杖(誤って敵に聖域に乗られてしまった場合の保険として。また、ごくまれに敵が聖域の禁書をドロップし、それがそのまま地面に張り付いて稼ぎが破綻してしまうことが有るが、ドロップした聖域の禁書そのものに振ることでその対策にもなる)

  • 場合によってはあった方が良い物
・戦乙女の祈りを習得している仲魔(主人公および魅了役の仲魔の状態異常を防ぐため)
・復活の実(保険)
・愛霧印を持った盾(仲魔のSP確保のため。魅了方法を魅了攻撃に頼るならば不要)
・マ印(エルフの細剣)及び2 or 3印(疾風剣 or 大烈風剣ハルピュイア)を持った弱い武器(狐様印発動のMP確保のため。パン持ち込みなら不要)

やり方
稼ぎたい素材をドロップする敵が出現するフロアに着いたら以下の準備をします。
・マップを確認し、魔物がスムーズに流れるフロアか確認する。そうでなければスルーする。
・変化キツネ種(アイテムに化け、ドロップを妨害される)やリザード種(反射ダメージで効率低下)、聖域では防げない状態異常や遠距離攻撃、範囲攻撃を使う厄介な魔物に長期休暇を使用して、出現を防ぐ。
・プレゼントや魅了を使って説得を重ねて評判を上げ、好感度1の魔物の発生を防ぐ。
・以下のように最も魔物が集まりやすい部屋の角を掘り、聖域の禁書を置いて安全エリアを確保する。
   
       
   
・聖域の上に魅了攻撃ができる仲魔を配置しておく。
・あとは、主人公は聖域の右のマスでひたすら足踏みし、寄ってきた魔物を仲魔に魅了してもらい、斜めに話しかけて説得することでドロップを狙う。

補足
・上の図は部屋の右上に作成する例であり、四方どこの角でつくってもよい。
・ドロップ回収時などに敵に聖域に乗られないように注意。
・SPが0になると足踏みができなくなり効率が劇的に悪化するので食料はほぼ必須。
・魅了する仲魔のオススメはテンペストもしくはジン。スキル【3回行動】、【魅了攻撃】、【むき出しのツメ】を覚えさせておくことで、SP消費なしで1ターンに3回攻撃でき、通常攻撃させているだけで魅了させられる。初期習得の【風の加護】で投げ物対策も完備。
攻撃力が強すぎると魅了する前に倒してしまう可能性があるため、育てる必要はないがスキル【必中】を覚えさせられると効率が上がる。
スキル【むき出しのツメ】【必中】は、それぞれ装飾品の称号【むき出しの】や、【必中】印で代用可能。
・眠っている魔物は時間経過で起きるので起こしに行く必要はない。
・戦乙女の祈りは10000ターンで効果が切れるので適宜かけなおすこと。
・聖域に乗った状態で話しかけても説得できないので主人公は聖域から降りた状態で話すこと。
・敵が魅了されている場合は攻撃ボタンを押すだけで話しかけられるので、見渡すボタンをいちいちおさなくてよい(数千回やることになるのでこの一回が結構大事)。
・ドロップを部屋側に落としたままにしておくと、そのうちドロップが主人公の足元に落ちるようになり、回収の効率が上がる。
・途中、MPが必要になったら自ら聖域に乗って敵を殴って回復する。狐様印の盾と合わせれば事実上無限に食料を得ることができる。
・持久x3があれば大きなパン1個で15分くらいもつので、おおきなパンを大量に持ち込んでも十分稼げる。

以下、一例
  • オーク材、風の欠片
強欲龍の古城への道26~27Fでミノタウロスを説得する。28Fからはリザードが出てくるので非推奨。変化キツネ二尾に長期休暇でお帰りいただきながら説得を繰り返す。ドラゴンに禁書を燃やされないように注意。
同じフロアで、エアリアルの素材ドロップレア枠で風の欠片も狙える。大烈風剣ハルピュイアの材料を持ち込んでおけばオーク材を集めるついでに合成できる。

  • シラカバ材(ホルスタイン)
再幻の遺跡への道16~19Fのホルスタインを説得する。長期休暇の対象は変化キツネ二尾に。

  • スライム溶液(クイーンスライム系)
マクスウェル遺跡の8-9Fでクイーンスライムの素材ドロップレア枠で狙える。長期休暇はサハギン(三方向攻撃で角抜けしてくる)かペリウィンクル(本人と周り1マスが魅了無効になって殴り倒すことになり、効率低下)のどちらか嫌いなほうに。

  • カシミャール布(シーレ系)
霧源への道47~48Fのブエルを説得する。49Fはダークドラゴンが出るので非推奨。長期休暇の対象はヤシャ。ヘカーテも出るので魅了耐性も欲しいところ。
奈落が多いので、フロアの構造次第ではカジュアルモードのやり直し機能などを使ってフロアの形の厳選をしたいところ。

  • アカシア材(タイタン)、メイドウェポン(ブルームメイド、シルキー、キルムリス)
いずれも入手機会の極めて限られるアイテムでありながら、なかなか稼ぐのにちょうどいい持ち込み可能ダンジョンが無いアイテム。
魔物娘と不思議な冒険の下一桁が0~4の階層へと飛び、目当ての魔物娘が出現してくれるパターンを引くのを祈る(アカシア材を落とすタイタンはだいたい400F台後半以降出現し始める)。
下一桁が5~9の階層は壁を破壊できないフロアになる可能性が有るので避けた方が良い。
魅了耐性持ちや、変化キツネ系、アルラウネ系ワーラット系ワーラビット系、クイーンスライム系、見習いエルフ系セントール系、ゴースト系、フクロウ系、サハギン系、しのつかい系、ダークドラゴン、ダイダロス等不都合のある魔物娘や危険な魔物娘がいたら長期休暇でお帰りいただきながら説得を繰り返す。危険な魔物娘が目当ての魔物娘の他に二系統以上同時に出現するパターンだったならば諦める。
敵は基本的にチャージ系スキルを部屋内から部屋外に使うことは無い様なので、ワイバーン系やガーゴイル系はアイテム回収のタイミングさえ注意すれば意外と問題ない。風の加護さえあればユキンコ系も同様。ただし、ガーゴイル系はプロ化すると聖域を貫通する三方向攻撃が付いてしまうので要注意。

ミノタウロス種が稀に落とす斧の会印は9個重ねることで攻撃が必ず会心になり、攻撃力が実質1.5倍になるので木材収集の副産物として集めるといいでしょう。




装備関連


アルファモンスターが称号装備を落とさなかった

アルファモンスターの持つ装備品を倒さずとも入手する方法はいくつかあり、
ラミア系の【叩きつけ】のドロップや、吸い取りの石像に吸わせるなどがあります。

こういった何かしらの原因で装備を落としたアルファモンスターを倒しても装備は落ちません。
多くは吸い取りの石像が原因ですのでフロアを探して石像を破壊しましょう。

合成ってどうやるの?

希望の村の鍛冶屋と、ダンジョンの民家の合成の窯では、武器同士、盾同士、腕輪同士の合成ができます。
合成すると、武具であれば最初に選んだ武具に、次に選んだ武具の強化値(装備の末尾に付く+や-)と印が引き継がれます。
腕輪であれば印のみが引き継がれます。
ダンジョン内の窯のうち、青く光る魔法の窯は武器と盾、腕輪に対して果実との異種合成が可能です。
窯の挙動については魔物の住まいを参照してください。

合成のポーチというアイテムを使用することでも合成可能です。
こちらでは上記の合成に加え、異種合成が可能です。
なお、ポットフェアリー系の魔物娘でも合成のポーチと同等の合成ができます。

合成のポーチは使い捨てになりますが、腕輪や装飾品に印を合成できます。
例えば、ちからの腕輪に娘守りの腕輪の印を付けたい場合は、ちからの腕輪→娘守りの腕輪の順番で入れます。(左の画像)
これで、ちからの腕輪の付加印のところに[娘]の印が入ります。(右の画像)

ポットフェアリー種もアイテムを投げ当てた順番に従って合成してくれます。(左の画像)
仲魔のポットフェアリー種は親密度100でないと投げたアイテムが当たりません。
合成できない組み合わせを投げ当てると何もせず落とします。(右の画像)
合成の成否に関わらず、二つアイテムを投げ当てると親密度が70に下がります。
1つ目に投げるアイテムを間違えたときは、家に送る、または矢など合成できないアイテムを投げれば返してもらえます。

腕輪の印は何がいい?

プレイスタイルによりけりですが、アイテムを守る以下のものが比較的人気です。
  • 【驚】(手放さずの腕輪)
装備外しのワナ・アイテム落としのワナ・ラミア系上位種の叩きつけ対策。
アイテムロストに繋がりやすく代替方法がないため優先度は高め
  • 【守】(アイテム保護の腕輪) 
アイテム封印のワナ・変化キツネ五~六尾のアイテム封印の舞対策。
封印が解けるまでフロアを跨ぐ(3フロア)か、癒しの杖で代替可。
  • 【呪】(呪いよけの腕輪)
呪いのワナ・バステト・ケルベロス対策。
癒しの杖、聖なる称号、村で購入できる解呪の魔導書で代替可。
  • 【魅了】(魅了よけの腕輪)
【全】(武神の加護の腕輪)で防げない魔眼対策。
冷静称号、追加効果の魅了防止、精霊の加護で代替可。

この他、吸い取りの石像を壊して出たアイテムが(大)爆発のワナを起動させたり
吸い取られたアイテムを回収する前にフロア転移のワナを踏むリスクを考えると、
【石像】(石像よけの腕輪)も候補になります。

最終的には戦乙女の腕輪か戦友の腕輪をベースとして、
以下の印を入れるケースが多いようです。
  • 【驚】
  • 【守】or【呪】or【魅了】
  • 【透視】(透視の腕輪) or【全】(武神の加護の腕輪)
【驚】は代替手段がなく、落ちたアイテムがワナを起動させる可能性やポーチの破損、
水没によるアイテムロストを考えると、事故対策として外せないと思われます。

素潜りや、まだ装備や仲魔を十分に鍛えていない段階では
【減労】(持久の腕輪)や【治療】(回復の腕輪)をベースにすると良いでしょう。

また【遠投】(遠投の腕輪)と【命中】(命中の腕輪)を合成したものを
作っておくと仲魔へのドーピング用に役立ちます。

保存のポーチの数が揃ってくれば、探索の効率化に【移】(瞬間移動の腕輪)や
水没したアイテムの回収に【通過】(通過の腕輪)、
高耐性アルファ対策に【爆歩】(爆発の腕輪)(大爆発の書や爆発のポーチなどで代用可)、
識別用に【識別】(識別の腕輪)(インプ系で代用可)
などの印も候補に加えたサブの腕輪を、状況に応じて付け替えることも考えられます。

装飾品は印は何がいい?

こちらもプレイスタイルによりけりですが、こちらは耐性と火力を補強するものが比較的人気です。

火力補強であれば以下の物が採用されやすく、
  • 【会】(ミノタウロスの斧・破壊の斧・会心の腕輪)
スキルの【会心攻撃】で代替可
闘志上昇のスキルで更に強化することも可能
  • 【金】(バールのようなもの)
スキルの【かなてこ】で代替可
与ダメージ1.2倍と倍率は高いが2回攻撃などと相性が悪い

耐性補強であれば同士討ちを防ぐものが重要視されやすいです
  • 【目】(目つぶしの実)
スキュラ系ワーバット系上位種などへの対策
スキルの【目つぶし無効】で代替可。
  • 【混乱】(混乱よけの腕輪・混乱の果実・物忘れの果実)
ジャバウォック・マンドラゴラ系(プロ)・ワーバット系上位種・ヴァンパイア系などへの対策
スキルの【混乱無効】で代替可。
  • 【魅了】(魅了よけの腕輪)
ピンクスライム・サキュバスライム・サキュバス系対策
スキルの【魅了無効】【精霊の加護】で代替可。

仲魔を自由に行動させる前提であれば以下の物がおすすめです
  • 【必中】(必中の剣)
なめくじ系による空振り対策。
空振り状態でも当たるスキルや状態異常を回復するスキルで代替可能。
  • 【石像】(石像よけの腕輪)
労働協定・吹き飛ばし・眠り・偽りの祝福・重力の石像など事故につながるものを無効化可能
代替手段は無く、非常に有用ではあるが入手性に難あり

素潜りや、まだ装備や仲魔を十分に鍛えていない段階では
耐性印だけでなく、【治療】(回復の腕輪)や【回3】(特大回復の実)などが有用です

果実との合成で付けられる印に関しては、希望の村の果実畑解禁後であれば、量産するのも容易であり、
後から消すことになっても惜しくないので、迷ったらとりあえず【目】や【混乱】で埋めることをお勧めします。

装飾品の強化と印消しはできる?

カレンの工房にて装飾品店を建築すると行えるようになります。
装飾品店の設計図の出現条件はストーリーの進行とメデューサを仲魔にすることと思われます


仕掛け関連


爆発のワナ、大爆発のワナの誘爆で即死した…

  • 爆発系ワナは周囲8マスを巻き込む爆風を起こし、爆風の範囲にも爆発系ワナがあると誘爆する。
  • 爆発系ワナの爆風はHP1で浴びると倒れる。
そのため 大爆発のワナでHP1になる → 誘爆で倒れる という事故がたまに起きます。

主人公は盾に爆印か爆森人称号があれば即死を防げます。
万全を期すなら、盾が封印されるのを防ぐためにアイテム保護の腕輪も必要です。

仲魔は黒エルフ称号の装飾品を装備するか
センセイから爆発軽減か爆発大好きのスキルを教わることで対策できます。

またモンスターハウスやワナ増やしの石像がある部屋、ドール系が何度もワナ作りをした部屋など
ワナが多いとわかっている部屋では横着せず罠チェックしましょう。

石像が邪魔だけど硬くてなかなか壊れない

何でもいいので杖を振って魔法弾を当てることでオンオフを切り替えることができます。
基本的に壊すより杖の魔法弾で動きを止めた方が早いです

破壊したい場合は火柱・氷柱・竜巻の杖を振ることで一撃で破壊できます。
また殴って壊すのなら武器に2印があると効率が倍増します。
未検証ですが、つるはしを使った場合も効率が倍増していると思われます。

大部屋モンスターハウスで石像の種類がわからず対策できない

一部の石像に関しては、メニューからタブ移動(デフォルトでSかDキー)でフロア・自分の状態を確認することで
間接的に何が配置されているかを確認することができます
例として、魔法封印の石像が配置されていれば【魔法攻撃無効】がメニューから確認可能です

ただしすべての石像が表示されるわけではないので注意しましょう
詳しくは石像・水晶を確認してください。


仲魔関連


仲魔コマンドの[すべての仲魔]や、メルトの家の掲示板で見られる仲魔の並び順は変えられないの?

自動的に加入順に並べられ、並べ替えはできません。

掲示板の[仲魔の管理]でFキーを押すと、そのときカーソルが合っている仲魔がお気に入りに登録されます。
よく使う仲魔はお気に入りにして見つけやすくするといいでしょう。

仲魔の成長型でどのくらいステータスが変わるの?

Lv.1で加入した仲魔をメルト強化無しでLv.200にした場合の能力値(Ver 1.0.09060)
※レベルアップ時の能力値上昇にはランダム性があり毎回この値になるわけではない
フェアリー グール
成長型 最大HP 攻撃力 防御力 すばやさ 最大HP 攻撃力 防御力 すばやさ
万能型 236 205 84 146 579 226 63 108
体力型 285 174 59 146 638 197 39 105
攻撃型 185 282 59 147 539 300 38 108
防御型 185 177 159 147 532 193 139 105
上記のデータから推測すると、レベル200になるまでに体力型ならHP+100、攻撃型なら攻撃+100、
防御型なら防御+100、万能型ならHP+50・攻撃+25・防御25の固定値ボーナスが入っていると思われます。

HPの伸びが非常に悪いフェアリーと、HPの伸びが非常に良いグールで
型による能力値の差が変わらないことを考えると、◯%加算といった割合の補正ではなさそうです。

仲間の成長型はどれがいいの?

魔物娘には体力型・攻撃型・防御型・万能型の4種類の成長型があり
レベル上昇時とメルト強化時に上昇する能力値の上がりやすさを表しています。

HPは9999と圧倒的に上限値が高いですが、果実畑を建築すると命の実をいくらでも増やせるので、
体攻防全てのカンストを目指すなら、防御型が最も効率的です。

とはいえカンストさせるのは現実的ではないので、命の実である程度ドーピングしつつ
伸ばしにくい攻撃力か防御力が上がる成長型を選ぶのが無難です。

ここまで攻撃力の高い敵はほぼいませんが、攻撃力335の敵からの被ダメージを見てみると

防御力 被ダメージ
6 272
65 142
116 127
177 108
233 92
421 55

防御力が低い段階では防御力の上昇によって被ダメージが大きく軽減されますが、
防御力が十分に高い状態では被ダメージを減らしにくくなっています。

しっかりと育成を行う前提で、実用的なステータスにしたければ
  • ある程度ストーリーを進めれば、通常攻撃の与ダメージに応じてHPを吸収するスキルを誰でも習得できる。
  • エンドコンテンツ的なダンジョンを高難度モードで遊ぶ場合は、敵を一撃で倒せることが重要である。
  • 防御力は大きくなるほど、被ダメージの軽減効率が落ちる。
  • 防御力が低くても、HPをドーピングで伸ばせば耐久力は補える。
以上を踏まえて、攻撃型が妥当になると思われます。

ただし、本格的な育成を行いにくく、敵の攻撃力も極端に高くはならないストーリー攻略中であれば
防御力の恩恵が高いので、防御型が安定します。

基本的に早熟の防御型と、晩成の攻撃型という使い分けをすればいいでしょう。

また各種族ごとに適性を見た場合は

防御力の成長率が悪く、補正がないと極端に脆くなる
ゴースト系・ドライアド系・ゾンビ系・セントール系は防御型を選ぶ余地があります。

逆に攻撃力の成長率が悪いかわりに、補正無しでも防御力を確保しやすい
ガーゴイル系リザード系・キャンサー系は、やりこまないとしても攻撃型が無難です。

フェアリー系エアリアル系などは防御型が無難ですが、手数の多さを活かすなら攻撃型もありです。
ドラゴン系・アルラウネ系クイーンスライム系など遠距離への攻撃手段を持つ魔物娘も攻撃型を視野に入れると良いでしょう。

仲魔のスキルを忘れさせたい

強欲龍の古城への道の途中、山脈麓の村の酒場にいるワーラットのアル・チューに
物忘れの果実を渡すことでスキルを消すことができます。

忘れさせたい仲魔を連れて、物忘れの果実を持った状態で
ピューレに中継地点まで運んでもらうと良いでしょう。

仲魔の攻撃が味方に当たってしまう

仲魔の親密度を80以上に上げて対象スキルを個別にOFFにするか、センセイシステムで仲魔に攻撃が当たらなくなるパッシブスキルを教えてもらいましょう。
矢、ドラゴンの炎の息など直線に飛ぶ攻撃は仲間思いを付けると味方に当たる場合は特技を使わなくなります。
ワーラビットの貫通攻撃や、フェンリルの凍える息などの範囲攻撃は器用をつけると味方に当たらなくなります。
矢は風印か風の加護で防ぐ手もあります。盾の快感称号があれば仲魔の攻撃を受けて回復できます。

モンスター図鑑を埋めたのにクリアマーク(実績)が取得できない

魔物マスターの実績の取得にはタルテとメルトの図鑑登録が必要です。
タルテとメルトの図鑑登録を行うには、

ドラゴン3種・シーレ3種・しのつかい3種・キツネ9種・その他各魔物娘を4種、これら合計194種に
中立NPC5人(たぬきち・ココ・ヴォルテイル・ドナ・たまも)の図鑑登録が必要となります。

図鑑登録後に希望の村のメルト・はじまりの村のタルテとそれぞれ会話すれば
2人の情報が図鑑に登録され、魔物マスターの実績を取得できます。

中立NPCの登録方法に関しては下記を参照


勧誘関連


ノーティ系を仲魔にしたい!泥棒中ってどういうこと?

ダンジョン内ではたまにたぬきちがお店を開いていることがあり、
そのお店の商品の代金を支払わずに持ち出し、プレゼントすることで勧誘することができます。

泥棒は非常にリスキーなため、勧誘にはある程度の準備が必要となります。
泥棒テクニックのページも参照してください。

ただしアイテムのロストを気にしないのであれば、ノーティ系を店の近くに誘導した後に泥棒を行い、
勧誘後にノーティを即自宅に送還してそのまま冒険をあきらめたり敵に倒されるといった荒業もあります。

例えば霧源への道24~27Fはインプと店が出現しやすく、
大妖精の住処への道21~24Fはブラウニーと店が出現しやすくなっています。

無くなってもいいアイテムだけ持ち込み、ロストする前提で狙ってみるのもおすすめです。

ラミア系を仲魔にしたい!モフモフしたアイテムって何?

モフモフしているアイテム、つまりアイテムに化けている変化キツネをプレゼントしましょう

なお二尾以下の変化キツネは拾おうとすると変化を解いて襲ってきます。
仲魔をキツネが化けているアイテムの上に立たせて入れ替わる、
敵を立たせて場所替えの杖を使うなどの方法で拾うことができます。

ドラゴン系、オーガ系を仲魔にしたい!ちから比べに勝てない!

ドラゴン系やオーガ系を仲魔にするにはちから比べのミニゲームに勝利する必要があります。
基本的にはコマンド数は互いの「ちから」の差。入力時間の長さは現在のSPが関係しています。
  • 脱力の矢などで相手のちからを減らす(脱力の矢のダメージは回復の杖で相殺すると良い)
  • ちからの腕輪などで自分のちからを上げる(ちからの腕輪を複数合成したものを作るのが理想的)
  • ココの食堂でちからが上がるメニューを頼む(巨人用茶碗蒸しなど)
  • 巨大なパンなどでSPを上げる(ストーリーを進めればパンから巨大なパンを作成できるようになります)
  • 弱化の杖を相手に振り、強化の杖の魔法弾を反射させて自分に当てる(各1回のみ効果あり)

基本的には上記を行えばミニゲームは十分にクリアすることが十分に可能です、

ただし、ちからの果実や青い森にんにくで主人公を強化した上で、
ちからの果実を装備品に合成していないと勝てないような
理不尽なちから比べも存在するので頭の片隅に入れておきましょう

脱力の矢は矢のワナの上にアイテムを投げて落とすなどして回収でき、
ハニービーなどの【脱力針】でちからを下げることも一応可能です。

ハイエルフを仲魔に出来ているのであれば脱力の矢が出るまで【矢切り替え】を指示し、
脱力の矢に切り替わったタイミングでハイエルフを帰還させて集めることもできます。
いずれにせよ本数が必要になるので、こまめに集めると良いでしょう。

ちからの果実はストーリーを進めれば果実畑を建築して増やせるようになるので、
畑で増やしておくと後々役立つのでおすすめです。

ちなみにカジュアルモードにすると力比べが易化するので、拘りがなければ難易度を一時的に下げるのも有効です

ユキンコ系を仲魔にしたい!ぶつかるってどうすればいいの?

ユキンコ種の友好度を最大(ハート6つ)にしてから、
密着して引き寄せの杖や飛びつきの杖を振ってユキンコ系にぶつかりましょう。

吹き飛ばしの杖の魔法弾を水晶や凍った魔物で反射してぶつかることでも可能です。
自分のターンにぶつかる必要があるので、フェンリルなどに吹き飛ばしてもらっても駄目です。

テンペスト、ジンを仲魔にしたい!行動速度を同じにするにはどうしたらいい?

勧誘条件は行動速度が同じになることですが、本作では倍速、鈍足状態の重ねがけはできないので、
主人公はどうあがいても同速の3回行動にはなれませんし、逆にテンペスト、ジンを1回行動にもできません。
こちらが倍速状態になり、相手を鈍足状態にすると、3倍速が2倍速になるので両者2回行動となり勧誘できます。

ワーバット系を仲魔にしたい!使い魔契約って何?

単独で出現するワーバット種は仲魔勧誘が不可能です。

ヴァンパイア系がそれぞれ対応したワーバット系を召喚しますので
召喚されたワーバット系を勧誘しましょう。

解呪の魔導書はプレゼントではなく、隣接した状態で読むことが勧誘条件なので注意。

スキュラ系を仲魔にしたい!常に一人で冒険ってどういう事?

スキュラ系が出現したタイミングで、同行している仲魔がいないことが条件です。
ダンジョンに1人で入ることではないので注意しましょう。

家にいる仲魔は同行扱いにならないので、仲魔を全て家に送って新たにフロアに湧くのを待つか
スキュラ系がいる階層に入る前に、仲魔を家に全て送っておくのが良いでしょう。

セントール系、ガーゴイル系を仲魔にしたい!起き上がってくれない!

友好度が高いほど倒した際に仲魔になりやすくなります。
特に友好度が最大だと若干ですが起き上がる確率にボーナスが入るようです
倒す前にアイテムを貢いでみるのも良いでしょう
また武器に連続攻撃系の印(「2」印、「3」印)が付いていた場合、せっかく起き上がってもそのまま攻撃して返してしまうことがあるので、彼女らを仲魔にしたい場合、連続攻撃系する武器は必ず外しておきましょう。

マンドラゴラ系を仲魔にしたい!状態吸収をさせたのに仲魔にならない!

主人公自身を強化すればいいので、水晶に対して強化の杖や倍速の杖を振るのが最も簡単です
主人公が状態吸収される必要があり、仲魔を強化して状態吸収させても駄目なので注意しましょう

マンドラゴラ系の上位種は吸収範囲がかなり広いため、マンドラゴラAに【状態吸収】させていたつもりが
部屋の外のマンドラゴラBに【状態吸収】されていた・・・といった事故が起きやすいです

状態吸収した際にはHPが回復するため、
特に上位種を狙う場合はターゲットのHPが回復しているか確認しながら行うと良いでしょう。

ちなみに既定の回数、状態吸収をすると仲魔に誘うでのセリフが変わるので
吸収のカウントの参考にすると良いでしょう

変化キツネ七尾~九尾を仲魔にしたい!魔力珠って何?

モンスターハウスの宝箱から出現するスキルを憶えさせるためのアイテムです
この魔力の珠をプレゼントすることで勧誘できます

ドラゴン系は3種類しかいないの?

図鑑上には空きがありませんが4種類目が存在します

シーレ系は3種類しかいないの?

図鑑上には空きがありませんが4種類目が存在します

しのつかい系は3種類しかいないの?

勧誘可能なのは3種類のみです。

ただしダンジョン内で特殊な条件を満たすか、
クリア後の隠しダンジョンにて似て非なる存在に出会うことが可能です。

ダンジョン内で出会うことにメリットは1ミリもないので探す必要性は特にありません
クリア後の隠しダンジョンで会話することで図鑑に載せることはできます。


やっと出てきた目当ての魔物娘がハート1で取り付く島もない!

友好度のハートの数が1つだと会話やプレゼントを行えません。
ですが、魔物娘に対してパンを投げる・隣接状態で引き寄せや飛びつきの杖を振ることで
友好度を上げることができます。ハートが2個になれば会話とプレゼントを行えるようになります。


コメント欄

  • 初心者です。変化キツネにメイン武器を油揚げにされ激凹み…皆さん対策どうされていますか?そもそも装備品や保存ポーチは変化させられないのですか? -- (名無しさん) 2024-10-14 10:24:04
  • ↑装備中のアイテムとポーチは油揚げにされたことはないかな、東国油揚げ稼ぎしてる時稲荷ポーチ以外油揚げで埋まってる状態だと舞失敗してた。手段を選ばないなら重要アイテム油揚げされたらリセットしてオートセーブから階層やり直すのも手 -- (名無しさん) 2024-10-22 12:43:25
  • switch版村長手つかず魔物マスター有りでバルバトス&ルーツドラゴン確認、オートセーブやり直しで階層やり直したらいなくなったので階層始まる時に出現判定してるのかな? -- (名無しさん) 2024-10-23 18:24:34
  • そうだね、それでバルバトスが抽選されたらそのフロアではやり直してもルーツは出ない。逆もしかり。 -- (名無しさん) 2024-10-23 18:29:14
  • 「冒険の手記」の魅了の項にて「移動すら妨害する強烈な魅了がある」という文面がありましたが、これって恐らく実装されてませんよね?(スキル「上位淫魔」がそれだったけれど機能していない?) -- (名無しさん) 2024-10-26 03:59:40
  • ↑うろ覚えだったから、霧源のヘカーテでとりあず魅了10回くらい試してきた。確かに全部移動できる。前作では主人公の移動妨害効果も確実にあったから、予定が途中で消えたのかも。魅了避けの1段階2段階も無くなってるし。 -- (名無しさん) 2024-10-27 16:08:51
  • こちらもタイトルダンジョンにリリスが出たので、プロのリリスのチャームキスやあぶない踊りを受けて自身や仲魔を魅了させましたが、移動に支障がでることはありませんでした。 -- (名無しさん) 2024-10-27 20:49:48
  • 自分のニンフがタイトル450層付近で猫叉からぶんどられた時に魔法のカギが出たのですが、これはダンジョンで出るものをランダムで持っているのでしょうか? -- (名無しさん) 2024-11-09 16:43:58
  • ルーツドラゴン、900階から1000階まで行って出現一回… -- (名無しさん) 2024-11-10 18:51:48
  • 武器強化の本、防具強化の本、回復のポーチ→強欲竜1階等。保存のポーチ→大妖精の住処への道の21から24の店が狙い目?。魔法の鍵→大妖精の住処への道の21から24でリセマラ。罠消し罠増やし大雨聖域の本など→大妖精の住処への道21から24床落ち店売りで大量の種類の本(帰宅系は出ない。)。その他のお役立ちアイテムの産地どこだろな。 -- (名無しさん) 2025-02-14 17:05:30
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月17日 08:45
添付ファイル