BOSS. メタキツネ
ステータス
名前 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
経験値 |
難易度 |
メタキツネ |
14450 |
276 |
262 |
4 |
9999 |
カジュアルモード |
元勇者 メタキツネ |
21675 |
335 |
262 |
4 |
9999 |
ローグライクモード |
遺れられし勇者 メタキツネ |
28900 |
395 |
262 |
4 |
9999 |
MGMAモード |
※難易度で肩書とステータスが変化する
所持スキル
所持スキル |
詳細 |
【2回攻撃】 |
2回連続で攻撃を行う。 |
【五方向攻撃】 |
前方五方向にいる相手を同時に攻撃する。 |
【勇者行動】 |
アイテムを食べたり振ったり読んだりする。 |
【勇者の波動】 |
部屋内の相手の状態異常を解除する波動を放つ。 (悪性・良性問わずに全て解除する) |
【勇ましき者の祝福】 |
正義を貫く加護を得る。勇者だけが使える秘奥義 (攻撃と防御が3段階上昇・吹き飛ばし効果・床のアイテムを焼失させる) |
【選ばれし者の祝福】 |
部屋内の相手にダメージを与える。勇者だけが使える秘奥義。 (メタキツネの攻撃力依存のため攻撃上昇バフが乗る) |
【全状態異常無効】 |
全ての惡い状態異常を防ぐ。 |
【必中】 |
自分の通常攻撃が必ず命中する |
※その他固定ダメージを半減・ワナなどの爆発を10ダメージに変換・体力交換や衰弱の杖の無効化などボス耐性を持つ
概要
前作「魔物娘と不思議な冒険~力の宝珠と帰還の塔~」にて断片的な情報のみ出ていた勇者が裏ボスとして登場。
元勇者だけあってとにかく理不尽な強さを誇り、さらにエキシビションマッチの体裁のせいで復活の実を所持していても発動しないためゴリ押すことも不可能。
ただし、倒されても「メタキツネといい汗をかいた!」とのリザルトのみで、アイテムロストは無いので気軽に挑むことが可能。
(ただし仲魔が倒された場合は親密度が下がり、戦闘中に消費したアイテムは帰ってこないので注意)
なお最終決戦感があるが帰還の本は普通に発動するので倒されるのが嫌なら帰ってしまおう
クリアすると専用イベントが見られるほか、実績の解除とメタキツネの図鑑登録がされる(物知りの杖では登録されない)。
上記の通り、難易度によってメタキツネの肩書とステータスが変化するが、高難度でクリアしても特に報酬がある訳ではない。
高難度モードには腕試しのつもりで挑もう。
ちなみにMGMAモードの最短撃破ターンは2ターン。
開幕の1ターン目でメタキツネに28900ダメージ(正確には29074ダメージ)を与える事自体は可能ではあるが仕様上2ターン目に移行してしまう(体力が半分以下時に本気になるイベントが撃破に割り込む)ため、どれだけダメージ効率を突き詰めても1ターン撃破はシステム上絶対に不可能である。
2ターン撃破そのものは1ターンで体力を削り切るよりかなりの自由度があるので自信がある人はチャレンジしてみよう。
【勇者行動】について
メタキツネは戦闘中に果実・杖・本を使用しこちらへの妨害や自己強化などを行ってくる。
これらをいかにしてしのぐかが攻略のカギとなる。
瞬間移動の果実・倍速の果実・特大回復の実
衰弱の杖・一時しのぎの杖・眠りの杖・麻痺の杖・飛びつきの杖・引き寄せの杖
空振りの魔導書・混乱の魔導書・眠りの魔導書・封印の魔導書・回復の魔法書・流星群落としの禁書・召喚の本(HP半分を切ると使用)
※召喚の本ではプロ化したレベル200のダークドラゴン・ケルベロス・バステト・ジン・マスティマからランダムで2~4人召喚される
【偽りの祝福】で回復を妨害し、【聖なる波動】でこちらのバフを剥がすマスティマが飛び抜けて危険、
次いで高威力の【猫とび】で攻撃し、耐性無視&呪い付与の【ぶんどる】でアイテム破壊を行うバステトが厄介。
全滅させなくても躊躇なく召喚の本を使用するので誰かをあえて残す戦法は通用しない。
攻略のヒント
- 状態異常対策は必須、主人公は武神の加護の腕輪を用意しておきたい。
- 仲魔の耐性も混乱・眠り・麻痺・封印は抑えておきたいが、癒しの魔法石や戦乙女の腕輪でもカバーは可能。
- メタキツネは多数にダメージを与える行動を持つため回復の魔法書を大量に持ち込みたい。ダリアの魔法書店で購入可能。
- メタキツネは獣種に分類されるため仲魔の装飾品に獣特攻の印を入れておくとダメージを与えやすくなる。
- 予防・無敵・石化・透明状態はメタキツネの【勇者の波動】によって解除されるため頼りにはできない。
- ただしバフを撒くことで【勇者の波動】を誘導しターンを無駄にさせることは可能。
- ココの料理はレンガスイーツ(防御態勢)・デカ肉(食いしばり)・カロリーの砦(重装)などが有用
- 【勇者行動】の杖はマナ乱れの禁書である程度対応可能。飛びつきの杖がないだけでも楽になるので使っておきたい。
- 【勇者行動】の倍速の果実は【状態吸収】や癒しの魔法石で対応可能、鈍足の杖などでの相殺は不可。
- 【勇者行動】の本は雨が降っていようと使用してくるため注意。
- HPを半分程度削るとメタキツネが本気を出し【勇ましき者の祝福】と【選ばれし者の祝福】が解禁される。
装備考察
+
|
折り畳み |
武器
仲魔に全てを任せるのなら最悪装備しなくても対応可能。
主人公が殴りに行くのなら2印or3印+獣印に回4印を詰めこんで殴り合うことになる。
理想は勇者の剣+99(空印12)だが他の武器でもある程度対応は可能。
もちろんアルファから入手できた強力な武器でも構わない、手段を選ばないのであれば大金溶武器なども候補。
印
直接メタキツネを殴りに行くのならこの印が最も無難。
攻撃力が0.75倍に減衰されるが2回殴るので総合的におよそ1.5倍の火力上昇となる。
入手性は非常に悪いが上位互換の3印もおすすめ。
獣種に対して与えるダメージを1.5倍にする緑印
メタキツネは獣種に分類されるため特攻が効果的。複数入れる意味は薄いので1つで良い
会心の一撃が発動すると1.5倍の攻撃力でダメージを与えられる。
腕輪の会印と併せて合計9個以上あれば確定で会心の一撃を出せる。
回復の剣で入る緑印。通常攻撃時にHPを5回復する効果。
2印や3印と組み合わせることで粘り強く戦うことができるが、数を集めにくい点がネック。
特大回復の実で入る緑印。通常攻撃時にHPを4回復する効果。
こちらは回復量でわずかに劣るが 果実畑で増やすことができるので入手性が比較的良い。
防具
メタキツネは距離を開けると【勇者行動】を行いやすくなり、特に流星群の禁書を連打されると非常に危険。
極力メタキツネに隣接して通常攻撃を誘発させる必要があるので主人公が囮になれるように防御力を重視したい。
勇者の盾+99(空印8)を用意したいところ。
好きな赤印+重印に回復印を複数といった組み合わせになるだろう。
武神の加護の腕輪に頼らないのなら状態異常を無効にする印も候補となる。
ちなみに勇者の盾+99でメタキツネ(ローグライクモード)の2回攻撃を受けた際のダメージは77×2の154ダメージ程度となる。
例として回4印を7個採用した場合は1ターンに(77-35)×2で84ダメージ受けることになる。
武器に2印と回4印を8~9個入れれば理論的にはダメージの相殺が可能となる。
印
メタキツネは【必中】を持つため見切りの盾の身印は効果を発揮しないことに注意
強護の盾の盾で入る赤印。ほぼメタキツネ戦ピンポイント。
メタキツネが使用する流星群落としの禁書のダメージが半減し100ダメージで受けることが可能になる。
魔法反射の盾で入る赤印。
状態異常系の杖は武神の加護の腕輪で防げるため衰弱の杖・飛びつき・引き寄せを対策として。
マナ乱れ状態ではまず杖を使用しないのでマナ乱れで杖の対策を行うなら不要。
魔界の大盾で入る赤印。通常攻撃によるダメージを10%カットする。
入手にカギが必要な割にダメージカット量が微妙だが主人公が先頭で戦闘するなら候補
重装の盾で入る印。【勇ましき者の祝福】が吹き飛ばし効果を持つため対策するならこれ
回復の盾で入る緑印。実質的にダメージを5軽減する効果となる。
数を集めにくい点がネック。
特大回復の実で入る緑印。実質的にダメージを4軽減する効果となる
こちらは回復量でわずかに劣るが 果実畑で増やすことができるので入手性が比較的良い。
腕輪
理想は戦友の腕輪・戦乙女の腕輪・綺麗な腕輪など3スロットあるものを使用することになる。
メタキツネは状態異常を引き起こすスキルを持つので最低でも武神の加護の腕輪(印)は必ず採用したい。
他にはメタキツネが召喚するバステトやケルベロス対策の呪いよけの印や、
仲魔が倒されてしまった際の保険となる娘の印などが非常に有用。
装飾品
装飾品にビーストキラーィの印を入れる事でダメージが1.5倍になるため是非とも合成しておきたい。
火力を上げるなら会心印を入れて【闘志上昇】スキルと合わせるのも効果的。
後は眠り・混乱・封印などの対策印を入れておきたい。
【勇ましき者の祝福】による吹き飛ばしが厄介なため、
もし可能であれば「肉付き~」の称号のついた装飾品を採用するとよい。
|
道具考察
基本的に回復アイテムを大量に持ち込むことになる。
ちなみにメタキツネは【偽りの祝福】を無効にするため回復アイテムでダメージは与えられない。
流星群落としの禁書や【選ばれし者の祝福】に対するリカバリーに。
ダリアの魔法書店で購入できるので建築しておこう。
仲魔の回復用に。たぬきちの店で購入できるため数を揃えやすいが、単体100回復と弱いので回復の魔法書の方を優先すべきか。
マナ乱れを使う場合は当然射程が1マスになるので注意。
食べるか仲魔に当てるとHPを999回復する。畑で増やす場合は復活の実で。
復活の実は畑利用以外では
不死鳥の頂への道の中間地点に高値で売れるアイテムを持ち込んで換金すれば購入可能。
最重要アイテム。踏むと部屋内の敵味方の状態異常を、悪性・良性問わずに全て回復する。
良性の状態異常を回復できるのが重要でメタキツネのバフを消去する手段。
もちろん自分自身や仲魔の状態異常の治療にも利用可能だが、こちらのバフも纏めて消してしまうので注意。
このワナを集めるには
罠師の地下迷宮で入手できる罠師の腕輪が必要となる。
ワナを一度拾えば罠師の腕輪がなくともワナの使用が可能なため、複数持ち込もう。
数が必要なので仲魔のドール系にワナを作らせて集めると良いだろう。
ちなみにメタキツネは爆発のワナの爆発を10ダメージに変換し、
フロア転移のワナも無効(もちろん主人公が踏んでも無効)、腐らせのワナも無効にする。
とはいえメタキツネが召喚した魔物娘には効果があるので投擲用にいくつか持っておくのもおすすめ。
フロアの敵を帰還させる禁書。メタキツネの召喚対策。
特にマスティマの【偽りの祝福】が非常に危険なためあると非常に便利。
仲魔考察
メタキツネのバフは癒しの魔法石で解除するのが効率的だが、
使わない場合はバフを打ち消す手段として【状態吸収】か【聖なる波動】のスキルの採用を行いたい
習得する魔物娘に関しては
仲魔別特徴を参考にされたし。
戦闘を任せる仲魔は流星群落としや【選ばれし者の祝福】を耐えるためにHPは200は超えておきたい、
打たれ弱い魔物娘を採用するなら命の実でのドーピングを行いたい。
補助を任せる仲魔に関してはプロ化リザードから【がまん】を伝授してもらうのも手。
耐性面を考えるとあらゆる状態異常を無効にでき、杖の魔法弾を無効にするニンフが鉄板だが、
メタキツネの本と杖を無効化する【魔法攻撃無効】を習得できる魔物娘も理想的と言える
火力面では昼スタート且つ敵が全員Lv200以上のため【昼が好き】【反抗期】があれば火力を大きく上げる事が可能、
ただし、それぞれ【昼が好き】を習得するには
霧源にてモーショボーのセンセイを、【反抗期】を習得するには
タイトルダンジョンにて変化キツネ三尾のセンセイを探す必要があるため運が絡む。
また仲魔が既にLv200に達していると、メタキツネ相手以外には【反抗期】の効果が無くなる。
メタキツネが獣種のため、【獣特攻】のスキルも有用。
こちらも習得するには
再幻にてコカトリスのセンセイを探す必要があるため運が絡む。
装飾品の印で代用できるので代用するのが現実的だろう。
ボス戦に特化するなら、【雨が好き】を採用して大雨の禁書と併用するのも良い。
ただし、召喚の本で出てくるダークドラゴン(プロ)の【すいじょうきばくはつ】には注意。
受けるダメージはなるべく【HP吸収】でカバーしたいので、
覚えられるのなら【吸収効率】のスキルも欲しい。
装飾品に関しては獣特攻の印を採用しダメージを伸ばしたい。
メタキツネの【勇ましき者の祝福】の発動時には吹き飛ばし効果があるため、
余裕があれば「肉付き良い」称号の装飾品を装備させておきたい。
おすすめ仲魔
【状態異常無効】のおかげでメタキツネからの状態異常を気にしなくてよいのが最大の強み。
ただしステータスは物足りないため、命の実によるドーピングと徹底的な育成が必要になるのは弱点。
流星群落としを連発された場合やバフからの大技を受ける事を考えるとHPは400は欲しい所。
リザード系から【がまん】を採用して大技を誤魔化すのもアリ。
ニンフそのものの汎用性が高いため、メタキツネ戦以外にツブシが効くのもポイント。
遠距離攻撃を多く行うメタキツネに対して相性が比較的良い。
相手の流星群落としなどで怒り状態になれば【茨攻撃】による遠距離攻撃を行い、
瞬間移動や飛びつきで逃げ回るメタキツネをコンスタントに攻撃することができる。
もちろんこちらから憤怒の杖を振って攻撃してもらうのも良い。
この運用なら攻撃型で育てたい。【HP吸収攻撃】【吸収効率Lv2】などを搭載したい。
その他メタキツネのバフを吸収する【状態吸収】を習得可能で【勇ましき者の祝福】への対策として採用も可能。
【根力Lv2(Exは不可)】を搭載すれば多少離れられてもバフ吸収を行える。
癒しの魔法石と違い、こちらのバフが消えないので怒り状態やアニマと組むのなら採用したい。
こちらも汎用性が高くメタキツネ戦以外にもツブシが効きやすく育成が無駄になりにくい。
【魔法攻撃無効】と【ふくよか】を習得しており、メタキツネをメタる耐性を持つのが強み。
【水の加護】は水辺でのダメージが1.2倍になるスキルだが雨下でも発動するので大雨の禁書などで火力の補強が可能。
【魔法攻撃無効】はこちら側の補助や回復も弾いてしまうが、回復の魔法書は効くので問題はないはず。
なおメタキツネのチャージスキルである【選ばれし者の祝福】は【魔法攻撃無効】をもってしてもダメージを受けるので注意。
ニンフ同様にHPが低めなのでHPのドーピングがある程度必要になるのが欠点。
【魔法攻撃無効】を習得するため安定性が非常に高い。
カルキノスと違い、本人のHPも伸びやすいので大技に巻き込まれても耐えやすく、【ダメージ反射Ⅰ〜Ⅳ】でダメージを重ねられるのが利点。
TPが200と大量に必要だが【聖なる波動】を習得し、癒しの魔法石の代わりにもなる。
【聖なる波動】は部屋全体が範囲のため、【状態吸収】より範囲が広いというメリットがある。
本人の戦闘力には全く期待できないが【魔鋭の鱗粉】によるサポートが非常に優秀。
ターンが短いので【地力継続】か【地力継続Lv2】は是非とも採用しておきたい。
回復スキルも覚えるが、鱗粉のSPが20と重いので暇でも他のスキルを使わせるのはやめたほうがいいだろう。
その他相手の一撃に耐えさえすれば回復の魔法書でカバーできるため、
プロのリザード系から【がまん】を伝授してもらうのが良いだろう。
彼女の強化バフは癒しの魔法石によって解除されてしまうため注意。
【状態吸収】を覚え、コンスタントに相手を攻撃可能なタンポポと相性が良い。
【状態吸収】【根力Ex】【吸根技術者】で完全に主人公や仲魔のサポートに回す前提。
タンポポと異なり【根力Ex】があるので端に居座っても的確にバフを吸えるのが強み。
必要なスキルが3つとも揃っているため育成の手間が少なく数を用意しやすい。
MPの回復手段があるなら複数連れてきても良い。ただし戦闘面には期待できない。
耐性スキルを積んだ後、プロリザードから【がまん】を採用して仲魔の後ろからひたすら【状態吸収】をすることになる
下手にHPをドーピングせず、【がまん】で耐えさせて魔法書で全快させる、
あるいは回復の杖や【みんなげんきになあれ】でHPを25%以上にするためにHP400以下を保ちたい
SP消費が激しくなるので大きなパンを持ち込み、必要に応じて投げてやると良い(SP100回復)。
SP節約のため【吸根技術者】を忘れさせて(下位種に根力EXを積ませて)バフ剥がしに専念させる手もある。
戦闘例
メタキツネは誰かしらが隣接していないと【勇者行動】を行いやすくなる。
ある程度HPにドーピングしたニンフを自由に行動させてメタキツネに接近させ、なるべく通常攻撃を誘発させる。
またタンポポには逃げ回る相手に対してコンスタントに攻撃してもらいダメージを稼いでもらう、
【状態吸収】でバフの解除を行ってもらうのもよい。
主人公は回復とバフの解除や仲魔への補助、場合によってはメタキツネに隣接して通常攻撃を誘発させると良い。
憤怒の杖や倍速の杖などを持ち込んでタンポポに振ってやるのも良いだろう。
仲魔の枠が1枠空くが、ニンフを2人採用したり、アニマなどでバフを掛けると良い。