行数、バイト数が共に表示、編集制限限界に達した為分割。
概要
主人公の味方として戦ってくれる魔物娘のことを仲魔という。
ダンジョンの敵魔物娘に対して特定の条件を満たすことで仲魔になってもらうことができる。
このページでは仲魔の育成に関する基本的な事項と、各種族ごとの特徴や使用感などの解説を行う。
育成に関する仕様
ヒト種
見習いエルフ系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
見習いエルフ |
万能型 |
Lv.10 |
24 |
5 |
4 |
2 |
5 |
12 |
【木の矢うち】【癒しの祈り】【適正距離】 【癒しの加護】【百発百中】 |
エルフ |
万能型 |
Lv.15 |
35 |
8 |
5 |
2 |
5 |
24 |
【鉄の矢うち】【癒しの祈り】【仲間思い】 【適正距離】【癒しの加護Lv2】【百発百中】 |
ダークエルフ |
万能型 |
Lv.20 |
62 |
29 |
16 |
5 |
5 |
93 |
【爆発の矢うち】【爆発大好き】【エクスプロージョン】 【適正距離】【百発百中】 |
ハイエルフ |
万能型 |
Lv.25 |
81 |
59 |
28 |
1 |
5 |
631 |
【鉄の矢うち】【特殊矢うち】【矢切り替え】 【癒しの祈り】【適正距離】【仲間思い】 【癒しの加護Ex】【百発百中】 |
各ランクごとに固有の矢を撃つことができる魔物娘。索敵範囲は8マスでありSP消費は2。遠投状態でも8マスの範囲内にいないと矢を撃たない。
系統通して攻撃力がやや高い程度でHPが低く、その他のステータスも伸びこそ悪くないが初期数値は控えめ。レベルアップはそこそこ早い。
耐久力をカバーできる防御型か、遠距離主体と割り切って攻撃型で育成するのかはお好みで。
プロ化個体は矢を外さなくなる【百発百中】、部屋内の相手との間隔を空けた状態で移動・待機するようになる【適正距離】を習得。【百発百中】は戦闘面では役立つが、風の加護などで矢を集める際にはむしろ邪魔になるので注意したい。
【癒しの加護】は回復スキル(【回復の矢うち】除く)の回復量に防御力の10%を追加するスキル。Lv2は防御力の15%、Exは防御力の20%を追加する。
【木の矢うち】を習得しており、SP消費2で木の矢を撃ち遠距離攻撃を行う。
【仲間思い】を持たないため敵との間に味方がいる場合でも関係なく射撃を行うので射線に立たないようにしたい。
逆に言えば、味方の
エアリアル系を射線上に配置しておき、敵を上手く誘導できれば矢を稼ぐこともできるだろう。
【鉄の矢うち】を習得しており、SP消費2で鉄の矢を撃って遠距離攻撃を行う。こちらは【仲間思い】のスキルをもつため、誤射することはない。
【癒しの祈り】を持ち回復を行えるが、回復量が30固定となっている。
低レベルのうちはそれなりに有用ではあるものの、高レベルでの回復量は心もとない。
【爆発の矢撃ち】を習得しており、SP消費2で爆発の矢を撃つ。
爆発の矢は【風の加護】もちや【炎まとい】など遠距離攻撃を無効にする種族にもダメージを与えることができる。
ただし、爆発の威力は固定ダメージで20と控え目であり、実戦では使いにくい。
着弾点付近の
アイテムやワナを消失させる効果もある。仲魔のスキルによってお店の商品が消失した場合、主人公へ代金の請求は行かない仕様なので、売りたいものがあるが、店のスペースを空けたいときには便利。
壁を破壊する効果もあるが、敵がいないと使ってくれないので、穴掘り目的には使いづらい。
他のエルフ系などから【鉄の矢うち】【銀の矢うち】【特殊矢うち】等を習得させれば、他のエルフ系と同様に扱うことができる。
系統でダークエルフしか覚えないスキル(後述)を使いたい場合など、ダークエルフにこだわりがある人は覚えさせて損はない。
【爆発大好き】のスキルにより、自身の爆発の矢から爆発のワナのような爆発ダメージを受けず、HPを20回復するようになる。
ちなみに【爆発大好き】を他の魔物娘に教えようとすると400もの大量のTPを要求される。腰を据えてじっくり育てる必要があるだろう。
プロ化すると【エクスプロージョン】を習得する。
使用者を中心とした9×9の正方形の範囲内にいる相手を対象にし、そのマスを中心とした3×3の範囲を巻き込んだ攻撃力依存の炎ダメージを与える。
爆発自体は魔法扱いではないようでキャンサー系にもダメージが通る。
SP消費25とやや重く、1ターンのチャージが必要、敵味方すべてにダメージと気軽に使える技ではないが、ロマンを求めるなら採用したい。【器用】があれば味方を巻き込まなくなる。
【特殊矢うち】と【矢切り替え】を習得。
撃てる特殊矢は倍速・回復・会心・毒・鈍足・麻痺・吹き飛ばし・脱力など様々なものを切り替えて撃てるようになる。
【百発百中】のスキルが無いハイエルフにへた投げの腕輪を合成した
装飾品を装備させれば特殊な矢集めに役立つだろう。
ちなみに【矢切り替え】をした後に帰還させると対応した矢を2本落とすのでへた投げがなくとも矢の回収が可能(仕様かバグか不明)
攻撃面では【ふきとばし】【銀の矢うち】【いかずち魔法】、
補助面では【回復の矢うち】【戦乙女の祈り】【吹き飛ばし魔法】【目くらまし魔法】【テレポート魔法】【鈍足魔法】【体調不良魔法】【炎耐性】【氷耐性】などを習得可能。
また、ダークエルフは系統で唯一【爆発大好き】と【エクスプロージョン】を覚えるのに加え、ドラゴン系プロから【すいじょうきばくはつ】、ダイダロスから【まかいこうせん】を習得できるが、その反面【癒しの加護】系を覚えられない。
セントール系から【銀の矢うち】を習得可能。【鉄の矢うち】とSPが変わらないためこちらの方がお得か。
【ふきとばし】や【吹き飛ばし魔法】も習得可能で、距離を取って矢で攻撃する面白い運用が可能、かもしれない。
【回復の矢うち】は回復量が50とそれなりに高めで、【百発百中】のおかげで盾に「風」印がある状態などでも回復できる。ダークエルフに覚えさせて爆発に強い回復役にするのも一興。
【戦乙女の祈り】は各種状態異常攻撃が飛び交うタイトルダンジョンでは有用。
【目くらまし魔法】は【適正距離】とも相性が良く、射線に立たずとも当てられるため対集団戦などで便利。
装備面では武器持ちのため、「つや出し」の
装飾品の効果を受けることが可能。ただし、射撃は強化されず直接攻撃の与ダメージが上昇する。
なお、
装飾品に遠投・命中・下手投げ・爆弾魔などの腕輪を合成することで、固有スキルに対して効果が適用される。
遠投+爆弾魔の印の場合は遠投が優先され爆発はせず、命中+下手投げの印の場合は命中が優先され必中となる。
杖使い系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
青杖使い |
万能型 |
Lv.15 |
21 |
9 |
3 |
2 |
9 |
24 |
【杖使い】【怒り魔法】【杖拾い】 【杖狙い】【アイテム知識】【テレポート魔法】 |
紫杖使い |
万能型 |
Lv.20 |
32 |
12 |
5 |
2 |
9 |
68 |
【杖使い】【倍速魔法】【杖拾い】 【杖狙い】【アイテム知識】【テレポート魔法】 |
赤杖使い |
万能型 |
Lv.25 |
43 |
20 |
10 |
2 |
9 |
93 |
【杖使い】【透明化魔法】【杖拾い】 【杖狙い】【アイテム知識】【テレポート魔法】 |
黒杖使い |
万能型 |
Lv.30 |
54 |
31 |
15 |
2 |
9 |
193 |
【杖使い】【超強化魔法】【杖拾い】 【杖狙い】【アイテム知識】【テレポート魔法】 |
前作で左手から魔法を撃っていた魔法使いが名前を改め、固有スキル【杖使い】で杖から魔法を放つようになった。
ステータスの伸び自体は決して悪くないものの、初期ステータスは全魔物娘の中でもワーストクラス。
万能型でステータス初期値が低いので、メルト強化を繰り返すたびにステータスへ成長型の影響がもろに出る。
どちらにせよ直接戦闘は苦手なので、主人公や他の仲魔でカバーしてあげよう。
【杖拾い】により床に落ちている杖を拾ってそれを使うことができる。
基本的に状態異常などマイナスの杖は敵に、回復などのプラスの
アイテムは主人公や仲魔に使ってくれる。
拾った杖は呪われていようが使用回数が0であろうが使うことができ、回数消費もない。
拾った杖は2本目の杖を拾わせるか、もしくは家に帰らせることで回収できる。階層を跨ぐと無くなってしまうので、大事な杖なら回収しておこう。
ちなみに、変化キツネ系が化けている杖も拾わせることができそのまま【杖使い】による使用も可能。
ただし杖を落とさせるとその時点でキツネは変身を解き襲い掛かってくるので注意。
【杖使い】のスキルは持たせた杖によってSP消費が異なる。強力な杖はSP消費が高めに設定されている模様。
現状のAIでは、魔法を無効化する相手や仲魔に対しても杖や固有の魔法を使用する上に相手に効くまで連発するため、あっという間にSPが枯渇してしまう。
その性質上、魔法弾を無効にする
フェアリー系やキャンサー系などの仲魔との相性が悪い。
放浪させるならともかく、一緒に連れ歩く際はスキルOFFのお願いをするなどの対策を。
主人公が魔法反射の盾を装備している場合は杖の魔法弾を反射してしまう。
逆に言えば杖使い自身に怒りや倍速のバフを掛けることができるので覚えておきたい。
【杖狙い】は自由に行動させると落ちている杖に向かって進むようになり、杖を拾うようになる。
オンオフ可能なので不要な時はオフにしていてもよい。
デフォルトで【
アイテム知識】も持っているが、覚えていてもいなくても【杖使い】時、所持した杖に合わせて敵味方の区別は付けてくれるので特に効果は無い模様?
スキル枠がきつくなったら忘れさせても問題ないだろう。
【怒り魔法】を習得しており、SP消費10で味方を怒り状態にすることができる。
主人公に当たった場合は10ターン操作不能+直接攻撃の与ダメ1.5倍と使いにくいが、仲魔に当たった場合は10ターン直接攻撃の与ダメが1.5倍になり、使用可能な特技があればそれをSP消費無しで使用するようになる。
怒り状態になることで強化される
アルラウネ系やSP消費が激しい変化キツネ七尾以降などと相性が良い。
特にダークドラゴンなどと組み合わせた場合はイカリダースやイカリアークを彷彿とさせる殲滅力となる。
味方を倍速状態にする【倍速魔法】を使用する。SP消費15で味方を倍速状態にすることができる。
こちらは9ターン効果が続き、主人公が倍速になった場合は18回行動すると効果が切れる。
【2回攻撃】や【3回攻撃】を所持する仲魔が倍速になれば実質4回、6回攻撃も可能。
【透明化魔法】を習得しており、SP消費20で味方を透明にすることができる。
透明状態ではほぼ無敵となり、一方的に敵を攻撃することができる。
(相手が目つぶし状態などの場合は攻撃を受けることがあり、マンドラゴラ系には透明状態を吸収されるので、無敵ではない。)
ただし効果は5ターンと非常に短く扱いづらさが目立ってしまう。
【超強化魔法】を習得、攻撃力と防御力を5段階上げることができる。
ただしSP消費は50と非常に重く、10ターン(9回行動すると消える)のでやや扱いにくい。
プロ化で【テレポート魔法】を習得。アルファモンスターはじめ、厄介な強敵が一体だけいるような状況では有用。
多様な耐性をランダムに備えているMGMAモードの
タイトルダンジョンの敵に対しても有効。
攻撃面では【いかずち魔法】【プチサイクロン】【サイクロン】【サンダーブレード】【星に願いを】【ライトニング】【エクスプロージョン】【フレイムメテオ】【アイスクリスタル】【グランドアイシクル】【スプラッシュ】【まかいこうせん】、
補助面では同じ杖使い系から【怒り魔法】【倍速魔法】【透明化魔法】【超強化魔法】【テレポート魔法】を教え合えるのはもちろん、
【目つぶし魔法】【吹き飛ばし魔法】【体調不良魔法】【鈍足魔法】【なんともいえない踊り】【薬瓶投げ】といった各種状態異常攻撃や、
【魔法攻撃無効】【炎耐性】【氷耐性】【反抗期】を習得可能。
攻撃面では誰でも覚えられる会心攻撃系や状態異常攻撃系を除き、近接戦闘に役立つような【2回攻撃】をはじめとするスキルはまるで覚えられないが、代わりに魔法・炎・氷・無属性攻撃スキルの各種大技を一通り習得できる。
【器用】や【灰の加護Ⅰ~Ⅲ】も習得できるので、これら範囲攻撃スキルを使うなら合わせて覚えておきたい。
防御面では【魔法攻撃無効】を仲魔のキャンサー系からセンセイシステムを介することで習得できる。
上の相性の悪い仲魔のデメリットがそのまま自分にも適用される形となるが、優秀な耐性を得られるのでメインの仲魔として連れ歩きたいなら習得も一考の余地あり。
支援キャラとしてはドラゴン系や
アルラウネ系モンスターとの相性が非常に良い。【倍速魔法】【怒り魔法】を同時に習得させることで高い殲滅力を実現できる。
フェアリー系など同じようなことができる魔物娘は存在するが、杖使い系は【杖拾い】や【魔法攻撃無効】を習得できるため差別化自体は容易。
「つや出し」の
装飾品の効果を受けることができるので、火力を補強するならこれだろう。ちなみに
装飾品を装備させると頭の帽子を外して
装飾品を装備してくれる。
独特の挙動を持つため2回ほど修正の対象になったことがある魔物娘。
1つめは敵の杖使い種に忖度の杖を拾わせて振らせることで高速で味方のレベリングが可能であった事(現在ではレベルアップ効果は出ないので不可能)で
2つめは店の商品の杖を拾ってしまていた事。なんと有料の商品を勝手に持ち出し、しかも店の外で倒されると主人公が泥棒の冤罪を吹っ掛けられるバグが存在した。
バグが修正された際に杖使い種がバイトとして追加されたが、おそらくたぬきちに迷惑をかけたため働かされたのであろう
グラフィック面では青→紫→赤→黒と強くなるにつれて杖がどんどんと豪華になっていく。芸が細かい。
悪魔種
ノーティ系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
ノーティ |
万能型 |
Lv.15 |
28 |
12 |
5 |
3 |
4 |
12 |
【アイテム投げ】【アイテム返し】【アイテム狙い】 【魔眼】【水棲】 |
インプ |
万能型 |
Lv.20 |
46 |
25 |
11 |
6 |
4 |
68 |
【アイテム投げ】【アイテム返し】【アイテム狙い】 【アイテム知識】【魔眼】【水棲】 |
ブラウニー |
万能型 |
Lv.25 |
54 |
40 |
19 |
9 |
4 |
193 |
【アイテム使い】【アイテム返し】【アイテム狙い】 【アイテム知識】【魔眼】【水棲】 |
グレムリン |
万能型 |
Lv.30 |
75 |
61 |
28 |
9 |
4 |
631 |
【アイテム使い】【本大好き小悪魔】【アイテム返し】 【アイテム狙い】【アイテム知識】【魔眼】【水棲】 |
ステータス初期値が控えめで基本成長タイプが万能型ゆえに伸び方も良いとは言えず、殴り合いを任せるのには心許ない。
その代わりにレベルアップは同ランク帯の魔物娘と比べても早い方。
後述するが
アイテム鑑定係としての起用が主となるので、戦闘は他の魔物娘に任せるといい。
固有のスキルは【アイテム○○】。
【アイテム投げ】は文字通り足元のアイテムを投げることができる、自分以外が居ない場合は足元に落ちる。
射程は投げる本人を中心とした9×9の範囲(視野内の相手に限る)で、アイテムを放物線状に投げるため間にいるキャラクターに誤射することはない。
ちからを上げたり、遠投効果のある
装飾品を装備させても射程を伸ばすことはできない。
命中・下手投げ・爆弾魔といった装飾品の印は効果を発揮する。
【アイテム返し】は飛んでくるアイテムを投げ返すようになる。例えばエルフを相手にすれば鉄の矢を掴んで投げ返すことができる。
ただし銀の矢のように遠投されたものや、爆発物は投げ返せず直撃してしまう。
主人公が
ノーティ系に向かってアイテムを投げると、それをキャッチして敵に投げつけてくれる。
【アイテム狙い】は自由に行動させるとアイテムに向かって進むようになり、
アイテムの上で待機するようになる。オンオフ可能なのでオフにしていてよいし、不要なら忘れさせてもよい。
【アイテム知識】はアイテムを投げる際に回復アイテムなど良性のものは味方に投げるようになるスキル。
特殊な仕様として【アイテム知識】と【アイテム返し】の2つのスキルを覚えさせることで
投げた未識別アイテムの名前を呟くようになる。アイテムが識別されていないダンジョンに連れて行くと非常に役立つ。
【アイテム投げ】【アイテム狙い】などは無関係なので、識別運用をメインにする場合は忘れさせても問題ない。
設定で「魔物のつぶやき表示」をOFFにしていると識別つぶやきも行われないので注意。
またつぶやき自体の仕様として、何かつぶやいたキャラはその後数秒間新規のつぶやきを行わない。そのため召喚時の登場台詞中などに投げつけると正体を聞きそこねてしまう。
特にポーチ類の識別は破け覚悟で聞くことになるので、識別のために召喚した時は少し間を置いたほうがいいだろう。
基本的なスキルのみ所持。上位種と違い【アイテム知識】がないためかアイテムの識別は行わない。
後付けで【アイテム知識】のスキルを習得させることでアイテム識別を行えるようになる。
新たに【アイテム知識】を習得。アイテムを投げる際に回復アイテムなど良性のものは味方に投げるようになる。
また、投げたアイテムが何かを教えてくれるので、鑑定に用いることができる。(武器の修正値や杖の回数などはわからない)
良性のアイテムは主人公や他の仲魔に投げ返してしまうので、下手投げの印やシルフなどと組ませると良い。
【アイテム投げ】の代わりに【アイテム使い】を習得している。
【アイテム投げ】の機能に加えて、床落ちの本や投げられた本を投げずに使用するようになるスキル。
主人公が封印状態の時でも、本を投げつけて代わりに使わせることができるが、回数制の本も1度の使用で消費してしまうので、杖使いのようにアイテムの節約にはならない。
また、たとえ【アイテム知識】があっても状況に関係なく見境なく使ってしまうので、本の無駄遣いや氷の魔法書などによる誤爆に注意。
こちらもアイテムを投げる際にアイテムが何かを教えてくれるが、
本を投げると投げ返さずに読んで消費してしまうので、鑑定にはやや不向き。
【アイテム使い】を忘れさせて鑑定に特化させてもよい。
小ネタだが、凍らせたり呪われた本は読まずに識別してくれる。
鑑定だけを任せて戦闘させないのなら、インプで十分だろう。
【本大好き小悪魔】を習得。敵を補足しているとグレムリンが持参した魔法書を読む。
種類はランダムなので状況が好転するとは限らず、魔物娘が読んでも無効の本でターンとSPを無駄にしたり、大爆発の魔法書などで味方に被害を出すこともある。
何を読もうとしているかは事前にログで予告されるため、まずい本が選出されたらスキル使用を縛って止めよう。
読もうとしている本の名前は識別状態が共有されているため、これを利用して識別を進めることが可能。
ただし【アイテム使い】を封じてあれば現物を拾ったときに識別を頼めるためさほど意義はない。前述の使用予告で何を読むのか不明になりがちな問題のほうが大きく出てくる。
ハマれば強いとは言えるが、消費SP50という重さも含め使い勝手は良くないので、いっそ忘れさせることも考えよう。
こちらも鑑定メインにするのなら【アイテム使い】を忘れさせて鑑定に特化させるのも良い。
下位種に比べてステータスは向上しているが、やはり戦闘を任せるにはやや厳しい。
攻撃面では【2回攻撃】【全力キス】【脱力キス】【吸精キス】【まかいこうせん】、
補助面では【握力上昇】~【握力上昇Ex】【炎耐性】【氷耐性】【反抗期】や、【薬瓶投げ】【チャームキス】【怒り魔法】【体調不良魔法】【なんともいえない踊り】【くすぐる】【偽りの祝福】【ワナ作り】を習得できる。
使い道はともかく【ワナ作り】【偽りの祝福】【まかいこうせん】などのトリッキーなスキルを多く習得し、【魔眼】や【チャームキス】【怒り魔法】などの状態異常系のスキルも充実しているので、悪戯好きな小悪魔らしく戦える。
投擲系としては【薬瓶投げ】や【握力上昇】~【握力上昇Ex】を習得するので、投げをメインするならこちらも面白いだろう。
近接戦闘の火力が心もとないなら【2回攻撃】も習得させておこう。鑑定と戦闘の補助をメインにスキルを揃えると頼りになるだろう。
マニアックな使い方として、攻撃力を鍛えた上で【灰の加護】系を習得させるというのもアリ。
【アイテム使い】による各種攻撃系魔法書のダメージや、凍ったアイテムや不要な
素材アイテムを投げた際の投擲ダメージを大幅に引き上げることができる。
装飾品に関しては完全に鑑定メインにするのなら装飾品にへた投げの腕輪を合成することを考えたい。
アイテムが誰かにぶつかって消失する事故を防ぐことができる。
または仲魔にシルフやテンペストなど風の加護を周囲に広げることができる魔物娘とセットにしたい。
サキュバス系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
サキュバス |
万能型 |
Lv.15 |
32 |
14 |
6 |
2 |
3 |
24 |
【チャームキス】【夜が好き】【吸精キス】【人型特攻】 |
エンプーサ |
万能型 |
Lv.20 |
48 |
26 |
15 |
2 |
3 |
93 |
【チャームキス】【夜が好き】【キスの心得】 【吸精キス】【人型特攻】 |
ヘカーテ |
万能型 |
Lv.25 |
59 |
47 |
21 |
2 |
3 |
381 |
【チャームキス】【夜が好き】【キスの心得Lv2】【上位淫魔】 【吸精キス】【人型特攻】 |
リリス |
万能型 |
Lv.30 |
81 |
65 |
30 |
4 |
8 |
756 |
【チャームキス】【あぶない踊り】【夜が好き】【キスの心得Lv2】 【上位淫魔】【吸精キス】【人型特攻】 |
ノーティ系と同じく、ステータスは控えめ。
キス系スキルは多くの魔物娘が習得できるため、キスの射程を伸ばす【キスの心得Lv2】の存在がキモとなるため基本はこちらを活用することになる。
固有のスキルは【チャームキス】で敵を5ターン魅了状態にする。SP消費は18とやや重め。
魅了状態となった相手は一時的に味方になり、敵と戦闘を行い同士討ちを狙うことができる。
また、魅了した相手の友好度が2以上なら説得してお帰り頂くことが出来るため、実質的な即死として扱える。
本来の説得は経験値上昇(撃破時の2倍)・評判上昇・素材ドロップ率上昇のメリットがあるが、
魅了状態の敵を説得した場合は獲得経験値が0.5倍となるため、経験値を稼ぐ目的での説得は出来ない。
ただし評判は上昇し、さらに
アイテムドロップも問題なく狙うことができるので、
しのつかい系などの勧誘のための評判上げに使ったり、欲しい素材があるなら活用したい。
魅了耐性の能力を持つ魔物(
フェアリー系など)はもちろん、特にアルファモンスター等の特別な魔物は魅了することができないことには注意。
基本的なスキルのみ収得、目の前の相手を魅了することができるが、
本人のステータスは低く接近戦には向かないのが厳しい所。
【キスの心得】を習得、【チャームキス】のSP消費が+4されて22となるが、
直線状にいる相手一人に対して魅了状態に出来るようになっており、接近戦が苦手なところをカバーしている。
ただし直線上の味方に誤射することがあるため、必要時のみお願いして発動を管理するか【仲間思い】のスキルをつけたほうが良いだろう。
【キスの心得Lv2】を習得、【チャームキス】のSP消費が+8されて26となる。
消費はかなり重いが部屋内にいる敵であればどこであろうと【チャームキス】を当てることができる。
放物線状にキスが飛ぶため間に仲魔が居て誤射ということもなくなっている。
ほか【上位淫魔】も覚えるが、こちらは実装から現在に至るまで効果がよく分かっていないスキル。
これをデフォルトで覚えているヘカーテ・リリスの魅了には、前作では移動を妨害する効果もあったが、本作にはそういった仕様は存在しない。
敵時・仲魔時共に耐性を貫通する、魅了が回復しなくなる、異常時間が伸びるなどの効果も確認されていない。
スキル枠がきつくなったら忘れさせても良いだろう。
【あぶない踊り】を習得。SP20で自身を中心にハート形の範囲にいる敵を魅了状態にする。敵が密集した状態で使用すると強力。
ただし効果は短く、3ターンしか持たないため注意。
サキュバス系は【状態異常延長】も覚えられないので、スキルで補うことも不可能。
なお、名前こそ踊りとされているが、舞(踊り)系スキルには分類されていないらしく、【踊り防止】持ちにも通用するが、一方【舞の呼吸〇の型】系スキルの効果も無い。
攻撃面では【2回攻撃】【全力キス】【鎧はがし】【まかいこうせん】、
補助面では【鈍足魔法】【混乱キス】【石化キス】【脱力キス】【魔眼】【夢見せ】【子守歌】や
【なんともいえない踊り】【回復の踊り】【みなぎる踊り】【舞の呼吸〇の型】~【舞の呼吸〇の型Lv2】【吸収効率Lv2】【炎耐性】を習得可能。
当たり前だがキス系のスキルを軒並み全て習得可能。
元から習得している【チャームキス】【吸精キス】に加えて、メデューサから【石化キス】、プロ化
ラミア系から【混乱キス】、中立のサキュバスのセンセイから【全力キス】【脱力キス】を習得できる。
もちろんキスの心得が乗るので、例えばヘカーテに【全力キス】を習得させた場合は部屋内にいる相手に当たる必中かつ強化攻撃として活用できる。
心得によるSP増加を考えると普段使いには向かないが、怒り状態にしてSPを踏み倒せばキスの嵐で敵を殲滅してくれる。
【みなぎる踊り】と【舞の呼吸〇の型】も覚えるので、バッファーとして使うことも可能。
またステータスは低めなものの、【吸収効率Lv2】を覚えるので、【HP吸収攻撃】【2回攻撃】と共に覚えさせればある程度殴り合いもこなせる。
やや防御面が薄いため、防御面をカバーできるような防御力が上がるタイプのものを装備させると良いだろう。
- あぶない踊りの範囲 ※使用者が向いている方向は問わない
ゴブリン系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
ゴブリン |
万能型 |
Lv.15 |
22 |
5 |
3 |
5 |
2 |
6 |
【アイテム弾き】【大地砕き】【器用】 |
ホブゴブリン |
万能型 |
Lv.20 |
38 |
9 |
7 |
7 |
2 |
18 |
【腕輪弾き】【大地砕き】【器用】 |
ゴブリンヒーロー |
万能型 |
Lv.25 |
54 |
38 |
25 |
8 |
2 |
381 |
【盾弾き】【大地砕き】【器用】 |
ゴブリンロード |
万能型 |
Lv.30 |
98 |
67 |
51 |
5 |
2 |
756 |
【武器弾き】【大地砕き】【器用】 |
ステータス面では攻撃力・防御力のバランスが良くレベルアップも早いので育成しやすい。
固有のスキルは【○○弾き】。
敵から対応する
アイテムをドロップさせることが可能。ただし成功率は低め。
スキルを使わせることで
アイテム稼ぎが可能だが、フロアごとに大まかなドロップ可能数が設定されているようで無限に稼ぐことはできない。
むしろ敵のゴブリンにこちらの仲魔を弾いてもらい
アイテムを狙う方が良いかもしれない。
なお敵の
ゴブリン系を利用すると主人公の呪われた装備を弾いて外してもらうこともできる。
【
アイテム弾き】を習得しており果実/本/杖を敵からドロップさせる。
成功率は低めでSP消費も重いため、
アイテム稼ぎにはやや使いにくいか。
【腕輪弾き】を習得しており腕輪を敵からドロップさせる。
腕輪はプレゼントした際の評価値が高く、有用なものも多いので素潜りであれば勧誘するのも良いだろう。
【盾弾き】を習得しており、盾を敵からドロップさせる。
ストーリーを進めると同じ種類の装備品を合成することで強化上限を上げられるようになる。重ねたい装備によってはこの特技が役立つだろう。
【武器弾き】を習得しており、剣を敵からドロップさせる。
ゴブリンヒーロー共々、装備品の強化上限を上げるのに多少は役立つだろう。
【大地砕き】【岩砕き】【三方向攻撃】【叩きつけ】【兜割り】【鎧はがし】【すてみ】【やまとばし】などのハンマーを活かした攻撃スキルを習得可能。
補助面では、図鑑説明にあるモノ作りが得意な設定を反映してか【ワナ作り】【ワナ壊し】【ワナ職人】などを習得可能。
ほか【ちから溜め】【なんともいえない踊り】【炎耐性】【氷耐性】【反抗期】【掘り出し物】も習得できる。
武器持ちであり、近接戦闘メインのため「つや出し」付きの物が良いだろう。
オーガ系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
オーガ |
体力型 |
Lv.15 |
55 |
21 |
10 |
8 |
1 |
93 |
【ぶん投げ】【ふくよか】【応急手当】 【魔法生物特攻】 |
オーガヘッド |
体力型 |
Lv.20 |
75 |
38 |
18 |
9 |
1 |
381 |
【ぶん投げ】【握力上昇】【ふくよか】 【応急手当】【魔法生物特攻】 |
ヤシャ |
体力型 |
Lv.25 |
115 |
88 |
37 |
10 |
1 |
756 |
【ぶん投げ】【味方ぶん投げ】【握力上昇Lv2】 【ふくよか】【応急手当】【魔法生物特攻】 |
キジン |
体力型 |
Lv.30 |
145 |
120 |
65 |
12 |
1 |
1881 |
【ぶん投げ】【味方ぶん投げ】【握力上昇Ex】 【剛力】【ふくよか】【応急手当】【魔法生物特攻】 |
固有のスキルは【ぶん投げ】。
ステータス面ではHPが高く、前衛に向いたステータスをしている。
【ぶん投げ】は消費SP15で目の前の敵を近くの罠やキャラクターに向かって投げることができる。
罠を利用した戦いが可能だが、罠の種類は区別しないため、召喚の罠などのようにこちらに不利になる罠を起動させてしまう恐れがある。
普段はスキル使用をオフとしておき、有用な罠が見えている場合のみ使用させるといった使い方が主となる。
【ふくよか】により吹き飛ばしや掴みに耐性を持っているため、オーガやグリフォンといった敵に強く出られる利点がある。
医者の勉強をしている設定を反映したのか【応急手当】を習得する。
基本的なスキルのみ習得、前述のとおり【ぶん投げ】は使いにくい。
素潜りであれば
ミニゲームで勧誘可能なため、
ミニゲームが得意であれば勧誘しやすく、仲魔として活躍するだろう。
【握力上昇】を習得し、【ぶん投げ】の投擲距離が向上している。同じく
ミニゲームが得意であれば素潜りで勧誘するのも良いだろう。
【味方ぶん投げ】を習得。SPは15と重め。
スキルをオンにしていると主人公や仲魔を掴んで射程内にいる敵に投げつける。部屋の外にいる敵にすら投げつけるためやや危険。
オンにしていると主人公がモンハウに放り込まれることもあるので、普段はオフにしておこう。
使い時があるとすれば【七転八起】を覚えた強い仲魔を放流する時に使うくらいか。
【握力上昇Ex】と【剛力】を習得。【ふくよか】を持った相手すら投げられるようになっている。
そのため、重装印をつけていても仲魔にした途端に主人公を敵に投げつけたりしてしまう。
初期ステータスが非常に高く、HPも攻撃力も普通に仲魔にできる魔物娘の中ではトップクラス。ただしレベルアップは非常に遅い。
また
ミニゲームは非常に難しく、きちんと準備しないとまずクリアは不可能。
攻撃面では【三方向攻撃】【叩きつけ】【兜割り】(+【割り技術向上Ⅰ~Ⅲ】)【全力キス】【やまとばし】【岩砕き】【大地砕き】などを習得可能。
補助面は汎用的なスキルと【割り技術向上】を除くと覚えるのは【ちから溜め】【炎耐性】【氷耐性】【癒しの加護】程度で特徴的な物がなく、【応急手当】も回復量は20と心もとない。
やはり武器持ちであるため「つや出し」が無難と思われる。
獣種
ワーラット系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
ワーラット |
万能型 |
Lv.10 |
17 |
6 |
3 |
2 |
15 |
6 |
【下がり攻撃】【距離空け】【吹き飛ばし魔法】 |
カソ |
攻撃型 |
Lv.15 |
68 |
38 |
19 |
2 |
15 |
68 |
【下がり攻撃】【発火】【炎無効】【炎まとい】 【爆発軽減】【距離空け】【吹き飛ばし魔法】 |
ドーマウス |
体力型 |
Lv.20 |
65 |
31 |
27 |
2 |
15 |
193 |
【下がり攻撃】【睡眠攻撃】【距離空け】【吹き飛ばし魔法】 |
アルジャーノン |
防御型 |
Lv.25 |
89 |
64 |
45 |
2 |
15 |
506 |
【下がり攻撃】【戦乙女の祈り】【距離空け】【吹き飛ばし魔法】 |
固有スキルに【下がり攻撃】【距離空け】を持つ。
【下がり攻撃】はSP消費5で敵を攻撃後に後ろに1歩下がるスキル。倍速でない敵や遠距離攻撃を行わない相手を完封することが可能。
ただし欠点もあり、後ろに下がった際にワナがあると発動させてしまう。
また、【ダメージ反射】をもつ相手に対して【下がり攻撃】を使っても反射ダメージは食らってしまう。
【距離空け】は自由に行動させた場合、敵から一歩距離を空けて立ち止まり、自分からは隣接しない特殊な移動をする。
自由行動させて放流した場合必ず先手を取れるようにも思えるが、寝ている敵を離れたところから見守り続けてしまうので、放流するならオフで良い。
基本的なスキルのみ習得。残念ながらステータスも控え目なため、出番はあまりないだろう。
周囲8マスを攻撃する【発火】、炎ダメージを無効にする【炎無効】、一部を除く
アイテムの投擲を無効にする【炎まとい】、
爆発ダメージを1/2にする【爆発軽減】と一気に耐性が強化される。
余談だがカソにパンを投げると焦げたパンにしてくれるので調理器具としても活用できる。
覚えているスキルが優秀なため、スキルの伝授元として非常に優秀。
【睡眠攻撃】がワーラットから増えたくらいで基本的には運用は変わらない。
【睡眠攻撃】は発動率がそこそこ高く、確率で敵を完封できるのでかなり優秀なスキル。
本人のステータスは控え目なため他の魔物娘に睡眠攻撃を教えるセンセイ専用として割り切るのもいい。
必要TPが教える側と教わる側で20しか要求しないのもありがたい。
ちなみに勧誘に必要な
アイテムは青い森にんにくとなっている。
【戦乙女の祈り】を習得、SPは30とやや重め。自分や隣接する味方1人を対象に予防状態を付与することができる。
各種状態異常攻撃が飛び交うタイトルダンジョン攻略の際には非常に有用。
確実に遭遇する場所は現状では存在せず、
魔物娘と不思議な冒険のランダム出現を狙うしかない。
テーマ別
モンスターハウスで敵の中に混じっていることがあるので、余裕があれば勧誘するのもよいだろう。
勧誘に必要な
アイテムは大きなパン、比較的調達しやすいのもありがたい。
攻撃面では【2回攻撃】【全力キス】【すてみ】【いかずち魔法】、
補助面では【みんなげんきになあれ】【応急手当】【応援】【反抗期】【炎耐性】【氷耐性】【隠密】【状態感染】【ワナ作り】【掘り出し物】や、
【目つぶし魔法】【テレポート魔法】【鈍足魔法】【体調不良魔法】【チャームキス】【混乱キス】【キスの心得】【しっぽをふる】を習得可能。
またカソのみ【発火】【炎無効】【炎まとい】及び【炎の加護Ⅰ】を覚えられるが、反面【氷耐性】と(何故か)【炎耐性】については覚えられない。
汎用的なスキルを除くとあまりめぼしい物を習得できない。
特徴的な【眠り攻撃】【距離空け】や【戦乙女の祈り】は
ワーラビット系でも覚えられてしまうため、
差別化を意識するなら【2回攻撃】【みんなげんきになあれ】【チャームキス】【キスの心得】(Lv2は不可)【◯◯魔法】【応援】【掘り出し物】等を優先して覚えさせたい。勿論射撃系を覚えさせるなら【仲間思い】も忘れずに。
【状態感染】を覚えさせ、本人に戦乙女を使わせてから親密度低下覚悟で矢を撃ち味方に撒く戦法も可能。
ワーウルフ系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
ワーウルフ |
万能型 |
Lv.15 |
33 |
11 |
5 |
6 |
5 |
24 |
【ふきとばし】【ちから溜め】【ふきとばし力上昇】 |
フェンリル |
万能型 |
Lv.20 |
60 |
22 |
12 |
6 |
5 |
93 |
【ふきとばし】【ちから溜め】【凍える息】 【氷耐性】【ふきとばし力上昇】 |
レッドファング |
万能型 |
Lv.25 |
91 |
54 |
32 |
7 |
5 |
381 |
【ふきとばし】【ちから溜め】【灼熱の息】 【炎耐性】【ふきとばし力上昇】 |
ケルベロス |
万能型 |
Lv.30 |
111 |
86 |
38 |
9 |
5 |
756 |
【ふきとばし】【ちから溜め】【呪いの息】【ふきとばし力上昇】 |
固有のスキルは【ふきとばし】と【ちから溜め】。
出現階層基準では攻撃力が高めの傾向であり、単純な殴り合い性能に優れる。
【ふきとばし】は消費SP10で相手にダメージを与えつつ吹き飛ばすことができる。
行動順を後ろにしておけば、行動順が前の味方が攻撃→ワーウルフがふきとばしといった具合で一方的に攻撃しやすい。
反面SP消費は結構重く、よく使うのでSP切れを起こしやすい。普段はオフにしておきたい。
ちなみに、衝突ダメージは固定ダメージ扱いで【灰の加護】系の効果が乗る為、それらがあればダメージをさらに伸ばすことが可能。
【ちから溜め】は消費SP4で4ターン(発動ターンを含むと5ターン)の間、与ダメを1.5倍にする。
前作では仲間にも効果があったが、今作では発動者のみとなっている。
基本的なスキルのみを習得。
勧誘条件は緩めなため素潜りで頼りになるだろう。
【氷耐性】と【凍える息】を習得する。
【凍える息】は1ターンのチャージ後には複数の相手にダメージを与えつつ確率で凍結させるスキル。消費SPが10で、ダメージは20固定。
息の範囲内にある果実、杖、本は凍って一時的に使えなくなり、水路は氷が張って歩けるようになる。
味方を巻き込むスキルだが、【器用】のスキルがあれば範囲内の味方に当たらなくなる。
【灼熱の息】を持つ。こちらも1ターンのチャージが必要で消費SPが10で、ダメージは50固定。味方を巻き込む。
息の範囲内にある矢、果実、杖、本は焼失し、パンは1段階焼け焦げる(その他のパン→焦げたパン→焦げきったパンと段階的に変化し、焦げきったパンが燃えると焼失)。
さらに火が消えている合成の釜があれば再点火する。
威力は最速で仲魔にしたタイミングでも今一つで、味方も巻き込むせいで純粋な攻撃技としてはやや扱いが難しい。
合成の釜の着火や、腐ったパンを焼いてもらうのに利用したい。
【呪いの息】を習得する。威力は50ダメージ固定で当たった相手を鈍足+弱化の状態異常にする。
息の範囲内にある
アイテムが呪われるので注意。
なお【呪いの息】は他の
ワーウルフ系へ教えることはできない。
これを利用して一度発動した聖域の禁書を呪い、吹き飛ばしや引き寄せなどで聖域の禁書の位置を動かすと、聖域の禁書を回収することができるようになる。
プロになると【ふきとばし力上昇】を習得。
吹き飛んだ相手が壁に向かって垂直にぶつかったならば、そのまま壁を破壊し逐一5ダメージを受けながら吹き飛んでいく。
残念ながら、壁破壊時のダメージには【灰の加護】系の効果は乗らない模様。
ほか、
攻撃面では【2回攻撃】【三方向攻撃】【兜割り】【下がり攻撃】【すてみ】【全力キス】【やまとばし】【鎧はがし】【突進】、
補助面では【しっぽをふる】【気合の咆哮】【掘り出し物】【反抗期】【炎耐性】【氷耐性】を習得。
アタッカーとして活躍させるなら【2回攻撃】は覚えさせたい。
さらに、属性が違うため、覚えるスキルが微妙に変わってくる個性を持つ。具体的には、
フェンリルは氷属性のスキル各種(【凍える息】【氷結】【氷の息】【氷の加護Ⅰ~Ⅱ】【氷無効】【アイテム冷やし】【絶対零度の結界】)を習得可能で、【炎耐性】は習得不能。
レッドファングは炎属性のスキル各種(【灼熱の息】【発火】【炎の息】【炎の加護Ⅰ~Ⅱ】【炎無効】【アイテム焼き】【炎まとい】)を習得可能で、【氷耐性】は習得不能。
といった点が異なる。あえて下位種を育てるのもアリだろう。
ちなみに何故か【剛力】を覚えられるが、肝心の魔物を投げるスキルを覚えられない為、特に意味はない模様。
ふきとばし系に剛力が乗れば良かったのだが…。
ワーキャット系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
ワーキャット |
攻撃型 |
Lv.10 |
25 |
12 |
4 |
2 |
11 |
24 |
【ぶんどる】【とんずら】【猫とび】 【七転八起】 |
ねこまた |
攻撃型 |
Lv.20 |
47 |
26 |
14 |
2 |
11 |
93 |
【ぶんどる】【猫とび】【とんずら】 【七転八起】 |
ケットシー |
攻撃型 |
Lv.25 |
76 |
66 |
27 |
2 |
11 |
381 |
【てんばいにゃー】【猫とび】【とんずら】 【七転八起】 |
バステト |
攻撃型 |
Lv.30 |
92 |
92 |
32 |
2 |
11 |
756 |
【ぶんどる】【のろい】【猫とび】 【呪い付加】【盗み防止無効】【七転八起】 |
攻撃力の高い系統。初期値の高さと基本成長型が攻撃型であるおかげでガンガン伸びる。
反面HPは平均以下で防御力も伸びないため耐久力は低い。固有スキルが近接戦前提なだけに紙耐久が目立つのでなんらかのフォローは必要だろう。
固有のスキルは【ぶんどる】と【猫とび】。
【ぶんどる】は消費SP15で攻撃を行いながら敵から
アイテムを奪うことが可能。強奪した
アイテムは足元におちる。成功率は3割程度と思われる。
【猫とび】は1ターンの溜めが必要だが離れた相手に飛びついて攻撃が可能。
逃げていく敵や遠距離攻撃を仕掛けてくる敵に対しては一気に距離を詰められる利点がある。
ただし、集団に飛び込んでそのまま囲まれて倒されることもあるので注意。
【とんずら】は実質敵専用のスキルと思われる。消してしまって問題ないだろう。
基本的なスキルのみ所持。
出現する階層では頼りないステータスだが【ぶんどる】で
アイテムを稼ぐことができ、
素潜りであれば序盤の安定に貢献してくれる。またたびを拾えたら勧誘してみよう。
【ぶんどる】に加えて【猫とび】を習得。
強力だが孤立しがちになるので、普段は【猫とび】の使用をオフにしておくのが無難だろう。
ちなみに猫又だけあってこの種のみ尻尾がちゃんと2つに分かれており、また系統で唯一【祟り尾】の習得が可能。
【ぶんどる】の代わりに【てんばいにゃー】を習得している。
仲魔にした場合は【ぶんどる】と同じように使用可能。なお【てんばいにゃー】は他の
ワーキャット系へと教えることはできず、逆にケットシーが【ぶんどる】を覚えることもできない。
【のろい】【呪い付加】【盗み防止無効】を習得。
【のろい】は敵魔物娘を鈍足状態にするスキル。消費SPが5とコスパが良い。
なお【のろい】は他の
ワーキャット系へ教えることはできない。
【呪い付加】は盗んだ
アイテムを呪い状態にする、仲魔としては純粋なデメリットスキル。
【盗み防止無効】も特に必要ないので、両方とも忘れてもらおう。
プロ化した個体が持つ【七転八起】はダメージを受けた際に発動し、
スキル所有者を主人公から見て10ターンの間倍速にする。発動率はおよそ10~20%と思われる(17/100)
確率はそれなりに高く、効果も長いので有用なスキルではあるが本人が殴り合いに向かないステータスなのが厳しいか。
攻撃面では【2回攻撃】【三方向攻撃】【兜割り】(+【割り技術向上Ⅰ】)【鎧はがし】【強襲攻撃】【下がり攻撃】、
補助面では【応援】【混乱の歌】【薬瓶投げ】【チャームキス】【混乱キス】【脱力キス】【しっぽをふる】【くすぐる】や、
【キスの心得】【反抗期】【炎耐性】【氷耐性】【隠密】【状態感染】を習得。
色々と珍しい補助スキルが使える上、最低限アタッカーとして必要なスキルも揃っている芸達者。
盗みもできるアタッカーとして使うのが良いだろう。
状態感染は珍しいが、下手に七転八起と両立させると敵に倍速を撒くことになって窮地に陥りやすいので注意。活用するならば親密度低下覚悟でインスタント倍速の魔導書的な使い方がベターか。
セントール系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
セントール |
万能型 |
Lv.15 |
27 |
11 |
4 |
5 |
12 |
93 |
【銀の矢うち】【2回行動】【やまとばし】 【適正距離】 |
ファクシー |
万能型 |
Lv.20 |
38 |
23 |
9 |
4 |
12 |
381 |
【やまとばし】【銀の矢うち】【2回行動】 【適正距離】 |
ユニコーン |
万能型 |
Lv.25 |
56 |
34 |
18 |
12 |
12 |
881 |
【銀の矢うち】【回復の矢うち】【2回行動】 【やまとばし】【適正距離】 |
バイコーン |
万能型 |
Lv.30 |
77 |
56 |
26 |
8 |
12 |
1256 |
【やまとばし】【銀の矢うち】【影縛りの矢うち】 【2回行動】【適正距離】 |
2回行動・遠距離攻撃の代償か全体的にステータスは控え目。
薄い防御を補う防御型か、防御を捨て遠距離攻撃に全てを賭けた攻撃型にするかは慎重に決めたい。
固有のスキルは【銀の矢うち】
消費SP2で貫通する銀の矢を放つことができる。ただし索敵範囲は無限ではなく、8マス以内に敵がいる場合のみ使用する。
燃費も良好で使いやすいスキルではあるが本人が倍速のためスタミナ切れしやすいので上手くカバーしたい。
【銀の矢うち】【2回行動】のみ習得。
ステータスは控え目で、育てるならしっかり鍛える必要があるだろう。
【やまとばし】を習得。相手を放物線状に吹き飛ばすスキルで、吹き飛ばした相手は敵などにぶつからずに飛んでいく。
矢の雨を潜り抜け接近してきた相手を吹き飛ばして再び射撃を行うことができる。
【回復の矢うち】を習得。回復量は50と心もとないが、2回行動持ちでは珍しくヒーラーとしても動くことができる特徴を持つ。
実は
セントール系ならば全員【回復の矢うち】を習得可能で、ヒーラーになれなくもない。
しかし、プロ化したシーレ系から【聖なる波動】、エルフ系から【癒しの祈り】、【癒しの加護】系も習得できるのはユニコーンのみなので、ユニコーンが最もヒーラー適性は高い。
ただし、回復の矢には【癒しの加護】が乗らないので、活かすなら【癒しの祈り】も覚えないといけない点は留意。
【影縛りの矢うち】を習得。SP10と燃費が悪いが、攻撃した相手を影縛り状態にしてその場から動けなくする。
プロが所持している【適正距離】と合わさると相手を一方的に攻撃可能と、非常に噛み合っている。
また系統で唯一シーレ系から【偽りの祝福】を覚えることが可能。
2回行動+遠距離攻撃の反動か、覚えるスキルはかなり乏しい。
系統がデフォルトで習得しているものと汎用的なものを除くと、覚えるのは【突進】【気合の咆哮】【しっぽをふる】【掘り出し物】くらい。矢を使用するが【百発百中】は覚えられない。
【回復の矢うち】【適正距離】あたりが有力なスキルだろう。
初期状態だと味方ごと銀の矢で撃ち抜くので【仲間思い】のスキルも付けたくなる。
ただし、敵は基本的に主人公に軸を合わせて移動するため、付けてしまうと銀の矢の使用機会が減少するのは悩ましいところ。
また、【仲間思い】を付けていても自由行動やワープなどで離れてしまった場合、遠くで撃った矢が貫通して味方に当たる事故もありえるので注意。
攻撃機会を増やすために【仲間思い】を付けずに、風の加護の盾(印)を用意したり、
仲魔にシルフなどを採用して自分ごと撃たせるといった運用も考えられる。
ただしこの運用をする場合、
装飾品に命中の印を入れると風の加護があろうと誤射するので注意。
メインとなる【銀の矢うち】はSP消費が2と軽いが、本人が倍速で手数が多いためSP消費が馬鹿にならない。
SP消費が80%になる「妖精の」称号が付いたものを装備すれば銀の矢のSP消費が1になり、劇的に燃費が改善するのでおすすめ。
持っていなければ【自然SP回復上昇】や、
装飾品に精神の腕輪を合成してSP消費をカバーするのも良いだろう。
また武器持ちのため「つや出し」を装備させることで通常攻撃のダメージが上昇するが
射撃にはダメージ上昇は乗らないので注意。
エルフ系と同様に
装飾品に投擲関連の印をつけることで効果を発揮するが、
爆弾魔の腕輪の印で当たった相手が全て爆発する・・・といったことはできない。残念。
ガーゴイル系も含めてランダムで起き上がるタイプの魔物娘は友好度が高いほど起き上がりやすくなる。
友好度が最大だと確率に若干のボーナスが入るので
アイテムを貢いでみよう。
ワーラビット系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
ワーラビット |
攻撃型 |
Lv.15 |
39 |
22 |
9 |
5 |
8 |
24 |
【貫通攻撃】【有翼特攻】【水棲特攻】 【距離空け】 |
アマゾネス |
攻撃型 |
Lv.20 |
52 |
36 |
16 |
5 |
8 |
93 |
【貫通攻撃】【岩砕き】【有翼特攻】 【水棲特攻】【距離空け】 |
ズールーア |
攻撃型 |
Lv.25 |
74 |
62 |
23 |
5 |
8 |
381 |
【貫通攻撃】【大地砕き】【有翼特攻】 【水棲特攻】【距離空け】 |
カーバンクル |
攻撃型 |
Lv.30 |
96 |
85 |
35 |
5 |
8 |
1256 |
【貫通攻撃】【大地砕き】【魔法弾反射体質】 【有翼特攻】【水棲特攻】【距離空け】 |
ステータス面は攻撃力が高く、HPと防御は並程度のステータス。
固有のスキルは【貫通攻撃】と【○○砕き】。
【貫通攻撃】は消費SP0で通常攻撃代わりに使われるスキル。主人公の鉄の槍と同じような攻撃範囲になり2マス先を攻撃可能。
通路の角を抜けて攻撃したり、通路などで主人公の後ろから敵を攻撃することも可能。
デメリットとして味方も巻き込んで攻撃が当たってしまう。素の攻撃力もあって非常に痛い。
【器用】のスキルを習得すると味方を巻き込んでも攻撃が当たらなくなるので、本格的に育成するならこれが必須。
また、【貫通攻撃】を行った際のダメージは本来の通常攻撃の与ダメージの0.75倍程度になる。(相手の防御がかなり高い場合を除く)
勧誘して【器用】を習得する余裕がないときは【貫通攻撃】をオフにすると、元の攻撃力もあってそれなりに戦えるだろう。
基本的なスキルのみ習得。初めて勧誘できるタイミングでは【器用】の習得が難しいため扱いにくいか。
【貫通攻撃】に加えて【岩砕き】のスキルを持つ。
消費SPは10で1ターンチャージして直線2マス内にいるキャラクターに通常攻撃の1.5倍のダメージを与える。
(【貫通攻撃】不使用時の1.5倍のダメージ、【貫通攻撃】換算で2倍のダメージ)
1ターンチャージが必要な槍での攻撃と考えると分かりやすいだろう。こちらも味方を巻き込むので注意。
【岩砕き】の代わりに【大地砕き】を習得。
消費SPは15で1ターンチャージして下記の範囲9マスに通常攻撃の1.5倍のダメージを与える。
(【貫通攻撃】不使用時の1.5倍のダメージ、【貫通攻撃】換算で2倍のダメージ)
もちろん味方を巻き込むので注意。
【魔法弾反射体質】を習得しており、動かせる水晶として非常に便利。
マンドラゴラやドラゴン勧誘のために自分に強化の杖を振る、テンペストやジン、サハギンを勧誘するために倍速の杖を自分に振る、
麻痺無効の防具を装備した上で一時しのぎを振って泥棒など、様々な活用が可能。
プロ個体は【距離空け】を習得。貫通攻撃と相性が良い。移動挙動系スキルだが例外的にセンセイ可能なので通常個体でも後天的に習得できる。
その他攻撃面では【突進】【ふきとばし】【すてみ】【鎧はがし】【兜割り】を習得可能。
ふきとばしと距離空け貫通を両立させてずっと俺のターン!も可能。
補助面では【武器弾き】【ちから溜め】【隠密】【炎耐性】【氷耐性】などを習得可能。
アルジャーノンから【戦乙女の祈り】も習得可能で状態異常耐性を1枠に圧縮できるメリットを持つ。
武器持ちのため「つや出し」が入ったものが無難。防御面は並程度なので、防御力が上がるものでカバーすると良い。
【貫通攻撃】でも会心が出るので、印にスペースがあるなら会印を入れるのも良いだろう。
よく見るとワーラビット~アマゾネスとズールーア~カーバンクルでは槍のデザインが異なっている。
前者は鉄の槍を装備しており、後者は騎士の槍を装備している。
【貫通攻撃】【岩砕き】の攻撃範囲
【大地砕き】の攻撃範囲
ミノタウロス系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
ミノタウロス |
攻撃型 |
Lv.15 |
65 |
24 |
10 |
10 |
1 |
193 |
【会心攻撃】【石化特攻】【ふくよか】 【やまとばし】【悪魔特攻】【ドラゴン特攻】 |
ホルスタイン |
攻撃型 |
Lv.20 |
89 |
46 |
19 |
12 |
1 |
506 |
【会心攻撃】【闘志上昇Ⅰ】【石化特攻】 【ふくよか】【やまとばし】【悪魔特攻】【ドラゴン特攻】 |
アトラス |
攻撃型 |
Lv.25 |
125 |
69 |
27 |
16 |
1 |
756 |
【会心攻撃】【闘志上昇Ⅱ】【石化特攻】 【ふくよか】【やまとばし】【悪魔特攻】【ドラゴン特攻】 |
タイタン |
攻撃型 |
Lv.30 |
165 |
92 |
39 |
20 |
1 |
1881 |
【会心攻撃】【闘志上昇Ⅲ】【石化特攻】 【ふくよか】【やまとばし】【悪魔特攻】【ドラゴン特攻】 |
ステータス面ではHPがかなり高く、基本タイプが攻撃型なのもあり攻撃力もいい伸びを見せてくれる。
防御力は並程度しかないが、防御型で育てれば悪くない値まで伸びてくれる。気になるなら
装飾品で底上げしておきたい。
固有のスキルは【会心攻撃】で、大まかに言えば通常攻撃が1.5倍のダメージを与える会心の一撃となるスキル。
肝心の会心率に関してだが【会心攻撃】のみで会心率15~20%と思われる。
こちらの攻撃力と相手の防御力の差が少ないほど与ダメージが小さくなるので、
一部のダンジョンなどで敵の防御力が非常に高い場合は会心の一撃でダメージが1.5倍以上になることもある。
ホルスタイン以上になると【闘志上昇】を習得し、会心率が底上げされる。
【闘志上昇】のみでは効果を発揮せず、スキルの【会心攻撃】か
装飾品に会心印を入れる必要がある。
そのため、魔物娘本体が【会心攻撃】を覚えていなくても、
装飾品に会心印を入れるのなら【闘志上昇】を採用する意義はある。
種を通して【ふくよか】を持ち、吹き飛ばしや掴みに耐性を持っているため、オーガやグリフォンといった敵にも強く出られる利点がある。
【石化特攻】を保持しているため、メデューサやコカトリスなどの石化可能な味方と組み合わせるのも良いだろう。
名前 |
攻撃回数 |
通常 |
会心 |
会心率 |
備考 |
タンポポ |
20 |
20 |
0 |
0% |
【闘志上昇Ⅲ】 |
タンポポ |
100 |
84 |
16 |
16% |
会心印×1 |
タンポポ |
100 |
46 |
54 |
54% |
【闘志上昇Ⅲ】会心印×1 |
タンポポ |
50 |
14 |
36 |
72% |
【闘志上昇Ⅱ】【闘志上昇Ⅲ】会心印×1 |
タンポポ |
50 |
9 |
41 |
82% |
【闘志上昇Ⅰ】【闘志上昇Ⅱ】【闘志上昇Ⅲ】会心印×1 |
タンポポ |
50 |
6 |
44 |
88% |
【闘志上昇Ⅰ】【闘志上昇Ⅱ】【闘志上昇Ⅲ】【会心攻撃】会心印×1 |
名前 |
攻撃回数 |
通常 |
会心 |
会心率 |
備考 |
ミノタウロス |
100 |
83 |
17 |
17% |
【会心攻撃】 |
ミノタウロス |
100 |
70 |
30 |
30% |
【会心攻撃】会心印×1 |
ホルスタイン |
100 |
68 |
32 |
32% |
【会心攻撃】【闘志上昇】 |
ホルスタイン |
100 |
54 |
46 |
46% |
【会心攻撃】【闘志上昇】会心印×1 |
タイタン |
50 |
19 |
31 |
62% |
【会心攻撃】【闘志上昇Ⅲ】 |
タイタン |
50 |
17 |
33 |
66% |
【会心攻撃】【闘志上昇Ⅲ】会心印×1 |
まず【闘志上昇Ⅲ】のみで検証してみると会心が発生しないことが確認できる。
【闘志上昇】を発動させるには【会心攻撃】か会心印のどちらかが必要になる。スキル欄の圧迫を考えると会心印で代用したほうが効率的だろう。
また会心率が上がれば上がるほど、スキルによる上昇が緩やかになる傾向がある。【闘志上昇】系のスキルは2つ目以降、効果が落ちるのかもしれない。
スキル覧の圧迫を考えると会心印に【闘志上昇Ⅲ】のみか、追加で【闘志上昇Ⅱ】を採用するのがコスパが良いと思われる。
基本的なスキルのみ所持。スキルにSP消費するものがないため雑な運用が可能。
高めのHPと攻撃力を活かして前衛として戦ってくれるだろう。【ふくよか】も地味に嬉しい。
【闘志上昇Ⅰ】を習得、こちらもパッシブスキルでSP消費が0なため雑な運用が可能。
スキルが【闘志上昇Ⅱ】にパワーアップしており会心率が高まっている。
仲魔にするには+10以上に強化された斧系の武器が必要だが、持ち込み可能ダンジョンに出るので問題ないはず。
スキルが【闘志上昇Ⅲ】に。さらにさらにパワーアップしており、会心の一撃の方が通常攻撃より出るレベルになっている。センセイとしてもおすすめ。
ちからの値が素で20あるためちからのドーピングも不要で育成の手間もかからない。
勧誘には呪われた斧系の武器が必要。強化の値は関係ないので注意。
クラフト等で呪いの本を調達するか、呪いのワナを探し、持ち込んだ斧系の武器をワナの上に投げつけて呪わせるのが手っ取り早い。
呪いのワナは
ドール系の【ワナ作り】に頼るか、
魔物の闘技場にて「三」印または「転ばぬ先の~」称号の付いた武器や、罠見えの本を使うなどすれば容易に見つかる。
プロになると本来なら
セントール系が持つ【やまとばし】を初期習得するようになる。
また、【悪魔特攻】【ドラゴン特攻】も習得する。
ほか、
攻撃面では【岩砕き】【大地砕き】【ふきとばし】(+【ふきとばし力上昇】)【叩きつけ】【兜割り】【鎧はがし】、
補助面では【ぶん投げ】(+【握力上昇Ex】、【剛力】)【ちから溜め】【みなぎる踊り】【しっぽをふる】【ワナ壊し】【炎耐性】【氷耐性】を習得できる。
ワーラビット系から【岩砕き】【大地砕き】、オーガ系から【ぶん投げ】、
ワーウルフ系から【ふきとばし】、ラミア系から【叩きつけ】、キャンサー系から【兜割り】、
スキュラ系から【鎧はがし】
……とパワータイプらしいものを数多く習得可能。
とはいえ【2回攻撃】といった燃費の良いものは習得できず、上記の特技を絡めるより、結局通常攻撃で会心を狙った方が有用なケースが多い。
【大地砕き】でリーチと攻撃範囲を補うくらいにし、スキル構築は魔力珠等で耐性を固めたりステータスの底上げが無難だろう。
【会心攻撃】と【闘志上昇】は多くの魔物娘に伝授可能なので育てるとセンセイとして非常に役立つだろう。
攻撃力を伸ばす「つや出し」
装飾品が良いだろう。
印に会心印を入れると会心率が上昇するので、お好みで採用するとよい。
変化キツネ系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
変化キツネ |
万能型 |
Lv.15 |
20 |
6 |
3 |
2 |
10 |
6 |
【しっぽをふる】【くすぐる】【舞の呼吸深の型】 |
変化キツネ二尾 |
万能型 |
Lv.15 |
28 |
12 |
6 |
2 |
10 |
6 |
【しっぽをふる】【くすぐる】【舞の呼吸深の型】 |
変化キツネ三尾 |
万能型 |
Lv.20 |
38 |
18 |
9 |
2 |
10 |
6 |
【しっぽをふる】【くすぐる】【舞の呼吸深の型】 |
変化キツネ四尾 |
万能型 |
Lv.20 |
48 |
24 |
12 |
2 |
10 |
6 |
【しっぽをふる】【くすぐる】【舞の呼吸深の型】 |
変化キツネ五尾 |
万能型 |
Lv.25 |
58 |
30 |
15 |
2 |
10 |
6 |
【しっぽをふる】【アイテム封印の舞】【くすぐる】 【舞の呼吸深の型】 |
変化キツネ六尾 |
万能型 |
Lv.25 |
68 |
36 |
18 |
2 |
10 |
6 |
【しっぽをふる】【アイテム封印の舞】【くすぐる】 【舞の呼吸深の型】 |
変化キツネ七尾 |
万能型 |
Lv.30 |
77 |
77 |
33 |
7 |
4 |
631 |
【油揚げ化の舞】【浮遊する狐火の矢】【魔乱流】 【舞の呼吸深の型】 |
変化キツネ八尾 |
万能型 |
Lv.35 |
88 |
88 |
44 |
8 |
4 |
631 |
【油揚げ化の舞】【浮遊する狐火の矢】【黄衣の憑代】 【魔乱流】【舞の呼吸深の型】 |
変化キツネ九尾 |
万能型 |
Lv.40 |
99 |
99 |
55 |
9 |
4 |
631 |
【油揚げ化の舞】【浮遊する狐火の矢】【祟り尾】 【黄衣の憑代Lv2】【魔乱流】【舞の呼吸深の型】 |
全部で九種類も存在し、更に一~六の幼狐と七~九の妖狐に大きく分けられる巨大系統。
ただし長期休暇による出禁要請は幼狐と妖狐のいずれかしかできない。
変化キツネ六尾までの固有のスキルは【しっぽをふる】。
効果はかわいい、ではなく周囲8マスの攻撃力を下げるデバフスキル。
消費SPは10で最大5回まで重ね掛けすることができる。
効果は一見地味で、効果時間も3ターン(使用ターン含めると4ターン)とやや短いが、敵の耐性に防がれにくく、1段階下げただけでもダメージ量は半減近くになると影響はそれなりに大きい。
特にスコーピオン系が覚える【舞の呼吸拡の型】(拡の型Lv2)の効果を乗せれば、隣接せずとも広範囲にわたってデバフをばらまくことができるようになり、かなり使いやすくなる。
【しっぽをふる】自体は多くの仲魔が
強欲龍の古城への道の山脈麓の村で簡単に覚えられるが、舞の呼吸系スキルとの組み合わせは変化キツネ系とスコーピオン系にしかできない芸当。
変化キツネ七尾以降の固有のスキルは【油揚げ化の舞】と【浮遊する狐火の矢】。
【油揚げ化の舞】はSP消費75とすさまじい燃費の悪さだが、
敵の魔物娘の私物を油揚げにすることで拗ねさせ、極上油揚げをドロップさせると同時に帰宅させることができる(経験値無しの実質的な即死)。
【舞の呼吸深の型】(深の型Lv2)で効果がアップしている場合、帰宅時敵の落とす
アイテムが幻の油揚げとなる。
残念ながら【舞の呼吸拡の型】(拡の型Lv2)の方は覚えさせても【油揚げ化の舞】の範囲は広がらない。
このスキルはアルファモンスターに対しても有効だが、アルファモンスターに対して使用すると、称号付き装備まで油揚げになってしまうためそちらはドロップしない。
この場合は、ラミア上位種の【怯ませドロップ】の効果が乗った【叩きつけ】で
アイテムをドロップさせ、【油揚げ化の舞】で帰宅してもらう事で称号付き装備を回収可能。
強敵への切り札となり得るスキルだが、【踊り防止】持ちのスコーピオン系には通じないほか、眠り状態や目つぶし状態の敵へも通用しない。SPの使い損となってしまうので要注意。
性質上憤怒の杖や青杖使いの【怒り魔法】による怒り状態と相性が良く、膨大な消費SPを踏み倒して連発できるようになる。
【浮遊する狐火の矢】はSP消費8で変化キツネの周囲8マスに入った相手に対してダメージを1回与える狐火の矢を作り出す。
通常ダメージの9割程度のダメージを与えるようだ。また、発動してから6ターンしか持続しない。
魔法ダメージ扱いで、【炎無効】【炎耐性】で軽減されないが、【魔法攻撃無効】には無効化されてしまう。
【しっぽをふる】のみ所持。五尾~六尾共々敵の時に使用した
アイテム化けに相当するスキルは持っていない。
ステータスは控え目なため戦闘には不向き。
【しっぽをふる】と【舞の呼吸〇の型】の両立は五尾以上やスコーピオン系にもできる為、見た目以外でステータスの低い一尾~四尾を使うメリットは薄いだろう。
【アイテム封印の舞】を習得、SP消費は20。
こちらは目の前の敵を封印状態にする、封印状態はおそらく永続と思われる。
単体対象の割にSP消費が重く、やや扱い辛いか。
五尾~六尾の勧誘には幻の油揚げが必要。
東国の修練場ならば入手しやすい。
【油揚げ化の舞】【浮遊する狐火の矢】を習得する。
七尾以上の勧誘には
モンスターハウスでたまに入手できる魔力珠が必要。
不要な魔力珠でも何個かは勧誘用にキープしておきたい。
【黄衣の憑代】を習得。【浮遊する狐火の矢】のダメージを増やすパッシブスキル。
通常攻撃の1.2倍程度の威力へと上昇する。
その代わり消費SPも微増するが、特段気になるような数値でもないので気にしなくてもいい。
【黄衣の憑代Lv2】【祟り尾】を習得。
【黄衣の憑代Lv2】によって【浮遊する狐火の矢】は通常攻撃の1.5倍程度の威力へと上昇する。
消費SPもさらに微増するが、やはりさほど気にしなくてもいい。
【祟り尾】は範囲内の敵を弱化+鈍足状態にする溜めスキル。
プロ化すると覚える【舞の呼吸深の型】は舞(踊り)系スキルの効果を強化するパッシブスキル。
特に妖狐を【みなぎる踊り】によるバッファーにしたいならばスコーピオン系プロが覚える【舞の呼吸拡の型】共々覚えさせたいところ。
なお、上位スキルとして【舞の呼吸深の型Lv2】があるが、あちらは習得がかなり難しい上に種類によって「【舞の呼吸深の型】は覚えるがLv2は覚えられない」というケースも多いので、Lv2を覚えた後も【舞の呼吸深の型】をないがしろにできない。一人はこれを覚えた仲魔を残しておこう。
幼狐のプロが覚える【くすぐる】は相手をひるみ状態にするスキル。SP消費は軽めだが、ダメージを与えられず対象も単体のみ。ランダムで失敗することもある為使いにくい。
妖狐のプロが覚える【魔乱流】はフロアを永続のマナ乱れ状態にするスキル。主に杖使い系へのメタとなるが、プレイヤー側も杖を使いづらくなる点は要注意。
スキルは幼狐である六尾までと、妖狐である七尾からで覚えられるものが一部共通するのが特徴。
まず幼狐の種では【2回攻撃】や【発火】【チャームキス】【混乱キス】【しっぽをふる】【炎耐性】【氷耐性】【舞の呼吸〇の型】~【舞の呼吸〇の型Lv2】を妖狐と共通で覚えられるほか【浮遊する狐火の矢】(+【黄衣の憑代】)と【油揚げ化の舞】、【祟り尾】も妖狐から幼狐に教えることで習得可能。
そのほか、攻撃面では【猫とび】【星に願いを】、補助面では【みんなげんきになあれ】【隠密】【なんともいえない踊り】【ワナ作り】【応援】【反抗期】【掘り出し物】を習得できる。
なお、妖狐が使える【魔乱流】【黄衣の憑代Lv2】に関しては、幼狐に対して伝授することはできない。
アタッカーとして活用するならば高威力の【2回攻撃】や【猫とび】、範囲攻撃の【発火】【星に願いを】、
サポーターとして活用するならば【みんなげんきになあれ】【応援】【チャームキス】【祟り尾】【ワナ作り】【しっぽをふる】(+【舞の呼吸〇の型】)あたりを覚えさせるとよい。
妖狐の種では幼狐と同じく【2回攻撃】【発火】【炎耐性】【氷耐性】を覚えられるほか【魔眼】【子守歌】【のろい】【地力継続】~【地力継続Lv2】を習得可能。
また範囲踊り系各種(【しっぽをふる】【みなぎる踊り】【回復の踊り】)と【舞の呼吸〇の型】~【舞の呼吸〇の型Lv2】、
キス系各種(【全力キス】【吸精キス】【チャームキス】【混乱キス】【脱力キス】【石化キス】)と【キスの心得】、
さらに妖術のイメージか、【エクスプロージョン】【グランドアイシクル】【スプラッシュ】【サンダーブレード】【サイクロン】といった一通りのチャージ範囲攻撃スキルを習得可能となっている。
なお、幼狐が使えた【
アイテム封印の舞】【くすぐる】に関しては、妖狐に対して伝授することはできない。
キス系の使い手や、範囲攻撃を覚えさせたアタッカーとして活用するならば、味方を巻き込むのを防ぐため、それぞれ【仲間思い】や【器用】も覚えさせておきたい。
運よく【舞の呼吸〇の型Lv2】を習得できたなら【しっぽをふる】【みなぎる踊り】【回復の踊り】を揃えて踊りによるサポート役にするのも面白いだろう。
ココ
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
ココ |
万能型 |
Lv.100 |
210 |
72 |
22 |
4 |
100 |
6 |
【ココとび】【掘り出し物】 |
以上全ての条件を満たした後(要検証)、ココの食堂の店内に入ると、加入イベントが発生し仲魔になる。
仲間加入後もココの食堂は問題なく利用できるので心配は無用。
また、加入した時点で登録できる仲魔の枠が1つ増えるので、枠を気にする必要も無い。
固有のスキルは【ココとび】と【掘り出し物】。
【ココとび】はSPを10消費して、ココを中心とした11×11マスの範囲内に居る相手に飛びついて攻撃する。
【猫とび】と違いチャージは不要。与ダメージは通常攻撃の1.25倍程度と思われる。
言わば【猫とび】【強襲攻撃】【急接近】のいいとこどりをしたような代物であり、性能は破格の一言。
元々かなりタフな為、孤立しても戦いやすいが、放っておくとあちらこちらに飛び回ってしまうので、普段はスキルをオフにするなどしてコントロールしたい。
【掘り出し物】はフロア開始時に素材を床に1つ落とすスキル。説明文には「稀に」とあるが確率はそれなりに高く、むしろ素材が出ない方が稀なレベル。
また素材はその階層でオブジェクトから入手できるものに限られるため、小さな回復の実などの
アイテムが出る場合もある。
ちなみに、夜に光る地面から見つかる素材も、時間帯に関係なく発見可能。
ただし、フロア移動直後、たまに落とした
アイテムで足元のワナを勝手に起動してしまうことがあるので要注意。
特殊仕様としてココ自身から【掘り出し物】を忘れさせても、何故か
ココは相変わらず【掘り出し物】を持っているかのようにアイテムを発見してくれる(ココだけの特別仕様 or 【ココとび】に【掘り出し物】の機能が内蔵されている?)。
1匹限定かつ加入後に逃がしての再加入も不可のため、上記2種のスキルを忘れさせると取り返しがつかなくなる。
ただし【掘り出し物】は初期習得がココしかいないだけであり、ココから伝授させる形で変化キツネ一尾~六尾や
ワーラット系、
スライム系などにも覚えさせられる。
上記の通り【掘り出し物】はココ限定で忘れさせても発動する仕様になっているので、
他のキャラに【掘り出し物】を一旦伝授した後ならば、ココから【掘り出し物】を忘れさせても問題は無い。
ワーキャット系と似通ってはいるものの、そのラインナップは少なめ。
同じユニークキャラであるアリサと同様、【○○攻撃】【○○無効】など汎用的なスキルは覚えられるが、逆にそれ以外をあまり覚えることができない。
汎用スキルと初期習得スキル以外で覚えられるのは、攻撃面では【2回攻撃】【下がり攻撃】【猫とび】、補助面では【しっぽをふる】【炎耐性】【氷耐性】【隠密】【七転八起】【状態感染】。
まず【2回攻撃】や【七転八起】は便利なので覚えさせておきたい。
ワーキャット系よりもタフで殴り合いに向いたステータスなので【七転八起】を活かしやすい。
【状態感染】は珍しいが、やはり【七転八起】との両立は敵に倍速を撒くことになって窮地に陥りやすいので要注意。
そのほかは耐性スキルや【会心攻撃】【闘志上昇】系、状態異常付与攻撃や【HP吸収攻撃】【かなてこ】【必中】【見切り】【○○の心得】等で埋めることになるだろうが、対処を任せたい仮想敵がいるのならいっそ【○○特攻】を覚えさせるのもいい。
ただし、目ぼしいスキルはいずれもTPが大変嵩むうえ、初期成長限界レベルが高く、一度目のメルト強化を終えて
東国の修練場に挑戦できるようになるまで経験値を69万弱要するため、完成までにはかなり遠い。
幸い成長速度自体はスライムと同レベルに速く、低レベル時はどんどんレベルアップしていくのが救い。
レベルの低いうちに「意識高い」称号の
装飾品をつけるとTPがぐんぐん伸びていく。
【幸福感】も覚えさせて更にレベルを上げやすくするのも手だろう。
先述した通り、【掘り出し物】は専用スキルに見えるが変化キツネ一尾~六尾や
ワーラット系、
スライム系なども習得可能なので、教える側に立つのも良いだろう。
上述の通り欲しいスキルにTPの嵩むものが多い割にTPが稼ぎ辛いので、育成時は優先的に【意識高い】称号を回してTPを稼ぎたいところ。
【ココとび】のことを考えると、はぐれた時呼び戻せる【ヒト懐こい】称号は有効。これを活用するなら瞬間移動の腕輪を常備しておくといい。
虫種
ハニービー系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
ハニービー |
攻撃型 |
Lv.15 |
22 |
7 |
2 |
2 |
9 |
6 |
【脱力針】【かなてこ】【浮遊】 【回復の踊り】 |
スロウビー |
攻撃型 |
Lv.20 |
54 |
30 |
14 |
2 |
9 |
68 |
【鈍足針】【かなてこ】【浮遊】 【回復の踊り】 |
パラライビー |
攻撃型 |
Lv.25 |
75 |
62 |
22 |
2 |
9 |
193 |
【麻痺針】【かなてこ】【浮遊】 【回復の踊り】 |
デッドビー |
攻撃型 |
Lv.30 |
98 |
86 |
34 |
2 |
9 |
756 |
【衰弱針】【かなてこ】【浮遊】 【回復の踊り】 |
ステータス面ではそこそこのHPに高い攻撃力を持つ。
固有のスキルは【〇〇針】と【かなてこ】。
【〇〇針】はダメージを与えつつ、固有の付加効果を与えるスキル、スコーピオン系も習得している。
【かなてこ】は相手のHPが満タンの時に与えるダメージが上昇する。倍率は1.2倍程度と馬鹿にはできない。
【脱力針】を持つ。SP消費は5でダメージを与えつつ敵のちからを1下げることができる、
ただし体感できるほどのメージ減少効果は得られない。
オーガ系やドラゴン系の勧誘に利用することはできるが、
ダメージがあるため敵を回復する
アイテムの併用が必要になる。
【鈍足針】を持つ、SP消費は10でダメージ与えつつ敵を鈍足にすることができる。
こちらはアルファモンスターなど強敵に役立つだろう。
【麻痺針】を持つ、こちらは相手にダメージを与えつつ麻痺状態にする。
麻痺は永続でないため、強敵を麻痺させて放置するといった運用は出来ないので注意。
並びかえで編成の3人目に置いて【麻痺針】を指示すると、1人目と2人目の仲魔の攻撃後に麻痺させて敵をハメることが可能。
【衰弱針】を持ち、衰弱の杖と同じく現在の相手のHPをいきなり1/4まで減らしてしまう極めて強力な効果となっている。
一撃で倒せるような相手に使っても無駄に相手に行動させるだけになるので、
普段は使用させず強敵相手にスキルお願いして使ってもらうのが良い。
プロ化すると覚えるのは【回復の踊り】。
周囲8マスのHPを20回復させる回復スキルだが、プロ化ハニービーを仲間にできる段階では物足りない回復量。
素潜り時ならば回復役として一応期待を持てるかといったところ。
【舞の呼吸〇の型】系で限界まで補強できれば頼りにできるが、
ハニービー系ではそれらを覚えないので、忘れさせても良いだろう。
目立つのは【貫通攻撃】【2回攻撃】【器用】を習得可能な点で非常に攻撃的。
離れた相手には【貫通攻撃】、近づいた相手には【2回攻撃】を使い分ける。
【貫通攻撃】を2連続で行うわけでないので注意。
ほか、攻撃面では【下がり攻撃】【兜割り】(+【割り技術向上Ⅰ】)【全力キス】、補助面では【混乱の歌】【混乱キス】【脱力キス】【なんともいえない踊り】【みなぎる踊り】【応援】【応急手当】【状態異常延長】も習得できる。
【状態異常延長】は【〇〇針】系や【混乱の歌】と相性が良い。
なお、【〇〇針】系は
ハニービー系同士で覚えさせ合うことができるので、思い入れのある魔物娘を育てるのも良いだろう。
「つや出し」のついた
装飾品の恩恵を受けることができ、
高い攻撃力・【かなてこ】・「つやだし」が噛み合いかなりの火力を出すことが可能。
なめくじ系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
なめくじ |
防御型 |
Lv.15 |
31 |
13 |
9 |
5 |
2 |
68 |
【装備腐食】【水棲】【ちから溜め】 【精霊特攻】 |
スラグ |
攻撃型 |
Lv.20 |
55 |
28 |
19 |
10 |
2 |
193 |
【装備腐食】【水棲】【弱酸性追加】 【ちから溜め】【精霊特攻】 |
ヌメック |
攻撃型 |
Lv.25 |
79 |
49 |
39 |
12 |
2 |
631 |
【印腐食】【水棲】【ちから溜め】 【精霊特攻】 |
ハイスラグ |
攻撃型 |
Lv.30 |
103 |
65 |
56 |
12 |
2 |
881 |
【印腐食】【水棲】【強酸性追加】 【ちから溜め】【精霊特攻】 |
固有スキルは【装備腐食】(【印腐食】)とそれを強化する【弱酸性追加】(【強酸性追加】)。
消費SPが15とかなり重いが相手を10ターン空振り状態にする強力な特技である。
空振りを素で無効にできる魔物娘はニンフのみで汎用性が非常に高い。
空振り状態の仕様変更により、属性スキル(発火、氷結など)以外の物理スキル(ふきとばしや叩きつけ、強襲攻撃など)を空振りできるようになったため、
物理スキル持ちのアルファモンスター相手の安定感が向上。
また、魔法ではないためニンフ以外の
フェアリー系やキャンサー系にも強く出られる。
封印や目つぶしも重ねて掛けることでほとんどの魔物を完全に無力化できるため、モーショボーなどとは比較的相性が良い。
もちろん自身にそれらを付与するスキルを覚えさせても良い。
基本的なスキルのみ習得。
【弱酸性追加】の効果で【装備腐食】が強化。
消費SPはそのままに空振り+防御弱化状態を付与するようになり、アルファモンスターを素早く処理できるようになる。
ただし、空振り効果の継続時間自体は10ターンのまま。
【装備腐食】から【印腐食】にスキルが進化。
消費SP20と重くなるが、スキル枠1枠で空振り+防御弱化状態を付与するようになる。
【強酸性追加】の効果で【印腐食】が強化。
防御が一度に2段階下がるようになった。
強さ的には単純にステータスが強化されたヌメックと考えてよい。
プロ化すると【ちから溜め】と【精霊特攻】を習得。
そこまで貴重という訳でも無く、後から覚えるのも容易なので、勧誘の際はプロ化個体にこだわる必要は無い。
攻撃面では【2回攻撃】【三方向攻撃】【叩きつけ】【鎧はがし】【すてみ】【全力キス】【吸精キス】【いかずち魔法】【まかいこうせん】、
サポート面では【薬瓶投げ】【超代謝】【守り硬め】【雨乞い】【水の加護】【反抗期】【炎耐性】【キスの心得】や、
【怒り魔法】【鈍足魔法】【テレポート魔法】【吹き飛ばし魔法】【目つぶし魔法】【体調不良魔法】【脱力キス】を習得可能。
固有のスキルは【〇〇腐食】一つでほぼ完結しているので、スキル取りの自由度は高い。
アルファモンスター相手に矢面に立つことが多いので、【がまん】【防御態勢】【守り硬め】【見切り】などで防御能力を少しでも高めるもよし、あるいは各種魔法や【2回攻撃】、【三方向攻撃】で色んな場面に対応できるようにするもよし。
アルファモンスター相手に使うなら相手の攻撃を一発は耐えることのできる【忍耐の】
装飾品は便利。
【妖精の】【大妖精の】
装飾品で腐食系の消費SPを軽減するのも良い。
図鑑説明を読むと分かるが、なめくじ→スラグで理不尽な客を殴れるようになっており、
その心境の変化からか基本成長型は防御から攻撃になっている。
スコーピオン系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
スコーピオン |
攻撃型 |
Lv.15 |
46 |
26 |
12 |
2 |
24 |
193 |
【2回攻撃】【鈍足針】【夜が好き】 【毒無効】【踊り防止】【みなぎる踊り】 【舞の呼吸拡の型】 |
シャウラ |
攻撃型 |
Lv.20 |
53 |
37 |
16 |
2 |
24 |
506 |
【2回攻撃】【脱力針】【夜が好き】 【毒無効】【踊り防止】【みなぎる踊り】 【舞の呼吸拡の型】 |
ギルタブリル |
攻撃型 |
Lv.25 |
67 |
49 |
27 |
2 |
36 |
881 |
【3回攻撃】【麻痺針】【夜が好き】 【毒無効】【踊り防止】【みなぎる踊り】 【舞の呼吸拡の型】 |
アンタレス |
攻撃型 |
Lv.30 |
81 |
67 |
36 |
2 |
36 |
1256 |
【3回攻撃】【衰弱針】【夜が好き】 【毒無効】【踊り防止】【みなぎる踊り】 【舞の呼吸拡の型】 |
複数回攻撃を持つ代償か初期ステータスや伸び自体は控えめ。
ただし基本成長タイプが攻撃型なので肝心の攻撃力自体の伸びは悪くはない。
固有スキルは【○回攻撃】【○○針】【踊り防止】。
【2回攻撃】はSP消費2で通常攻撃のダメージの0.75倍を2回与え、
【3回攻撃】はSP消費3で通常攻撃のダメージの0.75倍を3回与えることが可能。
【○○】針はそれぞれダメージを与えつつ状態異常を与えるスキル。
ハニービー系の物と同じ効果を持つ。
基本的なスキルのみ習得。必要なら【2回攻撃】のセンセイとして育てると良い。
【踊り防止】は【なんともいえない踊り】【油揚げ化の舞】といった踊り系スキルの効果を無効にするスキル。変化キツネ系の【しっぽをふる】も対象。
これでしか防げないプロの七~九尾変化キツネの使う【舞の呼吸深の型】の効果が乗った【油揚げ化の舞】は実質的な即死なので、
余裕があれば残して損はない。フロア放流用のジンやニンフなどに伝授するのも有効。
注意点としては悪性だけではなく良性の踊りスキルも無効化してしまう。具体的に言うと同系統のプロが習得する【みなぎる踊り】の効果も無効化してしまうので注意。
勧誘するなら霧の出現が速い霧源がよいだろう。
【脱力針】を持ち、敵のちからを下げることができる。一部の魔物娘勧誘の際のちからくらべで有効だが、活かせる場面は少ないか。
こちらも勧誘するなら霧の出現が速い霧源がよい。
2回攻撃がパワーアップする形で【3回攻撃】を習得。勧誘しにくさがネックか。
【麻痺針】を持つのでステータス面では敵わない相手は一旦動きを止めて主人公と交代なんてこともできる。
最上位種、勧誘条件は霧が3段階目になること。嫉妬の禁書を使う場合、使ってから友好度を上げないと仲間フラグが立たないので注意。
【3回攻撃】とそこそこ高めの攻撃力で【衰弱針】を使うまでもなく敵を瞬く間に倒してしまうので衰弱針との相性は悪い。
スキルは【衰弱針】を除きギルタブリルと変わらないので単純に初期ステータスの高いこちらを選ぶか、褐色肌のギルタブリルを選ぶかは好み。
プロ化している場合【みなぎる踊り】による攻撃バフまで可能。ただし【みなぎる踊り】は5ターンと効果が短く、肝心の本人の攻撃力が上昇しない欠点を持つ。
同じくプロ化で覚える【舞の呼吸拡の型】は舞(踊り)系スキルの効果を強化するパッシブスキル。
【みなぎる踊り】によるバッファーをしたいならば変化キツネ系プロが覚える【舞の呼吸深の型】共々覚えさせたいところ。
なお、上位スキルとして【舞の呼吸拡の型Lv2】があるが、あちらは習得がかなり難しい上に「【舞の呼吸拡の型】は覚えるがLv2は覚えられない」というケースも多いので、Lv2を覚えた後も【舞の呼吸拡の型】をないがしろにできない。一人はこれを覚えた仲魔を残しておこう。
攻撃面では【鎧はがし】【下がり攻撃】【真空斬り】を覚える。
攻撃面は【3回攻撃】で完成しており、あまり優秀なスキルを覚えない。
手数と相性のいい状態異常を起こす攻撃スキルを入れたり、耐性系のスキルを入れるのが良い。
補助面は【チャームキス】【混乱キス】【しっぽをふる】【なんともいえない踊り】【状態異常延長】【炎耐性】【舞の呼吸〇の型】~【舞の呼吸〇の型Lv2】を覚える。
色々と状態異常スキルを扱えるため、【状態異常延長】は有用。
なお、【3回攻撃】は同じスコーピオン系の魔物娘であれば教えられるが、必要TPは500と爆発大好きに並びトップクラス。
かなり大変なので、スコーピオンやシャウラに愛着がわいたなどの理由がなければギルタブリルかアンタレスをそのまま育成した方が良いだろう。
【みなぎる踊り】を活かすのならプロ化した変化キツネから【舞の呼吸深の型】を習得したい、
攻撃力が2段階上昇となり扱いやすくなる。【しっぽをふる】【なんともいえない踊り】も同時に強化される。
ただし効果ターンは伸びないので注意。
魔物娘と不思議な冒険深部に出現する変化キツネ九尾のセンセイから【舞の呼吸拡の型Lv2】【舞の呼吸深の型Lv2】を覚えれば、広範囲に3段階上昇とさらに強力になるが、覚えるのは非常に大変。
武器持ちなので【つや出し】称号にも対応している、火力を伸ばせるので是非採用したい。
モス系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
モス |
体力型 |
Lv.15 |
33 |
10 |
5 |
1 |
2 |
68 |
【魔酔の鱗粉】【夜が好き】【みんなげんきになあれ】 |
アルテミス |
体力型 |
Lv.20 |
55 |
20 |
9 |
1 |
2 |
93 |
【癒しの鱗粉】【夜が好き】【みんなげんきになあれ】 |
オベロン |
体力型 |
Lv.25 |
77 |
30 |
16 |
1 |
2 |
381 |
【魔狂の鱗粉】【夜が好き】【みんなげんきになあれ】 |
アニマ |
体力型 |
Lv.30 |
88 |
50 |
28 |
1 |
2 |
756 |
【魔鋭の鱗粉】【夜が好き】【みんなげんきになあれ】 |
ステータスは控え目な為、戦闘自体は苦手。
固有スキルは【○○の鱗粉】。発動者の周囲5×5のマスに鱗粉を展開して何かしらの効果を発生させる。鱗粉は本体の移動と連動している為、効果範囲を追従させる事ができる。
アルファモンスター等見えている強敵相手等には予め展開させておく事で有利に持っていく事ができるだろう。
場力スキルではないが【地力継続】系によるターン延長はできる。一方で【地の恵み】による範囲拡大はできない。(Ver 1.0.09300 モス・アルテミス・アニマ、Ver 1.3.08310 オベロンにて検証)
なお、この系統の鱗粉は上位種や下位種に伝授できないため、やりたいことに合わせたキャラを育てる必要があることに注意。
【魔酔の鱗粉】を15ターン(【地力継続】で20ターン、Lv2で25ターン)展開し「はんぐおーばー状態」になる、消費SPは14。
範囲内でアクティブスキル(赤色の剣のマーク)やチャージスキル(紫色の剣のマーク)を使用した敵を5ターン混乱状態にする。
剣スキルの無明と同様に例え混乱無効だろうとボスだろうと問答無用で混乱させる(ボスは1ターンで回復する)。
主人公の赤印の範囲攻撃は通常攻撃扱いなのに対し、アルラウネやサハギンなどが持つ【茨攻撃】【〇方向攻撃】といったスキルは攻撃スキル扱いなので混乱させることができる。フェアリーの【1回攻撃】も対象になる。
チャージ不要の通常スキルはその発動自体を止めることはできない。スキルが発動し、効果が現れた後に相手が混乱することになる。
チャージが必要なスキルについては溜めの時点で混乱するため、発動を阻止することができる。
【癒しの鱗粉】を14ターン(【地力継続】で19ターン、Lv2で24ターン)展開する。
範囲内の味方は毎ターンHPの5%(切り下げ)回復する、消費SPは14。
SP14で計70%のHPを回復するため、SP効率だけなら最強の回復のスキルとなる。一度に複数体回復できるのも大きな強み。
シーレ系のプロから【地力継続Lv2】を教えてもらう事で更に効率が上がる。
回復するのは味方だけなので、シーレの【偽りの祝福】で敵を削るなどといったことはできない。
またエルフ、ハイエルフの持つ【癒しの加護Ex】は鱗粉に適用されないようだ。
【魔狂の鱗粉】を10ターン(【地力継続】で12ターン、Lv2で14ターン)展開する、消費SPは18。
範囲内の味方をチャージが必要なスキルを即発動可能な「マナ活性状態」にする。ただしチャージスキルのSP消費はそのまま。
オベロン自身にも勿論適用されるが、使えるチャージスキルは【応援】【星に願いを】【魔乱流】の3つのみであり、単体では持て余し気味なので基本的に相方のサポートを考えてPTに組み込むことになる。
SP消費は怒り魔法があれば踏み倒せるので、チャージが必要な大技を連射したいなら併用を考えよう。
【魔鋭の鱗粉】を5ターン(【地力継続】で6ターン、Lv2で7ターン)展開する、消費SPは20。
範囲内の味方は毎ターン1段階ずつ攻撃力が上昇していく(最大5段階)が、鱗粉の効果が切れた途端強化も切れてしまう。
展開ターンの関係上、最大強化で攻撃ができるのは一回のみ。大抵の相手はそれまでに決着するので問題ないが、
ボスクラス相手や固い
モンスターハウス等の長丁場を見据えるのであれば是非【地力継続Lv2】を習得しておきたい。
プロ化個体は種族共通で【みんなげんきになあれ】を習得。
【回復の旋律】等と同じ説明文だが、実際は仕様がかなり特殊で、隣接した味方のうち一番体力割合の低いキャラクターを対象として発動し、対象者を中心に三方向を回復する。スキル使用者も回復する。また、使用者自身は対象にしない。
つまり、図にすると
消費SPが25とかなり重い為乱発はできないが強力な回復効果を誇る。特に素潜りでは大きな手助けとなってくれる。
その他攻撃面では【2回攻撃】【星に願いを】、
補助面では【戦乙女の祈り】【癒しの祈り】【応援】【癒しの加護】~【癒しの加護Ex】【地力継続】~【地力継続Lv2】や、
【チャームキス】【混乱キス】【キスの心得】【薬瓶投げ】【夢見せ】【魔乱流】【毒の反撃】などを習得可能。
【地の恵み】も覚えるが、上記の通り鱗粉系スキルには乗らない模様。
鱗粉系スキルを活かしたいなら【地力継続Lv2】はまず覚えさせたい。
【戦乙女の祈り】や【応援】も覚えるため、【みんなげんきになあれ】と合わせてサポート要員として使うことになるだろう。
他に【薬瓶投げ】も習得可能。基本的に矢面に立たないタイプなので、放物線投擲の援護攻撃は結構便利。
攻撃スキルで目立つものは【星に願いを】程度。
オベロンに【灰の加護Ⅰ〜Ⅲ(Ⅳは不可)】と【癒しの加護Ex】を積んで【星に願いを】を連発する戦法は時間帯にさえ注意すれば単純にして強力。
他に【2回攻撃】と各種状態異常攻撃は習得できるので、保険がてら習得させてもよい。
回復スキルとしては【癒しの祈り】【癒しの加護Ex】を習得できる。CPUは完全に使い分けてくれるわけではないが、
習得させておけばコストの重い【みんなげんきになあれ】の代わりとして、ちょっとした傷を癒す時にまま使える。
勿論【癒しの加護Ex】は【みんなげんきになあれ】にも乗る。
アルケニー系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
アルケニー |
体力型 |
Lv.20 |
50 |
26 |
15 |
6 |
18 |
93 |
【強襲攻撃】【蜘蛛糸飛ばし】【蜘蛛のエモノ視】 【ふくよか】【五方向攻撃】【虫特攻】 |
カーサ |
体力型 |
Lv.25 |
74 |
43 |
23 |
6 |
18 |
426 |
【強襲攻撃】【蜘蛛糸飛ばし】【蜘蛛のエモノ視】 【糸付加【防弱】】【ふくよか】【五方向攻撃】 【虫特攻】 |
アグニス |
体力型 |
Lv.30 |
95 |
64 |
36 |
8 |
18 |
881 |
【強襲攻撃】【蜘蛛糸飛ばし】【蜘蛛のエモノ視】 【糸付加【火炎】】【ふくよか】【五方向攻撃】 【虫特攻】 |
ミアズマ |
体力型 |
Lv.35 |
126 |
89 |
49 |
6 |
18 |
1881 |
【強襲攻撃】【蜘蛛糸飛ばし】【蜘蛛のエモノ視】 【糸付加【体病】】【ふくよか】【五方向攻撃】 【虫特攻】 |
前作の固有NPC、アラクネが属する系統。
ステータス面ではHPが良く伸び、前衛としても活躍する。
固有スキルは【蜘蛛糸飛ばし】【強襲攻撃】【蜘蛛のエモノ視】。
【蜘蛛糸飛ばし】は射程内に入った敵に対して設置型の蜘蛛の糸を6つ飛ばすスキルである。
範囲内の敵を中心とした3×3の9マスに6つの蜘蛛糸を貼るため、発動時に敵に当たるとは限らないことに留意。
設置された蜘蛛の糸は10ターン残存する。SP消費は8と控え目でコスパは良い。
設置された蜘蛛の糸は敵のみに効果を発揮し、糸を踏んだ相手を主人公から見て10ターン鈍足にする。
【浮遊】【壁抜け】持ちの魔物娘は蜘蛛の糸を踏まないこと、蜘蛛の糸がある際には再度【蜘蛛糸飛ばし】を行えない事には注意。
【強襲攻撃】はSP消費5で、アルケニー系から3マス以内の直線上に移動して大ジャンプで距離を詰めた後、通常攻撃の9割程度のダメージを与える。
例として4マス先に敵が居た場合は3マス分大ジャンプし、敵の前に着地して攻撃を行う。
間に味方がいても頭上を越えるため、主人公の後ろから攻撃を行うことも可能。
【ふくよか】により吹き飛ばしや掴みに耐性を持っているため、
オーガやグリフォンといった敵に強く出られる利点がある。
仲魔にする条件は蜘蛛の巣を一度に一定数以上踏むことだが、要求個数の多い上位種になると、鈍足状態のままでは途中で蜘蛛の巣が時間切れで消えてしまうことがままある。
仲魔にしたい時は鈍足状態にならないよう、あらかじめ武神の加護の腕輪や【戦乙女の祈り】などで鈍足にならないようしておくのが無難。
基本的なスキルのみ習得、主人公の後ろから【蜘蛛糸飛ばし】で援護を行うことを得意とする。
勧誘条件が面倒なため、仲魔にする機会は少ないか。
【糸付加【防弱】】を習得し、糸にかかった相手に対し鈍足に加え防御弱化を与える。
この防御弱化は重複し、敵が踏めば踏むほど防御が下がっていく。
糸付与スキルの中では最も効果を実感でき、扱いやすいので、余裕があれば他のアルケニー系に教えてあげるのもいい。
【糸付加【火炎】】を習得。糸にかかった相手に対して鈍足に加え炎属性ダメージを与えるが、ダメージ量は20と控えめ。ちなみに
アルラウネ系の【飛び道具嫌い】を発動させることは無い。
なお、アルケニー系で唯一【炎耐性】【炎無効】を覚えることができる。
【糸付加【体病】】を習得。糸にかかった相手を体調不良状態にする。
鈍足無効を持つ
リザード系などを体調不良にして鈍足にすることが可能。
他の状態異常系スキルを覚えさせたり、状態異常を使う仲魔と組ませるのが良いだろう。
プロ化で【五方向攻撃】を習得でき対多数に向く。
その他、攻撃面では【エクスプロージョン】【鎧はがし】【吸精キス】、
補助面では【超代謝】【応急手当】【吸収効率Lv2】や、【チャームキス】(+【キスの心得】)【魔眼】【状態異常延長】【魔乱流】を習得可能。
範囲攻撃として【エクスプロージョン】を習得可能。
【五方向攻撃】共々味方を巻き込むので、これらを覚えさせるなら【器用】も欲しいところ。
【超代謝】【吸収効率Lv2】も習得可能なため、粘り強く戦うこともできる。
糸系など状態異常系スキルを強化したいなら【状態異常延長】を。
【糸付加】系スキルはアルケニー系同士で教え合うことができるので、好みのものを覚えさせたい。
【蜘蛛糸飛ばし】の射程距離(範囲内にいる相手1人に対し発動。その相手を中心とした3×3マス内の6マスに蜘蛛糸を6つ発生させる)
【強襲攻撃】の移動距離(直線状に敵が居る場合に赤マスの範囲内に移動を行い攻撃を行う)
有翼種
ハーピィ系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
ハーピィ |
攻撃型 |
Lv.15 |
22 |
11 |
3 |
2 |
18 |
12 |
【浮遊】【急接近】【絶唱】 【鈍足攻撃】【音素効果】【むき出しのツメ】 |
モーショボー |
攻撃型 |
Lv.20 |
42 |
24 |
8 |
2 |
18 |
24 |
【沈黙の歌】【浮遊】【急接近】 【封印攻撃】【音素効果】【むき出しのツメ】 |
ジャバウォック |
攻撃型 |
Lv.25 |
52 |
38 |
14 |
2 |
18 |
193 |
【混乱の歌】【浮遊】【急接近】 【混乱攻撃】【音素効果】【むき出しのツメ】 |
セイレーン |
攻撃型 |
Lv.30 |
82 |
81 |
33 |
4 |
18 |
756 |
【子守歌】【浮遊】【急接近】 【睡眠攻撃】【音素効果】【むき出しのツメ】 |
系統通してステータス面では攻撃力が高めだがそのほかの伸びはイマイチ。
HPは初期値も控えめかつ伸びも悪いので命の実や魔法のパンでのドーピングは積極的に行いたい。
固有のスキルは【急接近】と【○○の歌】。
【○○の歌】は基本的に1ターンの溜めの後に自身を中心とした11×11マスに影響を及ぼすスキル。
音系のスキルだが音量0の影響を受けない一方で
ドール系の持つスキル【高級耳栓】で防がれるが
魔法ではないためキャンサー系の【魔法攻撃無効】や魔法封印の石像の影響は受けない。
その範囲の広さと付与する状態異常の強力さから
モンスターハウスに対する対策要員としてお手軽だが、
広範囲の代わりに状態異常の持続時間は他の魔物娘の使用するスキルに比べてかなり短い。
また、ゲームの環境設定からSE音量を0にしていると効果が一切なくなってしまう。
敵側の魔物娘の使用するスキルの対策で0にしていると、こちら側も効果がなくなってしまうので気を付けよう。
【急接近】は同じ部屋内で一定距離内(5マス以内?)の離れた敵や主人公の目の前に瞬間移動する。
吹き飛ばされるなどはぐれた際にオンにして主人公の前に戻ってきてもらったり
遠くから遠距離攻撃してくる相手にけしかけて攻撃してもらうことが可能。
ただ本人の耐久力も控えめで敵に特攻してやられがちなので必要ない場面ではオフにするのが望ましい。
ふきとばしの石像やふきとばし持ちの敵、ぶん投げを持つ
オーガ系とは特に相性が悪く、急接近しては吹き飛ばされるループに陥ることがある。
通常個体は特に歌スキルを持たない。適当な腕輪で勧誘でき、
攻撃力も高いので素潜りの序盤で仲魔に出来ると頼りになるかもしれない。
プロは【絶唱】と【音素効果】、【鈍足攻撃】【むき出しのツメ】といったスキルが追加され一気にスキル枠が埋まる
【絶唱】は11×11マスの範囲に攻撃力依存のダメージを与えるスキル。
範囲もさることながら、魔法封印の石像の効果を受けずに範囲内の敵全員を攻撃できるのでなかなかに優秀。
伝授した魔物娘が十分に育っていれば、1ターンのタメが必要とはいえ部屋内の敵を一掃することもできる。
ただし攻撃力依存でありその攻撃力をさらに減らされた状態でダメージ計算されるようで、
ガーゴイル系など防御力の高い魔物娘相手には満足なダメージが出ない。
なおこのスキルは【高級耳栓】を持つ
ドール系にもダメージが通り無効化されない。
【音素効果】は消費SPが+5される代わりに音に関するスキルの効果範囲を+1マスする。
コウモリ系の使う音波や
マーメイド系の使う旋律の利便性を向上させる目的で伝授させても良いだろう
【むき出しのツメ】は【○○攻撃】での状態異常付与率を上昇させる。
育成している仲魔に【○○攻撃】を覚えさせていて、なおかつスキルに枠が余っているのなら伝授させたいところ
【沈黙の歌】により範囲内の敵を10ターンの間、封印状態にすることができる。
消費SP12、1ターンの溜めが必要だが、モーショボーを中心に11×11マスと非常に広いのが特徴。
状態異常時間も(歌系というくくりで見れば)そこそこ長く、10ターンもあれば倒せているだろう。
プロは【封印攻撃】【音素効果】【むき出しのツメ】が追加される。
このランクの魔物娘としてはステータスが低いものの、その分経験値テーブルもレベルアップしやすいものになっているためさほど気にしなくてもいい。
【混乱の歌】により範囲内の敵を混乱状態にすることができる。
消費SP12、1ターンの溜めが必要だが、こちらもジャバウォックを中心に11×11マスと非常に広い。
敵が密集している
モンスターハウスで使用すればお互いを殴り合わせることができ、かなりスムーズに攻略可能。
ただしこの効果で付与した混乱は5ターンと持続がかなり短いため注意。切れるターンの前にあらかじめもう1回歌ってもらう事をお願いしておこう。
プロは【混乱攻撃】【音素効果】【むき出しのツメ】が追加される。
【むき出しのツメ】も相まってガンガン敵を混乱させてくれるため非常に頼れるだろう。
【子守歌】を習得し範囲内の敵を睡眠状態にする。
消費SPは15、1ターンの溜めが必要で上記の歌スキルと同等に11×11の広範囲。
複数の敵を一度にまったく動けなくするのでかなり強いが、その分消費SPも下位種の歌っていた歌よりも重い。
またジャバウォックの混乱よりもさらにターンは短く3ターンしか持たないので注意。
プロは【睡眠攻撃】【音素効果】【むき出しのツメ】が追加される。【むき出しのツメ】と【睡眠攻撃】のシナジーは抜群で、敵を眠らせたが最後そのまま永眠させるだろう。
攻撃面では【2回攻撃】【羽飛ばし】(+【羽付加【沈黙】】【羽付加【暗闇】】【羽付加【麻痺】】)【突進】【プチサイクロン】【サイクロン】【下がり攻撃】、
補助面では【反抗期】【状態異常延長】【掘り出し物】を習得可能。
状態異常攻撃と相性がいい【2回攻撃】や【状態異常延長】、歌の溜め中に防御が上がる【強い意志】などが有力。
フクロウから習得できる【羽飛ばし】は通常攻撃扱いなのか状態異常が乗るので【むき出しのツメ】との相性もいい。
例えば【睡眠攻撃】を持つセイレーンであれば【羽飛ばし】で敵が眠るようになるため非常に凶悪、覚えさせておくと役立つだろう。
元から持つスキルと合わせて、状態異常系に特化させたビルドにすると妨害役として心強い。
おあつらえ向きに「音素の」とつく
装飾品があり、歌の範囲が+1(ただし消費SP+5)されるので採用すると面白いかもしれない。
状態異常攻撃をメインに近接戦を仕掛ける育成方針であれば【急接近】での吹き飛びループを防げる「肉付き良い」の称号
装飾品でカバーしても良いだろう。
プロであれば状態異常攻撃をもつため「むき出し」の
装飾品もシナジーがあり強力。【むき出しのツメ】と相乗効果がある(要検証)
かなり貴重ではあるが、「超スピード」称号は歌を1ターンで発動できるようになり便利。運良く入手出来たら装備させてあげるといい。
グリフォン系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
グリフォン |
体力型 |
Lv.15 |
50 |
23 |
11 |
8 |
4 |
93 |
【鷲掴み】【突進】【溢気】 |
コカトリス |
体力型 |
Lv.20 |
79 |
46 |
23 |
6 |
4 |
381 |
【鷲掴み】【石化の息】【石化無効】 【石化特攻】【突進】【溢気】 |
ケツァコアトル |
体力型 |
Lv.25 |
98 |
69 |
35 |
6 |
4 |
881 |
【鷲掴み】【麻痺の反撃】【麻痺無効】 【帯電】【突進】【溢気】 |
フレスベルグ |
体力型 |
Lv.30 |
136 |
92 |
49 |
12 |
4 |
1881 |
【鷲掴み】【ダメージ回復Ⅰ】【封印無効】 【剛力】【奇跡】【突進】【溢気】 |
ドラゴン種に匹敵する初期ステータスの高さを持ち、各種能力バランスも良いので殴り合いでは頼りにできる。
反面基本成長型が体力型のため、HPは高く伸びるが攻撃と防御の伸びはそれなり。本格的に育成するなら攻撃型や防御型の個体を育成して成長率には補正をかけたい所。
固有のスキルは【鷲掴み】。SP消費は15とやや重めだが、主人公から離れた場所にいる敵を主人公の元へ運んだ上で、通常攻撃の0.5倍程度のダメージを与える。
基本的に【ふくよか】をもつ敵は運ぶことができない。
最上位種のフレスベルグになると【剛力】を習得するようになり、こちらがあればふくよかな魔物娘も運ぶことができる。
はぐれた場合の復帰に活用できる点では有用だが、突然敵を運んでくる点には注意。急に隣の部屋から敵を掴んで連れてくることも。
基本的なスキルのみ所持。出現するタイミングではステータスが高め。
ネイルセットに余裕があれば勧誘するのも良いだろう。
【石化の息】【石化無効】【石化特攻】を習得。
【石化の息】は1ターンのチャージとSPが10必要になるが複数の相手をまとめて10ターン石化させる。
ただし味方も巻き込んでしまうので使う際は注意。センセイから【器用】を伝授してもらえれば巻き込むことはなくなる。
また【石化特攻】によって石化した相手を攻撃可能。石化は解除されるが与ダメージが上昇する。
同じく【石化特攻】をもつメデューサや
ミノタウロス系と相性が良い。【石化特攻】を他の魔物娘に覚えてもらってコンボさせても良いだろう。
習得スキルががらりと変わって【麻痺の反撃】【麻痺無効】【帯電】を習得。
【麻痺の反撃】はダメージを受けた際に2~3割程度の確率で周囲8マスにいる敵全員に10ターンの麻痺を与え、【帯電】は【鷲掴み】を行った相手と、移動先の周辺の相手を麻痺させる。
敵に囲まれた際には麻痺をばら撒くため非常に頼りになる。
【奇跡】と【剛力】を習得、ふくよかな敵を運びつつ回復をばら撒くことが可能。
攻撃面では【2回攻撃】【三方向攻撃】【兜割り】(+【割り技術向上Ⅰ~Ⅱ】)【すてみ】【鎧はがし】【突進】を、
補助面では【石化の息】【魔眼】【ちから溜め】【ダメージ反射Ⅰ~Ⅲ】【握力上昇】~【握力上昇Ex】【炎耐性】【氷耐性】を習得できる。
なお同じ系統の魔物娘には上位種や下位種にもスキルを教えられることが多い本作だが、ケツァコアトルとフレスベルグが覚える一部スキルは、彼女らのみのアイデンティティのようで、系統でそれらのみが習得する。具体的には、
ケツァコアトルは系統で唯一雷属性系のスキル(初期習得の【麻痺の反撃】、【帯電】及び、
タイトルダンジョンのブエルのセンセイから【ライトニング】)を習得可能、
フレスベルグは系統で唯一回復、防御系のスキル(初期習得の【奇跡】及び、【魔法攻撃無効】、【聖なる波動】、【癒しの加護】~【癒しの加護Ex】)を習得可能となっている。
ちなみにコカトリスが初期習得している石化系スキル(【石化の息】【石化無効】【石化特攻】)に関しては
グリフォン系全種が習得可能。
ケツァコアトルもフレスベルグも有用且つ貴重なスキルを覚えられるので、用途に応じてどちらを育てるか決めよう。
なお【鷲掴み】や【麻痺の反撃】【奇跡】は
東国の修練場でも便利なので、【2回攻撃】【三方向攻撃】【闘志上昇】【必中】【見切り】【灰の加護】などの汎用的かつ有用なスキルを多数覚えさせてセンセイ役にするのも良い。
【石化の息】の効果範囲
フクロウ系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
フクロウ |
万能型 |
Lv.15 |
49 |
17 |
8 |
4 |
15 |
78 |
【羽飛ばし】【浮遊】【目つぶし無効】 【暗闇好み】【サイクロン】 |
クワイエット |
万能型 |
Lv.20 |
61 |
29 |
15 |
4 |
15 |
193 |
【羽飛ばし】【浮遊】【目つぶし無効】 【暗闇好み】【羽付加【沈黙】】【サイクロン】 |
ダークオウル |
万能型 |
Lv.25 |
79 |
48 |
23 |
4 |
15 |
631 |
【羽飛ばし】【浮遊】【目つぶし無効】 【暗闇好み】【羽付加【暗闇】】【サイクロン】 |
ミネルバ |
万能型 |
Lv.30 |
106 |
79 |
34 |
4 |
15 |
1256 |
【羽飛ばし】【浮遊】【目つぶし無効】 【暗闇好み】【羽付加【麻痺】】【サイクロン】 |
固有のスキルは【羽飛ばし】【暗闇好み】。
【羽飛ばし】はSP消費5で前方三方向に射程3マス角抜けの羽根を飛ばして遠距離攻撃をするスキル。
与ダメージは通常攻撃の0.8倍程度で、味方をすり抜けて敵に当たるが敵を貫通はしない。
敵にだけ当たる射程3マスの矢を3方向に撃つイメージが分かりやすいか。
飛び道具扱いではないため【風の加護】を持つエアリアル系統にも当たり、
ノーティ系に投げ返されることもない。
複数の敵を同時に攻撃したり、仲間の後ろから攻撃することもでき、消費SPも控え目と有用度は高め。
通常攻撃扱いなのか【睡眠攻撃】といった通常攻撃に状態異常を乗せるスキルが【羽飛ばし】にも適用される。
逆に通常攻撃扱いであるがゆえに、空振り状態になると当たらなくなってしまい、また【ダメージ反射】持ちの敵に対して隣接した状態で使うと、反射ダメージを受ける点には要注意。
【暗闇好み】は夜や視界の狭いダンジョンで、敵フクロウが同じ部屋にいると主人公の視界が狭まるスキルだが、仲魔のときは何も効果がない。
それどころか、仲魔フクロウが敵に魅了された場合こちらの視界が狭くなってしまうので、物忘れの果実に余裕があれば消してしまう方が良いかもしれない。
基本的なスキルのみ習得している、勧誘条件はピンチ時(HPが少ない時)にプレゼントを行う事。
素潜りでフクロウに追いつめられた時には役立つだろう。
【羽付加【沈黙】】を習得、【羽飛ばし】を強化するパッシブスキルでありSP消費量増加も無し。
【羽飛ばし】が当たった相手を確率で封印状態にする。確実ではないのでやや使いづらいか。
【羽付加【暗闇】】を習得、やはりパッシブでSP消費量増加も無し。
同じく羽が【羽飛ばし】が当たった相手を確率で暗闇状態にする。
【羽付加【麻痺】】を習得、羽飛ばしによる追加効果が麻痺になる。麻痺のターンは10ターンで永続ではないので注意。
攻撃では【鷲掴み】【三方向攻撃】【全力キス】【突進】【プチサイクロン】、補助では【混乱超音波】【隠密】【氷耐性】を覚えられる。
あまり有用なスキルは無く、めぼしいものは
グリフォン系から習得できる【鷲掴み】、ゴースト系プロから習得できる【隠密】くらいか。
【羽飛ばし】と相性のいい状態異常系のスキルや、各種耐性系スキル。あとは【サイクロン】を活かすための【強い意志】なども候補になるだろう。
【羽飛ばし】は飛び道具扱いではないため遠投などの印の効果を受けないので注意。
- 【羽飛ばし】の効果範囲(3方向に羽を飛ばし、手前にいる相手に当たる)
ワーバット系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
ワーバット |
万能型 |
Lv.15 |
21 |
12 |
8 |
3 |
8 |
12 |
【HP吸収攻撃】【浮遊】 【混乱無効】【目つぶし無効】【気分屋】 【体調不良魔法】【吸収効率】 |
吸血バット |
万能型 |
Lv.20 |
44 |
23 |
11 |
3 |
8 |
68 |
【混乱超音波】【HP吸収攻撃】【浮遊】 【混乱無効】【目つぶし無効】【気分屋】 【体調不良魔法】【吸収効率】 |
ダークバット |
万能型 |
Lv.25 |
59 |
46 |
20 |
3 |
8 |
193 |
【パニック超音波】【HP吸収攻撃】【浮遊】 【混乱無効】【目つぶし無効】【気分屋】 【体調不良魔法】【吸収効率Lv2】 |
カマソッツ |
万能型 |
Lv.30 |
70 |
73 |
33 |
3 |
8 |
506 |
【クレイジー超音波】【HP吸収攻撃】【浮遊】 【混乱無効】【目つぶし無効】【気分屋】 【体調不良魔法】【吸収効率Lv2】 |
ステータス面は控え目。ストーリーダンジョンでの出現タイミングと仲魔にできるようになる時期がかみ合っていないためか、
同タイミングで勧誘可能な魔物娘たちと比べるとステータス的には劣ってしまう。素潜りで使うのは厳しい。
固有のスキルは【HP吸収攻撃】と【○○音波】。
【HP吸収攻撃】はヴァンパイア系が持つものと同じで、通常攻撃の際に与ダメージの20%ぶんだけ回復する。
パッシブスキルのためSP消費は0と使い勝手が良い。他の魔物娘にも教えることができるため便利。
【○○音波】は範囲内にいるキャラクター全員、敵味方全員に状態異常を与えるスキル。
敵だけに効果が適用される技ではないので注意したい。
ちなみに環境設定からSE音量を0にすると敵味方の【○○音波】が無効化される。
プロ化個体は【体調不良魔法】【吸収効率Lv2】を習得。
【吸収効率Lv2】は【HP吸収攻撃】の回復量が与ダメージの20%から60%にアップするかなり強力なパッシブスキル。本人だけではなく【HP吸収攻撃】を持つ仲魔にも是非とも習得させたい。
【体調不良魔法】は文字通り体調不良状態にする魔法弾を発射するスキル。敵の時はだいぶ厄介だったのに対して、タイトルダンジョンのMGMAモードや一部のボス敵でない限り体調不良にせずとも状態異常は通るのでこちら側が使用するには意味の薄いスキル。全く無意味なわけではないが、忘れさせても問題ないだろう。
なお
ワーバット系のプロを仲間にするには、プロ化ヴァンパイア系の召喚で呼び出される個体がプロ化していることがあるのでこれを仲魔にすればOK。フロアに最初からいる個体は勧誘できないため注意したい。
系統通して【混乱無効】【目つぶし無効】を持ち裏切りを招く状態異常への耐性パッシブを持つ。
これらのスキルは枠に空きがある場合はぜひ習得したいスキルの候補になり得るため、教える側のセンセイ役としても有用。
超音波は持たないが【混乱無効】【目つぶし無効】と耐性があるのは頼もしい。
雀の涙ほどの回復量ながら【HP吸収攻撃】もあるので倒れにくく見える…が、
勧誘できるタイミングのわりにステータスが低いのが厳しく、素潜りで仲魔を増やしたいタイミングで勧誘するのならば
同じく【HP吸収攻撃】と【目つぶし無効】を持つ雇用主のヴァンパイアを勧誘したほうが良い。
【混乱超音波】を所持。SP12で、状態異常系のスキルとしては対象範囲(人数)のわりに消費が軽めなのが優秀。
ただしこちらもダンジョンで遭遇できる階層こそ早いが、仲間にできる条件を満たしていない個体であることが多い為、素潜りでの戦力には向かない。
【パニック超音波】を所持。混乱超音波にさらに目つぶし付与が加わる。
この種のみ勧誘条件が解呪の魔導書ではなく青い森にんにくのプレゼントになっているので気を付けよう。
【クレイジー超音波】を所持。混乱・目つぶし・封印と3つもの状態異常を一気に付与できる。
仲魔会話で本人も言っているが、これらの状態異常をすべて無効にできる魔物娘はタイトルダンジョンのフロア強化を含めても極めて少ないため、
敵魔物娘のなんらかの攻撃手段を封じることができかなり強力。この付与量でありながら消費SPは16と非常に軽くコスパも良いが効果はかなり短い。
また勧誘できる個体がヴァンパイア系最上位種のエルダーリッチの召喚で呼び出された個体のみと遭遇できる時期に難ありな為、仲魔にできる時期も遅くなりがち。
【〇〇音波】スキルを活用したいならば【器用】はほぼ必須。
また【気分屋】によるフラフラ移動を行うため、「自由に行動」で放浪させて敵を狩ってもらうのには向かない。
こちらは好感度を上げればオンオフの切り替えできるので、オフにするか、いっそ忘れさせてしまおう。
習得できるスキルには、汎用的なものを除くと、
攻撃面では【下がり攻撃】【まかいこうせん】【星に願いを】(+【癒しの加護】)、
補助面では【なんともいえない踊り】(+【舞の呼吸〇の型】)【石化の息】【七転八起】【隠密】【炎耐性】【氷耐性】【反抗期】を習得可能。
【2回攻撃】【〇方向攻撃】系を覚えず、火力を上げるスキルもタイトルダンジョンにて中立魔物娘のセンセイから覚える【反抗期】くらいであり、純粋な攻撃役には向かない。
音系スキルを生命線とするにも関わらず【音素効果】を覚えないので、「音素の」称号持ち
装飾品が手に入ったら優先的に回したいところ。
【混乱超音波】【パニック超音波】【クレイジー超音波】の範囲
※赤部分は【音素効果】を習得するか、「音素の」称号がついた
装飾品を装備した場合に追加される範囲
水棲種
キャンサー系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
キャンサー |
防御型 |
Lv.15 |
32 |
14 |
16 |
8 |
1 |
68 |
【兜割り】【水の加護】【水棲】 【魔法攻撃無効】【ふくよか】【守り硬め】 |
プロテクトシザー |
防御型 |
Lv.20 |
61 |
36 |
41 |
8 |
1 |
381 |
【兜割り】【水の加護】【水棲】 【割り技術向上】【魔法攻撃無効】【ふくよか】 【守り硬め】 |
イージス |
防御型 |
Lv.25 |
80 |
56 |
62 |
8 |
1 |
631 |
【兜割り】【水の加護】【水棲】 【割り技術向上Ⅱ】【魔法攻撃無効】【ふくよか】 【守り硬め】 |
カルキノス |
防御型 |
Lv.30 |
97 |
85 |
94 |
8 |
1 |
881 |
【兜割り】【水の加護】【水棲】 【割り技術向上Ⅲ】【魔法攻撃無効】【ふくよか】 【守り硬め】 |
立派な甲殻を持ち、見た目通り防御力の初期値が高い魔物娘。
攻撃力も元からそこそこあるうえに成長率もいい。実は防御力は見た目ほどレベルアップで伸びないので防御型で育成してカバーするか、気にせずに攻撃型にして火力を伸ばすかは好みになるだろう。
固有のスキルは【兜割り】と【魔法攻撃無効】
【兜割り】はSP消費が6と普段使いするには重めだが、ある程度防御力を貫通する効果を持つのでアルファモンスターなど高ステータスの相手に役立つ。
【魔法攻撃無効】は魔法攻撃に分類されるスキルや一部特殊効果を無効にする耐性スキル。耐性は大まかに以下。
- 主人公やブラウニー、グレムリンの発動した各種本の効果(回復の魔導書は除く)
- 主人公や杖使い系の発動した各種杖の魔法弾の効果
(杖を直接投げ当てた際の効果や、火柱の杖、氷柱の杖、竜巻の杖によって発生した各種柱の効果は受ける)
- 【〇〇魔法】と名の付くスキル全て
- ワーラット系の【吹き飛ばし魔法】
- スキュラ系の使用する【目つぶし魔法】【目くらまし魔法】
- 杖使い系の使用する【怒り魔法】【倍速魔法】【透明化魔法】【テレポート魔法】【超強化魔法】
- ワーバット系の【体調不良魔法】
- シーレ系の【いかずち魔法】
- 中立魔物娘のセンセイの青杖使いから習得できる【鈍足魔法】
- チャージスキルの一部。
- エアリアル系、フクロウ系の使用する【プチサイクロン】【サイクロン】
- ジャーゴイルの【サンダーブレード】
- バハムートの【メテオ】
- キキーモラ系の【星に願いを】によるダメージ(回復の方は魔法扱いではない)
- カリュブディスの【ブラックアウト】
- 中立魔物娘のセンセイのブエルから習得できる【ライトニング】
- 変化キツネ系(七尾以降)の使用する【浮遊する狐火の矢】
- リザード系の【平和な歩み】
- アルジャーノンの【戦乙女の祈り】
- ドライアド系の【恵みの果実】による果実拡散効果、果実拡散の石像の特殊効果(果実拡散のポーチの影響は受ける)
- 剣スキルの【全員斬り】
- 眠りの石像の特殊効果
逆に言えば、これ以外のスキルに関してはたとえ演出が魔法っぽく見えたり、設定上では魔法とされていても、魔法攻撃扱いはされない。
特にチャージ攻撃系やまかいこうせん、理不尽な裁きは紛らわしいので注意。
杖、本や果実拡散など場合によってはプラス効果になるものもいくつか無効化してしまうものの、それらを含めても優秀な耐性パッシブとなっている。
回復の杖こそ封じられるがそのほかの回復手段は大抵受け付けるので実際はそこまで運用には困らない。
各種本の効果を無効化する一方、なぜか回復の魔導書もだけは無効化せずに回復効果を受け付けるのでピンチの時は読んであげても問題ない。
また、杖を直接投げ当てた際の効果は全て問題なく通用するという点もいざという時の為に覚えておきたい。
各種吹き飛ばし効果や
オーガ系の【ぶん投げ】、
グリフォン系の【鷲掴み】を無効にする【ふくよか】も素で習得している。
プロ化個体になると【守り硬め】を習得。自身を石壁状態にして「相手の行動によるダメージ効果」を1回無効にする状態になる。
連れ歩いているときにスキル使用をオンにしておくと「敵の魔物娘が近い位置にいると使用する」というAIの特性を利用して、通路や夜の時間帯で敵が近くにいるかどうか把握するのに使える。
基本的なスキルのみ習得。持ち込み制限ダンジョンに出現するため仲間にしづらいが、運よくネイルセットを拾えた場合は是非とも勧誘したい。
持ち前の優秀な耐性とステータスで素潜りでも仲間にした階層からそこそこ進んでも頼りにできる。
兜割りの効果を強化する【割り技術向上】を習得。ただしこの段階では効果量は毛が生えた程度なのであまり実感できないだろう。
【割り技術向上Ⅱ】にレベルアップしている。この段階になれば【2回攻撃】と比較すると【兜割り】を使用した方が
ガーゴイル系や
リザード系にはダメージの通りが良い場合が多い。
【割り技術向上Ⅲ】へとパワーアップし兜割りの威力もかなり強力になった。初期ステータスも高いのでかなり使いやすくなっている。
攻撃面では【2回攻撃】【すてみ】【叩きつけ】【岩砕き】【大地砕き】、
補助面では【超代謝】【ちから溜め】【なんともいえない踊り】【みなぎる踊り】【ダメージ反射Ⅰ~Ⅲ】【舞の呼吸〇の型】【氷耐性】【反抗期】【掘り出し物】を習得可能。
【魔法攻撃無効】は
スライム系や杖使い系に伝授できる。ただし他の魔物娘へ伝授できない【ふくよか】もあるので、他の魔物で代替えが効くような性能にはなっていない。
炎無効や氷無効は流石に覚えられないのでドラゴン種やユキンコ種のブレス攻撃には要注意。Ver1.0で他の仲魔から【氷耐性】は伝授できるようになった。が、相変わらず炎系耐性には乏しい。
【高級耳栓】【踊り防止】などを組み合わせれば限られた攻撃しか通らなくなるがさすがにスキル枠が厳しいか。
その他特徴的なのは
リザード系から習得できる【ダメージ反射Ⅰ~Ⅲ】や、スコーピオン系プロから習得できる【みなぎる踊り】【舞の呼吸拡の型】、変化キツネ系の妖孤プロたちから習得できる【舞の呼吸深の型】あたり。
みなぎる踊りを利用した攻撃バッファーとしても動くこともできるが、持ち前のタイマン性能の高さを無駄にしてしまうためこれらを覚えさせるかは好み。
魔法攻撃以外で付与される可能性のある耐性を
装飾品の印に付与すればさらに安定感が増す。
また、唯一魔法で対策できない爆発に対して【黒エルフな】称号を持つ
装飾品で耐性を持たせるのもあり。
この系統の性格はなぜか全員ツンデレ気味である。有名なセリフのパロディもあるので探してみよう。
サハギン系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
サハギン |
万能型 |
Lv.15 |
44 |
13 |
6 |
5 |
10 |
24 |
【三方向攻撃】【水の加護】【雨が好き】 【水棲】【水の歩み】【雨乞い】 |
ダゴン |
万能型 |
Lv.20 |
64 |
28 |
17 |
5 |
10 |
93 |
【三方向攻撃】【水の加護】【水の歩み】 【雨が好き】【水棲】【雨乞い】 |
アプカルル |
万能型 |
Lv.25 |
84 |
60 |
29 |
5 |
10 |
381 |
【三方向攻撃】【水の加護】【水の歩み】 【雨が好き】【水棲】【地の恵み】 【雨乞い】 |
トリトン |
万能型 |
Lv.30 |
104 |
108 |
45 |
5 |
10 |
881 |
【三方向攻撃】【水の加護】【水の歩み】 【雨が好き】【水棲】【地の恵み】 【雨乞い】 |
ステータスは比較的バランスよく伸びる。
攻撃面では後述の装備とスキルでカバーできるので、バランスを考えて防御型にするのも良い。
固有のスキルは【三方向攻撃】、通常攻撃と同じ威力で前面三方向に同時に攻撃することができ、角抜け攻撃も可能。
消費SPは2で、しのつかい系の【五方向攻撃】に比べて範囲に劣るが威力と燃費の良さで勝る。
与ダメージは通常攻撃と同等で範囲内に味方がいた場合は巻き込んでしまう。
【器用】を習得させるまではスキルをオフにしておくのも良いだろう。
仲魔に出来るタイミングではステータスが控え目なため活躍は厳しめ。
ただし勧誘の
ミニゲームの難易度自体は低いので仲魔が居なければ勧誘してみても良いだろう。
【水の歩み】を習得。消費SP12でダゴンを中心とした5×5マスに15ターン(【地力継続】で20ターン、Lv2で25ターン)水辺判定を発生させ、
ダゴン含め範囲内にいる【水の加護】持ちの与ダメージが1.2倍に上昇する。
他の【水の加護】持ちとパーティを組むのも良いだろう。
【地の恵み】を習得するが、【水の歩み】に対して効果は無い模様。
アプカルルのステータスが上がった上位互換。
勧誘する際のQTEはかなり難しく倍速と鈍足はほぼ必須
勧誘時、自身を無敵状態にしたり相手を空振り状態にすると無限に
ミニゲームができるのでおすすめ。
また、それらがなくとも失敗して攻撃を受けて体力が残っていれば何回でも勧誘トライ可能。
攻撃面では【2回攻撃】【鎧はがし】【兜割り】(+【割り技術向上Ⅰ~Ⅱ】)【すてみ】【岩砕き】【大地砕き】【ふきとばし】【氷の息】【真空斬り】【スプラッシュ】を習得可能。
ただし【2回攻撃】と【三方向攻撃】を同時に覚えても、3方向への攻撃を2連続で行うわけではない。
補助面では【戦乙女の祈り】【ちから溜め】【しっぽをふる】【癒しの祈り】(+【癒しの加護】)【氷無効】【反抗期】【地力継続】~【地力継続Lv2】も覚えられる。
武器持ちのため【つや出し】の
装飾品の効果を受けられ、火力の底上げを行うことができる。
【三方向攻撃】の攻撃範囲
マーメイド系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
マーメイド |
防御型 |
Lv.15 |
27 |
11 |
4 |
2 |
2 |
24 |
【回復の旋律】【水の加護】【水棲】 【夢見せ】 |
メロウ |
防御型 |
Lv.20 |
45 |
19 |
8 |
2 |
2 |
93 |
【癒しの旋律】【水の加護】【水棲】 【夢見せ】 |
ローレライ |
防御型 |
Lv.25 |
67 |
31 |
15 |
2 |
2 |
381 |
【回復の旋律】【癒しの旋律】【水の加護】 【水棲】【夢見せ】 |
ウンディーネ |
防御型 |
Lv.30 |
86 |
59 |
26 |
2 |
2 |
881 |
【回復の旋律】【癒しの旋律】【水の加護】 【水棲】【スプラッシュ】【夢見せ】 |
ステータスは低めな傾向、苦手な戦闘、
必要な時だけ出向、そんな手段も有効。
固有のスキルは【○○の旋律】。
自身と周囲8マスの味方に体力回復や状態異常回復を行うことが可能。
【回復の旋律】を持つ。消費SPは15とやや大きいが、
対象の最大HPの3割程度を回復する(味方のHPが7割以下の時にのみ使用)。他の回復スキルと違い、割合回復という点で差別化可能。
仲魔の最大HPが少ないうちはあまり役に立たないが、高くなると劇的な回復をもたらすようになる。
【癒しの旋律】を持つ。消費SPは8で、自身と周囲8マスにいる状態異常を回復する。
HPの回復はできないので注意したい。攻撃力ダウンや防御力ダウンも治療可能なため
【超代謝】を覚えさせた仲魔がいればデメリットを踏み倒すことが可能で相性が良い。
【回復の旋律】【癒しの旋律】の両方を習得。
初期ステータスは低いがヒーラーとしては非常に優秀、素潜りでも頼りになるだろう。
他の
マーメイド系と違いすべすべリンスではなく濁酒・村一番が勧誘条件なので注意。
なお、系統でローレライのみ【子守歌】の代わりに【混乱の歌】を習得できる。効果と持続時間、消費SPのバランスがよく扱いやすい。
【スプラッシュ】を習得し遠距離範囲攻撃を行えるように。ただ本人の攻撃力にはあまり期待できないため相性はイマイチか。
不要であれば、物忘れの果実で忘れさせることも検討したい。
本人が状態異常になっては元も子もないのでしっかり耐性スキルを身につけておきたい。【自然SP回復上昇】でスキルの回転を上げるのも良し。
攻撃系のスキルは【スプラッシュ】と【吸精キス】くらいであまり覚えないが、
補助系のスキルでは【音素効果】や【癒しの加護Ex】【子守歌】(ローレライのみ【混乱の歌】)【チャームキス】【脱力キス】【混乱キス】【キスの心得】【氷無効】などを習得する。
【水の加護】は攻撃にしか寄与しないので、もし回復に専念させるならば忘れさせても問題ない。
最低でも旋律系さえあれば十分役立つので、タイトルダンジョン深層で仲魔にした高レベルの
マーメイド系をあえてメルト強化せず、魔力珠でスキルを補って使っても良い。
竪琴は武器扱いなのか【つや出し】の効果を受けることができる。控え目な攻撃面をカバーできるので採用してもよい。
【音素】の効果で旋律の範囲を広げるのも面白いだろう。
スキュラ系
名前 |
基本タイプ |
成長限界 |
最大HP |
攻撃力 |
防御力 |
ちから |
すばやさ |
Lv2必要経験値 |
基本所持スキル |
スキュラ |
体力型 |
Lv.15 |
45 |
21 |
12 |
4 |
1 |
93 |
【目つぶし魔法】【水の加護】【水棲】 【鎧はがし】【虫特攻】 |
テンタクル |
体力型 |
Lv.20 |
67 |
33 |
19 |
4 |
1 |
193 |
【目くらまし魔法】【水の加護】【水棲】 【鎧はがし】【虫特攻】 |
クラーケン |
体力型 |
Lv.25 |
89 |
52 |
26 |
6 |
1 |
631 |
【目くらまし魔法】【スプラッシュ】【水の加護】 【水棲】【鎧はがし】【虫特攻】 |
カリュブディス |
体力型 |
Lv.30 |
109 |
80 |
39 |
6 |
1 |
881 |
【目くらまし魔法】【スプラッシュ】【ブラックアウト】 【水の加護】【水棲】【鎧はがし】【虫特攻】 |
ステータス面では基本成長力が体力型な関係でHPの伸びが良いが他は平均的といったところ。
とはいえ困らない程度には伸びるので、習得させるスキル次第では殴り合いも十分に可能である。
固有のスキルは【目つぶし魔法】、相手を目つぶし状態にする。
目つぶし状態になった敵は特定の方向に進み続け、進行方向に居る敵味方を攻撃する。
こちらに向いている敵に対して目つぶしを使用しても通常通り攻撃はしてくるものの、
特技は使用しなくなる。単に特技を使用させない目的で活用することもできる。
ただし強力な分、目つぶしの効果ターンは5ターンと短め。
【目つぶし魔法】はSP消費は10。直線状にいる相手に魔法弾を飛ばし5ターン目つぶし状態にする。
魔法弾なので
フェアリー系には無効。味方が間に立っていても使用するため、
必要なら仲間思いのスキルをセンセイから習得するのが無難。
【目つぶし魔法】を初期状態で習得しなくなり、代わりに【目くらまし魔法】を習得。こちらも目つぶしの効果ターンは5ターン。
SP消費は15と重くなっているが山なりに魔法弾を飛ばすため誤射がなく、
魔法の射程距離が部屋内とかなり広くなっている。
着弾した敵の周囲8マスにも目つぶし効果を与えるが味方には影響しない。
こちらは
フェアリー系にも目つぶし効果を与えるがキャンサー系には無効となる。
【スプラッシュ】を習得。前作では
マーメイド系最上位種のウンディーネが覚えていたスキルだが、
運営する料理店の防犯のために教えてもらったらしい。
消費SPは15でクラーケンを中心とした7×7マスの範囲にいる敵1人に対して発動し、
その位置を中心にした5×5の範囲にダメージを与える水魔法を1ターン後に発動する。
ダメージは通常攻撃の1.2倍強で味方や中立NPCを巻き込まず敵にのみダメージを与える。
ただし主人公が【スプラッシュ】の範囲内に居るとダメージは受けないが手持ちの本が1冊濡れてしまう。
範囲内に落ちている
アイテムが濡れたりはしないので聖域の禁書の再利用は不可能。
【ブラックアウト】を習得、SP消費は30と重く、目つぶしは5ターンと短め。
その代わり範囲が部屋内と非常に広いのが特徴。
攻撃面では【2回攻撃】【吸精キス】、補助面では【癒しの祈り】【雨乞い】【氷無効】【吸収効率Lv2】【状態異常延長】【隠密】や【チャームキス】【混乱キス】【脱力キス】(+【キスの心得】)を覚えられる。
まず【2回攻撃】は火力を上げたいなら伝授してもらおう。
プロ化したデミリッチなどから【吸収効率Lv2】も習得可能で【HP吸収攻撃】をセットで覚えれば非常にタフになり強力。
暗闇状態による妨害を活かしたいのなら【状態異常延長】がいいだろう。
意外なところでは【隠密】も習得できる。必要TPは200とかなりのものだが、発動すれば敵を一方的に殴ることができるので習得させる価値はある。
マンドラゴラ系の状態吸収や一部の敵の攻撃で剥がされて集中攻撃されても、持ち前のタフさと吸収攻撃+吸収効率を習得できるので立て直しが早いのが利点。
コメント欄
- ↑キキーモラのワナ壊しを忘れさせ、ブルームメイドのワナ壊しを覚えさせてみましたが見えない罠は破壊できず。ワナ探しはセンセイ不可なのでこっちだとすると詰みですね・・。 -- (名無しさん) 2024-01-22 17:07:31
- ↑こちらシルキーから小さな違和感を消してみましたが、シルキーも見えないワナを壊してくれました。また、もしやと思ってキルムリスから「小さな違和感」「ホコリ神経質」の両方を消してみましたが、さすがにその状態でホコリ神経質があるように行動することはありませんでした。どうも「ブルームメイド、シルキー、キルムリスの「ワナ探し」は小さな違和感の効果を内蔵している」「キキーモラのみ「小さな違和感」が無いと見えないワナを壊してくれない」が正しそうです。 -- (名無しさん) 2024-01-23 06:45:06
- 「ルーツドラゴンが覚えるスキルは下位種も全て覚える」「ステータス自体はダークドラゴンと大差ない」ならば、ルーツドラゴン自身の成長型にはそんなこだわる必要は無い感じですかね? -- (名無しさん) 2024-02-28 18:03:34
- ガオケレナに命中印付けた装飾品付けて果実投げをテンペストにしたら外したんですが当てる方法って何かないですかね… -- (名無しさん) 2024-03-19 15:17:01
- 字数、行数共に限界に達しそうなので、ページを2つに分けてもよろしいでしょうか? -- (名無しさん) 2024-04-19 08:00:43
- 後半まるまる消えて見えなくなった -- (名無しさん) 2024-06-30 00:48:34
- ↑「仲魔別特徴2」に移動しました。 -- (名無しさん) 2024-06-30 12:55:33
- 黒杖使いの説明で【超強化魔法】が力比べで非常に役に立つって書いてますが、力比べのページには強化の重ね掛けは意味が無いとあります。黒杖使いはまだ仲間にしてなくて試せないのですが、実際のところどうなんでしょう? -- (名無しさん) 2024-09-26 10:51:28
- 重ね掛けが無意味だという点については、俺も同意見。カーバンクルの魔法反射を利用して強化の杖を使う方法と異なる点はアイテムを消耗するかどうかの違いで消耗しない分、確かに楽な方法と言える。 ただ、カーバンクルは戦闘員としても非常に優秀なキャラクターだから俺だったらカーバンクルを常時出しっぱにするかも。 とはいってもこの場合最も役に立つ勧誘スキルについて言及してる訳じゃないから一概に判断出来ない。(アニマでもギルタブリルでも良い訳だし -- (名無しさん) 2024-09-26 19:18:34
- ユニコーンもプロ化でやまとばしを覚えます -- (名無しさん) 2025-02-26 02:24:08
最終更新:2025年04月17日 10:46