目次

ダンジョン概要

不死鳥の頂への道
フロア数 31F
(31Fはイベントフロア)
(9Fと10Fの間にジャンプ可能な中間地点あり)
アイテム持ち込み
(ポーチ内含め5個まで)
お金は不可
あり
仲魔の連れ込み 不可 民家・焚火 あり
仲魔勧誘 キャンプ なし
アイテム識別 未識別 モンスターハウス あり
カジュアルモード 挑戦可 アルファモンスター あり
闇市 対象内 プロモンスター なし
ダンジョン開放条件 マクスウェル遺跡への道クリア後、
希望の村のココの食堂にてイベント進行(下記参照)
NEXT 魔匠のアトリエへの道
大妖精の住処への道のクリアも必要)
実績 アイテム・お金の持ち込みなし
仲魔の連れ込みなし
その他 初挑戦時はスキップ可

魔法のお守りの材料である傲慢の不死鳥の羽根を手に入れるために訪れるダンジョン。

はじまりの村に到達しイベントを進めた後、ココの食堂の店内にいるよっぱらいスライム?に炎の魔法書を持った状態で話しかけ、
炎の魔法書を3回分使用することで入国許可証が手に入り、ピューレの移動先に追加される。
炎の魔法書はダンジョン内で集めるか(強欲龍の古城への道20~22Fの民家の本棚など)
カレンの店で魔法本屋の設計図を購入して建築するなどして入手しよう。

対となる大妖精の住処への道に対してこちらは仲魔の連れ込みが禁止となっている。
大妖精と同じく、マクスウェル遺跡以前までのダンジョンと比べ段違いに難しい中盤の山場。
敵が強くなるペースが速いためしっかりと鍛えた装備を持ち込みたい。
ここで強い仲魔を得てからの方が大妖精もクリアしやすいので、どちらかと言えばこちらへ先に挑む方がオススメ。
安い料理で食事回数を増やしてネコ飯の解放も進めるのも良いだろう。

ちなみに、ダンジョン入り口にいるモーショボーの運び屋フレイにお願いするとゴールまで運んでもらうことができる。
素潜りに関しては魔匠のアトリエへの道開放後であれば若干楽になるので後回しにするのも手。

なお、ここが初登場となる魔物娘も多いが、持ち込み制限のあるダンジョンということもあり、ここで全員集めようとすると手間がかかる。
ヴァンパイア以外の敵に関しては、他に確定出現する持ち込み可能ダンジョンがあるので、無理してここでの勧誘にこだわる必要は無い。
とは言え、これ以降のダンジョンで仲魔として大いに活躍するジャバウォックやブルードラゴン、
ローラの金細工店開店に必要なメデューサなど便利な仲間も多いので、戦力増強の意味で勧誘を進める意義はある。

攻略の目安 (持ち込みアイテムについて)

仲魔を連れ込めず、持ち込めるアイテムも限られているため、装備を限界まで強化しておきたい。
持ち込めるアイテムは5個だが、武器+防具+腕輪+αが無難だろう。
緊急脱出用の帰還の本、保険として復活の実、アイテムの所持数を増やす保存のポーチ、その他勧誘用のアイテムが候補となる。
なお、保存のポーチにアイテムを入れてアイテムを6個以上持ち込むことは不可能なので注意。

盾の防御力が50近くあっても敵の攻撃がなかなか痛いので、倒れても良いように装備にホケンをかけておこう。

お金を持ち込めない都合上、中継点(10F)からスタートする場合に中継点のミャーコサンティで食料を購入する事が不可能になる。
食料事情に警戒感を持つ場合、高額で売却できる物を持ち込むという手も。


装備/印考察

  • ドラゴンキラーィ
メイン候補。基本値12・空き印5つに龍特攻と隙が無い性能。
ラミア種・ドラゴン種・リザード種・ワイバーン種と刺さる相手が多く、非常に強い。

  • ビーストキラーィ
メイン候補。基本値10・空き印4つ。
17~20Fのファクシー 21~24Fのホルスタイン 25~27Fのカソ 28~30Fのレッドファングなどに刺さる。

  • 砕きのハンマー
メイン候補。基本値10に空き印4つと高性能。
13~16Fの防御が高く処理に困るガーディアン、25~27Fのポイズンスライムとベノムスライムに刺さる。

  • 鉄の槍
仲魔を盾にチクチク敵を攻撃できる。この印が入るとダメージが0.75倍になるので入れるかは迷うところ。
印として採用するかは魔法の松明と選択だが、25~27Fのカソを完封できるので、1本は所持しておいて損はない。

  • 魔法のたいまつ
通路での視野が1マス広がり、出会い頭の不意打ちを受けなくなる。素の性能は弱いので印として使う。
スラグやメデューサなどの先手を取られたくない相手やゴーストの不意打ちを警戒するならこれ。
こちらもメインの武器に合成せず、必要な時だけ単独で使うのも良い。

  • 爆破耐性の盾
メイン候補。基本値10に空き印3つ。爆発を扱う敵はいないが、
HPの回復速度が遅くなりやすいこのダンジョンでは爆発系のワナでリカバリに時間がかかるため、その対策に。

  • 炎の盾
メイン候補。基本値8に空き印3つ。素の性能もそこそこ。
ブルードラゴンを意識するなら採用したい。

ダンジョン攻略 (素潜りの場合)

+ 各フロア解説
  • 回復手段を常に気に掛ける
このダンジョンでは手に入る剣盾のわりに受けるダメージが大きく、
いかにHPを高く保つか=回復手段を確保することが大事となる。
さらにフロアによっては暑さでHPの自然回復が減少してしまう。
どこに緑色の結晶があるか、癒しの石像があるか頭の片隅に置いておこう。
  • ミャーコサンティに向けて高価なアイテムを集める
10Fではパンと復活の実を購入することができる。
ここでどれだけ物資を買えるかが攻略のポイントとなる。
腕輪や装備など高そうなものはキープしておこう。
  • 仲魔のローテーションを意識する
装備が貧弱なので仲魔を矢面に立たせたくなるが、同じ仲間に負荷をかけ続ければすぐに倒れてしまう。
仲魔コマンドの並べ替えやAIの変更を駆使して、傷ついた仲魔は攻撃を受けにくくなるようにしよう。
瀕死になったときは家に送って休憩してもらうのも良い。

また通路で敵と鉢合わせしてから仲魔と入れ替わると二度も先制されるため
[自由に行動]で通路を先行させるといい。
  • 勝てない相手には説得
アイテムを渡して友好度を☆5まで上げることで説得することができる。
危険な敵が居て好感度が高いときは説得も考えよう。
  • ココの料理を活かす
ココの料理は食べた回数によってメニューが解放されていく。
かきトルネードやスパイラルエビなど強力なメニューが出るので活用しよう。

安いメニューを食べた後にダンジョンに入ってすぐに冒険を諦め、
食べて再挑戦を選んで再び諦めるを繰り返すと効率よくメニューを解放できる。

アンテ岩場(1~4F)

  • 1F
事前準備として、村でチョコ鳥肉(HP+5、攻撃力+5)を食べておきたい、
10回食事で出現する、かきトルネード(HP+5、攻撃力+18)も有用なので出来ればこちらがおすすめ。

食べなくてもクリアは可能だが、序盤の強敵の処理が楽になるのでお勧め
手間を惜しまないなら今後の持ち込み不可に備えてより強力な料理を解放してもよい

この階層に出現するのはイエロースライム・ワーバット・ワ―ラット。

イエロースライムは下手に殴ると分裂して手こずりかねない。
見渡してハートが3つ以上なら無抵抗に2回殴られて説得してしまおう。
経験値も2倍もらえるのでレベリングが加速する。

ワーラットは部屋でこちらから近づくと、壁際に追い詰めるまで【下がり攻撃】で一方的に殴られる。
通路に入れば向こうから来てくれるので上手く誘導しよう。

ワーバットは初期状態だと非常に厳しい相手。
鳥肉を食べていればレベル1でも勝てなくはないが、他の敵でレベルを上げてから倒したい。

足元に少額のお金があればダッシュでお金に乗って拾っておこう。
お金を投げると額面の1/10ダメージを与えるので、安全にワーバット(HP21)を処理できる。
(ミャーコサンティまでにお金を稼いでおきたいので、高額なものを投げるかどうかはケースバイケース)
落ちているアイテムによってはワーバットを説得して経験値を稼ぐのもいい。
  • 2F
1Fと同じテーブルにハーピィが追加で出現する。
強さはワーバットよりやや上だが1Fでレベルが上がっていればそこまで気にならないはず。
腕輪を渡すと勧誘できるが、腕輪はミャーコサンティでの資金源や緊急時の説得アイテムとして有用なのでお勧めしない。
  • 3~4F
イエロースライム・ワーウルフLv.3・ハーピィLv.3・ゴブリンLv.3・エアリアルLv.3が出現。

ワーウルフLv.3が攻撃力・耐久力ともに高く危険。
ワーウルフの【ちから溜め】は4ターンしか持たないため、ちからを溜められたら落ち着いて逃げよう。
あと一発攻撃を耐えるHPしか残っていないと【ふきとばし】の衝突ダメージで倒されることがある。注意。

ここでワーウルフを2~3人勧誘しておくと、繋ぎの前衛として活躍してくれるだろう。
常に護衛として出しておき、敵と主人公がタイマンにならないように気を付けたい。

ゴブリンLv.3もステータスがそこそこ高く、あまり戦いたくない相手。
3~4Fには水路があるため弾かれたアイテムが水没しないように注意。

また通路を歩いているとエアリアルLv.3に急襲されることも。
夜でなければ視野が広いので定期的に見渡すといい。

ロープ地底湖(5~7F)

洞窟ゾーン。寒さでSPの減少速度が上がってしまう。長居しすぎないように。
変化キツネ二尾・キャンサーLv.3・ペリウィンクルLv.3・クイーンスライムLv.3・ラミアLv.3が出現。

落ちているアイテムは見渡すでチェックし、キツネだったら拾ってラミアの勧誘か説得に使うといい。
キツネは仲魔をアイテムの上に乗せて、場所を入れ替えれば拾える。

キャンサーLv.3は魔法無効、吹き飛ばし無効でガチンコで戦う必要がある。
防御力が高く、【兜割り】も痛いので、仲魔とうまく連携したい。

ペリウィンクルLv.3は倍速で襲ってくる厄介な敵。こちらも魔法弾無効で杖での処理が難しい。
勧誘して【1回行動】を禁止すれば2回攻撃できるが、親密度を上げるためのアイテムを用意するのが困難。

クイーンスライムLv.3は投擲が地味に痛い。MP30で勧誘可能で仲魔としてかなりお勧め。
1人では【スライム投げ】ですぐ息切れするが、クイーンスライムを2~3人揃えればSP消費が分散される。

ラミアLv.3は攻撃力、耐久力がともに高い。
【叩きつけ】で行動不能からの連続攻撃は致命的なダメージとなる。
キツネを渡した後、仲魔の選択肢をいいえにすると説得してお帰り頂ける。経験値も悪くない。

このフロアで最も怖いのはアルファモンスターである。
キャンサー→ワーウルフの吹き飛ばし無効。魔法無効で処理に困る。しかも強い。
ペリウィンクル→魔法弾無効で処理に困る。最悪は杖を投げて処理。
クイーンスライム→逃げても射程外に出るまで【スライム投げ】で追撃される。痛い。
ラミア→HPが莫大。【叩きつけ】の行動不能で死が見える。

アルファモンスターが出現したら、何が来てもいいようにアイテムを確認しておこう。
いざとなれば高額なお金も惜しまず投げていい。

ソレリ砂漠(8~9F)

砂漠ゾーン。今度は暑さでHPの回復速度が下がってしまう。

ワーウルフLv.6・グリフォンLv.3・ホブゴブリンLv.6・ねこまたLv.3が出現

ワーウルフLv.6はシンプルに戦闘力が高く危険。
こちらのHP減少が勧誘条件だが、削られたHPは暑さで回復しにくいので、ここでは狙って勧誘はしない方がいい。

グリフォンLv.3は攻撃力と耐久力の高い強敵。
【鷲掴み】で分断されると仲魔を失う可能性が跳ね上がる。最悪は説得を視野に。

ホブゴブリンLv.6も戦闘力が高い。水路フロアのためアイテムを水没させないように。

ねこまたLv.6は遠距離攻撃の【ねことび】がやたら痛い。溜めが始まったら攻撃範囲から確実に逃げよう。

総じて敵の攻撃力が高く削られたHPの回復も難しいため、いかに攻撃を受けないかが大事なゾーン。
クイーンスライム軍団を引き連れておけば【スライム投げ】で援護してくれるのでかなり楽になる。

アイテムはミャーコサンティでの売買と、13~16Fのポットフェアリーを意識して取捨選択したい。
未識別の武具があれば、9Fの階段で装備するといい。呪われていてもミャーコサンティで外せる。

ミャーコサンティ

中間地点。ここに着くとピューレに運んでもらえるようになる。

暑いフロアが続くのでクーラーパンを2~3個購入しておくと役立つ。
民家で住民の友好度が2のとき、住人に腐ってないパンを投げると
友好度を上げてアイテムを譲ってもらえるようになるので、焦げたパンを買うのもよい。

重要なのはポットフェアリーの一般商人から10000で買える復活の実。
購入を狙うなら、ここまでに高価なアイテムを優先して残しておくこと。

復活の実1個、クーラーパンいくつか、焦げたパンを持てるだけが理想的な買い物となる。
パン屋どらごん
アイテム名 価格 効果
クーラーパン 1000 SPを20回復し【保冷効果】を得る(3フロア継続)
焦げたパン 100 HPを20、SPを30回復する
一般商人(ポットフェアリー)
アイテム名 価格 効果
復活の実 10000 持っていると主人公のHPが0になったときHP・SP全快で復活

ソレリ砂漠(10~12F)

10Fのみ敵が弱く、気楽にマップを回れる。

11~12Fはミャーコサンティ前と似たような構成。ここでもグリフォンに注意。
ダメージが気になるならクーラーパンを食べよう。

13~16Fでノーティとインプが出るため、シルフを勧誘して対策したい。

ノーティ遺跡(13~16F)

ノーティLv.5、インプLv.3、グールLv.3、ヴァンパイアLv.3、スラグ、ガーディアン、ポットフェアリーLv.5が出現。

ノーティとインプは銭投げが特に危険。お金を投げられると額面の1/10のダメージを受ける。
酷いと90ダメージぐらい受けることも。十分に回復してから巡回しないと事故死のリスクが付きまとう。

グールは【すてみ】が痛い。耐久力が高く、倒すのも手間取る。
仲魔にするとHPがぐんぐん伸び、攻撃力もそこそこで扱いやすい。
この階層で3~6人グールを勧誘して前衛として戦わせたい。
加入後はすぐにスキルお願いできる親密度にして【すてみ】をオフにしよう。
勧誘条件は友好度3以上のグールと武器を装備せずに(盾はOK)殴り合うこと。
結構なダメージを受けるので、癒しの石像があるフロアで勧誘するといい。

ヴァンパイアは【魔眼】に注意。ここにきてアイテムをロストするとつらい。

スラグは装備している武器と盾の修正値を同時に3減少させる。
装備を外して戦うのは、攻撃力が高いため危険。
仲魔に任せても空振り状態にされ、一方的に倒されてしまう。

ポットフェアリーはアイテムを合成してくれる。
もし毒の果実を識別できているなら、盾に合成して毒無効を入れると
この先ベニテング,ポイズンスライム,ベノムスライム,ワイバーンの相手が楽になる。

パオロ砂漠(17~20F)

再び砂漠。暑さでHPの回復速度が減少する。戦闘はなるべくグールに任せたい。

スコーピオン・リザードLv.6・ファクシーLv.3・シルフLv.3・ジャバウォックが出現。

スコーピオンは【2回攻撃】、ファクシーは倍速からの銀の矢、同じくシルフも倍速と
敵の手数が多くダメージが嵩むゾーン。彼女らの耐久力は控え目なのでやられる前にやりたい。

ジャバウォックに要注意。広範囲に混乱をばら撒くため危険。
環境設定でSEの音量をゼロにすることで特技を無効化できるので
拘りがなければSEを消してしまおう。

この階層で倍速のアルファモンスターが出現した場合はファクシーの可能性がある。
非常に痛い銀の矢を遠距離から連射してくるため気を付けたい。

原石坑道(21~24F)

ベニテングLv.3・ホルスタイン・ゴブリンヒーロー・メデューサLv.3・ゴーストLv.6が出現。

全体的に高耐久の敵が多い危険な階層。仲魔と連携して敵を処理したい。
中でもベニテングは倒すまでに手数が嵩むことで、毒が重ねがけされるのが厄介。
隣接される前にあと一撃で倒せるHPまで削っておきたいところ。

ホルスタインも耐久力が高く、会心の一撃による事故が怖い。

ゴブリンヒーローは盾を弾いてくる。戦闘力も高いため油断しないように。

特に危険なのはメデューサ、叩きつけからの石化に叩きつけとコンボされると致命傷となる。

ゴーストは戦闘力が大したことないので苦戦することはあまりないだろう。この階層では癒し系。

25F以降はHPの自然回復速度が遅くなるので、回復アイテムをいかに持ち込めるかが重要となる。
この階層でアイテムをしっかり回収して準備しておきたい。

ジェミナ火山(25~27F)

フィールド状態が【灼熱地域】となり、HPの自然回復速度が減少。
ここから即降りが視野に入る。理想としてはクーラーパンを持ちこみたい。

ポイズンスライムとベノムスライムの毒に注意。
削られたHPの回復のリカバリが極めて困難になる。仲魔に処理してもらおう。

ハイリザードもやたら耐久が高く、厄介な敵。タイマンは避けよう。

ジェミナ火山 上部(28~30F)

コカトリス・ワイバーン・レッドファング・フレイムリリィ・ブルードラゴンが出現。

敵のステータスが高く、危険な階層。まともに戦わない方がいい。
特に用事がなければ即降りでいいだろう。

壁の多くが奈落で、一番外側の周囲は壁になっており、
通路タイプの階段の部分のみ周囲の壁に穴が開いている。
つまり、階段のある場所が遠くから目視できる可能性がある。
見渡すを最大限に活用して有利に立ち回ろう。

ジェミナ火山 頂上(31F)

傲慢の不死鳥の羽と脱出ポイント、NPCのみ。ボス戦は無い。

階層一覧

階層 名称 フロアの見通し 備考 入手できる素材
1F アンテ岩場 壁のみ 良好 階段は道タイプ 魔岩塩
柔らかい石
硬い石
銅鉄鉱
金銀鉱
2F
3F 壁+水路
4F
5F ロープ地底湖 奈落 階段は道タイプ
寒い地域
柔らかい石
硬い石
水の欠片
リーネル布
なぞのタネ
6F
7F
8F ソレリ砂漠 壁+水路 良好 階段は道タイプ 魔岩塩
9F
- ミャーコサンティ - - チェックポイント
アイテム売買可能
帰還ポイント有り
10F ソレリ砂漠 良好 階段は道タイプ
熱い地域
魔岩塩
11F
12F
13F ノーティ遺跡 壁のみ 通路暗 階段 -
14F
15F
16F
17F パオロ砂漠 壁+水路 良好 階段は道タイプ
熱い地域
魔岩塩
なぞのタネ(夜?)
18F
19F
20F
21F 原石坑道 壁+奈落 通路暗 階段 硬い石
魔炭鉱
銅鉄鉱
金銀鉱
22F
23F
24F
25F ジェミナ火山 壁のみ 通路暗
カギ部屋
階段
灼熱地域
柔らかい石
火の欠片
銅鉄鉱
26F 通路暗
27F
28F ジェミナ火山 上部 壁+奈落 良好 階段
灼熱地域
火の欠片
魔炭鉱
マグマ石
星の欠片(夜)
月の欠片(夜)
逆鱗(夜)
29F
30F
31F ジェミナ火山 頂上 - - - -

出現モンスター

1F イエロースライム ワーバット ワーラット                             
2F イエロースライム ワーバット ワーラット ハーピィ
3F イエロースライム ワーバットLv.3 ワーウルフLv.3 ハーピィLv.3 ゴブリンLv.3 エアリアルLv.3
4F イエロースライム ワーバットLv.3 ワーウルフLv.3 ハーピィLv.3 ゴブリンLv.3 エアリアルLv.3
5F 変化キツネ二尾 キャンサーLv.3 ペリウィンクルLv.3 クイーンスライムLv.3 ラミアLv.3
6F 変化キツネ二尾 キャンサーLv.3 ペリウィンクルLv.3 クイーンスライムLv.3 ラミアLv.3
7F 変化キツネ二尾 キャンサーLv.3 ペリウィンクルLv.3 クイーンスライムLv.3 ラミアLv.3
8F ワーウルフLv.6 グリフォンLv.3 ホブゴブリンLv.6 ねこまたLv.3
9F ワーウルフLv.6 グリフォンLv.3 ホブゴブリンLv.6 ねこまたLv.3
10F 変化キツネ ワーウルフ ゴブリン ワーキャット エアリアル
11F 変化キツネ グリフォンLv.3 ホブゴブリンLv.6 シルフLv.5
12F 変化キツネ グリフォンLv.3 ホブゴブリンLv.6 ねこまたLv.3 シルフLv.5
13F ノーティLv.5 インプLv.3 グールLv.3 ヴァンパイアLv.3 スラグ ガーディアン ポットフェアリーLv.5
14F ノーティLv.5 インプLv.3 グールLv.3 ヴァンパイアLv.3 スラグ ガーディアン ポットフェアリーLv.5
15F ノーティLv.5 インプLv.3 グールLv.3 ヴァンパイアLv.3 スラグ ガーディアン ポットフェアリーLv.5
16F ノーティLv.5 インプLv.3 グールLv.3 ヴァンパイアLv.3 スラグ ガーディアン ポットフェアリーLv.5
17F スコーピオン リザードLv.6 ファクシーLv.3 シルフLv.3 ジャバウォック
18F スコーピオン リザードLv.6 ファクシーLv.3 シルフLv.3 ジャバウォック
19F スコーピオン リザードLv.6 ファクシーLv.3 シルフLv.3 ジャバウォック ワーウルフLv.9
20F スコーピオン リザードLv.6 ファクシーLv.3 シルフLv.3 ジャバウォック ワーウルフLv.9
21F ベニテングLv.3 ホルスタイン ゴブリンヒーロー メデューサLv.3 ゴーストLv.6
22F ベニテングLv.3 ホルスタイン ゴブリンヒーロー メデューサLv.3 ゴーストLv.6
23F ベニテングLv.3 ホルスタイン ゴブリンヒーロー メデューサLv.3 ゴーストLv.6
24F ベニテングLv.3 ホルスタイン ゴブリンヒーロー メデューサLv.3 ゴーストLv.6
25F ポイズンスライムLv.12 ベノムスライムLv.3 ハイリザードLv.3 カソLv.3 アイテムイーター
26F ポイズンスライムLv.12 ベノムスライムLv.3 ハイリザードLv.3 カソLv.3 アイテムイーター
27F ポイズンスライムLv.12 ベノムスライムLv.3 ハイリザードLv.3 カソLv.3 アイテムイーター
28F コカトリス ワイバーン レッドファング フレイムリリィ ブルードラゴン
29F コカトリス ワイバーン レッドファング フレイムリリィ ブルードラゴン
30F コカトリス ワイバーン レッドファング フレイムリリィ ブルードラゴン
31F 最深部

コメント欄

  • 序盤から杖の識別をしていけば割と簡単。杖が強すぎるダンジョン -- (名無しさん) 2023-02-18 20:48:56
  • 初見だと死ぬほどキツイ、敵のインフレに装備が追いつかないどころか、杖が出てもモンハウ打開用の本が無いと詰みかねない。ニギライズがないから食料も薄い。引きが悪いと後半の逃げゲーでも詰む -- (名無しさん) 2023-03-10 23:55:39
  • こおりの盾で暑さ軽減できるっぽい(?)自然回復と食料を腕輪で補えばけっこう楽しかった(*'▽') -- (名無しさん) 2023-03-16 15:24:28
  • 食糧難ってのはフロア中回ってるから発生するんであって、階段見つけたら即降りでいいんだよ。育てた武器防具は持っていけるんだから -- (名無しさん) 2023-08-05 19:34:49
  • 攻略目指すなら帰還も復活も邪魔なのがね、「帰還じゃなくパンがあれば突破できたのに!」とかいう本末転倒 -- (名無しさん) 2023-08-31 17:46:36
  • 久しぶりに最初からプレイしたが仲間無しで装備だけだとかなり難関だな。21~24Fは見晴らし悪くてHP削るのが得意な奴らばかりだから惜しみなくアイテム使って階段目指すべき。25Fからは戦闘回避に見渡しが便利だ。御狐印持ち込むと楽。 -- (名無しさん) 2023-09-11 23:30:48
  • 挑める段階での強化上限まで装備強化して挑んだけどアルファ・フレイムリリィには勝てなかったよ・・・ -- (名無しさん) 2024-01-18 03:34:43
  • 初っ端から買っておいたパンがポーチ拾う前に腐ったから保存のポーチは持って行ったほうが良いね -- (名無しさん) 2024-09-11 22:46:29
  • 鍵落ちてる事もあるのな -- (名無しさん) 2024-09-14 21:52:18
  • ジャバウォックを仲間にすると困ったら混乱でなんとかなるなった あと引きが悪いとクリアできないもローグライクの楽しさだしね -- (名無しさん) 2024-10-23 14:46:13
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月31日 23:24