目次
ダンジョン概要
魔物娘と不思議な冒険 |
フロア数 |
1000F (1000Fはイベントフロア) |
アイテム持ち込み |
可 |
|
店 |
あり |
仲魔の連れ込み |
可 |
|
民家・焚火 |
あり 特殊焚火NPCあり |
仲魔勧誘 |
可 |
|
キャンプ |
あり |
アイテム識別 |
未識別 |
|
モンスターハウス |
あり 特殊MHあり |
カジュアルモード |
挑戦可 |
|
アルファモンスター |
あり |
闇市 |
対象内 |
|
プロモンスター |
あり 出現法則がやや特殊(後述) |
ダンジョン開放条件 |
霧源への道クリア後、霧源 最深部にてイベント進行(下記参照) |
NEXT |
→ 村長の試練2(ダンジョン開放後。村長の試練のクリアも必要) → 虚いの夢(ダンジョン開放後。村長の試練のクリアも必要) → 覚悟と約束(50F到達。) → 東国の修練場(50F到達。) |
実績 |
アイテム・お金の持ち込みなし(+レベルドレインお姉さん?の利用なし) 仲魔の連れ込みなし(+レベルドレインお姉さん?の利用なし) |
その他 |
5F以降の敵の出現テーブルはランダム MGMAモード時、敵へ階層に応じた数のスキルをランダム付与 条件達成でスタート地点から途中のフロアまでフロア移動可能(後述) スタート地点のレベルドレインお姉さん?からレベル購入可能 |
霧源の最奥に待つボスを倒しエンディングを迎えた後に、霧源最深部に移動することで入れるようになるダンジョン。
解放後はピューレの行き先に登録されショートカットが解放される。
出現する魔物娘がランダムに決定される、1000Fという非常に長丁場となるダンジョンであり、本作のエンドコンテンツの一つ。
チャレンジ実績に関してレベルドレインお姉さん?を利用した場合は達成できないが
ショートカットを使用した場合は達成可能。
具体的には950Fから素潜りした場合でもチャレンジ実績を達成可能となっている。
チャレンジ実績狙いなら仲魔あり持ち込みなしと仲魔なし持ち込みありでの2回に分けて950Fから始めるとよい。
攻略の目安
最初は50Fまで潜ることでイベントが進行するため、まずは50Fを目指すことになる。
少なくとも50Fまでは、霧源をクリアした際の装備と仲魔がいれば十分にクリア可能。
51F以降はここにしか出現しない魔物娘の勧誘や、カギ部屋のお宝の入手、
仲魔のレベリングのために潜ることとなる。
本ダンジョン及び
村長の試練2限定床落ちアイテムはおおよそ101F~、
第4段階の魔物娘は極一部を除いておおよそ205F~辺りから出現し始める。
(あくまで目安程度。ピンクスライムやゴブリンロードといった極少数の第4段階の魔物娘はそれ以前より出現し、逆に205F程度の階層だと出現しない魔物娘もいる)
51F以降の50の倍数のフロアには、どこかにショートカット解放用のオブジェクトが配置されている。
このオブジェクトを破壊しないとショートカットが解放されないため、忘れずに破壊しよう
※このオブジェクトはマップ上の表記が水晶と同じである為、目視か見渡して確認しよう。
ただし、破壊し忘れても次の50の倍数に出現するオブジェクトを破壊すればショートカットは解放される。
具体的には150Fのショートカットを解放し忘れても200Fのオブジェクトを破壊できればショートカットが開通する。
前作と違い、ショートカットの開通後は1フロア単位で好きな階からダンジョンを潜ることが可能。
100Fごとのカギが必要な部屋などに好きな時に行けるようになるため、必要な
アイテムから入手すると良い
ごくたまにショートカット解放用のオブジェクトを、敵魔物娘が勝手に壊すことがある。
その場合でも問題なくショートカットは開通するが、一応、開通時のメッセージを見落として延々とフロアでオブジェクトを探す羽目にならないよう注意。
開通時のメッセージはログにも残らない。
なおショートカット解放用のオブジェクトは950Fで打ち止めとなる、これを破壊せずクリアすると
最後にオブジェクトを破壊した階までしかショートカットが解放されないため注意。
装備へのホケンは絶対に忘れないようにしたい。帰還の本も予備を含めて何冊か持ち込んでおこう。
できればここにしか出現しない魔物娘の勧誘に必要なアイテムも持ち込むと良いだろう。
性質上、基本的にはショートカットを利用して50Fごとに帰宅しながら進める事が推奨される。
高速で降りることを目標にするなら
ダリアの魔法書店で明かりの本を20~30冊購入して持ち込むと良い。
また
ココの料理も便利なものが多いため、こまめに食事を重ねメニューを解放しておきたい。
条件が緩めの累計30回で解放されるインテリ生野菜(拾い識別)や一部魔物娘の勧誘に便利な巨人用茶碗蒸し(ちから+8)などが特に有用で、
累計60回食事すると解放される耐火性ホイップ(炎無効)などもレベルが低い時の事故防止に便利。
前作既プレイ向けだが、前作にあった魔法陣部屋の仕様は今作には存在していないのと、床落ちのアイテムが増えた事で相対的にパンの床落ち率が低下しており、一度に潜る量が50Fになっている事を考慮した上でも、前作より道中の食料事情が悪化している。
前作でパン無しでタイトルダンジョンを潜れた人でも、今作のタイトルダンジョンではパンを持ち込むようにする事を推奨する。
難易度
メルト・タルテの家にある光る本を調べることでゲームの難易度を変更することができる。
このダンジョンは設定した難易度に応じて大きく変わるので目的に応じた難易度に変更しよう。
ちなみに選んでいる難易度によってダンジョン前にいるレベルドレインお姉さん?の料金も変わる。
敵のレベルが低く、さらにワナも大きく弱化するので、かなりサクサク降りられる。
一部カジュアルモードでは出現しない種類の
モンスターハウスもある。
カギ部屋のアイテムを回収したり、新たな魔物娘を勧誘したいだけならこのモードがオススメ。
特にこのモードでショートカットを開通させれば、他の難易度でも開通するため
カジュアルで降りるだけ降りて準備を整え、他の難易度に切り替えるのも非常に有効。
体感だがバルバトス、ルーツドラゴンは出現こそするものの、出現率がかなり低い?模様。
その分安全ではあるが、彼女らを仲魔にしたいならローグライクモードをオススメ。
敵が一気に強くなっている。特に終盤は鍛えられた装備と仲魔が居ないと厳しくなる。
敵が強くなるためか、カジュアルモードに比べてアルファモンスターの落とす装備の質が非常に良い。
敵のレベルが高いので経験値効率も良い。レベリングや装備集めをするならこちら。
600Fあたりからアルファが称号が2つついた装備を落とすことがあるようだ。
ただし900F以降の深い場所でも、称号が一つしかつかない場合もあるので留意。
メルトの家、もしくはタルテの家の光る本で難易度を選ぶ際に右下をよーく見てみよう。
???と書かれたコマンドを同時押しすることで選択可能になる高難易度モード。
このモードを選択した場合、51F以降、下一桁が0と5の階層でスキルが抽選され、敵魔物娘全てにスキルが付与される。
このスキルは本来習得しないようなスキルでも付与されているため、相手によっては非常に危険。
これらはあくまで
ダンジョン内での一時的付与であり、ここで勧誘しても当該スキルを持ってはいない。
51~99Fは1つ、100~199Fは2つ、といったように階層が深くなるにつれ付与されるスキルの数が増加する
基本的に100Fごとに付与されるスキルが追加され、900~999Fではスキルが10個付与されている
スキル名 |
スキル効果 |
備考 |
〇〇取扱者 |
通常攻撃時に確率で〇〇の状態異常を与える。 また、自身は〇〇の状態異常を無効化する。 |
毒・麻痺・鈍足・混乱・睡眠・怒り・封印・魅了取扱者の8種が存在。 |
〇〇の反撃 |
ダメージを受けたとき、 確率で自分の周囲8マスの相手に〇〇の状態異常を付与する。 |
毒・混乱・麻痺・睡眠・体調不良 |
〇〇特攻 |
〇〇族の相手を攻撃したとき、与えるダメージが増加する。 |
人型・悪魔・獣・虫・有翼・水棲 植物・ドラゴン(有鱗)・精霊・魔法生物・冷血 主人公はヒト種扱い |
必中 |
攻撃が必ず命中する。 |
実質的に空振り状態無効 |
器用 |
範囲攻撃をした時、巻き込まれた味方がダメージを受けない。 |
|
2回攻撃 |
2回連続で攻撃を行う。 |
|
下がり攻撃 |
通常攻撃後に1マス下がる |
|
会心攻撃 |
確率で与えるダメージが増加する。 |
|
火事場攻撃 |
自分のHPが低い時、与えるダメージが増加する。 |
|
昼が好き |
昼の時、与えるダメージが増加する。 |
|
夜が好き |
夜の時、与えるダメージが増加する。 |
|
かなてこ |
相手のHPが全快の時、与えるダメージが増加する。 |
|
溢気 |
自分のHPが最大の時、与えるダメージが増加する。 |
|
水の加護 |
水中または水辺にいる時、与えるダメージが増加する。 |
|
全状態異常無効 |
悪性の状態異常を無効化する。 |
|
見切り |
物理攻撃を回避しやすくなる。 |
|
ふくよか |
ふきとばしや引き寄せなどの強制移動効果を無効化する。 |
|
爆発大好き |
爆発ダメージや効果をHP20回復に変換する。 |
|
種族熟知 |
自分と同じ種族の相手から攻撃を受けるとき、 受けるダメージが減少する。 |
主人公はエルフ系や杖使い系と同じヒト種 |
ダメージ回復I~IV |
ダメージを受けたとき、 スキルレベルに応じてHPを固定値回復する。 |
回復量は2・3・4・5 |
ダメージ反射I~Ⅱ |
隣接する相手からダメージを受けたとき、 相手にも被ダメージ量に応じたダメージを与える。 |
反射は30%・50% 攻撃により、敵魔物娘を倒した場合は反撃ダメージ無し |
炎耐性 |
炎属性のダメージを半減する |
|
氷耐性 |
氷属性のダメージを半減する |
凍結状態にならない |
炎無効 |
炎属性のダメージを無効化する。 |
|
氷無効 |
氷属性のダメージを無効化する。 |
凍結状態にならない |
固定ダメージ半減 |
炎・氷・爆発以外の固定ダメージを半減する。 |
|
精霊まとい |
魔法弾と魅了状態を無効化する |
機能していない? Ver 1.3.08310で確認 |
付与されるスキルによっては難易度が非常に高くなるが、
- ローグライクモードより敵のレベルが上がるため経験値をより多く稼げる
- アルファの落とす装備の質が劇的に向上する
- 鑑銘士ナナによる鑑銘の質が劇的に向上する
- モンスターハウスの宝箱の質が向上する
などのメリットも存在する。
装備/印考察
武器
最終的には強化上限を限界まで上げた上で極限まで強化したものを持ち込むのが理想となる。
999Fと非常に長いため、もし入手できていれば天照が発動できる武器をサブに用意すると快適だろう。
青印に関してはハイスラグなどに貴重な印を消されないように錆び防止が必須。
必印も可能な限り入れておきたい。「見切り」が付与されることがあるMGMAモードでは必須。
赤印に関しては火力とMP回復速度をあげる2印(疾風剣ハルピュイア)が無難、
理想は
魔匠のアトリエ 実習区の100Fに到達で作成できる大烈風剣の3印があればかなり楽になる。
その他、角抜け攻撃ができ罠チェックもスムーズに進む三印(妖剣かまいたち)、罠チェックだけであれば、周囲8マスの罠が確認可能なアルファ武器の称号の”転ばぬ先の”武器もいいだろう。
火力が落ちるものの1マス離れて攻撃することで敵の反撃系スキルを受けずにすむ槍印(鉄の槍など)、
危険な相手に不意打ちを受けないための灯印(魔法の松明)が候補となる。
緑印に関して、まずは全魔物に有効な金印(バールのようなもの)、次いで素早く処理を行いたい敵に合わせた特攻印がまず候補。
特に単純に種類が多く、厄介なキツネ対策にもなるビーストキラーィはあって損がない。
会印(ミノタウロスの小斧等)を9つ入れることで100%会心が発生し、事実上攻撃力が1.5倍になる。勇者の剣に切り替えるなら100%会心を目指すのもよい。
2印と相性が良いものにマ印(エルフの細剣)があり、天照をメインに使うなら非常に優秀。
また、回復の剣で入る回4印を複数採用するのもおすすめ。回復の剣が入手できないなら特大回復の実で代用しても良い。
防具
青印に関しても錆び防止が必須、その他重装の印も入れておきたい。
ローグライクモードで潜る場合は状態異常を扱う敵が多いため、
果実の異種合成を活用して睡眠無効、目つぶし無効、混乱無効、鈍足無効などは確保したい。
大爆発のワナ対策を復活の果実で対策して割り切るなら爆印は切っても良い。
MGMAモードで降りる場合は、500Fのカギ部屋までは状態異常対策に印がどれだけあっても足りないので、
盾を2枚以上持ち歩き、フロアによって使い分ける戦略も十分に有効となる。
腕輪
【魔眼】による事故が厄介なため、魅了よけが特に優秀。
そこにアイテム保護・手放さず・呪いよけあたりから好みの印を入れると快適だろう。
できれば空き印が3以上のものを用意したい。
このダンジョンでも拾えるので、拾えたらベースにしよう。
このダンジョンのカギ部屋には強力な腕輪があるので、手に入れたら印を変えて行こう。
フロアをひたすら降りることになるので瞬間移動の腕輪を単品で持っておくとさらに快適。
仲魔考察
できれば
霧源への道の深層に出現する強力な魔物娘を勧誘して連れて行くと良い。
戦闘面ではネモフィラが特に強く、回復役としてローレライやアルテミスが優秀。
またインプを勧誘しておくとアイテムの識別に非常に便利で999Fまで役立つ。
こちらも霧源で勧誘が狙えるので是非とも連れて行きたい。
また、補充した杖をまとめる時にポット
フェアリー系がいるとアイテム枠に余裕を持たせやすい。
合成すると親密度が下がるが、騎士の剣盾やドラゴンキラーィあたりをプレゼントすることで親密度が一気に最大になり、また合成が行えるようになる。
ローグライクモードであればこのダンジョンの105~300F辺りから各種族の最上位種の一部が出始めるため、
まずはここまで潜ることを目標にするとよい。500~600F辺りでほぼすべての魔物娘が揃うことになる。
潜っている間に装備強化用のアイテムや仲魔の育成を兼ねて動いていこう。
この時点では仲魔の装備に回復の実・大きな回復の実・特大回復の実などを合成しておくと打たれ強くなる。
装備と戦力が揃ったなら300~500F辺りを回ってアイテム回収や育成、勧誘を行うこととなる。
その際は有用なスキルを習得させていこう。
一部の最上位種はより深い所にしか出ないが、浅い階層でも特殊モンスターハウスに混ざって出現する場合がある。
モンスターハウスを見つけたら中に希少な魔物娘がいないかを確認しておきたい。
おすすめスキル |
スキル効果 |
習得元 |
備考 |
踊り防止 |
舞(踊り)の効果を防ぐ |
スコーピオンなど |
プロ七~九尾の事実上の即死攻撃を防ぐ。事故防止のためにも最優先で |
爆発軽減 |
爆発ダメージを半減する |
カソなど |
大爆発のワナからのデスコンボを防ぐためにも最優先で。「黒エルフな」装飾品でも可 |
爆発大好き |
爆発攻撃で回復する |
ダークエルフ |
爆発軽減の上位互換だが要求TPが膨大で取得者も少ない。「黒エルフな」装飾品でも可 |
HP吸収 |
通常攻撃時に与えたダメージの20%を吸収する |
ワーバット・ヴァンパイアなど |
タイマンでの直接戦闘に非常に役立つ |
吸収効率Lv2 |
HP吸収の回復量が60%に上昇 |
ダークバット(プロ)・ヴァンパイア(プロ)など |
MGMA向きのスキル。覚えられる魔物娘が少ないのが欠点 |
睡眠攻撃 |
通常攻撃時に一定確率で相手を睡眠状態にする |
ドーマウス・セイレーン(プロ)・アマニタ(プロ)など |
低確率だが3ターン行動不能は強烈 ただしMGMAモードでは耐性を持つ相手が多く微妙か |
むき出しのツメ |
状態異常攻撃の成功率が上昇 |
ハーピィ系(プロ)など |
睡眠攻撃とセットにすることで安定性が上昇 |
会心攻撃 |
通常攻撃時に一定確率でダメージが上昇する |
ミノタウロス系など |
単体だと確率は控え目。印で代用可 |
闘志上昇Ⅲ |
会心攻撃スキルの会心率上昇 |
タイタン |
会心攻撃か会心印とセットにしないと効果が発動しない |
睡眠無効 |
睡眠状態にならなくなる |
ネモフィラなど |
魔力珠でも習得可能 |
混乱無効 |
混乱状態にならなくなる |
ワーバットなど |
魔力珠でも習得可能 |
目つぶし無効 |
目つぶし状態にならなくなる |
ワーバットなど |
魔力珠でも習得可能 |
魅了無効 |
魅了状態にならなくなる |
ピンクスライム・サキュバスライム |
魔力珠でも習得可能 |
必中 |
通常攻撃が必ず当たる。空振り状態を無視する |
魔力珠 |
印で代用可 |
見切り |
相手の攻撃が当たりにくくなる |
魔力珠 |
|
ダンジョン攻略
1~4Fのみモンスターテーブルは固定で、主に
スライム系(スライム~ピンクスライムの4種)の魔物娘が出現する。
以降は5Fごとにモンスターテーブルとフロアの構成が変化していくようになる。
敵魔物娘は登場する可能性のある全ての魔物娘の中から6種類がランダムに選ばれ出現する。
ダンジョンを進むごとに強い魔物娘が出るようになり、ここでしか仲魔にできない魔物娘も多い。
プロ個体も出現するが、基本的に同じ種族で通常個体とプロ個体とが入り混じる他のダンジョンとは異なり、階ごとにランダムにそれぞれの種類の魔物娘がプロになるかどうか決定される。
例えば、「プロのスライム」と「通常のイエロースライム」が出現する階では、その階に出現する全てのスライムがプロ個体になり、逆にイエロースライムのプロ個体は一切出現しない。
ちなみに、カジュアルモードのやり直し機能を利用することで、何がプロになるかを引き直すことが可能。
なお、ごくたまに同じ魔物娘が2度選ばれることはある模様。
その場合、登場する魔物娘が5種類以下となり、また同じ種類の「プロの魔物娘」と「通常の魔物娘」が同時に出現する可能性がある。
下1桁が0~4Fはダンジョンマップとなっておりメルトが居る場合がある。
店とメルト以外のNPCは出現しないようだ。
下1桁が5~9Fはランダムなマップとなっており潜るたびに地形が変わる。
ここではキャンプや酔っ払い、鑑銘師ナナ等の
NPCが出現する場合がある。
屋内マップではNPCは出現しにくく、屋外マップでは出現しやすい等マップ毎に出現しやすいアイテムやNPCに傾向がある
特に白or黄色い葉に灰色の木のマップ(霧源・マナフ林道と同じor色違い)では焚き火のNPCは鑑銘師ナナが確定する。
恐らくだが魔物娘の住居も出現しやすくなっている。その他出現した
焚火NPCについての情報を求む
下一桁が0と5の階で編成が変わると覚えておくと良い。
前述したとおりMGMAモードではスキルが付与される
フロア効果が複数の場合は「〇つのスキルを持っているようだ」とメッセージ表示だけでまとめられるので、
メニューを開いてページを切り替え「フロアの状態」欄で確認していくようにしよう。
なお、NPCの中にはごく稀にこのダンジョン限定の
中立魔物娘のセンセイからのみ習得可能なレアスキル持ちセンセイが現れることがある(難易度は問わず)。
折角レアスキル持ちセンセイに出会えたのにスキル習得を逃して悔しい思いをしたくないなら、TPとスキル枠の余っている仲魔を連れて行き、これらレアスキル取得に備えよう。
オススメは杖使い系で、舞の呼吸〇の型Lv2以外のこのダンジョン限定レアスキルをすべてカバーできる。
505F以降はさらに舞の呼吸〇の型Lv2を覚えられる仲魔(
サキュバス系・スコーピオン系・
ドール系・変化キツネ系)も連れて行こう。
それぞれ杖使い系はTP70以上、舞の呼吸狙いの仲魔はTP100以上にし、且つ空きスキル枠を2枠以上作っておけばレアスキル習得を逃すことは無くなる。
カギ部屋
特定の階層には魔法のカギで入れる小部屋が存在する。
カギ穴は魔法のカギを投げ当てることで開錠できる。
ダンジョンに挑む際には魔法のカギを持ち込んで入りたい。
ただし、ショートカットさえ開放しておけば後から簡単に取りに来ることが出来るので、不要であれば後回しにしても良いだろう。
ちなみに一回帰還してから再び訪れて魔法のカギを使用すれば同じアイテムを何回でも回収可能。
特にアイテムの入手制限や所持数制限などは存在しない。
+
|
ネタバレ注意 |
100F |
魔界の大剣 |
基本値15 印数4 強化上限20 全印(赤)…全ての種族に与えるダメージが増加する |
200F |
魔界の大盾 |
基本値12 印数4 強化上限30 全印(赤)…相手からの通常ダメージを少し軽減する |
300F |
石像よけの腕輪 |
印数1 石像印(青)…石像の効果を受けなくなる |
400F |
勇者の盾 |
基本値50 印数8 強化上限99 相手に投げると足元に落ちる |
500F |
武神の加護の腕輪 |
印数1 全印(赤)…あらゆる状態異常を防ぐ |
600F |
勇者の剣 |
基本値50 印数12 強化上限99 相手に投げると足元に落ちる |
700F |
黄金のつるはし |
基本値4 印数2 強化上限30 超壁印(赤)…前方の壁を掘る(壊れない) |
800F |
識別の腕輪 |
印数1 識別印(赤)…未識別アイテムを拾うと、識別された状態になる |
900F |
透視の腕輪 |
印数1 透視印(赤)…フロアのアイテムと敵の位置が見えるようになる |
|
コメント欄
- ローグ515階でようやくジンとフレスベルグに会えた -- (名無しさん) 2024-11-13 09:46:29
- MDMA205Fバステト確認200F猫MHでも確認 -- (名無しさん) 2024-11-17 21:05:18
- ダークドラゴン勧誘しようとしても遠距離攻撃キツイですね… -- (名無しさん) 2024-11-28 21:36:26
- 621階でバルバトス確認 魔物マスター取得済み -- (名無しさん) 2024-12-02 11:36:12
- カジュアル500~550Fの間に九尾までの狐全て、ジン、ニンフ、バハムート、キジン、タンポポ、カリュブディス、カルキノス、ドラゴニア、フレスベルク、リリス、アマリリス、カーバンクルは確認。1~550Fで未確認なのはタイタン、カマソッツ、ヌビア、ルーツドラゴン、インヘーラー、エルダーリッチ、バルバトス -- (名無しさん) 2025-01-13 18:20:16
- カジュアル550~600Fの間にタイタン、カマソッツ、ヌビアも確認 -- (名無しさん) 2025-01-14 01:35:25
- ダンジョン入った時点でアルファモンスタードロップ装備の性能ベースのテーブルが決まってそうです。カジュアルで魔物娘と不思議な冒険を何週間かけて潜ってたら…転ばぬ先のランダム()強化内容も紫技も全く同一の転ばぬ先の神秘の杖絶無が2本、波動のつるはし、波動のたいまつも同様の性能で2本でました。びっくりした。 -- (名無しさん) 2025-02-02 05:25:02
- MGMAモード覚書。27枕靴下命の実70で床にフロア転移の罠視認。70あたりから風の加護イフリート回復の盾などで始めた気がする。89浮島ポーチ拡張。92アルファに波動称号95に妖精の心得Ⅱ99モンハウかはわからないが魔法の鍵拾った。 -- (名無しさん) 2025-02-08 00:30:58
- MGMA380Fメリュジーヌ、セイレーン、インヘーラー確認 -- (名無しさん) 2025-03-23 16:55:14
- MGMA385Fジャガノート390Fアマニタ確認 -- (名無しさん) 2025-03-28 07:25:56
最終更新:2024年12月29日 02:02