目次

ダンジョン概要

魔匠のアトリエ 実習区
フロア数 100F(100Fはイベントフロア)
20Fの「魔匠の腕輪」入手でクリア扱いとなる。
アイテム持ち込み 不可 あり
仲魔の連れ込み 不可 民家・焚火 なし
仲魔勧誘 不可 キャンプ なし
アイテム識別 識別済 モンスターハウス なし
カジュアルモード 挑戦可 アルファモンスター なし
闇市 対象外 プロモンスター あり
ダンジョン開放条件 霧源への道クリア後、
希望の村にてイベント進行(下記参照)
実績 アイテム・お金の持ち込みなしで100F到達
仲魔の連れ込みなしで100F到達
その他 「魔匠の腕輪(試供品)」自動装備
倒れたら素材アイテムロスト
(カジュアルモードでも同様)

魔匠のアトリエへの道の発展形で、素材からアイテムをクラフトしながら進めるダンジョンになっている

霧源への道をクリア後にカレンの工房内に出現するエズメ(シーレ)に話しかけると、
クラフトの書【上級】を入手でき、以降はエズメに話すことでダンジョンに入れるようになる。
20Fにはお持ち帰り用の魔匠の腕輪が準備されているため腕輪の入手が目標となる。

20Fは通常フロアでどこかに魔匠の腕輪が床に落ちている。
最初に拾ったタイミングでしか帰還できないので注意!(拾い直しでの帰還も不可、帰還の本はクラフト不可)

20Fのクリアで魔匠の腕輪入手と共にセーブデータにクリアマークがつき、実績も達成できる。
ただし、チャレンジ実績には100Fクリアが必要で、また100Fでは強力な武器のクラフトのレシピが入手可能。
カジュアルモードの場合、チャレンジ実績は達成できないがレシピの入手イベントは発生するので、
レシピが欲しいがどうしても攻略できない場合はカジュアルモードで挑んでも良い。

基本攻略

落ちているアイテムは素材・お金・果実・腐ったパンのみで、
店には果実・パン・魔法のパン・青い森にんにくのみが売られている。

+ 出現する果実と使い道の表
特大の回復の実は40Fごろから、しあわせの果実・ふこうの果実・魔力増大の果実は50Fごろから出現確認。

状態異常の果実のほとんどが、矢と杖の両方のクラフトに対応している。
主に、矢はクラフト素材コストが軽いが、必中ではない。
杖はクラフト素材コストが重いが、必中である。
無効化してくる敵や対応する石像なども異なっており、場面によって作り分けることが重要。
果実\使い道 矢クラフト 杖クラフト それ以外のクラフト
しなびた果実 脱力の矢×2 衰弱の杖[2~4](腐った果実も必要) - -
腐った果実 - 衰弱の杖[2~4](しなびた果実も必要) - -
小さい回復の実 - - - -
回復の実 - 回復の杖[4~6] 回復の魔法書[2~4]
瞬間移動の果実 - 隠れ身の杖[2~4]
吹き飛ばしの杖[4~6]
場所替えの杖[4~6]
瞬間移動の杖[4~6]
飛びつきの杖[4~6]
引き寄せの杖[4~6]
一時しのぎの杖[2~4](麻痺の果実も必要)
集団転移の魔導書
招集の魔法書[1~3]
-
ちから毒消しの実 - - -
ちからの果実 - - -
魔法の果実 - - 魔法のパン -
倍速の果実 倍速の矢×2 倍速の杖[4~6] 倍速の魔導書 -
大きい回復の実 回復の矢×2 - - 回2
目つぶしの実 - 空振りの杖[3~5] 目つぶしの魔導書
鈍足の果実 鈍足の矢×2 鈍足の杖[4~6] 鈍足の魔導書
眠りの果実 眠りの矢×2 眠りの杖[4~6] 眠りの魔導書
毒の果実 毒の矢×2 毒の杖[4~6] -
麻痺の果実 麻痺の矢×2 麻痺の杖[4~6]
一時しのぎの杖[2~4](瞬間移動の果実も必要)
麻痺の魔導書
混乱の果実 混乱の矢×2 混乱の杖[4~6] 混乱の魔導書
石化の果実 - 石化の杖[4~6] -
憤怒の果実 - 憤怒の杖[4~6] -
物忘れの果実 出現なし
封印の果実 封印の矢×2 封印の杖[4~6] 封印の魔導書
特大の回復の実 - - 回復の剣(命の実も必要)
回復の盾(命の実も必要)
回3
命の実 - - 回復の剣(特大の回復の実も必要)
回復の盾(特大の回復の実も必要)
予防の果実 - - 予防の魔法書[1~3] -
癒しの果実 - 癒しの杖[4~6] カカオ菓子
状態異常回復の石像
復活の実 出現なし
しあわせの果実 - そんたくの杖[3~5] - -
ふこうの果実 - いじわるの杖[3~5] - -
魔力増大の果実 爆発の矢×2 - 大爆発の魔法書[1~3] -
無敵の果実 出現なし

普通のパンが床落ちしていない都合上、基本的に果実と腐ったパンで食いつなぐことになる。
そのため食料事情が厳しくなっている。店にパンがあれば買い占めておこう。

パン自体のクラフトは可能なので、パンの素材となる魔力の粉や魔岩塩を集めるために説得を行うのも手。
魔力の粉はゴースト系・マイコニド系・モス系がドロップし、魔岩塩は主にポットフェアリー系がドロップする。
魔岩塩は十分に手に入るので序盤は魔力の粉を説得で集めておくと役に立つ。

このダンジョンでは説得する際にプレゼントするアイテムを確保しにくいのが難点、
装備の強化値稼ぎをする際にクラフトした強化値の低い装備が複数あれば狙いたい。

また変わった手段として、アイテムの投擲を利用して腐らせのワナで腐ったパンを入手することも可能。
アイテム投げを利用する方法に関して小ネタを参照。

素材からアイテムを作成しながら進めるため自由度が比較的高い。
腕輪が落ちておらず魅了や呪いなどの対策が出来ないため、状態異常を付与する杖をクラフトしておき厄介な特技を受けないように立ち回ろう。
クラフト素材が余っていればという前提なら実をそのまま使うよりも杖をクラフトした方が状態異常にできる回数は4倍以上になる。

Ver 1.3.21060以降はクラフトの消費MPと素材が一部変更されているので注意。
一時しのぎの杖などは魔力増大の実が出現するフロア以降(おそらく50F以降)でしか作れなくなった一方で、矢系を作成するための素材は緩和されている。

水晶がよく出現するため回復や倍速などの杖が有効に働く。
避難用や浮島のアイテム回収用や囲まれた際の逃げに飛びつきの杖が有用なので1本持っておくと安心。
モンスターハウスが無いので、状態異常を付与する魔法書の優先度は低い、武器や防具強化の本を優先しよう
また、水晶破壊も重要。赤、青、白は破壊時の素材の需要が非常に高く、緑は回復が不安定な本ダンジョンでは助けになる事も多い。敵から逃げてる状況でなければできる限り破壊したい。
ちなみに本ダンジョン限定仕様として、水晶破壊時に何かしらの素材がドロップする確率が恐らく100%かもしくはそれに近い数値に設定されている模様。

ポットフェアリー系が出現する階層では装備や杖の合成を進めておきたい。作りやすい装備をクラフトして強化の値を稼ぐことになるが、
こんぼうや木の盾を合成して強化する場合は印を全て埋めて余剰な錆印が付かないようにするのが良い。

序盤は強化の値目当てでこんぼうを合成し続けた錆印しかない強いだけの武器で進めながら
並行して有用な印で埋めたベースとなる武器の二種類を作っておき中盤で合成するといった手段も有効。

中盤から逃げながら進む場合、強化の値は+30もあれば十分クリア可能なので無理に強化上限を上げる必要は無い
逆に素材目当てでじっくり粘るスタンスなら強化上限を伸ばすことを考えよう。理想としては武器は+50~70、盾は+30程度。

挑むにあたってはココの食堂で食事を重ねて新メニューを開放しておきたい
序盤から敵の攻撃力が高いため防御の上がる生肉と山の幸 (攻撃力+15 防御力+15)が特に有用、
敵を一撃で倒していくスタイルなら生きているエビ (攻撃力+25)も良いだろう
メニューに関しては施設一覧を参照

装備考察

+ 武器

ベース

このダンジョンでは合成の回数を稼ぎやすく、各種強化の本も潤沢に手に入るので
合成によって強化上限を伸ばしやすい武器が優先されるだろう
  • 鋼鉄の剣
基本値8に空き印が4、強化限界は30。
性能自体は劣化騎士の剣だが騎士の剣より素材が軽いのが大きい

合成する機会の多いこのダンジョンでは強化の値を稼ぎやすいので
メインで使えなくもないが、中盤までのつなぎと割り切って使うのもアリ
  • 騎士の剣
基本値12に空き印が5、強化限界は30。
性能・印数・作りやすさのバランスのいい武器。
深層を目指して稼ぐスタイルなら基本的にはこれが良いだろう。
  • ドラゴンキラーィ
基本値12に空き印が5、強化限界は30。
騎士の剣の上位互換ではあるがキー素材の逆鱗が入手しづらく強化上限を伸ばしにくいのが響いてくる。
ドラゴン特攻自体は優秀な印なので嬉しい。
  • 砕きのハンマー
基本値10に空き印が4、強化上限は30。
柔らかい石・硬い石・繊維草と合成素材が他と被りにくいのが最大の特徴。
余った素材で作れ、魔法生物特攻もこのダンジョンではそれなりに効果的。
ただ砕きのハンマーと素材が競合し、かつ有用な武器として水晶破壊に使える鉄の槍がある。
鉄の槍を用意する場合は少し完成が遅れてしまう事だけは留意しておきたい。

  • 2印
疾風剣ハルピュイアを合成した際の赤印。
仲魔に頼れず主人公が全て戦う必要があるためこの印が最も理想的。
ただし素材の魔炭鉱が非常に集めづらく、フロアを巡回してもメイン武器に合成付与できるのは56F~のコレクターポットゾーンになるだろう。
  • 灯印
魔法の松明を合成すると入る印。こちらも赤印で、2印と選択となる。
視野が1マス広がるので視認性が上がり、通路で出合い頭の不意打ちを防ぐことができる。
素材が軽めでクラフトで作成しやすいが、材料の魔炭鉱は出現が若干遅い。
  • 槍印
槍系の武器を合成して入る赤印。離れた相手に先制攻撃を行いやすくなる。
仲魔に頼れないこのダンジョンでは火力が落ちるデメリットが他より大きいのが少し悩みどころ。
ただし各種水晶を安全に破壊できるため槍を1本は作って持っておくと便利。
メイン武器として使う場合は状態異常印とセットで使い、ハルピュイア完成までの繋ぎ武器としての運用になる。魔炭鉱が集まり切らなかった場合は最後まで使う場合も。
砕きのハンマーの項にも記載したが、あちらとは素材が競合する、槍印もハンマーも使いたい人は計画的に。

  • 錆印
サビ罠及びなめくじ系対策。
ただなめくじ系の出現場所の都合上、序盤抜けた辺りから終盤までの長期間は腐りがちの印になる。
とはいえ81F~86Fのハイスラグは印を消してくる。2印を採用している場合、終盤のここで消されるとクリアに影響が出る可能性があるので、ややピンポイントだがこの終盤の1区画のためだけの採用はあり。

  • 回4印
攻撃時にHPを5回復。2印に複数入れればタイマンでは非常に強くなるのでお勧め
ただし灯印をベースにするならやや微妙か。
素材は微妙に揃いにくいので特大回復の実の回3印で妥協してしまうのも十分アリ
なお、特大の回復の実が出現するようになるのはおそらく40F以降と思われる。
  • 金印
バールのようなもので入る印。相手のHPが満タンであれば与ダメージが1.2倍となる印。
ハルピュイアの2印とは相性は悪いが、序盤の繋ぎ武器に入れると一撃で倒せる相手が増えるため便利。
灯印との相性は悪くない。
  • 魔印
砕きのハンマーで入る印。終盤まで魔法生物種の魔物娘が出現するため
あると比較的便利。ポットフェアリーでの合成をする際にも役立つ
  • 月印
神秘の剣で入る印。このダンジョンは定期的にシーレ系が出現するため
活躍する階層の多さが利点。
  • 龍印
ドラゴンキラーィで入る印。ドラゴン種自体は少ないダンジョンだが、
ラミアの上位種が出てくるためそれらを意識して採用することになる
  • 獣印
適用範囲が広く、汎用性が高め
とはいえこのダンジョンではやや優先度が下がるか
  • 各種状態異常印
序盤の武器が揃わない状況で眠り・混乱・鈍足などをとりあえず詰め込むと意外と便利
印を埋めた上でこんぼうを合成すれば邪魔な2個目以降の錆び印を付けさせずに強化の値のみ伸ばすことが可能
槍印と組み合わせる事で先制で敵を弱体化させる事が可能。


+ 防具

ベース

武器と同じくこのダンジョンでは合成の回数を稼ぎやすいが、こちらは強化の値より印の重要性が高い。
事故を防ぐための爆破耐性の盾か氷の盾がベースとしては有効。
  • 爆破耐性の盾
基本値10に空き印3。
大爆発のワナによる事故を防ぐならこれ。
  • 氷の盾
基本値8に空き印3。主にユキオンナ・ユキジョロウ・レイス意識。
凍結事故対策として意外と優秀。青色の水晶を破壊しても凍らなくなるのもメリット。
  • 炎の盾
基本値8に空き印3。26~30Fのプロ化リザード、46~50Fの炎ゾーン、61~65Fのドラゴン対策などに
アイテムロストを防ぐことができるが終盤は腐りやすい。火の欠片も大量に使うので作る場合は計画的に。
  • 重装の盾
基本値10に空き印3。
このダンジョンではヤシャやケツァコアトルなどが居ないため後半はやや腐りがちになるのが欠点
爆破耐性の盾と材料(ガスール粘土)が被るので注意
  • 騎士の盾
基本値12に空き印3。
印数は心もとないがこのダンジョンで手に入る中では最も硬い盾。とはいえ誤差レベルか
  • 弾かれずの盾
基本値8に空き印4。弾印が役立つのは11~15Fのゴブリン、81~85Fのゴブリンロードのみではあるが、空き印4が優秀。
他の盾に合成しようとすると弾印が邪魔になりやすいため、最終装備として使用するのが良い。

  • 錆印
剣の錆印参照。採用する上での注意点もあちらとほぼ同じ。

  • 風印
召喚に使うMPを考えずに済み、アルファ武器もないのでMPは余りがち
作れるのなら作って損はないだろう。優先度は高め
  • 爆印
大爆発のワナ対策。事故率を下げるのにかなり便利
  • 炎印
ブルードラゴンやドラゴンなどを意識するなら入れて損はない
ただし作成には大量の火の欠片が必要になるのが厄介なところ。
  • 氷印
凍結対策に入れておくと安心できる印。
ただしユキンコ系対策は風の加護でもある程度対策できるので注意
青色の水晶を気にせず壊せるようになるのもメリット。
  • 鈍足印
鈍足の果実の合成で入る印。
鈍足状態にしてくる敵は比較的多いためあると中盤が楽になる
  • 回3印
特大回復の実で入る印。実質的にダメージを4減らすことができる
直接戦闘が多くなるダンジョンなのであるとそこそこ便利
  • 麻痺印
麻痺の果実の合成で入る印。どちらかというとメイン盾ではなくサブ盾に採用したい。
一時しのぎの杖や氷柱の杖をクラフトしやすいダンジョンなので即降りに便利

階層別攻略

+ 1~20F

1~2F

スライムとイエロースライムしか居ない平和な階層。
赤色の水晶からとれる火の欠片が特に重要なので見かけ次第水晶は壊しておきたい。
雷の欠片はあまり必要にならないので黄色以外は破壊すると良い。

オーク材が多く取れるのでこんぼうと木の盾くらいは作っておこう。
強化の値が高いこん棒ができたら武器強化をクラフトして読むのも良い。

青銅装備は銅鉄鉱と火の欠片を残しておきたいためこの時点では微妙か

6Fあたりまで出現するワナは木の矢のワナのみなので、木の矢を稼いでおくと水晶の破壊に役立つので集めておきたい
ちからが初期値の3以下であれば、ワナから3マス離れた位置からワナに向かってアイテムを投げればよい

3~5F

ポットフェアリーが出現し始める階層。
この階層で合成をある程度済ませないと次以降の階層で厳しくなるだろう。

オーク材でありったけのこんぼうを作成し、合成して強化の値を増やすのが良い。
こんぼうに状態異常の果実を混ぜて印を埋めてからこんぼうを重ねて、
錆印が余計につかないように工夫するのも良いだろう。

何かしらのベース武器に合成したこんぼうから強化の値を移殖してしまいたいところ。
この時点では砕きのハンマーが使いやすいので目指したい。

ただしこの段階でのポットフェアリーはかなりの強敵なので、
吹き飛ばしの石像を活用したり、杖で処理するなどしておこう。

余ったこんぼうは6~8Fのゴーストや9〜10Fのマイコニド説得用に残しておくと役立つ。

6~8F

フロアの視野を狭め、本人の耐久も高めのフクロウが特に危険、
他にも杖を無効化するキャンサーや壁から奇襲を仕掛けてくるゴーストなど厄介な敵が多い。

出現するドールはたいしたワナを作らないので逆利用はしにくいが、説得すると銅鉄鉱を落とすため
1~2個だけ欲しいなどであれば説得するのも良いだろう。

またゴーストは魔力の粉を落とすためパンの素材狙いなら説得も有効。

9~10F

耐久が高めのマイコニドとオーガ、攻撃力が高めのスコーピオンが厄介な程度、
とはいえ装備が十分に育っていればそこまで怖い階層ではない。

マイコニドはパンのクラフト素材である魔力の粉を落とすため、
好感度が初期から高いマイコニドがいれば説得して素材を狙う価値が高いのでお勧め。
ポットフェアリーの出現階で作った強化の値のないこんぼうをプレゼントしてあげよう。

11~15F

このあたりからプロ化した個体が出現し始める。

水路フロアのためゴブリンの【アイテム弾き】に注意、後ろが水路の状況で戦わないようにしよう

ノーティが出現するので突然の銭投げに注意したい。
50~90ダメージ程度は不意に食らうことがあるのでHPは高めをキープしたい

16~20F

再びポットフェアリーが出現する階層。
レベルが高いため油断すると返り討ちにあいかねないので注意

ヴァンパイアの【魔眼】やドラゴンの【炎の息】によるアイテムロストが怖いので
20Fの魔匠の腕輪が欲しいだけなら適当に即降りするのが良い
千里眼の本などをクラフトしてしまうのも良いだろう

ただし20Fは通常フロアでどこかに魔匠の腕輪が床に落ちており拾わないと帰還できない
強敵に追われて21Fに慌てて進まないように注意したい
なお、魔匠の腕輪は持ち帰りできる事以外は試供品と性能が同じなので、100Fを目指すなら試供品をこの階層で捨てても影響は少ない(一応なにかの事情でロストする可能性はあるが、非常に低確率)

21F以降を見越すなら合成のため居座る必要が出てくるフロア。
ヴァンパイアを一撃で倒す火力を用意できればだいぶ楽になるだろう。

合成に関しては21~30Fまで鈍足にしてくる敵が多く出現するため、
ここで防具に鈍足よけを入れられると中盤まで多少は楽ができるだろう。
またなめくじ対策も踏まえて錆びよけの印も入れておこう。

ドラゴンは運が良ければドラゴンキラーィの素材となる逆鱗をドロップするため
アイテムに余裕があるのなら一応説得してみるのもアリ、ただし確率は低めなので期待はしないように。
(逆鱗自体はダンジョン内で拾える場合アリ)

ちなみにここで合成を逃すと次のチャンスは36Fと遠いのでよく考えて選択しよう。


+ 21~50F

21~25F

アルケニー・スロウビー・シャウラ・アルテミスと虫種の魔物が勢揃いするフロア。

特にアルケニーは耐久が高く倒すのに手間取りやすいため鈍足対策の有無でこのゾーンの抜けやすさが変わってくる。
鈍足無効にしつつ、バグつぶしブレードを採用しているのなら狩場なので食料次第ではレベリングも可能。

アルテミスのドロップは魔力の粉・月の欠片・魔法のパンと非常に優秀。
アイテムに余裕があればアルテミスは説得して素材やパンを狙うとよい。

26~30F

比較的マシなフロアだがリザードには注意、
鈍足も厄介だがプロ化したリザードは【がまん】と【ダメージ反射】のコンボでこちらを削りつつ、
オマケに【炎の息】でこちらのアイテムを焼失させてくる。

本人は鈍足耐性を持たないので鈍足よけがあればある程度楽になる

31~35F

投げモノゾーン。ユキオンナ・ハニースライム・インプと投擲が得意な魔物娘が勢揃いする階層。

36〜40Fにはアイテムイーターが出現するため、合成素材を集めたいところだが対策アイテムがない限りは即降りを推奨。

ハニースライムとユキオンナによる遠距離攻撃がとにかく痛くこちらのHPをガンガン削ってくる。

特にユキオンナの投擲とブレスには凍結効果もあり、本人の【絶対零度の結界】も含めて運が悪いとHPの半分近く持って行かれることも。

また、グリフォンも出現するので【鷲掴み】でユキオンナの元に拉致されないように注意しよう。
ユキオンナと他の敵に囲まれた場合はアイテムを惜しまず使うこと。

インプが相対的に癒し系にすら思えてくる危険な階層なので居座るのならしっかり準備しておこう、
氷の盾や予防の果実などがない限りは事故が起こりやすいので居座るべきではない。

36~40F

アイテムイーターが出現する階層。
敵構成も比較的マシになっているので合成を進めておきたい

このダンジョンの性質上、石像の配置数が多いので合成する際は絶対に部屋の状態を必ず確認しておこう。
石像によりアイテムイーターに投げたメイン装備が爆散したり、世界の果てまで飛んで行くと一発でゲームセットとなる。

合成する際は爆弾魔の石像や遠投の石像がないか絶対に確認しておこう。

41~45F

青杖使い・オートマトン・オーガヘッドが連携してくる階層

オーガヘッドがオートマトンのワナに主人公をシュートしてくるため重装の印がないと事故りやすい
さらに厄介なコンビが青杖使いによって怒り状態にされるとエキサイティングして手が付けられなくなる。

ただしこの階層を超えると当分は重装の出番がないので採用するかは好みの問題になる。
パンの入手性がやや悪いこのダンジョンではSP減少速度の増加はやや辛いか。

ズールーアは火力が高めで強いのだがレベルが低いので装備が育っているか、
獣種特攻があればそこまで気にならないだろう。
通路など暗い場所からの奇襲には注意が必要。

46~50F

ブルードラゴン・カソ・ダークエルフとやたら暑苦しい階層
単純にブルードラゴンの戦闘力が高いため苦戦することになる

接近戦も厳しいがブルードラゴンとダークエルフが遠くから削ってくるのも厄介

同階層のネモフィラもブルードラゴン並みのステータスを持ち、【眠りの粉】で昏睡させてくるため危険
こちらは近づきさえしなければ大丈夫なので放置してしまうのも良いだろう

盾に炎印と爆破印があればかなり楽になるが、両方とも素材が重い上にここを超えると


+ 51~100F

51~55F

マイコニド・モーショボー・クワイエットと封印を扱う魔物娘が揃うゾーン。
封印状態でもクラフトを行え、杖や果実の使用は可能なので封印はそこまで怖くないはず。
やはりマイコニドが魔力の粉をドロップするので余裕があれば説得しておこう。

この階層に落ちている果実は変化キツネの可能性があるのでしっかり注意したい。
逃げるために瞬間移動の果実を使用したらキツネだった・・・といったことが起きないようにしよう。

ちなみにキツネによるアイテム封印は癒しの杖をアイテムに振ることでも解除が可能。
癒しの杖を一本持っておくと装備が封印された時に役立つだろう。

56~60F

コレクターポットが出現する階層。
アイテムを詰め込んだコレクターポットは普通に強いため油断しないようにしたい。

このフロアはプロのブラウニー以外に危険な敵は居ないのでここで装備の合成をじっくり済ませてしまいたい。
合成可能ゾーンとしては76F~が最後だが、あちらはアイテムロストを含む事故率が高い階層となっているので、可能な限りここで合成を全て済ませるようにしたい。

強いて言えば見習いエルフの矢をコレクターポットが飲み込まないように立ち位置を気をつけたり、
プロブラウニーの【魔眼】を食らわないように接近する際は気をつけよう。
ブラウニー対策として広い部屋の端にいらないアイテムを置いておき誘導するのも手。

61~65F

アプカルルが起点になる階層。

アプカルルの【雨乞い】で雨が降るとアプカルルとクラーケンが強化され、
さらにプロ化ドラゴンによって固定106ダメージの【すいじょうきばくはつ】が飛んでくる
この爆発は炎の盾で半減できないので注意、ただし爆発後は雨が上がるため連発されることは無い

66~70F

ピンクスライム・サキュバスライム・ヘカーテの3人娘によって魅了が飛び交う階層

特にプロ化ピンクスライムやアグニスに鈍足にされた上に魅了まで食らうと逃げる事すら難しくなる
このダンジョンでは予防の果実がよく落ちているので保険に持っておくのも良いだろう

よほど装備を鍛えていない限りはここらあたりから戦闘がきつくなっていくので
即降りするなどして降りるスピードを上げていきたい

特に終盤に備えて一時しのぎの杖を何本クラフトできるかがカギになるだろう

71~75F

チャージスキル持ちが揃う階層、オベロンの鱗粉を起点にチャージスキルを連発されることはあまりないが一応注意したい

火力の高さと毒で削ってくるファフニールに、回復+夢見せでこちらを永眠させてくるウンディーネ
凍結によって大ダメージを与えてくるユキジョロウと揃っておりかなり厳しい戦闘を強いられる

囲まれると怯みや眠り、凍結でそのままハメ殺しに合いかねないので、アイテムは絶対にケチらない事

76~80F

フェンリル・レッドファング・ケルベロスのトリオが揃う階層、
ビーストキラーィやその印があれば戦闘は安定するがピンポイント気味。

上記のトリオはプロの場合もあり、その場合は【ふきとばし】が壁破壊+追加ダメージと強力になっている。
想定以上のダメージを食らう可能性もある、斜めから近づけば壁にぶつかって止まるのでプロの上下左右に立たないよう気を配ろう。

レッドファングとケルベロスのブレスは実質的にアイテムロストの可能性があり、非常に危険。
予兆を見たら必ず回避するようにしよう。

また赤杖使いも出現し、透明になっている相手から不意の一撃をもらわないようにしたい
SE音量がゼロでなければ赤杖使いの魔法弾の音がするはずなので、
魔法弾の音が聞こえたら即降りに切り替えるのも有効。

インヘーラーも出現する。理論上の合成可能な最後の階層なので心残りのないように。
余裕があれば杖を合成して回数をまとめておくとよい。
ただアイテムロストや赤杖使いの透明化による事故が多発する階層なので、正直合成の余裕はほとんどない。

81~85F

怯みとアイテムドロップのエキドナ、剣はじきのゴブリンロード
印破壊のハイスラグ、アイテム盗みと呪いのバステトが揃った階層

ここまで来て手持ちのアイテムをボロボロにされると終盤が厳しくなるため注意深く進みたい

エキドナの【叩きつけ】には1ターンの行動不可が付与されているため、怯みからの追撃で体力を多く持っていかれる。
フロア巡回時にはHPを高めに保っておくとよい。

ゴブリンロードは【武器弾き】の使用率が高め、水路はないので武器が回収不可になることはないので安心だが
ワナを作動させて武器ロストの可能性もありうる。戦闘時に後ろ1マスの罠チェックをしておくとよい。

ハイスラグは装備の錆印を優先して消去してくる厄介な敵。
錆印が消されてしまった場合は落ち着いてメッキの本をクラフトしよう。

バステトに関して、アイテムの呪いに対しては解呪の本がクラフト可能なのでそこまで怖くないはず。
この階層に入る前に解呪の本とメッキの本のクラフト材料を残しておこう。
ちなみに癒やしの杖を呪われたアイテムに振ることでも解呪は可能なので覚えておきたい。

86~90F

魔眼そのものへの対策ができないこのダンジョンで、容赦なく【魔眼】を連発してくるデミリッチが非常に危険。
召喚されるダークバットの【パニック超音波】で目つぶしと混乱をくらうとそのまま【魔眼】で何もできずに倒されかねない。
特にプロ化している場合、召喚されるダークバットは倍速になっているため逃げる事すら難しい。

ダチュラも非常に厄介。
素早く降りようとしてもダチュラが【状態吸収】でフロア中の敵を起こしてまわるため、敵と多く戦う羽目になってしまう上、
広範囲の状態異常を解除してしまうため、近くにダチュラが一体いるだけで、状態異常がほぼ通用しなくなってしまう。
おまけに状態異常対策に予防状態を活用しようとするとダチュラに吸収されるため注意。
ダチュラ自身もプロ化すると【混乱の歌】で妨害を仕掛けてくるので厄介。

ダークバットの【パニック超音波】にしろプロのダチュラの【混乱の歌】にしろ
SE音量をゼロにすれば無効にできるので、裏技に抵抗が無いならば設定を変えておきたい。

【超代謝】のデメリットを【状態感染】で押し付けたり、ダチュラの【状態吸収】によって踏み倒してくるハニースライムも面倒な相手。
武器に状態異常付与を付けていると【状態感染】で感染させた上で【状態吸収】で治癒し、一方的にこちらが異常を受けてしまうことも。
【超代謝】+【状態吸収】のせいで千日手に陥ることもあるので、倒しきれないなら瞬間移動の杖などで排除したい。

91~95F

ジン・レイス・バイコーン・ニンフと倍速の魔物娘が揃う階層、とにかく純粋な殴り合いになりやすい
敵の手数がとにかく多くダメージを受けやすいので、回復アイテムか一時しのぎの杖をキープしておきたい

ジンとニンフに関してはここまでに強化の値をじっくり稼いでいるのであればそこまで強く感じないはず、
盾が弱くとも打開は可能だが出来れば+30程度まで鍛えておきたい。

レイスは不意に出てきてこちらを凍結させてくるため事故を起こしやすい、
通路で襲われた際に逃げるための飛びつきの杖があると安心。

特に危険なのはバイコーンで、影縛りにされてしまうと一方的に攻撃されてしまう。
影縛りにされてしまったときは落ち着いて杖などでバイコーンを止めよう。

なお盾の風印があればバイコーンの影縛りの矢を集められるので、アイテムに余裕があれば拾っておきたい。

96~99F

魔法無効のカルキノスが鬼門、ステータスが高いため殴り合いは厳しい。
同じくステータスも高く叩きつけが危険なメリュジーヌにも注意したい。

ハイエルフの倍速の矢で強化されると手がつけられなくなるので、一時しのぎの杖で即降りするのがベスト

100Fに降りる前にアイテムをクラフトすると良い。
本ダンジョンでは素材が大量に落ちているほか、50F~前後では魔増大の実の床落ち率がわりと高めに設定されており、クリア時点でMP100になってる事もよくあるので、一時しのぎの杖などMP60以上を要求するアイテムのクラフトが他よりやりやすい。

アップデートによって100Fでもクラフトできるが、100Fはダンジョン外扱いなので床にアイテムを置いて整理したりはできない。
100Fでクラフトする場合は、必要MPに達している状態で階段を降りればMP回復の必要がなく連続でクラフトできるメリットもあり、現在はどちらも一長一短ではある。

100F

クラフトの書【伝説】を入手することができる
+ 作成可能になるアイテム
大烈風剣ハルピュイア(基本値8 空き印8 強化上限99 印は3回攻撃)

素材に必要なハルピュイアと竜巻の杖はダンジョンを脱出する前に作っておきたい
風の魔法書は希望の村の魔法書店で買うのが良いだろう

各素材が揃ったのなら魔匠の腕輪と魔力増大の果実、鉄の槍とつるはしに麻痺耐性を用意して
幻魔の結晶泉への道で必要な風の欠片を集めると良い

上述の通り、カジュアルモードでも入手イベントは発生するので、レシピが欲しいがどうしても攻略できない場合はそちらを検討するのもあり。
カジュアルのリトライはフロアが再生成されるため、極論全フロアを即降りすることも可能。
もちろん強引に進むほど泥沼になるが、操作ミスで村に戻らない限りクリアはできる。

階層一覧

階層 名称 見通し フロア状態 備考 オブジェクトから入手できる素材
1F~ 魔匠のアトリエ 実習区 壁のみ 通路暗 - アトリエ(紫) オーク材
リーネル布
繊維草 霧吸草
銅鉄鉱 柔らかい石 硬い石 マナの欠片
魔岩塩
黄金の魔水
11F~ 魔匠のアトリエ 実習区 壁+水路 通路暗 - アトリエ(緑) オーク材
リーネル布 ズルアン布
銅鉄鉱 金銀鉱 柔らかい石 マナの欠片 マナの結晶
魔岩塩
21F~ 魔匠のアトリエ 実習区 壁+水路 通路暗 - アトリエ(茶) オーク材 シラカバ材
ズルアン布
繊維草 霧吸草
銅鉄鉱 金銀鉱 魔炭鉱 柔らかい石 硬い石 マナの結晶
魔岩塩 カオリン粘土
31F~ 魔匠のアトリエ 実習区 壁+奈落 通路暗 - アトリエ(薄紫) オーク材 シラカバ材
リーネル布 ズルアン布
繊維草 霧吸草
銅鉄鉱 魔炭鉱 柔らかい石 硬い石 マナの結晶
魔岩塩
41F~ 魔匠のアトリエ 実習区 壁+奈落 通路暗 - アトリエ(紫) オーク材 シラカバ材
リーネル布 ズルアン布
銅鉄鉱 魔炭鉱 柔らかい石 硬い石 魔岩塩 マナの結晶
カオリン粘土
51F~ 魔匠のアトリエ 実習区 壁のみ 通路暗 - アトリエ(緑) オーク材 アカシア材
リーネル布 ズルアン布 カシミャール布
霧吸草
銅鉄鉱 魔炭鉱 硬い石 マグマ石 マナの結晶
魔岩塩
スライム溶液
61F~ 魔匠のアトリエ 実習区 壁+奈落 通路暗 - アトリエ(橙) シラカバ材 アカシア材
ズルアン布 カシミャール布
繊維草 霧吸草
銅鉄鉱 魔炭鉱 柔らかい石 硬い石 マグマ石
71F~ 魔匠のアトリエ 実習区 壁+奈落 通路暗 - アトリエ(橙) オーク材 アカシア材
ズルアン布
繊維草
金銀鉱 硬い石 マグマ石 マナの結晶
魔岩塩
スライム溶液
81F~ 魔匠のアトリエ 実習区 壁+奈落
奈落多め
通路暗 - アトリエ(赤紫) オーク材 シラカバ材
リーネル布 ズルアン布 カシミャール布
繊維草 霧吸草
銅鉄鉱 魔炭鉱 マグマ石
魔岩塩 ガスール粘土
スライム溶液
91F~ 魔匠のアトリエ 実習区 壁+奈落
奈落多め
通路暗 - アトリエ(赤紫) シラカバ材 アカシア材
リーネル布
金銀鉱 柔らかい石
魔岩塩
100F 魔匠のアトリエ 実習区 - - - - -
※攻撃によって破壊できるオブジェクト(水晶・石像を除く)から回収できたものを書いています。床落ちは含みません。未完成のため追記求

出現モンスター

間違い等あれば追記修正やコメント欄での指摘をお願いいたします
1F スライム イエロースライム
2F スライム イエロースライム
3F ポットフェアリー アルラウネ マンドラゴラLv.2 ワーラットLv.2
4F ポットフェアリー アルラウネ マンドラゴラLv.2 ワーラットLv.2
5F ポットフェアリー アルラウネ マンドラゴラLv.2 ワーラットLv.2
6F フクロウ ドール ゴースト キャンサー
7F フクロウ ドール ゴースト キャンサー
8F フクロウ ドール ゴースト キャンサー
9F マイコニド エアリアル オーガ スコーピオン
10F マイコニド エアリアル オーガ スコーピオン
11F 見習いエルフLv.9 ゴブリンLv.9 ノーティLv.9 なめくじLv.6
12F 見習いエルフLv.9 ゴブリンLv.9 ノーティLv.9 なめくじLv.6
13F 見習いエルフLv.9 ゴブリンLv.9 ノーティLv.9 なめくじLv.6
14F 見習いエルフLv.9 ゴブリンLv.9 ノーティLv.9 なめくじLv.6 シーレ
15F 見習いエルフLv.9 ゴブリンLv.9 ノーティLv.9 なめくじLv.6 シーレ
16F ポットフェアリーLv.12 ワーキャットLv.6 トレントLv.3 ヴァンパイア ドラゴン
17F ポットフェアリーLv.12 ワーキャットLv.6 トレントLv.3 ヴァンパイア ドラゴン
18F ポットフェアリーLv.12 ワーキャットLv.6 トレントLv.3 ヴァンパイア ドラゴン
19F ポットフェアリーLv.12 ワーキャットLv.6 トレントLv.3 ヴァンパイア ドラゴン シーレLv.3
20F ポットフェアリーLv.12 ワーキャットLv.6 トレントLv.3 ヴァンパイア ドラゴン シーレLv.3
21F アルケニーLv.6 スロウビーLv.3 アルテミスLv.3 シャウラLv.3
22F アルケニーLv.6 スロウビーLv.3 アルテミスLv.3 シャウラLv.3
23F アルケニーLv.6 スロウビーLv.3 アルテミスLv.3 シャウラLv.3
24F アルケニーLv.6 スロウビーLv.3 アルテミスLv.3 シャウラLv.3 シーレLv.5
25F アルケニーLv.6 スロウビーLv.3 アルテミスLv.3 シャウラLv.3 シーレLv.5
26F モーショボーLv.12 ポイズンスライムLv.12 リザードLv.9 シルフLv.9
27F モーショボーLv.12 ポイズンスライムLv.12 リザードLv.9 シルフLv.9
28F モーショボーLv.12 ポイズンスライムLv.12 リザードLv.9 シルフLv.9
29F モーショボーLv.12 ポイズンスライムLv.12 リザードLv.9 シルフLv.9 シーレLv.4
30F モーショボーLv.12 ポイズンスライムLv.12 リザードLv.9 シルフLv.9 シーレLv.4
31F グリフォンLv.9 インプLv.6 ハニースライムLv.3 ユキオンナ
32F グリフォンLv.9 インプLv.6 ハニースライムLv.3 ユキオンナ
33F グリフォンLv.9 インプLv.6 ハニースライムLv.3 ユキオンナ
34F グリフォンLv.9 インプLv.6 ハニースライムLv.3 ユキオンナ シーレLv.9
35F グリフォンLv.9 インプLv.6 ハニースライムLv.3 ユキオンナ シーレLv.9
36F アイテムイーターLv.12 ジギタリスLv.9 グールLv.6 エンプーサLv.3 ガーディアン
37F アイテムイーターLv.12 ジギタリスLv.9 グールLv.6 エンプーサLv.3 ガーディアン
38F アイテムイーターLv.12 ジギタリスLv.9 グールLv.6 エンプーサLv.3 ガーディアン
39F アイテムイーターLv.12 ジギタリスLv.9 グールLv.6 エンプーサLv.3 ガーディアン シーレLv.11
40F アイテムイーターLv.12 ジギタリスLv.9 グールLv.6 エンプーサLv.3 ガーディアン シーレLv.11
41F 青杖使いLv.12 オートマトンLv.6 オーガヘッドLv.6 ズールーア
42F 青杖使いLv.12 オートマトンLv.6 オーガヘッドLv.6 ズールーア
43F 青杖使いLv.12 オートマトンLv.6 オーガヘッドLv.6 ズールーア
44F 青杖使いLv.12 オートマトンLv.6 オーガヘッドLv.6 ズールーア シーレLv.13
45F 青杖使いLv.12 オートマトンLv.6 オーガヘッドLv.6 ズールーア シーレLv.13
46F ブルードラゴン ネモフィラ カソLv.3 ダークエルフLv.3
47F ブルードラゴン ネモフィラ カソLv.3 ダークエルフLv.3
48F ブルードラゴン ネモフィラ カソLv.3 ダークエルフLv.3
49F ブルードラゴン ネモフィラ カソLv.3 ダークエルフLv.3 シーレLv.15
50F ブルードラゴン ネモフィラ カソLv.3 ダークエルフLv.3 シーレLv.15
51F 変化キツネ五尾Lv.9 マイコニドLv.18 モーショボーLv.15 クワイエットLv.9
52F 変化キツネ五尾Lv.9 マイコニドLv.18 モーショボーLv.15 クワイエットLv.9
53F 変化キツネ五尾Lv.9 マイコニドLv.18 モーショボーLv.15 クワイエットLv.9
54F 変化キツネ五尾Lv.9 マイコニドLv.18 モーショボーLv.15 クワイエットLv.9 ブエル
55F 変化キツネ五尾Lv.9 マイコニドLv.18 モーショボーLv.15 クワイエットLv.9 ブエル
56F コレクターポットLv.12 見習いエルフLv.30 ブラウニーLv.9 ガオケレナLv.3
57F コレクターポットLv.12 見習いエルフLv.30 ブラウニーLv.9 ガオケレナLv.3
58F コレクターポットLv.12 見習いエルフLv.30 ブラウニーLv.9 ガオケレナLv.3
59F コレクターポットLv.12 見習いエルフLv.30 ブラウニーLv.9 ガオケレナLv.3 ブエルLv.3
60F コレクターポットLv.12 見習いエルフLv.30 ブラウニーLv.9 ガオケレナLv.3 ブエルLv.3
61F ドラゴンLv.20 ブルームメイドLv.15 アプカルルLv.6 クラーケンLv.6
62F ドラゴンLv.20 ブルームメイドLv.15 アプカルルLv.6 クラーケンLv.6
63F ドラゴンLv.20 ブルームメイドLv.15 アプカルルLv.6 クラーケンLv.6
64F ドラゴンLv.20 ブルームメイドLv.15 アプカルルLv.6 クラーケンLv.6 ブエルLv.5
65F ドラゴンLv.20 ブルームメイドLv.15 アプカルルLv.6 クラーケンLv.6 ブエルLv.5
66F ピンクスライムLv.20 サキュバスライム ヘカーテLv.3 アグニス
67F ピンクスライムLv.20 サキュバスライム ヘカーテLv.3 アグニス
68F ピンクスライムLv.20 サキュバスライム ヘカーテLv.3 アグニス
69F ピンクスライムLv.20 サキュバスライム ヘカーテLv.3 アグニス ブエルLv.7
70F ピンクスライムLv.20 サキュバスライム ヘカーテLv.3 アグニス ブエルLv.7
71F ユキジョロウLv.9 オベロンLv.6 ウンディーネLv.3 ファフニールLv.3
72F ユキジョロウLv.9 オベロンLv.6 ウンディーネLv.3 ファフニールLv.3
73F ユキジョロウLv.9 オベロンLv.6 ウンディーネLv.3 ファフニールLv.3
74F ユキジョロウLv.9 オベロンLv.6 ウンディーネLv.3 ファフニールLv.3 ブエルLv.9
75F ユキジョロウLv.9 オベロンLv.6 ウンディーネLv.3 ファフニールLv.3 ブエルLv.9
76F 赤杖使いLv.12 ケルベロス レッドファングLv.5 フェンリルLv.20 インヘーラー
77F 赤杖使いLv.12 ケルベロス レッドファングLv.5 フェンリルLv.20 インヘーラー
78F 赤杖使いLv.12 ケルベロス レッドファングLv.5 フェンリルLv.20 インヘーラー
79F 赤杖使いLv.12 ケルベロス レッドファングLv.5 フェンリルLv.20 インヘーラー ブエルLv.11
80F 赤杖使いLv.12 ケルベロス レッドファングLv.5 フェンリルLv.20 インヘーラー ブエルLv.11
81F エキドナLv.3 ゴブリンロードLv.3 ハイスラグ バステト
82F エキドナLv.3 ゴブリンロードLv.3 ハイスラグ バステト
83F エキドナLv.3 ゴブリンロードLv.3 ハイスラグ バステト
84F エキドナLv.3 ゴブリンロードLv.3 ハイスラグ バステト ブエルLv.13
85F エキドナLv.3 ゴブリンロードLv.3 ハイスラグ バステト ブエルLv.13
86F ハニースライムLv.15 ダチュラLv.12 ジャーゴイル デミリッチ
87F ハニースライムLv.15 ダチュラLv.12 ジャーゴイル デミリッチ
88F ハニースライムLv.15 ダチュラLv.12 ジャーゴイル デミリッチ
89F ハニースライムLv.15 ダチュラLv.12 ジャーゴイル デミリッチ ブエルLv.15
90F ハニースライムLv.15 ダチュラLv.12 ジャーゴイル デミリッチ ブエルLv.15
91F ジンLv.9 レイスLv.9 バイコーンLv.9 ニンフLv.9
92F ジンLv.9 レイスLv.9 バイコーンLv.9 ニンフLv.9
93F ジンLv.9 レイスLv.9 バイコーンLv.9 ニンフLv.9
94F ジンLv.9 レイスLv.9 バイコーンLv.9 ニンフLv.9 マスティマ
95F ジンLv.9 レイスLv.9 バイコーンLv.9 ニンフLv.9 マスティマ
96F ハイエルフLv.9 カルキノスLv.9 オベロンLv.9 ダイダロスLv.9 メリュジーヌLv.9 マスティマLv.3
97F ハイエルフLv.9 カルキノスLv.9 オベロンLv.9 ダイダロスLv.9 メリュジーヌLv.9 マスティマLv.3
98F ハイエルフLv.9 カルキノスLv.9 オベロンLv.9 ダイダロスLv.9 メリュジーヌLv.9 マスティマLv.3
99F ハイエルフLv.9 カルキノスLv.9 オベロンLv.9 ダイダロスLv.9 メリュジーヌLv.9 マスティマLv.3

コメント欄

  • ↑確認したところ素材被りが無かったので修正しました。 -- (名無しさん) 2024-09-27 17:46:06
  • 砕きのハンマー以外とは競合するから、たぶん書いた人はそこらへん書き間違えたのかも -- (名無しさん) 2024-09-27 17:50:41
  • 20Fまで位なら餓死のスリップダメージと戦闘のダメージを回復の石像で強引に相殺できるので、吹き飛ばしの石像と合わせて戦えば霧が出るまで安全に粘れる。マナの欠片は色々競合するから悩める所だけど石像を作るならここ位。 -- (名無しさん) 2024-10-01 19:57:04
  • 20Fを超えて来ると砕きのハンマーは優秀な換金アイテムになる。青い森にんにくはもちろん混乱、睡眠、麻痺辺りを根こそぎ矢や杖に変えたりする事で76F以降の即降りが恐ろしく楽になる。 -- (名無しさん) 2024-10-01 20:37:25
  • 錆印の場所だけど、実習区では他ダンジョンより有用性がある場所が少ないからだいぶ改変。問題あるようなら差し戻しお願いします。 -- (名無しさん) 2024-10-03 21:00:32
  • 出現テーブル見ながらでかなり安定してクリアできました。 -- (名無しさん) 2024-10-20 01:12:02
  • 序盤は癒しの石像が多いから、SPがなくなっても霧まで粘ってレベリングもありです。 -- (名無しさん) 2024-10-20 01:13:43
  • 武器・防具強化の本をとにかく作りまくるダンジョン -- (名無しさん) 2024-11-18 22:16:08
  • このページのおかげで安定してクリア出来た -- (名無しさん) 2025-01-05 01:27:32
  • カジュアルだと槍印入りなら122位で71ダメ与えて確殺できそう。カジュアルのとうめいワープかすのHPが70か71。ほかの難易度だとステータス増えてそうだからわからない。 -- (名無しさん) 2025-02-12 11:46:21
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月09日 17:48