目次

ダンジョン概要

村長の試練2
フロア数 100F
(100Fはイベントフロア)
アイテム持ち込み 不可 あり
仲魔の連れ込み 不可 民家・焚火 あり
特殊焚火NPCあり
仲魔勧誘 キャンプ あり
アイテム識別 未識別 モンスターハウス あり
99Fは確定大部屋MH
カジュアルモード 挑戦不可 アルファモンスター あり
闇市 対象外 プロモンスター あり
ダンジョン開放条件 村長の試練クリア及び魔物娘と不思議な冒険開放後、
希望の村にてイベント進行(下記参照)
実績 アイテム・お金の持ち込みなし
仲魔の連れ込みなし
その他 99Fの敵を全滅で「不思議な証」獲得

100F素潜りダンジョンである村長の試練の高難易度版。
言うなればアスカ見参の裏白蛇や、空の探検隊のうんめいのとうに相当する。

上述のダンジョンほどではないが、作中で「ストレスを溜めてまで挑戦するほどでは無いからな!」と言われるに相応しい難易度を誇る。
クリアで特別なアイテムが手に入ることはなく、ここにしか出現しない魔物娘もいないので無理に挑む必要はない。

ただクリア実績やストーリー部分の新情報は存在するため、やりこみとして向き合う意義はある。
その他、多くの魔物娘の最上位種も出現するため魔物娘と不思議な冒険に深く潜る前に戦力を揃えたいといったプレイヤーにも有用。

村長の試練のクリア後に魔物娘と不思議な冒険から村に帰還すると(帰還の書などでも可)、イベントが発生して以後希望の村の南から入れるようになる。
Hキー(マップ表示ボタンと同じ)及びswitch版の-ボタンの拠点ジャンプでは[村のはずれ]と書かれている場所である。

隠しイベントとして、99Fの敵を全滅させると村長の試練2の「不思議な証」を獲得できる。
アイテムや大事なものではなく、内部的なフラグのようなものとなっている。
隠し魔物娘の出現条件になっている可能性もあるが、試練2未クリアのプレイヤーにも隠し魔物娘が確認されているため効果は不明。

基本攻略

最低限押さえておきたいこのゲーム独自のテクニックは村長の試練を参照。
できればココの食堂で食事を重ねて新メニューを開放しておこう。
生肉と山の幸 (攻撃力+15 防御力+15) や生きているエビ (攻撃力+25) などが特に有用だが、
プレイスタイルに応じたものを選ばれたし。メニューに関しては施設一覧を参照。
序盤の安定感が重要となるので、相手を一撃で倒せる範囲が広げるために、最低でも10回は食事してかきトルネード(攻撃力+18)を出しておきたい

ほぼ全フロアを通して何かしらの素材が手に入るので、意外な物がクラフトで作成できることがある。
定期的にクラフト画面をチェックするようにしたい。

火の欠片と水の欠片はホットパンとクーラーパンの作成に使えるので、序盤のうちに対応した結晶から2つずつ集めておくと安心。
また、運が良ければ攻略ついでに必中の剣を作成することもできるが、上振れしないと難しいため素直に村でクラフトしよう。

保存のポーチの出現率が非常に低い上に低層にはおそらく出現しない、よって低層からアイテムの取捨選択を迫られることになる。
幸いにして果実拡散のポーチや弱化のポーチなどが床落ちしているので、すぐには使わないアイテムを詰め込むと良いだろう。

出現する魔物娘は勧誘に何かしらのアイテムが必要になるものが多く、計画的に仲魔の勧誘を行わないと戦力が不足しやすい。
後述するが対策が必須クラスの危険な階層が複数あるため、そこを抜けるための対策アイテムを狙っていく必要がある。
とにかく先を見据えて勧誘や対策のためのアイテムを取捨選択していく必要がある。
拾えたアイテムに応じて高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対応するようにしよう。

装備考察

+ 武器

ベース

序盤からアルファモンスターがかなり質のいい装備を落とすので、それを使うことになるだろう。称号の"巨大な"、"吸血の"、+印2、睡眠効果などが付加された物が非常に強くカスタマイズ性もあり冒険のお供として大いに活躍してくれるだろう。
なお、称号付き装備の入手には21~24Fにランダムで出現する鑑銘師ナナを利用するといった方法もある。資金が10000G必要になるので注意。
よって、臨機応変に称号付き武器をベースにして2印を入れて進めていくことになるであろう。

それ以外では以下の物が優秀:
  • ドラゴンキラーィ
基本値12に空き印が5、強化限界は30。
ドラゴン・ラミア・リザード・ワイバーンと強敵揃いの有鱗種対策に。スペックも悪くない。
  • 騎士の剣
基本値12に空き印が5。
龍印がない分ドラゴンキラーィの下位互換だが、拾えないならこちらでも。
  • ビーストキラーィ
基本値10に空き印が4、強化限界は30。
ほぼ全ての階層に獣種が出てくるため長く活躍できる武器。印としても優秀。
  • 回復の剣
基本値5に空き印6、強化限界は20と控え目。
攻撃時にHPを5回復する剣。ハルピュイアの2印を入れるなら馬鹿に出来ない回復量になる。
強化限界が低く頭打ちになりやすいため、回復の剣をさらに重ねて合成して強化限界を上げたい。

  • 2印
疾風剣ハルピュイアを合成した際の赤印。
一撃で倒せる敵がかなり増え、行動させたくない敵を素早く処理できる。
後述の回4印との相性が非常によいのでセットで運用するのも良い。

なお総火力は0.75×2で1.5倍と上がるのだが、1発が軽くなるため反撃を持つマイコニド系と相性が非常に悪いので注意。
またこの武器が拾えるor店で買えるのは31F以降と思われ、入手性が悪いのも欠点。
  • 灯印
魔法の松明を合成すると入る印。こちらも赤印で、2印や槍印と選択となる。ただし、優先度は低くなり、サブ武器としての扱いになってくる。
視野が1マス広がるので視認性が上がり、通路で出合い頭の不意打ちを防ぐことができる。
通路側から部屋の入口に近づいた際に部屋内が1マス広く見えるので、モンスターハウスに不意に突入することも無くなる。
このダンジョンではフクロウ系が全種出現するので、暗闇対策としても活躍する。
序盤から床落ちしており、ダンジョン内で素材が揃えばクラフトで作成できるのもメリット。
  • 槍印
槍系の武器を合成して入る赤印。離れた相手に先制攻撃を行いやすくなる。
プロ化したモンスターには一定距離を保つものが出現するため、立ち回りがかなり楽になる。
仲魔の後ろから安全に攻撃ができ、角抜け攻撃も可能。ワナチェックも2マス一度に行えるなど便利な面が多い。
ただし、このダンジョンの敵は全体的に硬く、槍印がないときに比べてダメージ0.75倍になるデメリットが重い。
それでも確殺回数が少なければ一方的に敵を倒せるため、特攻印やかなてこ印、修正値を稼ぐことで上手に補いたい。

序盤から使うのではなく、アルファが基本値が非常に高い武器を落とした場合や、武器合成が進んで最低限の威力が確保できた段階で使いはじめるのが良い。

  • 錆印
序盤では1ダメージの違いが敵を一撃で倒せるかに影響することが多いため、武器の性能を維持する錆印が重要になりやすい。
なめくじ系だけでなく錆びワナ対策を考えても優先して入れておきたい印。

とはいえ52~55Fのヌメックが最後のため、これ以降は入れる必要性が薄い。
中盤以降のメイン武器の乗り換えの際に錆印が入らないよう上手く調整することも考えたい。
  • マ印
エルフの細剣で入る印、攻撃時のMP回復量がアップする。2印との相性が良い。
主人公スキルの回転率が大きく向上する。ただし入手性は悪い。
  • 金印
相手の体力が満タン時のみどんな系統でも1.2倍のダメージを与えることができる腐りにくい印。
確定数が変わり、汎用性が非常に高い。
仲魔と協力して倒すスタイルや矢を使用するスタイルの場合はやや腐るのが難点か。
  • 会印
攻撃時の約20%の確率で1.2倍のダメージを出すことができる。
なくて困る印ではないが、印に余裕があれば採用するのは悪くない。
  • 回4印
攻撃時にHPを5回復。2印に複数入れればタイマンでは非常に強くなる。
松明を使っていくなら他の印の方が良いだろう。
  • 獣印
適用範囲が非常に広く、序盤から終盤までかなり活躍する印。
ピンポイントで厄介な敵に刺さることは少ないが、汎用性は最も高い。
  • 龍印
全体的にタフな強敵が多い有鱗種に対して立ち回りやすくなる印。
特に31~34Fで使えるとありがたい印。
  • 虫印
バグつぶしブレードで入る印。虫系は耐久が高く、一撃で倒せない敵が多いため効果を強く実感しやすい。
特に序盤~中盤の安定に寄与するので序盤の立ち回りが苦手なら是非とも採用したい。
なお、終盤に出現するミアズマの処理も楽になるので余裕があれば入れておくといいだろう。
  • 月印
ヴァンパイア系の【魔眼】を重く見るなら採用は大いにアリ。2印前提にはなってくるが、ゾンビ系の処理が非常に快適になる。
他にもゴースト系・シーレ系にも効果がある
  • 魔印
砕きのハンマーで入る印。終盤は魔法生物種で処理に困る相手が少ないため、序盤~中盤を安定させて後々に乗り換えるのが前提となる。
  • 翼印
敵のレベルが上がっている分、耐久が低めのワーバット系・ハーピィ系・フクロウ系が倒しにくくなっている。
確定数が変わってくるため採用するのも悪くはない。
  • 悪印
弱くは無いのだが刺さる相手が微妙なラインナップ。
特に75~99Fには悪魔種が出現しないため、中盤を安定させるための採用となる。
  • 精印
精霊種は全体的に耐久が控え目なため、この印がなくともどうにかなりがち。
ただし13~16Fのユキンコに特攻になるのは大きく、装備の乗り換え前提で序盤の安定のために入れるのはアリ。
  • 植印
主にマイコニド系を重く見るなら。かなりピンポイントなため採用はおすすめできない。
  • 水印
水棲種の魔物娘の出現範囲が狭いため、特に入れる必要はない。


+ 防具

ベース

こちらもアルファモンスターがかなり質のいい装備を落とすので、それを使用することになる。
やはり21~24Fに出現しやすい鑑銘師ナナを利用する手もある。

それ以外では以下のモノが優秀:
  • 騎士の盾
基本値12に空き印3。印数は心もとないが、アルファが落とした良品の装備に移行しやすいのが最大のメリット。
  • 爆破耐性の盾
基本値10に空き印3。爆発のワナによる事故を防ぐならこれ。
  • 重装の盾
基本値10に空き印3。重印の有無で事故を大きく減らせるので是非とも入れておきたい。
ただしデメリットのSPの減少速度アップがこのダンジョンでは馬鹿に出来ない。
持久の腕輪とセットで運用するか、サブ盾として運用するか、合成を中盤までしないようにするか
…いずれにしろ運用にひと工夫が必要になる。
  • 弾かれずの盾
基本値8に空き印4。他の盾と比べて印数が多い。
弾印が活きるのはほぼ60~64Fの桟橋フロアとピンポイントなため、
印としての使い道が薄く、他の盾に乗り換える際に印が邪魔になるのが欠点。
  • 炎の盾
基本値8に空き印3。31Fまでに拾えるかが勝負。
ポーチの入手性の悪いこのダンジョンで炎の息によるアイテム焼失を防げる恩恵は非常に大きい。

  • 錆印
錆による強化の値のダウンや印消しを防ぐ印なのだが、盾は印数がカツカツになりやすい点、
武器と違って1ダメージの差が重要になることは少ない点を踏まえると入れない選択肢も十分にあり。
  • 炎印
この印を31Fまでに入れられるかで序盤の安定感が変わってくる。
97~98Fのダークドラゴン対策にもなるので最優先で入れたい。
複数拾えた場合は炎印を重ねて特化したサブ盾を作るのもよい。
  • 重印
多くの相手に対応し中盤~終盤にかけて活躍する汎用性が高い印。
SP消費速度が上がるデメリットも大きいので、合成は後回しにすることも選択肢に。
  • 爆印
大爆発のワナ連鎖による即死の保険として。
爆破耐性の盾自体が優秀なのでオマケについてくると考えると十分に嬉しい。
  • 回4印
実質ダメージを5軽減する効果。回復の盾は中盤以降にしか出ないため、印を入れづらい点がネック。
  • 風まとい印
投擲を無効化。クイーンスライム系、エルフ系、セントール系、ノーティ系、ユキンコ系、ポットフェアリー系(プロ)等に強く出られる。
ダークドラゴン勧誘の為に必要な矢集めにも利用可能。
かなり汎用性が高いがMPを消費する点と、中盤以降にしか出現しない点がネック。

+ 腕輪

ベース

性能が優秀な回復の腕輪はおそらく出現しない。
ダンジョン後半では戦友の腕輪など空き印が3つの物が床落ちしているため、運よく識別できたらベースにするとよい。

基本的にはメインとなる腕輪+サブ腕輪を1~2個を使い分けて進める事になる。
  • 持久の腕輪
序盤~中盤の食糧事情が厳しいため、あると非常に便利。
識別もしやすい部類なのでベースにおすすめ。
  • 鈍足よけの腕輪
主にアルケニー系やリザード系対策に。序盤から入手できるが識別が難しい。
鈍足になると立て直すのが難しく、上記の種が出る階層は危険な構成も多く是非とも活用したい。
  • 眠りよけの腕輪
主にセイレーン、アマニタ対策。
セイレーンとアマニタの出る76~79Fと93~96Fは非常に危険で、眠らされるとそのまま永眠する事故が起きやすい。
ややピンポイントだが、後半~終盤で拾えたならキープしておく価値は高い。

99Fの殲滅を狙うなら、眠りの石像が存在すれば勝ち筋が見えてくるため、印だけでも残しておきたい(詳細は階層別攻略参照)。
  • 毒よけの腕輪
主に43~46Fの毒ゾーンにおいて非常に活躍する。この階層に持ち込めればかなり安定して抜けられるだろう。
反面かなりピンポイント気味なので、最序盤に拾ってしまった場合に取っておくかは悩むところ。
  • 魅了よけの腕輪
ピンクスライム、サキュバスライム、ヴァンパイア系、ノーティ系(プロ)対策に。
全員耐久が高めで戦闘が長引きやすく、魅了による行動不能や【魔眼】によるアイテムロストを防ぎたいならこれ。
  • 遠投の腕輪
矢を稼いだ場合にセットで運用する。遠距離からモンスターハウスを殲滅することも可能。使わない時は外すこと。
合成のポーチを遠投したり、ポットフェアリーで合成しようとして遠投するのは誰もが通る道。絶対に使わない時は外すこと。
  • へた投げの腕輪
アイテムを投げた際に必ず外れるようになる。
敵を腐らせのワナにかけた場合、腐ったパンを落としてくれるので食料補充が可能。
とはいえ投擲を工夫したり、強化したポーチを投げればこの腕輪がなくとも上記の事は可能。
  • ちからの腕輪
序盤から拾え、メニューのちからの数値を見るだけで識別できる入手性の良さが利点。
ちから+3につき与ダメージが3~4ほど上がるため序盤のカマドで重ねて合成すると意外と馬鹿に出来ない火力に。
中盤でブルードラゴンの勧誘にも利用できるのもメリット。

仲魔考察

基本的にはハードな戦闘に耐えられる耐久の高い魔物娘と、
HPや状態異常を回復できる魔物娘が生命線となる。

全フロアを通して勧誘に何かしらのアイテムが必要になる魔物娘が多いので、
計画的に勧誘アイテムを取捨選択していく必要がある。

+ 階層別オススメ
  • 3~4F マンドラゴラ
相手の強化状態を吸収しHP回復に変換する能力を持つ。
序盤で多く落ちている強化の杖や倍速の杖を敵に振ることで回復ができるためプロモスまでの繋ぎとして。
強化状態の吸収により気休め程度だが杖使いによってパワーアップした敵魔物娘にも有効。
  • 5~8F エアリアル
耐久は心もとないが2回行動で火力はそこそこ。
見習いエルフやエルフから矢を稼げるのが非常に大きい。

なおこのダンジョンにはシルフが出現しないため注意。
上位種の勧誘を狙わないのなら盾役として中盤まで引っ張ることになる。
  • 9~12F ラミア
体力と攻撃力が高めなため前衛として。
そこらに落ちているキツネで勧誘できるためコスパが良い。
  • 9~12F グリフォン
ステータスが同フロアの魔物と比較してかなり高い。
ネイルセットをここまでで拾えているかが難点だが、拾えていればグリフォンのために持ち物枠を1個割く価値は十二分にある。
  • 13~16F ワーキャット
とにかく【ぶんどる】が優秀で3割程度の確率でアイテムを盗んでくれる。
本人は攻撃力が高めな程度で耐久が低く、戦闘はそこまで得意ではないので稼ぎ用と割り切ろう。
  • 21~24F スロウビー
攻撃力が高めでかなてこも習得しているため、先制攻撃させてあげると戦闘がとても楽になる。
【鈍足針】も地味に便利でアルファモンスターに気軽に刺していける。

資金(5000G)さえあれば仲魔にできるので勧誘も容易。他にめぼしい仲魔を育てられていなければ一体確保しておいて損はない。
ただし、このフロア帯では鑑銘師ナナ(10000Gで装備をアルファ装備と同等に強化する)が出現するため資金繰りはよく考えよう。
  • 21~24F モス(プロ)
プロ化するとHPを100回復する【みんなげんきになあれ】を習得。このダンジョンにおける生命線といっても過言ではない。
ステータスは低めなので戦闘はさせず、親密度を100にしておき家に待機させて回復が必要な時だけ呼び出そう。

SP消費は25と重めなので、可能であれば2,3人は勧誘してローテーションを組みたい。
優秀な回復役の有無で道中の難易度が大きく変わるため、勧誘アイテムとなる腕輪(値段5000G以上)は積極的に確保しておきたい。
(ちなみにキツネが化けた腕輪でも勧誘が可能。同階層でキツネが出るため腕輪が足りない時は粘ってみるのも手。)
  • 21~24F ジギタリス
39~42Fの倍速対策が欲しい人向け。リッチの勧誘や魔物の住まい、お店、ナナが期待できる階層なため冒険を安定させたいなら1体は確保したい。
プロ個体であれば混乱の歌を持っているためサポートも可能だが、状態吸収目的ならプロ個体にこだわる必要はない。
戦闘面は心もとないため必要な階層を突破したらパーティを解散しても問題ない。
勧誘には主人公の強化状態を4回吸収させる必要がある。強化の杖や倍速の杖は使わず取っておこう。
  • 25~29F ジャバウォック(プロ)
【混乱攻撃】+【むき出しのツメ】のコンボが凶悪。
攻撃力は高いが耐久は控え目なので無理をさせないように。
勧誘に必要なアイテムがモスと被るのが欠点。できればモスを優先したい。
  • 25~29F ホルスタイン(プロ)
高いHPと攻撃力に加え会心攻撃で優秀なアタッカーとして活躍する。
ドラゴン特攻と悪魔特攻のおかげで次階層からすぐに活躍でき、持久戦になりやすいドラゴン系を一撃で倒すことも多い。
ふくよかも持っているため、吹き飛ばしや掴み投げによる遭難のリスクもない。
成長限界に到達した後もそんたくの杖でLvを上げ、装飾品で耐性を補えばフィジカルで後半まで活躍できる。
仲間にするには+5の斧系の武器が必要。ビーストキラーィも斧扱いなので余っていれば窯やポットフェアリーで育てておこう。
  • 30~34F ファフニール
攻撃力が高くアタッカーとして活躍する。この階層で有効に働く【炎耐性】と強烈な威力を持つ【サマーソルト】が便利。
【強い意志】を利用して壁として扱うのも良いだろう。プロであれば【叩きつけ】も持ち、強敵も怯ませられる。

  • 30~34F ブルードラゴン
勧誘にアイテムは不要で力比べのミニゲームに勝てば仲間にできる。
効率を上げるためにちからの腕輪や弱化の杖、強化の杖、巨大なパンがあれば安定する。

負けてもその1体を勧誘できなくなるだけでデメリットもないので、
手当たり次第挑戦し、数体並べておけば50~60Fくらいまでは頼もしい戦力になってくれる。

……が、ブルードラゴンが出現する場所は本ダンジョン攻略中で最も事故が多発しがちな場所の一つ。
加入できるほど余裕があれば加入を狙ってもいいが、粘ってまで加入を狙おうとすると攻略失敗の可能性が飛躍的に上昇する事だけは留意する事。
  • 39~42F リッチ(プロ)
対複数相手なら【使い魔召喚】、対強敵なら【魔眼】とスキルが優秀。
能力値がそこそこ高いのに加え【HP吸収】と【吸収効率Lv2】があるので壁役としてもタフに立ち回れる。
というかタイマンの殴り合いであれば多くの敵に競り勝てるほどに吸収による回復量が多い。

よほど即降りしていなければHP200を超えているはずなので、勧誘に必要なのが回復手段だけなのもメリット。
モス(プロ)を連れているなら、アイテムを消費せずに仲間にできるのがありがたい。
同フロア帯には遠距離攻撃を行うハニースライムが居るため、HPが減ったタイミングでとどめを刺されないようには注意したい。
  • 39~42F ケットシー
ワーキャットの上位互換でやはりアイテムを盗むことで稼ぎに貢献してくれる。
ただし39~42Fは危険な敵が多いので連れ歩きするのは43F以降にしておくのが無難。
  • 47~51F ローレライ
【回復の旋律】と【癒しの旋律】でHP回復と状態異常を回復してくれる。
このあたりから戦闘が厳しく、状態異常対策が必要となるので勧誘出来ればかなり楽になる。

ステータスは低めなので戦闘させず、親密度を100にして家に待機させて回復が必要な時だけ呼び出すことになるが、
セイレーンやアマニタが出現する階層では連れ歩いておきたい。
  • 52~55F エキドナ
高い体力とそこそこの攻撃力で打たれ強く戦ってくれる。
出現階層に落ちているキツネでそのまま勧誘できるためコスパが非常に優秀。

スキルも優秀で【叩きつけ】で怯ませれば仲魔と強敵を袋叩きにできアルファモンスター対策として使え、
プロ化個体の【混乱キス】があれば、単体の敵はほぼ無力化できる。
他に有力な仲魔を確保できていなければ、とりあえずエキドナを3人揃えておけば終盤まで十分活躍してくれる。
  • 56~59F クラッター
最序盤に金銀鉱を採取できていれば小さな歯車をクラフトすることで勧誘できる。
図鑑埋め目的なら小さな歯車は93-96Fのダイダロス勧誘にまわしても良い。

SP10でワナを同時に3つ作成するが、腐らせのワナを作成することがあり、
このワナを踏んだ敵は腐ったパンを置いて帰宅するため、食料補充を行うことが可能になる。
ただし腐らせのワナの作成率はあまり高くないようなので過信は禁物。本当に食料がギリギリなら勧誘の価値アリ。

また装備外しのワナも作成するので、武器や防具の識別に非常に役に立つ。役割としてはこちらがメインか。
召喚のワナを作らせて経験値稼ぎに利用したり、呪いのワナを作らせてタイタン勧誘用の斧を作るなども可能。

なお残念ながらフロア転移のワナは作ってくれないので即降りや泥棒に利用することはできない。
  • 60~64F ゴブリンロード(プロ)
高水準のステータスで少々の殴り合いなら負けないスペックを持つゴブリン系の最上位。
プロ個体であれば大地砕きと器用を持ち、巻き込みを気にせず範囲攻撃で敵を一掃できる。
濁酒・村一番1つで簡単に勧誘できるため、ここまで連れてきた仲間にスペック不足を感じるなら入れ替えを検討しよう。
  • 65~70F ダチュラ
悪性の状態異常を吸収できるようになったマンドラゴラ系。
主人公が悪性の状態異常になったときに召喚すればHPと状態異常をまとめて回復できるためかなり便利。

出現フロアのうち65~67Fはマナ乱れのため、結晶の杖反射で吸収させることはできないので注意。
マナ乱れフロアで勧誘したいのなら52~55Fの攻撃バフを使えるプロ化グールを勧誘して連れてこよう。

眠りよけの腕輪が引けていないのなら、セイレーンの出現階層とアマニタの出現階層対策として是非勧誘したい。
  • 71F~75F アルテミス(プロ)
【みんなげんきになあれ】だけでなく【癒しの鱗粉】も使える回復のスペシャリスト。
戦闘面はからっきしなので期待できない。回復アイテムやヒーラーが足りないようなら勧誘しておきたい。
  • 76F~79F セイレーン(プロ)
【睡眠攻撃】+【むき出しのツメ】のコンボが凶悪。実感できるレベルで敵を眠らせることができ無傷で敵を倒しやすい
やはり攻撃力は高いが耐久は控え目なので殴り合いはさせないようにしたい。【子守歌】は睡眠ターンが短くやや扱いづらいか
こちらも勧誘に必要なアイテムがアルテミスと被るのが欠点。どちらを勧誘するかは状況次第。
  • 80~85F スペクター
倍速で壁透過できるため、並び順最上位で同行させるとどこでも主人公の横に張り付いて通路でも壁抜けして攻撃してくれる。

短所として、打たれ弱く、勧誘直後は氷結を乱発するため、自分や他の仲魔が巻き込まれやすいこと。
前者は孤立させないことでカバーし、後者は可能な限り速やかに親密度を上げて氷結を止めてしまおう。

勧誘にはカカオ菓子が必要になるが、カカオ菓子自体がSPとMPを回復できる便利なアイテムかつ、
93~96Fのアマニタの勧誘にも使えるので勧誘するかは手持ちのアイテムと仲魔次第となる。
  • 80~84F 変化キツネ八尾
実質即死扱いの【油揚げ化の舞】のスキルをもち、アルファモンスターですら退場させることが可能。
特に85~88Fでニンフがアルファ化してしまった際の保険としても役立つ。

相手は油揚げを落として帰宅するので食料補充と回復アイテムの補充にも役立つ。
近い階層で魔力珠を拾えたなら勧誘のためにキープしておく価値はあるだろう。
  • 89~92F タイタン
HPと攻撃力が特に高く、スキルの【会心攻撃】と【闘志上昇Ⅲ】で殴り合いに非常に強い。
勧誘条件は呪われた斧系の武器を渡すこと。終盤で呪いの本と斧系の武器を拾えたなら勧誘しておきたい。
  • 93~96F アマニタ(プロ)
プロ化した個体は【睡眠攻撃】と【状態異常延長】を持ち、敵をガンガン眠らせるので、主人公の補助として優秀。
【防御態勢】も習得するため、若干だがダークドラゴンの炎ダメージも軽減可能。

勧誘条件はカカオ菓子を渡すことで、アイテムさえあればかなり簡単な部類なのも利点。
中盤以降でカカオ菓子を拾えたなら勧誘用にキープしておく価値は十分にあるだろう。

階層別攻略


+ 1~51F

1~2F

スライムとイエロースライムしか居ない平和な階層。料理で攻撃力を上げていれば苦労することはないはず。
相手の友好度次第ではあえて殴られて勧誘条件を満たし、説得することで経験値を稼いでおこう。
ただしプロのスライムとイエロースライムは【鈍足攻撃】を習得しているため注意。

1~4Fで落ちている本は主に武器強化・防具強化・識別で腕輪はただの腕輪かちからの腕輪であることが多い。
武器強化と防具強化は複数拾えれば装備の解呪用に数冊残しておき、腕輪は雑に装備して識別してしまうのが良いだろう。

できれば13~16Fの【極寒地域】に備えるため序盤から赤色結晶を破壊して火の欠片を2つ集めておきたい。
パンと火の欠片×2でホットパンのクラフトの作成を狙っていくのが無難。

プロのイエロースライムを何人か仲魔にしておけば対アルファでの補助になるので、
ココの料理メニューをあまり開放していないか、縛っているのなら勧誘がお勧め。

3~4F

アルラウネ・マンドラゴラ・イエロースライム・ハニービーが出現する。
最低限の装備か料理でのステータス上昇がないと戦闘がやや辛くなるだろう。

700~1000程度のそこそこの額のお金も落ちていることがある。
アルファモンスターへの投擲用として確保するかハニービーの勧誘に使うかはケースバイケース。

お金の上にダッシュで乗り、アイテム欄から拾うことで所持金に加えずに拾うことができる。
このお金を投擲することで額面の1/10ダメージを与えられる、序盤のアルファであれば半分以上削ることができる。

またプロ化したハニービーはSP消費15でHPを20回復する【回復の踊り】を習得しており、
回復量はかなり少ないが序盤では十分なため、運よく勧誘出来れば臨時のヒーラーとして活躍する。

この階層に出現するマンドラゴラは条件はあるが、SP8でHPを100回復できるためコスパが非常に良い
強化の杖や倍速の杖が複数回使える回復アイテムに変わり、SP消費も少ないことから満腹度0のままで歩き回り、
HPが減ってきたら敵に強化の杖や倍速の杖を振って回復するといった、いわゆるホイミンパンが可能。
25~29F・39~42Fの杖使いゾーンでの保険にもなるので、運良く強化の杖などが拾えたなら勧誘しておくのもよい。

5~8F

フェアリー・エアリアル・マイコニド・ワーバットが出現する。

この階層あたりからアルファモンスターが出現し始める。
マップの紫点の移動速度を確認してある程度は目星をつけて行動しよう。

序盤から質がいい装備を落とすのでアルファモンスターは出来る限り撃破したい。
ちなみにこのマップは壁がないので見渡すで何がアルファモンスターになっているか遠くからでも確認できる。

戦闘面ではエアリアルを1~2人勧誘しておきたい。連続で攻撃していると火力が落ちていく欠点はあるが、
フェアリーと違い友好度を上げずに2回攻撃でき、矢稼ぎに役立つのがメリット。

装備面ではこのあたりから床落ちの装備の質が向上しはじめる。
9~16Fには装備を合成できる民家がランダムで出現するため、合成用の装備を集めておこう。

9~12F

ポイズンスライム・見習いエルフ・ラミア・グリフォン・ワーウルフが出現する。
敵の攻撃力と耐久力が上がり仲魔と連携して戦わないと厳しくなってくるだろう。

民家が出現し始めるため13~16Fに備えて装備の合成を進めていくことになる。
錆・獣・鳥を優先して武器に入れていきたい。枠は埋まってしまうが虫・精・魔を入れると序盤がより安定する。

またこのフロアからモンスターハウスが出現し始める。階段を下りたらモンスターハウスで詰み・・・
とならないように対策アイテムを温存しておきたい。

食料や装備事情とも相談だがこの階層で木の矢をある程度集めておきたい、
勧誘しておいたエアリアルを盾にして見習いエルフから20~50本ほど集めておくと、13~16Fがある程度楽になるだろう。

なおエアリアルが居れば17~20Fでエルフから鉄の矢を稼ぐことができるので木の矢を大量に集める必要はない。
また13~16Fは極寒地域でSPの減りが速いので、あとあと食料不足になりそうなら無理に矢を稼がない方が良い。

ちなみにプロ化した見習いエルフは【百発百中】を所持しており、エアリアルの【風の加護】を無視してくるので要注意

戦闘面ではグリフォンによる【鷲掴み】やワーウルフの【ふきとばし】で主人公や仲魔が孤立しないよう心掛けたい。
特にワーウルフに吹き飛ばされた先が水路であればワープしてしまうので注意。

ここらあたりから値段が高めの腕輪も出現し始めるようで、
21~24Fでプロのモスを勧誘するために腕輪をいくつかキープしておきたい、

13~16F

【極寒地域】につきSP消費速度が倍になる厄介な階層。再序盤の山場。
ここまでにホットパンをクラフトできていれば非常に楽になるが運が絡む。
それが無理そうであれば、ここまでに千里眼や明かりの本をキープしておき素早く降りよう。

出現する魔物娘はスライム・ユキンコ・ワーラビット・ワーキャット・フクロウ。

離れた距離から攻撃を行える魔物娘が多く、フクロウによって視界が狭まる中、
どこからともなく飛んでくる羽やら雪やら槍やら猫がジワジワとこちらの体力を削ってくる。

敵の耐久も高めで料理込みでも一撃で倒せない敵が出てくるはず。
通常攻撃1回で倒せるまで稼いだ木の矢で削ると良い。

特に要注意はユキンコで耐久が高く遠距離攻撃ができ、おまけにこちらを凍結状態にすることも。
氷漬けにされてしまうと次に受けるダメージが増加するため、凍結→攻撃のコンボで倒されてしまうことも。
遠くから矢で削って倒すか、封印の杖があるなら惜しまずユキンコに使ってしまう事。

とにかくアイテムをケチらないこと、序盤のユキンコ地帯を抜けるために武器にマナ喰らいの剣(印)を採用するのもアリ。
なおユキンコを仲魔にすると【雪玉投げ】での補助が便利かつ【氷無効】が次階層で役立つので余裕があれば狙ってみよう。

ここまでに天然またたびを拾えているならワーキャットの勧誘もおすすめ。
戦闘は厳しいが【ぶんどる】で多少のアイテム補充を狙うことができる。

17~20F

ガーゴイル・バンシー・フェンリル・ホブゴブリン・エルフが出現する。

壁の中から攻撃してくるバンシーが特に危険。
【氷結】で凍ってしまうと手痛い一撃をもらうことに、耐久もこの時点では意外と高め。
壁の中に居ても攻撃は当たるがダメージが大きく減衰するので上手く誘導して壁から引きずり出したい。

ちなみに隣接している状態であれば壁の中のバンシーに杖の魔法弾は当たるので杖で処理することも可能。
投擲も一応当たるが活用することは少ないか。

フェンリルも【凍える息】とその高い火力が危険、
特にプロ化したフェンリルは【ふきとばし】が壁を破壊するようになるので、
壁を背にしても安心しないようにしよう、孤立させられた挙句に仲魔を各個撃破されてしまう。

食料さえあるならエアリアルを活用してエルフから鉄の矢を集めさせてもらいたい。
ここで鉄の矢をある程度(50〜200本程度)集められると中盤が安定してくるだろう。
ただしプロ化したエルフは【百発百中】持ちなので要注意。

特に遠投の腕輪が拾えていて食料に余裕があるなら多めに集めて置いて損はない。
モンスターハウスを部屋の外から矢で攻撃したり、通路に誘導した敵を一網打尽にすることができる。

なおこのフロアあたりからフロア転移のワナが発生し始める、
稼ぎを視野に入れるなら状況に応じて罠チェックをしておきたい。

21~24F

変化キツネ二尾・ジギタリス・スロウビー・スラグ・モス・ファクシーが出現する。

このフロアでプロのモスを勧誘できるかが重要な山場、
居なくともクリアはできるが、安定した打開を狙うなら勧誘しよう。

プロ化したモスは回復スキルである【みんなげんきになあれ】を所持している。
SP25で自身を含めた4人までHPを100回復する優秀な性能を持つので是非とも2~3人勧誘しておきたい。
本人の戦闘能力はからっきしなので必要なときのみ召喚しよう、戦闘させなければ99Fまで役立つだろう。

またここまでに錆よけの印が入っていないとスラグに大きく苦戦することになる。
仲魔に対処してもらう場合は空振り状態にされないように注意、矢で倒すことも考えよう。

ジギタリスはこのフロアでは癒しの部類だが、プロ化すると【混乱の歌】で広範囲に混乱をばら撒く音響兵器と化してしまう。
特にモンスターハウスを見つけた場合はプロ化ジギタリスの有無に気を付けたい。
(環境設定からSE音量をゼロにすることで【混乱の歌】を無効化できるので拘りがなければSEを消そう)

ここで余裕があればジギタリスを勧誘しておくと、25~29F・39~42Fの杖使いゾーンでの保険となる。
【状態吸収】の範囲が広がっており、杖使いの魔法の音がした際に召喚すれば索敵としても役立つだろう。

変化キツネ二尾が出現するため、この階層で拾ったモンスターハウス対策アイテムや回復アイテムには要注意。

モンスターハウスで状態異常の本を読んだらキツネだった・・・、瞬間移動の果実を食べたらキツネだった・・・
といったことが起きると悲惨、できれば投げるなどしてキツネでないかチェックしておこう。
次階層でメデューサが出現するため、戦力が不足していれば勧誘用にキツネをキープしておくのもアリ。

その他、このフロアは壁が低いため昼間であれば見渡すで敵の配置や民家の有無を確認できるので活用しよう。

次階層のポットフェアリーゾーンに備えたり、モスの勧誘を狙ったりとやることが多い。
ここでフロア転移のワナを踏むとなかなか辛いので食料次第だが必要に応じて罠チェックしながら進みたい。

ちなみにこの階層では鑑銘師ナナの出現率がやや高い。10000G必要になるが、
強い装備を拾えていなかった場合はお願いして強化してもらうと良い。

25~29F

杖使いゾーン。青杖使いによる【怒り魔法】で強化された敵魔物娘と戦うことになる階層、
ポットフェアリーが出現するのでこの階層で装備を一通り完成させてしまいたいが危険な敵も多いため注意深く行動しよう。

青杖使い・ジャバウォック・吸血バット・ホルスタイン・メデューサ・ポットフェアリーが出現する。

とにかく青杖使いに注意したい。【怒り魔法】で強化された敵魔物娘達はかなり危険で、
マトモに相手していたら回復アイテムがいくつあっても足りなくなる。

まずは混乱を引き起こすジャバウォックと吸血バットに注意。
特に怒り状態では狂ったように混乱状態にするスキルを使用してくる。
上述したように拘りがなければSE音量をゼロにして特技を無効化してしまおう。

ただしSE音量をゼロにすると青杖使いの杖を振る音が聞こえなくなり、
今度はフロアに杖使いが存在しているかどうかが分からなくなる、面倒がらずに音量のオンオフを切り替えたい。

怒り状態になったポットフェアリー(プロ)は状態異常をばら撒いてくる。
確率は低いがモンスターハウスなどで混乱を喰らうと非常に苦しいので油断しないように。

怒りメデューサは状態異常と【叩きつけ】でこちらをハメてくる、
行動不能にするスキルが多いため複数の敵が居る時は特に注意。

怒りホルスタインはその高い攻撃力から強烈な【会心攻撃】をぶつけてくる。盾が弱いとHPの半分近くを一撃で持って行くことも。
さらにプロ化ホルスタインは【やまとばし】を習得しており、フロアに壁がないことから孤立させられやすく危険

さらにプロ化した青杖使いは【テレポート魔法】を習得しており、
主人公や仲魔を転移させて孤立させてくるためなるべく仲魔を出しっぱなしにしないようにしたい。

この階層では仲魔をはぐれさせず、常にHPを高めに保ち不意の一撃で事故死しないようにする慎重な立ち回りを求められるだろう。

ちなみにこの階層も壁がないため見渡すを上手く活用できれば、
モンスターハウスや建物のチェックに役立つので定期的に見渡していきたい。

ここで戦力を勧誘するならプロ化したジャバウォックがおすすめ。
【混乱攻撃】と【むき出しのツメ】を所持しており相手をガンガン混乱させてくれる。

装備の合成に関して、30~34Fではドラゴンキラーィ・炎の盾が重要となるため、
運よく拾えていたなら合成しておきたい。

30~34F

火山ゾーン。灼熱地域のためHPの自然回復速度が減少する。
高火力の魔物達が揃い、毒、鈍足、仲魔の分断が頻繁に発生する序盤の山場。

ブルードラゴン・ファフニール・ハイリザード・シャウラ・カソが出現する

ドラゴン系の魔物娘が多く、炎攻撃を行うものが多いためドラゴンキラーィと炎の盾の有無が難易度を大きく左右する。
特に炎の盾を引けてなければ即降りも視野に入れよう。

ブルードラゴンは耐久・火力が共に高く非常に危険、
ドラゴンキラーィがないと処理に時間がかかり、距離を離すとホーミングする炎によって削られてしまう。
主人公の攻撃か主人公+仲魔の攻撃で確定2発に出来ないとこの階層ではやや厳しい。

ファフニールは溜め技の威力がとにかく高い、絶対に大技を受けないように注意
また【強い意志】を持ち溜め中は受けるダメージが大きく減少する。
攻撃→敵の溜め→攻撃→耐えられてサマーソルトといったこともありうるので素直に攻撃範囲から逃げよう。
さらにプロ化したファフニールは【叩きつけ】を習得、怯みと毒でハメ殺しに合いかねないので注意。
ちなみに眠らせるアイテムがあれば勧誘でき、仲魔としても強力なので狙っていきたい。

ハイリザードは耐久が高く一撃で倒しにくいため反射ダメージが嵩むことになる。
逃げようとしたところを鈍足にされると囲まれてやられてしまう。鈍足よけの腕輪があれば装備したい。
プロ化すると【がまん】を習得し与えるダメージによっては確定3発になることも

まずはここを抜けるために再序盤から装備やアイテムを集めていこう。

35~38F

変化キツネ三尾・ピンクスライム・ガーディアン・ズールーア・ブルームメイド・ブラウニーが出現する。

31~34Fに比べるとマシだが、事故を起こしやすい敵や攻撃力の高い敵が揃っている。
【三方向攻撃】をもつプロのガーディアンや【貫通攻撃】をもつズールーアなどに先手を取られやすくダメージが嵩みやすい。

特にピンクスライムは絶妙に耐久が高く、殴られるとランダムで魅了されてしまう。下手に殴ると分裂して囲まれる場合も。
プロ化している場合、鈍足のデバフまで与えてくる。鈍足と魅了を同時に受けてしまうと逃げるのが難しくなるので注意。

ブラウニーはそこまで怖くないがプロ化すると【魔眼】を習得している。
ピンクスライムの事も考えると、できれば魅了よけの腕輪を装備して進みたい。

変化キツネ三尾が出現するため、拾うアイテムがキツネでないかのチェックをしておこう。
特に次の階層が非常に危険なため、ピンチ時に残しておいたアイテムがキツネという事態にならないようにしよう。

この階層でのブルームメイドは癒し枠、ただしプロ化したブルームメイドは夜間のみ50ダメージの小流星を落とし、
部屋全体攻撃を仕掛けてくることを覚えておこう。

39~42F

再び杖使いゾーン。紫杖使いによる【倍速魔法】で強化された敵魔物娘と戦うことになる階層。中盤の山場。
試練2でも屈指の危険地帯のため、見渡して近くに民家などが無ければフロアを全て巡回せずにさっさと降りてしまう事を推奨。

紫杖使い・ケットシー・ハニースライム・リッチ・カーサが出現する。
紫杖使いは【倍速魔法】を使用するため2倍速の敵魔物娘がフロアをうろつくことになる。

倍速の解除要員にマンドラゴラやジギタリスを連れてくると多少は気休めになるだろう。
杖使いの魔法の音がしたなら出しておこう。

特に危険な相手は倍速になったカーサ。逃げるように行動するため接近しづらく、
鈍足にされたなら防御ダウンの状態で4連続攻撃を受けることになり危険が危ない。

ケットシーはこのフロアで頭一つ抜けて攻撃力が高く、オマケにアイテムまで盗んでくる。
この階層ではアイテムを盗られて取り返しに行こうとすると余計に被害が拡大しかねないので諦めも肝心。

倍速ハニースライムは【スライム投げ】の連打でこちらを削ってくる、
特にプロ化していると射程が伸びるため非常に鬱陶しい。

倍速リッチには【魔眼】で持ち物をボロボロにされた後に、呼び出された吸血バットに囲まれてボコボコにされることになる。
なおプロのリッチは【吸収効率Lv2】を持ち通常攻撃での与ダメージの60%を回復可能。
タイマンでの殴り合いにかなり強いので回復アイテムがあれば勧誘もアリ。

この階層は壁がやや低いため見渡すで民家の有無をある程度チェック可能。
合成したりアイテムの補充を考えるなら寄りたいが、遠くにあった場合は欲張らずに降りることを優先したほうが良い。
ケットシーが出現するためか店もそれなりに出店はしているが、無理に探し回るのは本当に危険。

どうしても巡回したい場合は最低でも魅了よけと鈍足よけの腕輪と複数人のマンドラゴラかジギタリスを用意したい。
欲を言えば虫特攻や獣特攻を入れた武器も用意しておきたい、無理な巡回は絶対に控える事。

43~46F

毒ゾーン。全体的に毒を扱う魔物娘が多い階層。

ポイズンスライム・ベノムスライム・ベニテング・デルフィネ・ブエルが出現する

毒が重複するとすさまじい勢いでHPが削られるので注意。
勿体ないが癒しの杖を水晶に振るなどして毒を治療することも視野に入れよう

プロ化したブエルは状態異常の回復ができるので余裕があれば臨時で勧誘するのも良いだろう、
勧誘にはすべすべリンスが必要となるので道中で拾えていればキープする価値がある。

レベルが高く耐久も高いベニテングには特に注意。
この時点では倒すのに3回は攻撃する必要があり、運悪く【毒の反撃】を受け続けると瀕死に追い込まれかねない。

ちなみに毒によるダメージでHPが0になることはなく、HP1で減少はストップするが
不意のベノムスライムの【スライム投げ】で死にかねないので、HPが減った状態でウロウロしないように。

かなりの勢いでHPが削られる階層だが、毒よけの腕輪や予防などの毒対策か回復リソースさえあればむしろ楽な階層。
運よく毒よけの腕輪を識別できていたならここまでキープしておこう。ここを抜ければ捨てても良い。

次の階層からはアイテムイーターが出現する。合成素材を備えておこう。
また優秀な回復要員となるローレライが出現するので濁酒があれば1本キープしておきたい。

47~51F

水棲ゾーン。水棲系の魔物娘が多く存在する。
かなり良心的な配置なので経験値を稼ぐのならここで粘りたい。

アイテムイーターも出現するため合成が可能。装備の合成もしっかり進めておこう。

プロテクトシザー・テンタクル・ローレライ・ダゴン・アイテムイーター・エンプーサが出現する。
出現モンスターは水棲種が多く、そこら中に水場があるため不利な配置にならないように意識して行動しよう。

またプロ化したダゴンは【雨乞い】を習得しており、フロア中の水棲モンスターの強化を行う。
なるべくプロ化したダゴンには行動させないようにしたい。

この階層で可能であればローレライを是非とも勧誘しておきたい、【回復の旋律】は回復量が多く回復アイテムの節約にも役立つ、
後半は状態異常を引き起こす敵が多いので状態異常の回復ができる【癒しの旋律】も活用していきたい。

プロ個体が所持している【夢見せ】もアルファモンスターを相手にする際に非常に役立つ。
できればプロを勧誘しておきたい、勧誘には濁酒が必要となるので確保しておこう。

この階層でアルファモンスターが出現した場合に最悪のパターンとしてアルファプロテクトシザーを引く場合がある。
一部を除く杖と本を無効化、ふくよかで吹き飛ばし無効、【兜割り】で防御貫通の大ダメージと隙が無い。

万が一アルファモンスターが出現したら逃げ道を確保してから行動しよう。


+ 52~100F

52〜55F

ダークゾーン、ダークオウル(フクロウ系)のせいで視野が狭くなることが多く危険な階層

変化キツネ五尾・エキドナ・ヌメック・グール・ダークオウル・ダークエルフが出現する。

何が起きているか分からない状態での戦闘は非常に危険
開幕が真っ暗でどうしようもないと感じたら明かりの本や千里眼の本を使うのも手。

また全体的にエキドナ・グール・ヌメックなど耐久の高い敵が多い。
特にフロアに水路があるため、エキドナの【叩きつけ】によってアイテムが水路に落ちないように注意したい。

エキドナはこの階層に床落ちしている狐を渡せば勧誘可能で、このダンジョンでは珍しく勧誘が楽な部類。
戦力不足を感じたら数人仲魔にしてみよう、高いステータスと【叩きつけ】で強敵相手に役立つはずだ。
プロ化しているエキドナの場合は【混乱キス】も使えるのでなかなか便利。

グールは体力が高く処理に時間がかかってしまう、【すてみ】で思いもよらないダメージを受けないように注意
プロ化したグールは攻撃バフの【気合の咆哮】を持つため先の話になるがダチュラの勧誘に役立つ。
ダチュラもヒーラーとして優秀なため、ダチュラのために勧誘するのは大いに有効。

ヌメックはこちらの装備を腐食させるだけでなく、印剥がしまで習得している
とはいえ錆よけの印があれば防げるので問題ないはず、錆よけの印がないのであれば大人しく即降りしよう。

56〜59F

オーガヘッド・クラッター(ドール系)・レッドファング・テンペスト・コカトリスが出現する

オーガヘッドやコカトリス、レッドファングなど位置を動かす特技を持った魔物娘が多く登場する。
重装の盾かその印がないと仲魔が孤立して撃破されてしまうだろう。

逆に重装の盾があれば極端に怖い敵はおらず比較的安心できる階層と言える。

このダンジョンでは小さな歯車のクラフトが狙いやすいのでクラッターを勧誘するのも手、
装備外しのワナが作ってもらえれば呪われた装備を外すことが可能で、
運よく腐らせのワナを作ってもらえれば食糧補給ができるためなかなか有用。

次の階層からハイエルフが出現するため、運良くここでテンペストを勧誘できれば矢の補充に役立つ
勧誘に必要なアイテムが多いため、計画的な準備が必要となる。

次フロアは夜に進む場合に事故が起きやすいので、食料に余裕があり、朝が近いのであれば夜明けを待っても良い。

60〜64F

変化キツネ六尾・ゴブリンロード・しのやくいん・フレイムリリィ・パラライビー・ハイエルフが出現する

フロアは桟橋で床以外はほぼ一面の水路となっている。
全体的に浮遊している敵が多いため通路からの強襲には注意、壁がないため見渡すを有効に活用していこう。

特に視界が狭まる夜間にこの階層を抜けるときは十分に注意したい。
ゴブリンロードが特技により装備している剣を弾いてくる。

万が一後ろに水路があった場合、回収出来なければ水没した装備を横目に冒険を諦めることになる。
水路に落ちた武器は瞬間移動の杖や引き寄せの杖、場所替えの杖で回収が可能。
その他、氷柱の杖などで水路を凍らせたり日照の魔導書で水を蒸発させるなどでも回収できる。

この階層に降りる前か降りた時点で朝が近いなら夜が開けるのを足踏みして待つのも手。
フロアの視界自体は良いので昼間ならかなり安全に抜けられる。

その他しのやくいんがプロ化していることがある。
スキルに【火事場攻撃】を持ち、半端に削ると手痛い反撃を食らうことになるので注意。

ハイエルフだが序盤のエアリアルや前階層のテンペストが居れば矢の補充に役立ってくれる。
特に危険なスキルを持つ敵が多いこのダンジョンでは封印の矢が非常に優秀。

ちなみにハイエルフ自身を勧誘することで特殊矢を量産することができる。
召喚→目的の矢が出るまで【矢切り替え】→送還で対応した矢を2~3本回収可能。
勧誘には巨大なパンが必要で大きなパン×2からクラフトも可能、食料に余裕があるなら勧誘すると良いだろう。
倍速の矢を主人公に撃たせることで次エリアのダチュラの勧誘にも使える。

このあたりから終盤に向けた準備を始めていきたい、具体的には93~96Fのアマニタ対策が重要。
眠りよけの腕輪や、状態異常を回復できる魔物娘の勧誘の準備をしておきたい。

65〜70F

ほぼモンスターテーブルが同一の階層が繋がっている。
65~67Fはマナ乱れ、68~70Fは通常フロアとなっている。

前半(65~67F)はフェアリー・ガオケレナ・アグニス・ダチュラ・ダークバット・エンプーサが出現。
後半(68~70F)はフェアリーの代わりに青杖使いが出現する。

やはりアグニスの糸による鈍足が厄介、鈍足状態で囲まれて状態異常漬けにされないようにしたい

HPを100回復できるガオケレナや悪性の状態異常を吸収し回復を行えるダチュラが非常に優秀。
ローレライを勧誘出来ていないなら状態異常対策としてダチュラを勧誘するのは十分に有効な手段といえる。
特に76~79Fの眠りゾーンで眠った際の保険になるだろう。

ダチュラの勧誘を狙うなら杖の反射が使える68~70Fがよいが、
68~70Fは青杖使いが徘徊しているため十分に注意したい。

合成したいアイテムがある場合は65~67Fは民家狙いで巡回しておこう。
杖使いが出現する68~70Fは巡回せずさっさと降りてしまいたい。

できれば、この階層で装備の完成を目指したい。

71〜75F

投げモノゾーン。マナ乱れ状態のため杖が扱いにくいフロア。

イージス(キャンサー系)・ユニコーン(セントール系)・アルテミス・ヤシャ・グレムリン(ノーティ系)が出現する。

イージスは強耐性かつ【兜割り】でこちらの体力を削ってくる。万が一アルファ化したイージスが発生した場合、
ほぼすべての杖と本を無効化するのでマトモに戦って倒すのは難しい。即降りを視野に入れよう

ユニコーンは倍速からの銀の矢連射が非常に鬱陶しい。
回復の矢で敵の補助もこなせるのがなかなか厄介。

ヤシャはステータスも高いが特に【味方ぶん投げ】が迷惑。
不意に敵魔物娘が飛んでくる姿はなかなかホラー。

グレムリンは床落ちしているアイテムを投げたり本を読むだけでなく、
自前で持ち込んだ本をランダムで読むことがある。
召喚の本や混乱の魔導書などを読むこともあり、油断しないようにしたい。
過去には嫉妬の禁書を持ち込んで読むことがあったようだが今では修正されたようだ

アルテミスは出現する敵の中ではかなり良心的な部類。
回復スキルが優秀なため、回復要員が事故で落ちた場合には勧誘が視野に入る。
勧誘に必要な腕輪は次階層のセイレーン勧誘にも必要なので注意。

この階層のモンスターハウスは床落ちアイテムをグレムリンが投げるわ、
ヤシャが魔物娘を投げるわで非常に苦労することになる。対策アイテムがない限り絶対に入らないようにしよう。

なお店の出現率がそこそこ高いようなので可能であれば巡回するのも良いだろう。
マナ乱れのため、店をグレムリンの勧誘に利用するのは難しいが。

このあたりから97~98Fを抜けるための明かりの本や大雨の禁書など対策アイテムを集めておきたい。
99Fの確定開幕大部屋モンハウ対策として状態異常系の本や小流星の本なども集めていこう。

76〜79F

眠りゾーン。眠りの状態異常を使う敵が多く配置されている。
一度眠らされるとそのまま永眠することも起きうる危険地帯。

セイレーン・ドーマウス(ワーラット系)・ネモフィラ・ファンガス・サキュバスライムが出現する

特に危険なのはプロ化したセイレーン。

【睡眠攻撃】を習得しており、通常攻撃時に眠らされる可能性があり、
さらにスキルの【むき出しのツメ】により凶悪さが倍増している。

ただし仲魔にできれば心強いので是非とも勧誘しておきたい。
勧誘には定価10000G以上の腕輪を渡す必要がある

ドーマウスも【睡眠攻撃】を習得している。向こうからは近付いてこないので矢で倒すなりしよう。
槍系の武器があれば完封できるのでこの階層に持ち込んでも良い。

ネモフィラは近づかなければ眠らされることは無い、スルーしてしまおう。
復活の果実で勧誘もできるがややもったいないか。

ファンガスは体調不良を引き起こす反撃を所持している。
体調不良中は眠りよけの腕輪や眠り無効の耐性があっても油断はできなくなるので注意。

昼間は視界が良好なため安全だが夜間に抜けるのは非常に危険。
食料次第だがこのフロアに降りる前に足踏みして時間を調整して朝を待ってから進むことも考えられる。

それでも夜間に進む場合は不意の睡眠ハメを避けるために状態異常を回復できる仲魔を出しておきたい。

80~84F

変化キツネ八尾・リザードロード・カーバンクル・バステト・シルキー(キキーモラ系)・スペクター(ゴースト系)が出現。

バステトによるアイテム盗みと呪い、変化キツネ八尾によるアイテムの油揚げ化など
数少ないアイテムを台無しにされる可能性がある。

仲魔に任せれば被害は少なめになるが、プロ化した変化キツネ八尾には要注意、
彼女の使う【油揚げ化の舞】を仲魔が食らうと、家に帰らせるだけでは飽き足らず村に帰してくる。
すなわちその冒険では二度と呼び出せなくなってしまう。

上述した魔物娘も強いが、カーバンクルとリザードロードも戦闘力が高く厄介。
また通路を歩いていると壁からスペクターに強襲されることも。

シルキーはやはり癒し枠だが、夜間に99Fに突入する前提とであれば、
プロ化した彼女の持つ【星に願いを】が99Fの大部屋モンハウの処理に役立つ。
複数のシルキーに隣接した状態でワナ消しの本を読めばまとめて勧誘可能。

長居しても特にメリットの無い階層なので即降りを推奨。

85~88F

タンポポ・ケツァコアトル・ニンフ・ジン・ギルタブリル(スコーピオン系)が出現

純粋に戦闘力の高い敵が多く殴り合いが求められる階層。
特に複数回攻撃を行い高火力を叩き出すニンフ・ジン・ギルタブリルの3人に注意。

もし万が一にアルファ化したニンフが湧いてしまうと、
魔法弾無効・状態異常無効・2回行動・高ステータスと恐ろしい強さとなる。
爆発は有効なのでこの階層だけ大爆発の書や爆発のポーチを持っておくのも悪くないだろう。
運良く勧誘できていれば変化キツネ八尾の【油揚げ化の舞】も有効。

89~92F

雪山ゾーン、寒い地域のためSPの消費が速くなる。食料には十分に注意したい。

出現する魔物娘はユキジョロウ・タイタン・ドラウグル・コレクターポット・フェンリル・ペリウィンクル。

こちらを凍結させてくる敵が多く、火力自体もあるためダメージが嵩むゾーン。
凍結の連続で何もできずに倒されないように複数のユキジョロウに接近された場合はケチらずにアイテムで対処したい。

特にタイタンの一撃が怖く、万が一に凍らされた状態で会心の一撃をもらおうモノなら瀕死に追い込まれることになる。
ただし高い体力と攻撃力は頼りになるのでタイタンを仲魔に出来そうなら勧誘しておきたい。

ちなみにタイタンの勧誘には呪われた斧系のアイテム(ビーストキラーィ・ミノタウロスの小斧など)が必要となる。
斧を拾えたなら、呪いの本や呪いのワナを利用して呪っておくと良い。特に呪いのワナを作成できるクラッターが仲魔に居ると狙いやすい。

コレクターポットが出現し、民家も出現するのでアイテム合成も可能。
この階層にもナナが出現するため、メイン装備の乗り換え先が見つかることも。

終盤に向けてアイテムの整理を進めて行こう。

93~96F

ケルベロス・デミリッチ・ミネルバ(フクロウ系)・ダイダロス(ドール系)
ティアマット(ワイバーン系)・アマニタ(マイコニド系)が出現する。

ミネルバによって部屋が暗くなる状況が多発し、闇の中をさまようことになる階層。

ここで運が良ければ明かりの本がクラフトできる素材が揃っているはず。
明かりの本を切りたくなるがぐっと堪えて97~98Fに残しておきたい。

この階層で特に危険なのはアマニタ。下手に殴ると睡眠反撃で眠らされてしまうのはもちろん、
万が一プロ化していると【睡眠攻撃】+【状態異常延長】のコンボで永眠させられることになる。
封印しても問答無用でこちらを眠らせてくるので無理に戦わず麻痺などさせて放置してしまうのが良い。

とにかく眠り対策が重要で眠りよけの腕輪や睡眠状態を回復できるような仲魔を出しておきたい。

逆にプロ化アマニタを勧誘できれば敵をガンガン眠らせてくれるため非常に優秀。
HPが伸びやすく、スキルの【防御態勢】によってダークドラゴンの炎を多少なりとも受けやすいのも利点。

アマニタの勧誘にはカカオ菓子が必要だが、終盤にカカオ菓子が拾えたなら是非ともキープしたい。

97~98F

ダークドラゴン・ミアズマ(アルケニー系)・フレスベルグ
インヘーラー(ポットフェアリー系)・マスティマ(シーレ系)・ダーゴイルが出現する。

最短ターンで即降りしたい階層筆頭。明かりの本が無いと苦しい戦いになる。
階段を探すためにやたら広いフロアを駆けずり回ることになる。

プロダークドラゴンが【灰の加護Ⅲ】で53ダメージに強化された炎を頻繁に飛ばしてくるので体力がガンガン削られる。
炎の盾があっても26ダメージとなかなか痛く、運が悪いと複数湧くこともあるので惜しみなく回復したい。
大雨の禁書を読むと一気に炎ダメージを減らすことができるが、手持ちの本が濡れて読めなくなるので注意、
ちなみにプロダークドラゴンの【すいじょうきばくはつ】の威力は113ダメージ。

ダークドラゴンに最も近い味方が焼かれるため、ヒーラーとして連れてきた魔物娘を炎が飛んでくる方向から
遠ざけ焼死しないよう注意すること。また回復前にマスティマの【偽りの祝福】が発動していないかも要確認。

なお97~98Fはアルファモンスターが確定で出現する。
深層は称号が2つ付いた装備を狙えるため倒したいが無理はしないように。

99F

確定で大部屋モンスターハウス。村長の試練と違って階段の位置と主人公の初期配置がランダムなことに注意。

出現する魔物娘は97~98Fと同じく
ダークドラゴン・ミアズマ・フレスベルグ・インヘーラー・マスティマ・ダーゴイルとなっている。

おそらく状態異常回復の石像が確定でモンスターハウスに配置されているため、
状態異常の本や果実拡散を使う場合は要注意、できる限り石像止めの魔法書を用意しておきたい。

その他、眠りの石像や溜め短縮の石像も配置されることがあるようだ、
前者は状態異常を睡眠で解除し、後者はフレスベルグとダーゴイルを大きく強化してしまう。

フロアの敵を殲滅すると「不思議な証」取得済みの表示が出る。
正確な効果は不明だが、隠し魔物娘の出現条件といった説もあるため余裕があればフロアの殲滅を狙っておきたい

殲滅を狙うなら全体斬りのスキルや複数冊の小流星の魔法書、遠投の腕輪+矢での攻撃あたりが有効なので準備しておこう。

殲滅パターン1
盾や腕輪で睡眠対策ができていて大部屋内に眠りの石像が1つでもあれば、
自分だけは眠らない状況で定期的に眠りをばらまいてくれるため、簡単に殲滅できる。

最初の眠りばらまきまでの時間稼ぎや、ばらまきとばらまきの間をつなぐために
「眠りの魔導書」「混乱の魔導書」「封印の魔導書」あたりが複数あると安定する。
あとは眠りがばらまかれるのを待ち、仲間を起こして各個撃破していくのみ。
短い睡眠時間を活用するために「倍速の魔導書」「罠消しの魔導書」が有効。

殲滅パターン2
「長期休暇の禁書」が複数手に入れば、99Fは1部屋しかないので、1冊目で1種類目の敵魔物娘を部屋内から帰宅させ、
2冊目で2種類目の敵魔物娘を帰宅させ・・・を繰り返すことで部屋内の敵魔物娘の大部分を消滅させられる。
たとえ1冊であっても戦闘回数がかなり減るので、温存できたのであれば99Fに入ってから読みたい。

注意点として、消滅させた際に部屋内に残った他の種類の敵魔物娘が怒り状態になるため、
鎮静用に「眠りの魔導書」「混乱の魔導書」などが無いと危険な目にあう。

また、2冊目を読んだ時点で、1冊目で消滅させた敵魔物娘が自然発生するようになるため、
例えばマスティマがもう湧かないと思って「眠りの魔導書」を読んだのに
すぐに解除させられるなどの目に合わないように消滅させる順番に注意が必要。

殲滅パターン3
アルファ武器に全員斬りが付いていた場合に限るが、カカオ菓子などのMP回復アイテムを持ち込み敵を削っていく方法。
小流星の禁書やシルキー(プロ)による【星に願いを】など全体攻撃する手段も併用すれば敵のほとんどを撃破に追い込むことが可能。
その他遠投の腕輪+矢など補助的な攻撃手段を用意しておけば比較的殲滅を行いやすい。

100F

敵出現はなく、脱出用の魔法陣が配置されたマップ
報酬アイテムも無し。配置された本棚に手紙があり読むことができる

以下ネタバレ注意

+ 手紙原文
埃を被り、置き忘れられたかのような手紙がある。
読みますか?

前略
お前が村を出ても、皆と我の事を忘れぬように筆を取った。
心遣いをありがたく思うのだ。

この地をお前が見つけて、皆で村を作り、(主人公名)を育て、
長いようで短い日々であった。

これまでの事も、これからの事も
顔を合わせて伝える事は出来なかったが、本当に感謝している。
お前が、はじまりから平和への希望の芽を見出してくれたのだ。

芽吹いた希望を、必ず大きくして見せる。
(主人公名)が種族の壁に阻まれぬような世界をつくる。
我は我の、お前はお前にしかできない事をやり遂げるのだ。

我が魔王となり、お前が王となった暁には
約束を果たそう。
その日を、再会を心待ちにしているぞ。

追伸
お前のコレクションは劣化しないように家ごと冷凍保存しておいた。
感謝するのだぞ。

追伸2
村を出る前に、今までの手紙は廃棄するように!
誰かに見られたら恥ずかしくて爆発してしまうのだ!

手紙はここで終わっている。

+ 手紙考察
手紙の内容からこのゲームのサブタイトルである~2人の王と紡がれし約束~について考察することができる。

「この地をお前が見つけて~」「お前のコレクション~」という文章と追伸の「~のだ」口調などから、
この手紙はメルトから前作主人公に宛てた手紙であることが分かる。
(はじまりの村の氷漬けにされている家は前作主人公が使用していた家である)

サブタイトルの2人の王とは前作主人公とメルトの事を示し、
約束とは「今作主人公が種族の壁に阻まれぬような世界をつくる」ことであろう

ただし、前作の主人公とメルトが何故、今作主人公のために行動しているかという疑問が残る。

一部魔物娘のセリフで今作の主人公は純粋なニンゲンではないことが示唆されているが・・・?

+ 前作の重大ネタバレ注意
前作タイトルダンジョン1000Fにあった手紙の内容と巨木が見える背景、この手紙の「この地をお前が見つけて~」の部分をそれぞれ照らし合わせると、前作タイトルダンジョンを制覇し1000Fに辿り着いた前作主人公が、その1000Fの場所に築き上げたのが本作拠点の希望の村という事が見えてくる。


階層一覧

階層 名称 見通し フロア状態 備考 入手できる素材
1F~ 村長の試練2 壁のみ 通路暗 - 坑道(黒) 硬い石
銅鉄鉱
金銀鉱
魔炭鉱
5F~ 村長の試練2 奈落 良好 - 野外(川) 柔らかい石
繊維草
風の欠片
9F~ 村長の試練2 壁+水路 通路暗 - 洞窟 銅鉄鉱(夜?)
星の欠片(夜)
13F~ 村長の試練2 通路暗 極寒地域 氷洞 硬い石
水の欠片
霧吸草
17F~ 村長の試練 通路暗 - 遺跡 硬い石(夜?)
21F~ 村長の試練2 壁+水路 良好 - 枯れ森 カオリン粘土
星の欠片(夜)
25F~ 村長の試練 奈落 通路暗 - 霧の谷 硬い石
30F~ 村長の試練 壁のみ 通路暗 灼熱地域 火山 硬い石
35F~ 村長の試練 壁+奈落 通路暗 - -
39F~ 村長の試練2 良好 - 麦畑
確率でキャンプあり
霧吸草
なぞのタネ(夜?)
星色草(夜?)
43F~ 村長の試練2 壁+水路 通路暗 - 洞窟 カオリン粘土
ガスール粘土
47F~ 村長の試練2 壁+水路 通路暗 - 海底 ガスール粘土
水の欠片
艶やかな鱗(夜)
52F~ 村長の試練2 壁+水路 通路暗 - 洞窟
確率でキャンプあり
ガスール粘土
56F~ 村長の試練 壁+水路 良好 - 洞窟 ガスール粘土
60F~ 村長の試練2 水路 良好 - 桟橋 リーネル布
ズルアン布
アカシア材
オーク材
月の欠片(夜)
65F~ 村長の試練 壁のみ 良好 マナ乱れ キノコ(灰)
確率でキャンプあり
オーク材
68F~ 村長の試練2 壁+水路 良好 - キノコ(橙) オーク材
霧吸草
71F~ 村長の試練2 壁+水路 通路暗 マナ乱れ 洞窟 マナの欠片
硬い石
76F~ 村長の試練 奈落 良好 - 山森 オーク材
80F~ 村長の試練2 壁のみ 通路暗 - 屋敷 オーク材
リーネル布
85F~ 村長の試練2 壁のみ 良好 マナ乱れ 森(橙) オーク材
アカシア材
柔らかい石
89F~ 村長の試練2 壁のみ 良好 寒い地域 雪山 硬い石
金銀鉱
93F~ 村長の試練2 深層 壁のみ 通路暗 - 硬い石
金銀鉱
銅鉄鉱
なぞのタネ
繊維草
97F~ 村長の試練2 深層 奈落 通路暗 - 星の欠片(夜)
100F 村長の試練2 深層 - - - - -

出現モンスター

間違い等あれば追記修正やコメント欄での指摘をお願いいたします
アイテムに化けている変化キツネはレベル1で出現します
1F スライム  イエロースライム                     
2F スライム  イエロースライム                     
3F ハニービー イエロースライム アルラウネ マンドラゴラ              
4F ハニービー イエロースライム アルラウネ マンドラゴラ              
5F フェアリーLv.6 エアリアル マイコニド ワーバット
6F フェアリーLv.6 エアリアル マイコニド ワーバット
7F フェアリーLv.6 エアリアル マイコニド ワーバット
8F フェアリーLv.6 エアリアル マイコニド ワーバット
9F 変化キツネLv.3 見習いエルフLv.6 ポイズンスライムLv.3 ワーウルフLv.3 ラミアLv.3 グリフォン
10F 変化キツネLv.3 見習いエルフLv.6 ポイズンスライムLv.3 ワーウルフLv.3 ラミアLv.3 グリフォン
11F 変化キツネLv.3 見習いエルフLv.6 ポイズンスライムLv.3 ワーウルフLv.3 ラミアLv.3 グリフォン
12F 変化キツネLv.3 見習いエルフLv.6 ポイズンスライムLv.3 ワーウルフLv.3 ラミアLv.3 グリフォン
13F スライムLv.12 ユキンコLv.6 ワーラビットLv.6 ワーキャットLv.6 フクロウLv.6
14F スライムLv.12 ユキンコLv.6 ワーラビットLv.6 ワーキャットLv.6 フクロウLv.6
15F スライムLv.12 ユキンコLv.6 ワーラビットLv.6 ワーキャットLv.6 フクロウLv.6
16F スライムLv.12 ユキンコLv.6 ワーラビットLv.6 ワーキャットLv.6 フクロウLv.6
17F ホブゴブリンLv.9 エルフLv.9 フェンリルLv.3 ガーゴイル バンシー
18F ホブゴブリンLv.9 エルフLv.9 フェンリルLv.3 ガーゴイル バンシー
19F ホブゴブリンLv.9 エルフLv.9 フェンリルLv.3 ガーゴイル バンシー
20F ホブゴブリンLv.9 エルフLv.9 フェンリルLv.3 ガーゴイル バンシー
21F 変化キツネ二尾Lv.6 ジギタリスLv.6 スロウビーLv.6 スラグLv.6 モスLv.6 ファクシーLv.6
22F 変化キツネ二尾Lv.6 ジギタリスLv.6 スロウビーLv.6 スラグLv.6 モスLv.6 ファクシーLv.6
23F 変化キツネ二尾Lv.6 ジギタリスLv.6 スロウビーLv.6 スラグLv.6 モスLv.6 ファクシーLv.6
24F 変化キツネ二尾Lv.6 ジギタリスLv.6 スロウビーLv.6 スラグLv.6 モスLv.6 ファクシーLv.6
25F 青杖使いLv.6 吸血バットLv.6 ポットフェアリーLv.6 メデューサLv.3 ホルスタイン ジャバウォック
26F 青杖使いLv.6 吸血バットLv.6 ポットフェアリーLv.6 メデューサLv.3 ホルスタイン ジャバウォック
27F 青杖使いLv.6 吸血バットLv.6 ポットフェアリーLv.6 メデューサLv.3 ホルスタイン ジャバウォック
28F 青杖使いLv.6 吸血バットLv.6 ポットフェアリーLv.6 メデューサLv.3 ホルスタイン ジャバウォック
29F 青杖使いLv.6 吸血バットLv.6 ポットフェアリーLv.6 メデューサLv.3 ホルスタイン ジャバウォック
30F カソLv.6 シャウラLv.3 ハイリザードLv.3 ファフニール ブルードラゴン
31F カソLv.6 シャウラLv.3 ハイリザードLv.3 ファフニール ブルードラゴン
32F カソLv.6 シャウラLv.3 ハイリザードLv.3 ファフニール ブルードラゴン
33F カソLv.6 シャウラLv.3 ハイリザードLv.3 ファフニール ブルードラゴン
34F カソLv.6 シャウラLv.3 ハイリザードLv.3 ファフニール ブルードラゴン
35F 変化キツネ三尾Lv.6 ピンクスライムLv.12 ブラウニーLv.12 ガーディアンLv.9 ズールーアLv.9 ブルームメイドLv.9
36F 変化キツネ三尾Lv.6 ピンクスライムLv.12 ブラウニーLv.12 ガーディアンLv.9 ズールーアLv.9 ブルームメイドLv.9
37F 変化キツネ三尾Lv.6 ピンクスライムLv.12 ブラウニーLv.12 ガーディアンLv.9 ズールーアLv.9 ブルームメイドLv.9
38F 変化キツネ三尾Lv.6 ピンクスライムLv.12 ブラウニーLv.12 ガーディアンLv.9 ズールーアLv.9 ブルームメイドLv.9
39F 紫杖使いLv.9 ハニースライムLv.12 ケットシーLv.9 リッチLv.9 カーサLv.9
40F 紫杖使いLv.9 ハニースライムLv.12 ケットシーLv.9 リッチLv.9 カーサLv.9
41F 紫杖使いLv.9 ハニースライムLv.12 ケットシーLv.9 リッチLv.9 カーサLv.9
42F 紫杖使いLv.9 ハニースライムLv.12 ケットシーLv.9 リッチLv.9 カーサLv.9
43F ポイズンスライムLv.18 ベノムスライムLv.6 デルフィネLv.15 ベニテングLv.15 ブエルLv.9
44F ポイズンスライムLv.18 ベノムスライムLv.6 デルフィネLv.15 ベニテングLv.15 ブエルLv.9
45F ポイズンスライムLv.18 ベノムスライムLv.6 デルフィネLv.15 ベニテングLv.15 ブエルLv.9
46F ポイズンスライムLv.18 ベノムスライムLv.6 デルフィネLv.15 ベニテングLv.15 ブエルLv.9
47F ダゴンLv.15 プロテクトシザーLv.15 テンタクルLv.15 エンプーサLv.15 ローレライLv.12 アイテムイーターLv.9
48F ダゴンLv.15 プロテクトシザーLv.15 テンタクルLv.15 エンプーサLv.15 ローレライLv.12 アイテムイーターLv.9
49F ダゴンLv.15 プロテクトシザーLv.15 テンタクルLv.15 エンプーサLv.15 ローレライLv.12 アイテムイーターLv.9
50F ダゴンLv.15 プロテクトシザーLv.15 テンタクルLv.15 エンプーサLv.15 ローレライLv.12 アイテムイーターLv.9
51F ダゴンLv.15 プロテクトシザーLv.15 テンタクルLv.15 エンプーサLv.15 ローレライLv.12 アイテムイーターLv.9
52F 変化キツネ五尾 エキドナLv.6 ヌメックLv.9 グールLv.15 ダークオウルLv.9 ダークエルフLv.12
53F 変化キツネ五尾 エキドナLv.6 ヌメックLv.9 グールLv.15 ダークオウルLv.9 ダークエルフLv.12
54F 変化キツネ五尾 エキドナLv.6 ヌメックLv.9 グールLv.15 ダークオウルLv.9 ダークエルフLv.12
55F 変化キツネ五尾 エキドナLv.6 ヌメックLv.9 グールLv.15 ダークオウルLv.9 ダークエルフLv.12
56F コカトリスLv.15 レッドファングLv.15 オーガヘッドLv.12 クラッターLv.9 テンペストLv.9
57F コカトリスLv.15 レッドファングLv.15 オーガヘッドLv.12 クラッターLv.9 テンペストLv.9
58F コカトリスLv.15 レッドファングLv.15 オーガヘッドLv.12 クラッターLv.9 テンペストLv.9
59F コカトリスLv.15 レッドファングLv.15 オーガヘッドLv.12 クラッターLv.9 テンペストLv.9
60F 変化キツネ六尾Lv.9 フレイムリリィLv.15 パラライビーLv.15 ハイエルフLv.15 しのやくいんLv.9 ゴブリンロードLv.6
61F 変化キツネ六尾Lv.9 フレイムリリィLv.15 パラライビーLv.15 ハイエルフLv.15 しのやくいんLv.9 ゴブリンロードLv.6
62F 変化キツネ六尾Lv.9 フレイムリリィLv.15 パラライビーLv.15 ハイエルフLv.15 しのやくいんLv.9 ゴブリンロードLv.6
63F 変化キツネ六尾Lv.9 フレイムリリィLv.15 パラライビーLv.15 ハイエルフLv.15 しのやくいんLv.9 ゴブリンロードLv.6
64F 変化キツネ六尾Lv.9 フレイムリリィLv.15 パラライビーLv.15 ハイエルフLv.15 しのやくいんLv.9 ゴブリンロードLv.6
65F フェアリーLv.30 ガオケレナLv.12 アグニスLv.12 ダチュラLv.12 ダークバットLv.12 エンプーサLv.12
66F フェアリーLv.30 ガオケレナLv.12 アグニスLv.12 ダチュラLv.12 ダークバットLv.12 エンプーサLv.12
67F フェアリーLv.30 ガオケレナLv.12 アグニスLv.12 ダチュラLv.12 ダークバットLv.12 エンプーサLv.12
68F 青杖使いLv.12 ガオケレナLv.12 アグニスLv.12 ダチュラLv.12 ダークバットLv.12 エンプーサLv.12
69F 青杖使いLv.12 ガオケレナLv.12 アグニスLv.12 ダチュラLv.12 ダークバットLv.12 エンプーサLv.12
70F 青杖使いLv.12 ガオケレナLv.12 アグニスLv.12 ダチュラLv.12 ダークバットLv.12 エンプーサLv.12
71F アルテミスLv.15 イージスLv.9 ユニコーンLv.9 グレムリンLv.9 ヤシャLv.6
72F アルテミスLv.15 イージスLv.9 ユニコーンLv.9 グレムリンLv.9 ヤシャLv.6
73F アルテミスLv.15 イージスLv.9 ユニコーンLv.9 グレムリンLv.9 ヤシャLv.6
74F アルテミスLv.15 イージスLv.9 ユニコーンLv.9 グレムリンLv.9 ヤシャLv.6
75F アルテミスLv.15 イージスLv.9 ユニコーンLv.9 グレムリンLv.9 ヤシャLv.6
76F セイレーンLv.9 ネモフィラLv.9 ドーマウスLv.9 ファンガスLv.9 サキュバスライムLv.6
77F セイレーンLv.9 ネモフィラLv.9 ドーマウスLv.9 ファンガスLv.9 サキュバスライムLv.6
78F セイレーンLv.9 ネモフィラLv.9 ドーマウスLv.9 ファンガスLv.9 サキュバスライムLv.6
79F セイレーンLv.9 ネモフィラLv.9 ドーマウスLv.9 ファンガスLv.9 サキュバスライムLv.6
80F 変化キツネ八尾Lv.8 リザードロードLv.6 カーバンクルLv.6 バステトLv.6 シルキーLv.6 スペクターLv.6
81F 変化キツネ八尾Lv.8 リザードロードLv.6 カーバンクルLv.6 バステトLv.6 シルキーLv.6 スペクターLv.6
82F 変化キツネ八尾Lv.8 リザードロードLv.6 カーバンクルLv.6 バステトLv.6 シルキーLv.6 スペクターLv.6
83F 変化キツネ八尾Lv.8 リザードロードLv.6 カーバンクルLv.6 バステトLv.6 シルキーLv.6 スペクターLv.6
84F 変化キツネ八尾Lv.8 リザードロードLv.6 カーバンクルLv.6 バステトLv.6 シルキーLv.6 スペクターLv.6
85F ギルタブリルLv.15 ニンフLv.15 ケツァコアトルLv.9 ジンLv.9 タンポポLv.3
86F ギルタブリルLv.15 ニンフLv.15 ケツァコアトルLv.9 ジンLv.9 タンポポLv.3
87F ギルタブリルLv.15 ニンフLv.15 ケツァコアトルLv.9 ジンLv.9 タンポポLv.3
88F ギルタブリルLv.15 ニンフLv.15 ケツァコアトルLv.9 ジンLv.9 タンポポLv.3
89F ペリウィンクルLv.50 フェンリルLv.30 ユキジョロウLv.15 ドラウグルLv.15 コレクターポットLv.12 タイタン
90F ペリウィンクルLv.50 フェンリルLv.30 ユキジョロウLv.15 ドラウグルLv.15 コレクターポットLv.12 タイタン
91F ペリウィンクルLv.50 フェンリルLv.30 ユキジョロウLv.15 ドラウグルLv.15 コレクターポットLv.12 タイタン
92F ペリウィンクルLv.50 フェンリルLv.30 ユキジョロウLv.15 ドラウグルLv.15 コレクターポットLv.12 タイタン
93F デミリッチLv.12 ケルベロスLv.9 ミネルバLv.9 ダイダロスLv.3 ティアマットLv.3 アマニタLv.3
94F デミリッチLv.12 ケルベロスLv.9 ミネルバLv.9 ダイダロスLv.3 ティアマットLv.3 アマニタLv.3
95F デミリッチLv.12 ケルベロスLv.9 ミネルバLv.9 ダイダロスLv.3 ティアマットLv.3 アマニタLv.3
96F デミリッチLv.12 ケルベロスLv.9 ミネルバLv.9 ダイダロスLv.3 ティアマットLv.3 アマニタLv.3
97F ミアズマLv.9 マスティマLv.9 フレスベルグLv.6 インヘーラーLv.3 ダーゴイル ダークドラゴン
98F ミアズマLv.9 マスティマLv.9 フレスベルグLv.6 インヘーラーLv.3 ダーゴイル ダークドラゴン
99F ミアズマLv.9 マスティマLv.9 フレスベルグLv.6 インヘーラーLv.3 ダーゴイル ダークドラゴン

コメント欄

  • 雰囲気が良くなるとマップ内のアイテムドロップ数が増えるとかなかったっけ それ狙いで序盤からスライムに殴らせて説得繰り返してあげるという手はどうだろうか -- (名無しさん) 2023-11-01 18:08:42
  • 常々思ってたけどやっぱり錆印はあんまりいらんかな。とくにここだと合成の機会めっちゃ多くて印消されてもリカバれるし修正値は言わずもがな -- (名無しさん) 2023-12-02 13:56:15
  • 76階で鑑定士ナナを確認しました -- (名無しさん) 2024-02-10 20:56:19
  • 35Fで保存確認、恐らく物忘れ/嫉妬/保存/ハルピュイアは35F以降のみの出現かと -- (BLACK) 2024-09-01 00:23:59
  • このダンジョンでセンセイが時々現れるけど、TP稼げないからほぼ無意味なの辛い。 -- (名無しさん) 2024-10-10 01:42:14
  • 26Fでハルピュイア確認 -- (名無しさん) 2024-10-14 11:32:21
  • 10FのMHで復活の実出た確認。物忘れも12Fで出るみたいだし出現率が異常に低いだけでどのレアアイテムも低層で出るんかな。それとも消費アイテムだけか -- (名無しさん) 2025-01-17 18:03:42
  • 物忘れがいつ出るか分かるだけで村長2の難易度大分変わるよね。12Fで出るなら9Fで出てもおかしくないし、特に9F以降のモンスターハウスで木の実を漢識別出来るかどうかで快適さが段違い。一応手持ちでダブった果実しか食わないならある程度の対策にはなるけど1回も食いたくないしね。試しにアプリ落としまくって調べるか。邪道だと言われそうだが1F~8Fまでなら俺は既にやってる。1F~4Fは同じアイテムテーブル、5F~8Fが同じアイテムテーブルで保存以外の全ポーチの出現は確認した。 -- (名無しさん) 2025-01-17 18:36:59
  • 暫定9F物忘れ0個 -- (名無しさん) 2025-01-18 09:16:28
  • 99にて、眠りの石像×2と状態異常回復の石像×1確認。プロ化シルキーが1人でもいるとかなり楽になりました。(星に願いを3回で大多数の敵が倒れる) -- (名無しさん) 2025-04-08 23:06:21
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月15日 18:56
添付ファイル