透龍

「透龍」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

透龍 - (2025/06/07 (土) 13:19:21) のソース

#image(Tooru.png,width=250,title=この僕のヘアースタイルが…なんだこれ)

&font(25,b,i,#eddc44,purple){「出逢うタイミングが… 良いね… いつも僕たち……… 」}

『[[ジョジョの奇妙な冒険]]』第8部『[[ジョジョリオン>東方定助]]』の登場人物。名前の読みは「とおる」。
同作のヒロインである広瀬康穂の「元カレ」で、[[キノコ>キノピオ]]みたいなアフロヘアーが特徴の青年。
現在は同作のキーマンである&b(){明負悟}が院長を務める(※名誉職。現在は医師引退済み)TG大学病院でアルバイトをしている。
康穂とは当初は付き合っていたものの、色々あって透龍自身が彼女のもとから姿を消していたものの、
それを悔やんでおり、あの手この手でヨリを取り戻そうとしている。
その一方で院長の追跡を妨げたり(ただし、故意にやった訳ではない)、
康穂のスタンドである&b(){「ペイズリー・パーク」でも発見できなかった明負悟の顔写真を自身のスマホに保存していたり}と、
不可解かつ怪しい雰囲気を醸し出していたが……?

#region(ネタバレ注意!!)
#image(Wonder_of_U_and_tooru.png,width=350,title=あらゆる出来事はこの男に集約していく)

&font(22,b,i,#eddc44,purple){「『正しい道筋』を…… たとえ聖人が間違わずに歩んでいようとも…}
&font(22,b,i,#eddc44,purple){ 悪事は時に起こり 避けられない それが『厄災』だ」}

&font(22,b,i,#eddc44,maroon){「わたしは『ワンダー・オブ・U』『流れ』はずっと厄災なんだ」}

その正体は同作の敵対種族である&b(){「岩人間」}&link_anchor(*1){*1}の1体で、
作中のキーアイテムである果物「ロカカカ」&link_anchor(*2){*2}密売グループのリーダー的存在。
即ち、&b(){第8部『ジョジョリオン』における[[ラスボス]]である。}
一連の行動も本来の目的はロカカカの上位版である&b(){「新ロカカカ」}を上流階級の人間に売りさばき、
「再生医療」の研究分野を独占した挙句巨額の富と権力を手に入れる事である。
一見すると歴代のラスボスに比べてスケールの小さい最終目的だが、
この新ロカカカが流通すれば&b(){人間社会はそれこそ今以上の貧富の差の拡大が始まり、&br()下手をすれば「自分さえよければ他者はいくら犠牲にしても良い」という考えが蔓延り社会自体が崩壊してしまう}事も起こり得る。
尤も、岩人間である透龍達にとってはそんな事などどうでもいいのであるが……。
そういった意味では第4部のラスボスである[[吉良吉影]]と同じく&b(){「日常に潜む邪悪」}であると言える。

#region(その末路)

#image(tooru_dance.JPG,title=勝ち誇った時、既にそいつは)

&font(25,b,i,#eddc44,purple){「ちゅーことで…あの『新ロカカカ』は… まもなく僕のものだ」}

当初こそ協力者として定助達と行動を共にしていたが、
東方邸到着と共に自身のスタンドで康穂達を「厄災」の力に巻き込み、協力者の東方常敏を殺害し康穂にも重傷を負わせる
(この時助けを求める康穂など気にも留めず&b(){エルヴィス・プレスリーの「The Wonder of You」を聞きながら謎ダンスを踊り出す}という、
 なんともシュールなシーンが挿入される)。
そして窮地に宿った康穂が新ロカカカを食べ、居合わせた常秀の片腕と引き換えに彼女の傷が治った事でその効能を確認。
新ロカカカの奪取に動くと同時に自らの本性を現した。

&font(20,b,i,#eddc44,purple){「永い年月で残るのは夢と想い出だけだ」}
&font(20,b,i,#eddc44,purple){「全てが終わってその後に残るものは…夢と……想い出だけだ それだけだ」}

その後はスタンドで植物鑑定人の豆銑礼や東方家の家政婦・虹村京を殺害し、病院内で院長と戦っている定助を追い詰めていくが、
戦いの最中に彼の新たな能力が発現し重傷を負い、新ロカカカで康穂と引き換えに負った傷の等価交換を試みるも、
東方花都の介入によって孫のつるぎが患っていた東方家の長男がかかる奇病&b(){「体が石のようになり崩れて死にゆく病」}を等価交換で移される。

&font(20,b,i,#eddc44,purple){「た…助けてくれ…康穂ちゃん お…お願いだ…死にたくない…}
&font(20,b,i,#eddc44,purple){ 君だけだよ僕を……助けてくれ…}
&font(20,b,i,#eddc44,purple){ なぁ…君が子供の頃からずっと仲良しだったじゃあないか……」}

病を移されて肉体が崩壊していく透龍。
しまいには、散々利用してきた康穂に助けを求めるが、彼女が救いの手を差し伸べる事は無かった。

#image(tooru_death.JPG,height=400,title=差し伸べてくれるかもしれない手は、自分が昔振りほどいていた)
逆上して康穂を醜く罵倒する透龍だったが、その直後に肉体が完全に崩壊。
自身が利用しようとしていた等価交換をその身で味わうと共に、
自らの視界をスズメバチが遮り、その&b(){「思い出」}に浸りながら崩れ落ちるのだった……。


&font(22,b,i,#eddc44,purple){「今…………一匹………スズメ蜂が…いたんだが…}
&font(22,b,i,#eddc44,purple){ そうか…思い出…なのか… 僕の…」}
#endregion

#region(スタンド「ワンダー・オブ・U」)

#image(Wonder_of_U.png,height=450,title=「年齢は89さいに間違いないか?」「89さいか…」「89さいか」「くどいようだが…89さいか?」「さっきからくどいようだが本当に89か?」)

&font(22,b,i,#eddc44,maroon){「誰だろうと…わたしを追わなければ良いのになあ~~~」}

透龍のスタンドにして院長・明負悟の正体。
ワンダー・オブ・Uには後述する本来の能力とは別に変身(変装・偽装)能力があるらしき描写が匂わされており、
作中ではほとんど[[実在した明負悟という老人の戸籍その他を奪って彼に成り代わり化けていた>吉良吉影]]ものの、本当の姿はロボットのような外観。
完全に正体を現すと[[腕から刃のようなものが生えている>カーズ]]フォルムとなる(ただしこれを攻撃に用いる事は最後まで無かった)。

その能力は本体である透龍、あるいはワンダー・オブ・Uを「追跡」する者達に「厄災」を降りかからせるというものであり、
自身の正体を追跡する者をこの能力で始末していた。
「厄災」の内容は多岐に渡り、ソファや車にはねられる程度は序の口で、
&b(){傘立てにぶつかって足が抉れたり、降ってきた落ち葉が指を切断したり}と、現実では有り得ないぶっ飛んだ現象も起こってしまう。
「追跡」とみなされる範囲もかなり広いようで、単に追いかけるだけではなく情報を探ったり攻撃を仕掛けたり、
果ては実際に行動せずそういった&b(){意志を持つだけでも「厄災」の対象になる}。
また、ワンダー・オブ・Uがその場を去ろうとしている(語りかけられて足止めされたくない)という状況では、
「怪我をした院長を心配して近付こうとする看護師」という敵意0であろう相手すら(被害はほとんど無い軽いものだが)「厄災」の対象になっている。
さらに遠隔操作型でもあり、物理常識に囚われずに二次元と三次元を自在に行き来する事が可能(ただしこれは幻覚も作用している)など、
最強スタンド議論を瞬く間に塗り替えてしまうほどの破格のスタンドである。

一方で(公式のスタンドパラメーター未公開とはいえ)作中の描写からするとあまり精密性が高くなく、
通常の人間にとっては殺傷力が高くとも[[生命力の強い人外>DIO]]に対しては決定力に欠ける可能性がある。
よって一強とは言いがたい絶妙なバランスとなっている。
「相手を罠に誘い込んで自滅させる事」に異様に特化しているため&b(){[[自分から攻めるのが苦手>ツボツボ]]}であり、
作中でも「追われる立場だと強いが、追う立場になるとキツくなる」という風に描かれている。
追跡(=敵意)に反応して自動発動する能力なので相手に追跡の意図が無ければこちらからはどうしようもなく、
本体がピンチでも黙って見ているだけだったり、やっとの思いで敢行した自発的な攻撃が&b(){ただの裸絞め}だったりと、
意外とこの能力には穴がある。
また、あくまでスタンドであるためか本体の状態次第では万全に能力を扱えないようで、
透龍が重傷を負った事で康穂に対する「厄災」の狙いが外れたり、花都の接近を許して動きを封じられたりしている。

最終的には、前述の通り東方花都の策略でつるぎの「病」を移された透龍共々崩壊して消滅したかに見えたが……?
#endregion

#image(wonder_of_u_asbr2.JPG,width=450,title=本体は添えるだけ)
ゲーム作品では『オールスターバトルR』にDLCの大トリとして参戦。
ただし戦うのはスタンドであるワンダー・オブ・Uのみであり、キャラ名も&b(){「ワンダー・オブ・U(透龍)」}表記。
透龍本人は登場演出と勝利演出、及びGHAの演出のみの登場に留まっている。
同作でのCVは[[島﨑信長>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:島﨑信長|]]氏(透龍)、[[菅生隆之>ユーハバッハ]]氏(ワンダー・オブ・U)がそれぞれ担当。
&s(){なお、両氏は2018年版『バキ』においても共演しており、[[刃牙>範馬刃牙]]が[[独歩>愚地独歩]]をスタンドにしたとネタにされた事も}
原作同様「厄災」の能力を駆使して戦うがそれだけでは戦いにならないためか、手に持っている杖を振り回したり等の[[格闘でも戦うようになっている>格ゲー補正]]。
やはりと言うか[[カウンター技>当て身投げ]]や[[設置]]といった間接攻撃が主体で、
自分から攻めるよりも相手を誘い込んで自滅へと追いやる「待ち」「受け身」のスタイルが持ち味。
さらには「あくまで闘っているのは本体ではなくスタンドである(実体が無い)」事の再現か、
&b(){[[通常投げが効かない>アースクェイク]]}という型破りな性能となっている。
また、[[ジョセフ>ジョセフ・ジョースター]]お得意の「次のお前の台詞は…」も通用しない。流石のジョセフも最強のスタンドの心までは読み取れなかったようだ。
&s(){その割には[[悪魔の虹>ウェザー・リポート]]を見てカタツムリ化したり、&br()ネアポリス駅のシチュエーションフィニッシュで[[ペッシ]]に引きずられたりするが}
キャラクター同士の掛け合いでは部を超えて多くのキャラに興味深い言葉を投げかけており、
[[プッチ神父>エンリコ・プッチ]]のような強キャラにさえ「時を加速しても厄災からは逃れられない」と余裕を見せたかと思えば、
[[ジョニィ>ジョニィ・ジョースター]]や[[仗助>東方仗助]]には明確に警戒心を示すという一面を見せている
(それぞれ「たとえ自分は死んでも必殺の一撃をぶち込んでくる」「[[プッツンすると厄災すらものともせずに迫り来る>岸辺露伴]]」
 という性質が透龍(&ワンダー・オブ・U)にとって厄介なのだろう)。
|参戦PV&youtube(https://youtu.be/y9Qn8e5mBww){320,240}|


&font(25,b,i,#eddc44,purple){「厄災に正義は無い 悪との区別も無い」}
&font(25,b,i,#eddc44,purple){「僕にも君に「何が」起こるとかは分からない 本当だ…」}
#endregion

----
**MUGENにおける透龍
『[[JUS>ジャンプスーパースターズ]]』風[[ドット>ドット絵]]を用いた[[ちびキャラ]]が2体存在する。
なお、2体ともフォルダ名が&b(){「Tooru」}となっているため、登録の際は上書きに注意されたし。

#region(Gogetacris氏製作)
-Gogetacris氏製作
&ref(tooru_JUS1-2.gif)&space(5)&ref(tooru_JUS1-1.gif)
[[MUGEN1.0以降>新バージョンmugenについて]]専用。
こちらは透龍自身が戦いワンダー・オブ・Uが常に追尾している。
厄災の力で車で跳ね飛ばしたり、[[ストライカー]]として同じ岩人間の田最環や八木山夜霧、協力者の東方常敏を召喚する技を持つ。
[[AI]]は簡易的なものがデフォルトで搭載されている。
//通常技とジャンプして赤い物体を投げ付ける技ばかり使ってきます
|DLは下記の動画から&youtube(https://youtu.be/xfSOKWzryHc){320,240}|

#endregion
#region(Necromistery氏製作)
-Necromistery氏製作
&ref(tooru_JUS2-2.gif)&space(5)&ref(tooru_JUS2-1.gif)
上記のものの改変版で、MUGEN1.1専用。
性能は基本的に改変元と同じだが、こちらはドットの新調や演出の強化が施されており、
ワンダー・オブ・Uも攻撃に参加するという違いがある。&s(){どう見ても分身してるけど[[気にするな!>ジュラルの魔王]]}
AIもデフォルトで搭載されているが、動きは改変元と大差無いようだ。
|DLは下記の動画から&youtube(https://youtu.be/pbkLausTjjg){320,240}|
#endregion


&font(25,b,i,blue){「...君は誰だ?」}

&font(25,b,i,#eddc44,purple){「元カレです」}

***出場大会
#list_by_tagsearch_cache([大会],[透龍],sort=hiduke,100)
#co(){
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[透龍],sort=hiduke,100)
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[透龍],sort=hiduke,100)
}
//***出演ストーリー

----
&aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}}
『ジョジョリオン』に登場する敵種族。
人間によく似た姿で性交も可能、時に人と恋に落ちる事もあるが[[体構成は地球生命の主な構成物質の炭素ではなく珪素>レギオン]]。
作中では炭素生物らが種として行き詰った際の滑り止めのような存在ではないかと考察もされている。
推定寿命は240歳で、その95%がスタンド能力を有している。
前述の通り人間と性交も可能で交際、結婚も起きうるが、その97.5%は破局している。%%透龍もその実例%%
遺伝学上人間のメスと岩人間のオスの間に子は出来えないが、岩人間のメスと人間のオスの場合は子が産まれた実例もある模様。
岩人間のメスは春から夏にかけて虫と同じようなサイズ(28mm)の小さい子供を産んだら枯れ木の根本に赤ん坊を放置し、
赤ん坊は巣材にするため枯れ木に寄ってきたスズメバチにしがみついた後、自身の体表を硬化させ巣まで運ばれた後、
女王蜂に寄生するように体を乗っ取って蜂の社会から様々な事を学んでいく。
そうして17年ほど過ごした所で急成長して巣の蜂を皆殺しにした後、
人間の大きさになって外の世界に巣立ち、6年ごとに脱皮して変態を繰り返しつつ一気に姿を変えて成長していく…という奇怪な生態を持つ。
また、突然眠りに入り30~90日は目を覚まさない「睡眠期」が存在し、
いつ睡眠期に入るかは個体によって差はあるが、覚醒期は2ヵ月ほど眠らなくても活動できる。
基本的に集団性や国家を持とうとしないが、本編時点では人間社会の中に「寄生」する個体が存在し、
劇中に登場する岩人間は他者の戸籍を奪って成り代わった者達である。
覚醒期と睡眠期を繰り返す生態故に人間社会の一般職には就けず、専ら定時や納期の義務が無い芸術系の職に就く事が多い。
&s(){「長期休載を繰り返している漫画家などは特に怪しい」と作中で注釈あり。……具体的に[[どの>浦飯幽助]][[作家>ゴン=フリークス]]とは言わないが}

第4部の吉良吉影と同じく「他者に成りすました存在」であると同時に、
「人間によく似た異種族」「石化して長い休眠に入る」など、[[第2部の柱の男達>カーズ]]との類似性が見られるが関連性は不明。

本項に掲載されている透龍の画像をご覧になれば分かる通り、
透龍(&ワンダー・オブ・U)の衣装には[[テディベア>くまのプーさん]]のようなぬいぐるみおよび太陽を模した刺繍が縫い付けられているが、
テディベア([[熊>クマちゃん]])には「[[スズメバチ>エクスプローズ・ホーネック]]を恐れず、むしろ餌として生きる」(作中で透龍がスズメバチを喰うシーンあり)、
太陽には「吸血鬼や柱の男と違って太陽光を恐れない(克服している)」
という岩人間の性質を暗示する意味があるのではという意見もある。

&aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}}
「果物」…というが、その実態は木のように見える2mにも育つ草、多年草植物である。そのため定義的にはむしろ「野菜」である。
ニューギニア島原産の植物であり、原住民達にとっても非常に希少な存在として珍重されており、
果実のなる時期になると、男達が山奥へと探しに行く事もあったという。
そして、ロカカカの実にはある特殊な力がある。
不妊に悩んだ女性が食べれば妊娠し、歯の抜け切ってしまった老人が飲み込めば歯が生えてくる、
引退もやむなしな大怪我をしてしまった野球選手が食べればその怪我が完治、等とあらゆる難病や怪我を治す力を持っているのだ。

……が、ただで悩みの病気や怪我を治してくれるわけではない。
それにはある場所を治す代わりにある副作用が起きてしまうのである。
前述の例の食用者達を挙げると、
-子供を授かった女性 → 女性の乳首からは母乳ではなく砂が出た
-歯の無い老人 → 生えた歯は全て岩でできていた
-野球選手 → 下顎にひびが入り、やがてボロボロに崩れ落ちてしまった
……などと、完治と同じ位不可思議な事が人体に起こり得る。
ロカカカの実闇売人曰く、「リスクはどことは予測できないが主に頭部に現れる」との事で、
即ち「指のちょっとした傷を治すのに脳の一部が犠牲になる」という理不尽が降りかかるという問題も起き得るのだ。
そんなわけでこの実に手を出すのはそれこそ余程のリスクを負ってでも…という者達ばかり。
8部主人公である東方定助も、詳しい経緯はネタバレ過ぎるので書けないが、そのような経緯の人物である。

作中では、ある経緯で特殊なロカカカの新種が誕生(通称「新ロカカカ」)。
それは「自分の怪我や病を治すのに自分の体の別の所にリスクが起こる」というのが原種の実の作用な所を、
&b(){「自分の怪我や病が治る代わりに、[[自分以外の周囲の誰かに代わりにリスクが起こる>ファニー・ヴァレンタイン]]」}という、
自分本位の人間らにとってはこの上ない効能を持ち得ていた。
この新ロカカカを巡って東方家や岩人間らの間で巻き起こった一連の騒動が、第8部『ジョジョリオン』の物語と言える。

----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//|CV:島﨑信長|,ラスボス,悪役,スタンド使い,アフロ