目次

ダンジョン概要

大妖精の住処への道
フロア数 31F
(31Fはイベントフロア)
(9Fと10Fの間にジャンプ可能な中間地点あり)
アイテム持ち込み 不可 あり
仲魔の連れ込み 民家・焚火 あり
仲魔勧誘 キャンプ あり
アイテム識別 未識別 モンスターハウス あり
カジュアルモード 挑戦可 アルファモンスター なし
闇市 対象内 プロモンスター なし
ダンジョン開放条件 マクスウェル遺跡への道クリア後、
はじまりの村にてイベント進行(下記参照)
NEXT 魔匠のアトリエへの道
不死鳥の頂への道のクリアも必要)
実績 アイテム・お金の持ち込みなし
仲魔の連れ込みなし
その他 初挑戦時はスキップ可

魔法のお守りの材料である暴食の大妖精の果実を手に入れるために訪れるダンジョン。

はじまりの村に到達しイベントを進めた後、
はじまりの村にいるハイエルコと会話することで入国許可証が手に入り、ピューレの移動先に追加される。

対となる不死鳥の頂への道に対してこちらはアイテムの持ち込みが禁止となっている。
不死鳥と同じく、マクスウェル遺跡以前までのダンジョンと比べ段違いに難しい中盤の山場。
基本的に装備が入手できない中、仲魔の力に頼って戦うことになるが、範囲攻撃を使う敵や分断を狙ってくる敵など一筋縄ではいかない相手も多い。
難易度は連れている仲魔の質に左右されるので、先に不死鳥の方へ挑み、そこで強い仲魔を得てからの方が多少は進めやすい。
安い料理で食事回数を増やしてネコ飯の解放も進めるのも良いだろう。

ちなみに、ダンジョン入り口にいるモーショボーの運び屋フレイにお願いするとゴールまで運んでもらうことができる。
魔匠のアトリエへの道開放後であれば若干楽になるので後回しにするのも手。

なお、ここが初登場となる魔物娘も多いが、持ち込み不可ダンジョンということもあり、勧誘できるかどうかは運に左右されやすい。
メロウ、バンシー、ブルームメイド、しのつかい以外の敵に関しては、他に確定出現する持ち込み可能ダンジョンがあるので、無理してここでの勧誘にこだわる必要は無い。
逆に言えば、これらは優先して勧誘を狙いたいところ。

攻略の目安

アイテム・お金の持ち込みは一切できない。(食堂での食事効果は有効)
仲魔を連れ込むことは可能で、ダンジョン内では武器・防具がほぼ入手できない為、基本的には仲魔に戦闘を任せる事になる。

鍛えた装備を持ち込めないので受けるダメージも多く、戦闘のたびに主人公のHPを大きく持って行かれる。
回復スキルを持った仲魔を連れ込むのも有効だろう。

主人公の防御面が貧弱であり、鍛えた仲魔が魅了を食らうと仲魔に倒されて冒険失敗もありうるので、
余裕があれば仲魔の装飾品やスキルで対策しておきたい。

また、仲魔と分断されると非常に危険なため、投げ対策の「ふくよか」スキル持ちや「肉付きの」装飾品、
転移のワナ対策の「ヒト懐こい」装飾品もあれば役立つだろう。

固定ボスや固定モンスターハウスはないので、終盤は探索に拘らず階段目掛けて一目散に向かっていっても構わない。

主人公は直接戦闘するのが難しいため、封印の杖や眠りの杖といった敵の無力化手段や、
開幕がモンスターハウスの時の対策アイテム(各種状態異常の本や果実拡散のポーチ&麻痺の果実など)、
サポート用の回復アイテム、食料、それらをまとめる保存のポーチなどを確保していきたい。

腕輪に関しては識別が難しく、使いどころが難しいため、換金用や説得用と割り切るのも良いだろう。

ダンジョン攻略

+ 各フロア解説 素潜り視点
仲魔を連れ込まない素潜りを行う場合はストーリーを進めて魔匠のアトリエ攻略後を推奨(装備などをクラフトできるため)
  • クラフトでは木製武器だけでなく明かりの本が比較的容易に作れるので、即降り用にお気に入り登録しておきたい
  • 10~13Fの素材で青銅・鋼鉄装備をクラフト可能。火の欠片を集めるために赤色水晶はこまめに砕いておきたい
  • 16Fまでの素材で引きが良ければ魔法のたいまつをクラフト可能
  • ネコ飯を食べるならカロリーパンケーキ(HP+10)、やきそばティーヤ(HP+10 防御力+5)など、脆弱な防御面をカバーするものがおすすめ。
  • 素潜り時は、
    ・おばあちゃんの闇鍋(HP+5 魅了無効。エンプーサのチャームキス対策。)
    ・チョコピッツァ(HP+10 睡眠無効。ブラウニーのアイテム使い(眠りの魔導書)対策。)
    ・むしむしコーン(爆発大好き。ダークエルフの爆発の矢うち対策。)
    ・カロリーの砦(HP+10 重装。オーガヘッドのぶん投げ対策。)
    ・生肉と山の幸(攻撃力+15 防御力+15。主人公の低いステータスの底上げ。)
    あたりから好みのものを選びたい。
  • 食糧難になる可能性もあるため、パンや実だけでなく油揚げやカカオ菓子を食べることも視野に入れたい
  • 油揚げ化の魔法書が意外と有用。油揚げはHP100とSP20が回復するため回復アイテムとしても
  • 素潜りの場合、マーメイド(4-6F,要:すべすべリンス)、ドライアド(7-9,28-30F,要:大雨の禁書)、エルフ(7-9,12-13,17-20F,要:魔法のパン)といった回復スキル持ちの勧誘も狙いたい。
    防御面が貧弱なこのダンジョンでは主人公が大きくダメージを受けることが多いので回復スキル持ちは役立つ。
    普段は家に待機させておき、必要時に召喚するのが良いだろう。

妖艶の森(1~3F)

1Fに関しては敵も弱く特に問題ないはず。
仲魔が居ないならフェアリーを仲魔にしておきたい。
親密度を上げて1回行動をオフにすると1ターンに2回行動が可能になり攻撃面では頼りにできる。

出現する敵のうちスライム・イエロースライム・フェアリーは全て相手の友好度が★3以上の時に
攻撃を数回受けるだけで勧誘可能の星印が出るので説得して帰ってもらおう
説得によって評判の上昇・素材の回収・経験値稼ぎを並行して行うことができる

魔匠のアトリエをクリア済みであればオーク材を確保次第、こんぼうと木の盾をクラフトする
2F~3Fはアルラウネとマンドラゴラが登場するがこん棒と木の盾が揃えば主人公単独でも戦える

4Fから敵がやや強くなる、不用意なダッシュで不意打ちを受けないように注意

オリジン湖畔 西(4~6F)

ここでエアリアルを勧誘しておくと今後は見習いエルフ・エルフから多少の矢を稼ぐことができる
仲魔のいない素潜りで安定性を重視するなら多少集めておくと便利

オリジン湖畔 東(7~9F)

主人公の防御力が貧弱なためクイーンスライムのスライム投げに注意したい
クイーンスライムは勧誘条件が緩いため仲魔にするのもよい

もしアトリエをクリア済みならリーネル布の回収量次第で防具強化の書を作成し、防御面を強化するのも良い

エルフの里入口の休憩所

中間地点。ここまでたどり着くとピューレに運んできてもらえるようになる。

ここには素材アイテムを販売しているフェアリーがいる。
ここ以外では大量に入手することが難しい素材も多いが、あいにく休憩所へ直接アイテムやお金を持ちこむことはできないので、休憩所までの道中で手に入れた高額アイテムを売り払ってお金を作ろう。
1~9Fには腕輪がよく落ちているので、お金に困ることはそう無いはず。
一般商人(フェアリー)
アイテム名 価格 備考
なぞのタネ 500 素材アイテム
マナの結晶 2000 素材アイテム
金銀鉱 2000 素材アイテム
魔炭鉱 3500 素材アイテム
スライム溶液 1980 素材アイテム
黄金の魔水 800 素材アイテム

プートフリル沼地(10~13F)

この階層ではデルフィネに注意したい、毒の霧により近づくだけでHPを削られる
本人は動かないので邪魔にならない位置にいるなら放置しておくのも一つの手

素潜りならここでグールを勧誘しておくと肉壁として非常に役立つ
成長限界まで育てばHPは200近くまで上がり、ダークエルフの爆発の矢の固定ダメージを受けるのが安定する

青銅・鋼鉄装備の作成を目指す場合は銅鉄鉱と火の欠片(赤色水晶からドロップ)を探そう

このエリアでは素材アイテムとして、村の施設の建設時に必要なガスール粘土が入手できる。
エルフの里入口の休憩所から入って、一通り回収したら冒険をあきらめれば素材は持ち帰れる。

また、ここからの10~16Fには、キャンプが出る可能性がある。
仲魔も連れ込めるので、伝授したいスキルがあるならば、同じく休憩所から入って16Fまで周回するのも良いだろう。
目玉はスライムのセンセイから教えてもらえる2回攻撃。

魔法きのこの森(14~16F)

ハニースライムやアルケニーによる遠距離攻撃に悩まされる。
ベニテングも耐久が高く処理に手間取ると毒が痛い。
ポットフェアリーが出現するので杖や装備の合成などを行うのも良いだろう

素潜りならここのハニースライムも優秀
遠距離攻撃で通路戦闘参加および索敵。緊急時や階段前で自身を回復。防御力も高いので直接戦闘の肉壁にもなる
但し、固定ダメージや風の加護には弱いので17F~20F,28F~30Fではグールに壁になってもらおう

アルケニーもなかなか優秀で、高めのHPに加え、蜘蛛糸飛ばしは使い勝手の割に消費SPが少なめで連発させやすい。
グールの後ろに控えさせると良い仕事をしてくれるだろう。

妖精工彩の塔 下層(17~20F)

見習いエルフ・エルフ・ダークエルフとそろい踏み。主人公にとっては全員の攻撃が痛い

特に危険なのはダークエルフで固定ダメージの爆発の矢で防御自慢の仲魔でもHPを削られてしまう
センセイから【爆破耐性】を伝授してもらうことも可能だが挑戦時点では難しい

この階層からフロアを巡回しきらず、即降りを視野に入れたい

余談だが「ようせいこういろどりの塔」と読み、
フロアの外観は幸せを呼ぶシンフォニー彫刻という美術作品をモデルとしている。

知恵の間(21~24F)

この階層は床落ちのアイテムがお金、本、鉄の矢、魔法のカギしか
無い
低確率だが変化のポーチでもカギが出るので、カギ狙いなら変化のポーチはここで使いたい

また出店率が極めて高く、本、ポーチ、カカオ菓子、幻の油揚げが陳列される
アイテムの引き次第だが階段と店が近いようならブラウニーの勧誘も狙える

また本が多く落ちているので25~27Fのブルームメイドの勧誘を狙うならワナ消しの本も探したい

素潜りであれば事故要因が多く非常に危険な階層、
クリアを優先するなら即降りしてしまおう、明かりの本をここで使うのも有効

オーガヘッドはぶん投げによってこちらのパーティを分断したり、ワナに仲魔を投げて作動させる
大爆発など危険なワナを発動させてしまうと目も当てられない

そのオーガヘッドをサポートするのがオートマトン
オートマトンがワナを作成し、オーガヘッドによって投げ込まれるだろう

エンプーサは遠距離から投げキッスを行い、こちらの仲魔を魅了状態にする
主人公の防御面は貧弱なため、魅了された仲魔に殴られて即死も十分にありうる

ブラウニーは床落ちしているアイテムによって危険度が変わるが、
即冒険失敗に繋がりかねない眠りの魔導書や雷の魔法書、額面の1/10の固定ダメージを受けるお金あたりが特に危険。
この階層では1000近いお金が落ちているため、HPは常に100以上をキープしておきたい。

バンシーはステータスは低いが壁の中をすり抜けて行動する
逃げている際に通路を塞がれたり、不意の氷結でピンチになることもある
ダメージは減衰するが壁の中にいるバンシーに対して攻撃は当たるので覚えておきたい

モンスターハウスの出現率が高いようで、何気なく入った部屋がそうであったりオーガヘッドに投げ込まれやすい。
アクセや魔法珠取得のチャンスであるが、同時に冒険失敗のピンチになってしまいやすいので注意が必要。

妖精工彩の塔 上層(25~27F)

敵には特に嫌らしいスキルを使ってくる者はおらず、全体的に耐久力も低めな為かなり安全な階層。
ラスト3階に向けてアイテムを集めておく
(但し、物忘れの果実が落ちている可能性があるためこの階層の実は安易に食べない方がいい)

25Fには鍵部屋があり、魔法のカギを所持していれば早喚びの腕輪を入手可能
仲魔の召喚時にターンを消費しなくなる腕輪となっている

しのつかいの勧誘を目指すならここから説得を重ねて評判を上げていきたい
回復アイテムが十分ならフェアリー・ペリウィンクルの勧誘条件を満たして説得を行うと効率よく評判を上げられる
(☆3以上であれば勧誘条件を満たすことでも説得してお帰り頂くことが可能なため)

大妖精の庭園(28~30F)

遠距離からこちらを削ってくるダークエルフが再登場、
離れたダークエルフに杖で対処しようにもフロアはマナ乱れのため難しい

蜘蛛の巣による鈍足+防御デバフが危険なカーサも出現するので
鈍足になったところを囲まれてしまわないように気を付けよう
クリアだけが目的なら駆け下りてしまう方が良い

※小ネタだがこの階層は壁が低いため「見渡す」を使うと大部分を見渡せる
敵位置だけでなく、目を凝らせばそれなりに距離があっても白くキラキラ光っている階段を見つけることもできる
但し、素材や水晶も光るので見間違えに注意。確実性をとるなら明かりの本を使いたい

大妖精の庭園 頂上(31F)

ボス戦など戦闘は無し、NPCのみ

階層一覧

階層 名称 フロアの見通し 備考 入手できる素材
1F 妖艶の森 壁のみ 良好 階段は道タイプ 柔らかい石
繊維草
なぞのタネ
オーク材
2F
3F
4F オリジン湖畔 西 水路 良好 階段は道タイプ 霧吸草
リーネル布
オーク材
月の欠片(夜)
5F
6F
7F オリジン湖畔 東 水路 良好 階段は道タイプ 水の欠片
ズルアン布
リーネル布
オーク材
星の欠片(夜)
月の欠片(夜)
8F
9F
- エルフの里入口の休憩所 - - チェックポイント
アイテム売買可能
帰還ポイント有り
10F プートフリル沼地 壁+水路 良好 階段は道タイプ
確率でキャンプあり
銅鉄鉱
金銀鉱
繊維草
カオリン粘土
ガスール粘土
11F
12F
13F
14F 魔法きのこの森 良好 階段は道タイプ
マナ乱れ
確率でキャンプあり
魔力の粉
繊維草
霧吸草
オーク材
星の欠片(夜)
魔炭鉱(夜)
15F
16F
17F 妖精工彩の塔 下層 通路暗 階段 -
18F
19F
20F
21F 知恵の間 通路暗 階段 -
22F
23F
24F
25F 妖精工彩の塔 上層 良好
カギ部屋
階段 -
26F 良好
27F
28F 大妖精の庭園 壁+水路 良好 階段
マナ乱れ
柔らかい石
霧吸草
29F
30F
31F 大妖精の庭園 頂上 - - - -

出現モンスター

1F スライム  イエロースライム フェアリー        マンドラゴラ       
2F スライム  イエロースライム フェアリー アルラウネ マンドラゴラ
3F スライム  イエロースライム フェアリー アルラウネ マンドラゴラ
4F エアリアルLv.3 イエロースライムLv.5 ハニービー 青杖使い 見習いエルフ マーメイド
5F エアリアルLv.3 イエロースライムLv.5 ハニービー 青杖使い 見習いエルフ マーメイド
6F エアリアルLv.3 イエロースライムLv.5 ハニービー 青杖使い 見習いエルフ マーメイド
7F フェアリーLv.10 クイーンスライムLv.10 ドライアド エルフ
8F フェアリーLv.10 クイーンスライムLv.10 ドライアド エルフ 変化キツネ二尾Lv.3
9F フェアリーLv.10 クイーンスライムLv.10 ドライアド エルフ 変化キツネ二尾Lv.3
10F ポイズンスライムLv.3 メロウLv.3 マンドラゴラLv.3 アルラウネLv.6 見習いエルフLv.6
11F ポイズンスライムLv.3 メロウLv.3 マンドラゴラLv.3 アルラウネLv.6 見習いエルフLv.6 グール
12F ポイズンスライムLv.3 メロウLv.3 マンドラゴラLv.3 デルフィネLv.3 エルフLv.3 グール
13F ポイズンスライムLv.3 メロウLv.3 マンドラゴラLv.3 デルフィネLv.3 エルフLv.3 グール
14F ハニースライム マイコニドLv.6 ベニテング アルケニーLv.3 ポットフェアリー
15F ハニースライム マイコニドLv.6 ベニテング アルケニーLv.3 ポットフェアリー
16F ハニースライム マイコニドLv.6 ベニテング アルケニーLv.3 ポットフェアリー
17F 見習いエルフLv.12 エルフLv.8 ダークエルフ ガーゴイルLv.6
18F 見習いエルフLv.12 エルフLv.8 ダークエルフ ガーゴイルLv.6 シルフLv.6
19F 見習いエルフLv.12 エルフLv.8 ダークエルフ ガーゴイルLv.6 シルフLv.6
20F 見習いエルフLv.12 エルフLv.8 ダークエルフ ガーゴイルLv.6 シルフLv.6
21F オーガヘッドLv.3 オートマトン エンプーサ ブラウニー バンシー
22F オーガヘッドLv.3 オートマトン エンプーサ ブラウニー バンシー
23F オーガヘッドLv.3 オートマトン エンプーサ ブラウニー バンシー
24F オーガヘッドLv.3 オートマトン エンプーサ ブラウニー バンシー
25F フェアリーLv.25 ペリウィンクルLv.14 シーレ アルテミスLv.3 ブルームメイドLv.3
26F フェアリーLv.25 ペリウィンクルLv.14 シーレ アルテミスLv.3 ブルームメイドLv.3
27F フェアリーLv.25 ペリウィンクルLv.14 シーレ アルテミスLv.3 ブルームメイドLv.3
28F フェアリーLv.30 ドライアドLv.9 カーサ ダークエルフLv.5 モーショボーLv.5 しのつかい
29F フェアリーLv.30 ドライアドLv.9 カーサ ダークエルフLv.5 モーショボーLv.5 しのつかい
30F フェアリーLv.30 ドライアドLv.9 カーサ ダークエルフLv.5 モーショボーLv.5 しのつかい
31F 最深部

コメント欄

  • 袋小路の店の隣の部屋の入口に投げられてカスダメ受けるアイテム(本除く)を置いてブラウニー誘導したら行けそう -- (名無しさん) 2024-09-19 21:18:14
  • 千里眼読んで敵の位置を把握、店の入り口の通路に店主の攻撃を1発耐えられる仲間を配置、店の入り口で商品を拾って仲間と入れ替わり仲間に石化の杖振って蓋をする。後は仲間にした瞬間やられないタイミングを見計らってブラウニーに貢いで家に送ったらOK ゴーストだけは不確定要素なのでいちしのか瞬間移動の杖でケア -- (名無しさん) 2024-09-19 21:29:33
  • ブラウニーの勧誘、聖域が店に売ってるから強盗でも達成できたよん -- (名無しさん) 2024-09-23 15:29:54
  • 店入った瞬間25×4飛んできたらいくら仲間のレベル上げてもいみねーわ -- (名無しさん) 2024-10-03 22:42:29
  • ガーゴイルから騎士の剣のドロップを確認。 -- (名無しさん) 2024-10-14 21:19:23
  • このダンジョン、入手が難しい素材集めに優秀ですね。エルフの里の素材屋、10~13階のガスール粘土、14~16階(夜)の魔炭鉱、21~24階のカギ、28階~のカーサ説得で炭化した殻片。集めておくと今後楽になります。 -- (名無しさん) 2024-11-09 09:40:47
  • 14~16階のアルケニーも炭化した殻片か -- (名無しさん) 2024-11-09 09:53:35
  • 1階にマンドラゴラいたので編集しました -- (名無しさん) 2024-11-13 16:53:10
  • 最高難易度限定の可能性もあるけど、知恵の間 24fで定時帰宅の本の床落ち確認。21から23でも落ちるのかしら?そして、知恵の間の落ちてるお金1000を確認。地雷ふみ→お金投げ即しコンボ決められた… -- (名無しさん) 2025-02-16 06:25:33
  • MGMAで13F17Fに魔法のカギ落ちてた。知恵の間以外でもでることあるんですね。 -- (名無しさん) 2025-02-19 11:58:13
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月05日 21:51