科学特捜隊

「科学特捜隊」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

科学特捜隊 - (2019/12/05 (木) 22:29:57) のソース

//代理公開開始
#ref(p1.jpg,,width=300,title=むねーに つけーてる マークは流星)


&font(20,b,i,#FF4500){「地球の平和は、我々科学特捜隊の手で守り抜いていこう!」}
#clear

円谷プロの特撮作品『ウルトラマン』に登場した防衛チーム。
国際科学警察機構の下部組織で、正式名称は「科学特別捜査隊」だが、作中歌などではこの「科学特捜隊」の呼称が使われる。
さらに略した「&b(){科特隊}(かとくたい)」という呼称もあり、こちらもしばしば用いられる。
作中で[[ウルトラマン]]に変身するハヤタ隊員も、この組織の一員である。
&nicovideo(sm19421753)

#ref(科特隊.jpg,,width=550,title=科学特捜隊の面々と極東基地)
基本的には怪事件調査を専門とする組織であり、[[怪獣]]との戦闘は本来は特別任務とされている。
本部はパリに存在し、『ウルトラマン』作中に登場しているのは極東支部。
更に一つの支部の中にも幾つかの班があり、テレビで活躍したのはその中のムラマツ班である。
映像作品においては、他に亜光速宇宙航行の実験と宇宙探査を主任務とするサコミズ班が確認されている。
このサコミズ班のキャップである[[サコミズ・シンゴ>ゾフィー]]は、ウラシマ効果によって若いまま宇宙から帰還。
後年の『[[ウルトラマンメビウス]]』においてCREW GUYS総監にしてGUYS JAPAN隊長となった。
英語表記はSSSP(&b(){S}cience &b(){S}pecial &b(){S}earch &b(){P}arty )。&s(){すげー直訳。}
この名称は『メビウス』ではアーカイヴドキュメントのレジストコードにも使用されており、発音は「スリーエスピー」。
なお、『ウルトラマン』本編での読み方は不明(メカに書かれているだけで読まれた事が無い)。

高校卒業後に入所できる科学特捜隊養成所で過酷な訓練を経た人間しか隊員にはなれず、
その訓練はといえば五十人いた候補生のうち、たったの四人しか卒業できなかったというほど。
各々が何らかの分野におけるエキスパートであり、一致団結して事件解決に臨む。
#region(5人の精鋭たち)
フジ隊員以外のフルネームは、全て後年の映画『甦れ!ウルトラマン』で後付けされた設定である。
-ムラマツ・トシオ(上段中央)
演:小林昭二
漢字表記は「村松敏夫」。通称「[[キャップ>キャプテンアメリカ]]」「[[キャプテン>キャプテンコマンドー]]」。科学特捜隊日本支部を率いる隊長。
慎重派であり、堅実な作戦を構築し、[[バルタン星人]]と交渉を提案したり、血気盛んな部下をなだめたりといった描写が目立ち、
部下が窮地に陥った際には自ら救助に向かう、ミスをした隊員をきちんとフォローするなど、優秀な隊長として描かれている。
ただ、怪獣の襲撃によってヨシムラ総裁らと共に海底センターに閉じ込められた時に、イライラするヨシムラを落ち着かせるために、
&b(){[[トランプのババ抜き>マカオとジョマ]]}をして落ち着かせようとしたり(当然「こんなことをしていられるか!」とキレられた)、
雨の日に傘を忘れたために''わざわざ部下にビートルを飛ばせて傘を届けさせたり''といった奇行を行った事もあったりする。
特に本編第28話「人間標本5・6号」においては、単身でダダに占領された宇宙線研究所に潜入。
事件に巻き込まれた女性を守りながら、射撃や格闘戦を駆使して&b(){ダダを圧倒する}という活躍をみせた。%%ダダ271号「駄目だ!ムラマツは強い!」%%
そこまで強い部類の宇宙人では無いにしても、後年の[[対怪人戦>仮面ライダー1号]]の[[強さの秘密>イカデビル]]は此処にあるのかも……。
ちなみに演者の小林昭二氏は後に[[東映が生んだ国民的ヒーロー作品>仮面ライダー1号]]にて扮した「おやっさん」こと立花藤兵衛でも有名。
これを受けてか『[[ヒーロー戦記>ゲシュペンスト]]』では&b(){キャップとおやっさんは双子の兄弟}という驚愕の設定になっている。&s(){姓が違うじゃねぇか!}
『仮面ノリダー』に至っては&b(){同一人物}とされている。
|衝撃のカミングアウト(08:53より)&br()&nicovideo(sm297096)|証人:アラシ隊員(06:20より)&br()&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=z11x-m4iVhY)|

『ウルトラマン』本編より40年後を舞台にした映像作品『ウルトラマン怪獣伝説 40年目の真実』では、
本編第8話「[[怪獣>ピグモン]][[無法地帯>レッドキング]]」で既にハヤタ=ウルトラマンという事実に気付いていた事が示唆された一方、
TV版キャストの小林氏が既に他界していた為、作中でも故人として扱われ、遺影のみ飾られていた。

-ハヤタ・シン(上段左)
演:黒部進
漢字表記は「早田進」。科学特捜隊養成学校を主席で卒業したエース&link_anchor(*1){*1}にして初代ウルトラマンである。
パイロットとして腕利きで、ジェットビートルやヘリなどの操縦を行う事が多く、
漫画『ウルトラマン THE FIRST』では(バルタンの陰謀だったものの)宇宙ステーションへの転属を命じられるほど。
またキャップから隊を任される事もしばしばで、アラシ、イデに指示を出すなど実質的には副隊長であるようだ。
基本的に主人公が防衛チームの新人である事が多いウルトラシリーズでは、結構珍しい設定である。
優秀な隊員であることは間違いないのだが、無謀な作戦に自ら志願したり、
自身の安否を気遣うフジ隊員に「そんな事はどうでも良い」と応じたり、自分を省みない面が目立つ。
結果的に怪獣の被害に単独で巻き込まれて窮地に陥り、ウルトラマンに変身していた。
%%姿くらまして変身するには都合が良いけど。%%

インド支部からやってきたパティ隊員のエスコート権を賭けたくじびきで''インチキをして''自分がその権利を得たり、
最早伝説となった''ベータカプセルと間違えてスプーンを掲げた''事件や、怪獣墓場を見て今まで殺してきた怪獣達に詫びるなど、
要所要所で人間らしい一面も見せているが、これらがハヤタ本人の性格なのか、それともウルトラマンのものなのかは不明瞭。
実際、作中でも[[バルタン星人]]と会話する時は地球人のハヤタとして、
[[メフィラス星人]]相手には宇宙人のウルトラマンとしての立場で会話をしており、
敢えてどちらが主導権を握っているのかは明確にされていないのかもしれない。
その際メフィラス星人に''「貴様は人間なのか、宇宙人なのか!」''と聞かれた際には笑顔で''「両方さ」''と答えている。

金城哲夫氏の小説版ではその突飛な行動から「ノイローゼになったのではないか」と心配される事も多く、
ハヤタ自身、ウルトラマンである事に対しての葛藤から、ふてくされて「ウルトラマンになるもんか」と零す事もあった。
尤も、これは怪獣との戦闘時、現場にハヤタ隊員がいない事をマスコミがバッシングしたせいでもあるが……。
また、漫画『フジアキコ物語~ウルトラマン撮影秘話~』は「ウルトラマンの撮影をギャグ調に描く」という作品なのだが、
ここでのハヤタは''エリート隊員らしくむやみに自信たっぷりで皮肉屋''と、とても主人公とは思えない性格だったりする。
……しかし、視聴者からの本編でのハヤタの印象は案外こんな感じだったりするから困る。
ウルトラマン分離後は、合体中の記憶を失ってしまい、その後もおぼろげにしか思い出せずにいたが、
『ウルトラマン怪獣伝説 40年目の真実』では再度ウルトラマンから接触を受け、ベータカプセルを新たな若者に託す使命を担う。
&nicovideo(sm12206877)

TV本編ベースの『THE FIRST』では分離後も記憶を失った様子は無く、むしろ明らかに残っている形で描写されていた。
本作の番外編では格闘ゲームが不得意な様子も見せており、
ウルトラマンを操作してペギラやナメゴンにボコボコにされてしまい、意気消沈する一幕もあった。
一峰大二氏のコミカライズ版に至っては、分離する事なくウルトラマンと共に地球を去って終幕を迎えている。

また、『月刊ヒーローズ』連載の漫画『ULTRAMAN』では、
ウルトラマンが去ってから数十年後が舞台で、ハヤタの息子・早田進次郎を主役に新たな物語が展開されている。
こちらのハヤタは防衛大臣になっており、ウルトラマンと同化していた影響で超人的な身体能力を持ち、
その因子が息子にも受け継がれている…という設定。
ウルトラマンとしての記憶は失っていたが、宇宙人が二十数年ぶりに現れた事で記憶を取り戻す。
その後、突如出現した異星人・[[ベムラー]]を相手に&b(){ウルトラマンを模したパワードスーツ}で立ち向かっている。

-アラシ・ダイスケ(上段右)
演:石井伊吉(現:毒蝮三太夫)
漢字表記は「嵐大助」。科学特捜隊日本支部の武闘派。ハヤタの一年先輩である。
隊随一の射撃の名手であり、また格闘技にも長け、人間大のグリーンモンスを投げ飛ばした事がある。
スパイダーショットなど大火力の武器を操るのは、もっぱらアラシの役目であった。
血気盛んな熱血漢であり、切り込み隊長として真っ先に突っ込む事が多く、
その為にバルタン星人に乗っ取られるなどの危険な目にあっていた。
イデと仲が良く、コンビを組んで行動する事が多い。

-イデ・ミツヒロ(下段右)
演:二瓶正也
漢字表記は「井手光弘」。科学特捜隊の開発担当。
バッジ型通信機、スパイダーショット、マルス133を始めとする殆どの装備は彼の発明したものであり、
宇宙語にも(「君の宇宙語は分かりにくい」と言われたが)堪能で、万能翻訳機パンスペースインタープリターを開発。
これらの装備の多くは、後の防衛チームの装備の基盤となっており、その活躍を支え続けてきた。
明るくひょうきんな性格から隊全体のムードメーカーとしての役割も担っていた一方で、
ナイーブな面もあり、危険な作戦を前にしり込みしたり、自分のせいで作戦が失敗した際には脱隊を考えたり、
また事情を知った後は[[ジャミラ]]との戦闘を拒むなど、極めて人間的なキャラクターとしてファンから愛されている。
長年にわたってウルトラシリーズのテーマとなる「ウルトラマンがいるなら自分たちはいらないのではないか」という事を、
最初に悩み、苦しみ、そしてそれに対する[[回答>ジェロニモン]]を提示した人物でもある。

楳図かずお氏の漫画版ではTV版以上にムードメーカー……もとい''ギャグ要員''扱いであり、
ハヤタやフジが多少劇画調に描かれているのに対し、彼のみ明らかなギャグキャラ顔に描かれている。
扱いの例を挙げると、ウルトラマンとハヤタの両方が腕に傷を負っていたことで、彼の正体に勘付くも、
''ウルトラマンが怪我していたのは右手だったか左手だったか忘れてしまっていた''とか。

映画『甦れ!ウルトラマン』ではゼットンを倒したのが彼の新兵器となっており、
TVとは逆に「自分たちは強くなったからウルトラマンはいらないのではないか」という構図になっている。
最終的にはウルトラマン用のスタミナ剤を作りそれを打ち込むことでウルトラマンのピンチを救い、
これによってウルトラマンはスランプから脱している。
劇中では正確に宇宙人襲来を予知しており(他に予知できたのはウルトラマン=ハヤタだけ)、
このことからハヤタが「実は彼も宇宙人なのではないか」と考えていたようだが、真相は不明。

漫画『ウルトラマン THE FIRST』では[[ジャミラ]]戦で嬉々として倒した怪獣が地球人だったという現実に絶望し、
「宇宙人が攻撃したとしてもそれに耐えきれば宇宙人も侵略に来ない」という考えに取りつかれ、
フジ隊員に憑依したバルタン星人の策略でスペシウム光線にも耐える装甲を開発、
&b(){見事に持ち逃げされて}ウルトラマンを窮地に追いやった。

漫画『ULTRAMAN』では科学技術研究所の所長になっている。
また、こちらではハヤタがウルトラマンだったことに気付いていたとされている。

-フジ・アキコ(下段中)
演:桜井浩子
漢字表記は「藤明子」。科学特捜隊の通信官にして紅一点。
基地待機を命じられる事は多いが、率先して現場に向かったり、密かにハヤタのヘリに乗り込んだりと行動派。
女の子扱いされることに対しての反感はあるようだが、料理をしたり着物を着たり、女性らしさに溢れている。
初代ウルトラヒロインではあるが、明確な恋愛描写は皆無で、ハヤタの身を案じることが多かった程度。
何故か宇宙人に狙われることが多く、一度[[メフィラス星人]]に[[巨大化>ミッシングパワー]]させられた事も。&link_anchor(*2){*2}
&s(){その為おっきな女の子が好きな人界隈ではある種伝説の女神的扱いされてたり。}

後年の漫画『ウルトラマン THE FIRST』では補正ががっつりかかって完全にハヤタとイイ感じのヒロインである。
同作では序盤に[[バルタン星人]]に憑依され、暫く鳴りを潜めていたものの、終盤から打倒ウルトラマンのために暗躍する。
挙句の果てに''ハヤタを庇って死亡してしまう''。な、なんだこの扱い……
ちなみに[[兄さん>ゾフィー]]が持ってきた二つの命の内の一つを使う事でハヤタ共々無事蘇生した。
&s(){お陰でウルトラマンは死体のまま光の国に帰る事になったが}
また、番外編に彼女の休日を題材にした短編エピソードが存在しており、
漫画オリジナルのハヤタに好意を寄せる女性整備士と15時間ぶっ通しで格闘ゲームで対戦するという、
廃人クラスの格闘ゲーマーとしての姿を見せた。

-ホシノ・イサム(画像なし)
演:津沢彰秀
漢字表記は「星野勇」。科特隊日本支部に出入りしている11歳の少年。
理由については特に説明されていないが、後に科学特捜隊養成所に入所したとの事なので、その前の実習か何かであろう。
流石に危険な任務にはついて行かせてもらえないものの、こっそり機体に忍び込んでいたりと行動力抜群。
また能力も申し分なく、窮地に陥ったハヤタを助け、ビートルを緊急発進させ、[[ネロンガ]]を狙撃するなどの活躍を見せた。
これらの功績によって本編中で準隊員として認められ、科学特捜隊の制服をプレゼントされているのだが、
実はウルトラシリーズに出てくるレギュラーの少年の中で、&bold(){防衛チームのメンバーとなった唯一の人物}である。

ただ演者である津沢彰秀氏が[[骨折した為に降板>仮面ライダー1号]]。25話を最後に登場しなくなってしまう。
氏も声変わりに苦労しながら熱演をしており、中学進学を機に芸能界を引退してしまったが、ウルトラマンへの思い入れは強く、
近年になって開かれた対談では「(ウルトラマンへの出演は)ものすごい財産。一番の財産ですよ」と語っていた。

前述通り、設定上は科特隊養成所で将来の科特隊員として勉強と訓練に励んでいるため、
ムラマツ班での経験が、ホシノ少年の人生にとっても極めて大きいものだった事は想像に難くない。
#endregion

シリーズの脚本家である金城哲夫による筆の『小説 ウルトラマン』によると、極東支部だけでも100人以上の隊員がいるとされている。
また実相寺昭雄監督の小説『ウルトラマン VOL.1 ゴールドラッシュ作戦』によると、
宇宙人・怪獣はそれぞれの捜査資料に付せられた分類番号で呼ばれるべきなのだが(例えば[[バルタン星人]]はC-101)、
適当な名前がないとプレス発表時等に不便ということで、資料部長・金下哲也が特徴などを取って即座に命名する習わしがあり、
発見されたばかりのはずの怪獣が何時の間にか名前で呼ばれているのはこの為だそうである。
この他、極東支部を立ち上げた中心人物には『ウルトラQ』に登場した一ノ谷博士がおり、
第31話におけるムラマツキャップの台詞から、ウルトラマンが地球に来る以前より、
少なくとも20年以上は独力で怪獣達と戦っていた事などが判明している。
1992年には当時の活躍を描いた(つまりウルトラマンが登場しない)公式ゲーム『ウルトラ作戦 科特隊出撃せよ』も作られた。
%%マイナー作品だが%%
|科学特捜隊 日本支部誕生&br()&nicovideo(sm22355997)|

本来は戦闘よりも調査に重点を置いた組織として描かれており、後年の作品に比べて武装も少ない。
怪獣退治に使われる新装備の多くも、その殆どはイデが発明開発した品である為、
隊員全員に支給されているのはスーパーガン、ヘルメット、通信バッチ程度という極めて軽装備である。
車両なども同様で、通信機が搭載されている専用車(円谷一監督の愛車にステッカーを貼っただけ)の他、
ジェットビートル、小型ビートル、特殊潜航艇S-16、宇宙タンクSL-77と、やはり戦闘力はそう高くない。
なお、[[地底戦車ベルシダー]]はイデが開発したものなので、当初科特隊に地底装備はなかったものと思われる。
ジェットビートルは他の防衛チームの機体に比べて頑強ではあったものの、攻撃力には乏しく、
怪獣迎撃の際には防衛軍と協力して行う事が多かった。

民間や警察から通報→科特隊が調査→怪獣出現→調査を元に科特隊が作戦立案→防衛軍と協力して迎撃、という流れが基本のようだ。

しかしそれでも怪獣相手に奮戦し、[[ケムラー]]や[[ジェロニモン]]、そして[[ゼットン]]など、
科特隊の活躍がなければ解決しなかった怪獣や宇宙人との交戦も決して少なくない。
上記のゲームを抜きにしても、[[アントラー]]、マグラー、[[ミイラ人間>パチモン怪獣大熱戦 ]]、ペスター、等身大のバルタン星人群、バニラ、ケムラー、ギガス、
ゴルドン(1体目)、ザラガス、再生テレスドン、再生ドラコ、ジェロニモン、サイゴ、[[ゼットン星人]]、ゼットンを撃破している。
※厳密にはペスター、バニラ、ザラガスは致命傷を与えて撃退したものの止めを刺してはいない。
[[ZAT>ウルトラマンタロウ]]を抜いて、ダントツで防衛チーム単独での&b(){最多怪獣撃破記録}を保持している。

&i(){(以上、Wikipediaより一部抜粋・改変)}

ゲーム版『[[ウルトラマン>ウルトラマン(ゲーム)]]』(AC版・SFC版含む)ではウルトラマンがゼットンに強制敗北するデモが発生した後、
科特隊隊員が無重力弾をゼットンへ照準を合わせて打ち込む事になる。
制限時間30秒内に1発でも命中するとエンディングだが、命中せず弾数がなくなるとゲームオーバーになってしまう。
なお、無重力弾の弾数はSFC版ではウルトラマンの残機数+1、AC版では残機に関係なく2発。
…が、このミニゲーム。開始前に試し撃ちができる仕様が仇となり、
&b(){ゼットンに合わせて試し撃ち⇒着弾前にスタートボタンで開始⇒命中}というプロセスで1発も使わずに決着を付けられる。
|ただし&b(){9発しかない} 仕損じるんじゃないぞ!!(16:14あたりから)&br()&nicovideo(sm2206221)|

----
**MUGENにおける科学特捜隊
&b(){「SSSP」}名義で、鋼鉄隊†定春氏が製作した科学特捜隊がニコロダで公開されていたが、同所の閉鎖で入手不可。
2013年9月よりカーベィ氏によって代理公開が開始された。

原作最終話で[[ゼットン]]を倒した無重力弾を、[[照準を合わせて打ち込む>ゴルゴ13]]キャラとなっている。
公開初期の仕様では、無重力弾を当てた相手は一発KO、弾切れを起こしてもリロードでき、
加えて敵の攻撃は一切当たらない完全無敵の論外キャラであったが、
今後の更新で時間経過による自動KOを搭載すると予告されていた。
現在のところは10回リロードによる自動KOという仕様に落ち着いている。
2010年5月23日の更新で、スーパーガンへの切り替えが可能となった。
2014年2月9日に小ポトレが追加された。

そして同じく鋼鉄隊†定春氏によって「アクション仕様科学特捜隊」も同じところで公開されている。
[[ドラえもん]]の改変キャラらしく、[[ちびキャラ]]である。
尤も怪獣キャラとの対比によって小さいのであり、怪獣キャラが相手だとサイズはちょうどよく見える。
技には「スーパーガン」「マルス133」「ベルシダー」「スパーク8」「ニードルS80」など強力なものばかりである。

また、同じく鋼鉄隊†定春氏によって、科特隊の武装の一つ「[[地底戦車ベルシダー]]」、「[[ジェットビートル>ジェット戦闘機シリーズ]]」も製作されている。

***出場大会
#list_by_tagsearch_cache([大会],[科学特捜隊],sort=hiduke,100)
#co(){
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[科学特捜隊],sort=hiduke,100)
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[科学特捜隊],sort=hiduke,100)
}
***出演ストーリー
[[科学特捜隊と奇妙な生徒達]](今のところ非戦闘)

----
&aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}}
雑誌の記事によると、訓練学校1年目の基本教育はオール5で50種類ものスポーツを軽くこなし、
2年目の怪獣教育では怪獣退治の基本として世界中の動物、植物の性質を覚え、さらに少量の燃料で月と地球を往復した。
さらにさらに3年目は暗闇の鉄の部屋に朝食だけで1ヶ月すごした。
さらにさらにさらに、24時間ジェットコースターに乗り続けるという離れ業をやってのけた。
こんな拷問紛いの訓練をこなしてる辺り既に人間止めてるような気がする……&s(){ビートルが衝突しただけで死んでしまったのは禁句}

&aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}}
余談だが、フジ隊員役の桜井浩子氏は、前作『ウルトラQ』でも江戸川由利子役で出演しているが、
同作の第17話「1/8計画」にて、『ウルトラマン』とは逆に縮小されて「1/8人間」になってしまっている(夢オチだったが)。
小さくなったり大きくなったり、桜井氏も大変である。

----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。)
//防衛チーム