「自分のためにエベレストを登る男も、山頂には祖国の国旗を立てる」
───マーガレット・サッチャー
国旗(こっき)は、それぞれの国家を象徴する旗のこと。
学校、議会、裁判所や国際的な会議などの公的行事や公的機関で掲揚され、またその国の国民によっても掲揚される。
また船舶や軍隊の所属を表すことにも使用される。国家的な弔意を示す場合にはこれを半旗か弔旗にする。
国家を表す旗を掲げる習慣は、元々は戦場での所属を表すものとして使われた軍旗に起源を持つ。
17世紀初期に船舶の所属を示すための商船旗として流行ったことを切っ掛けに、
18世紀終わりごろから、各国のナショナリズム的意識の高まりによって、市民の間でも国旗を掲揚することが望まれるようになった。
日本の国旗は国名の語源であり、
日本人の古代信仰の対象でもある太陽からデザインされた。
後冷泉天皇より源義光へ下賜された御旗が現存する最古の日の丸であり、約1000年の歴史を持つ。
1999年に国歌「君が代」と共に正式に定められた。
世界一書きやすい国旗とも呼ばれるが、法律ではデザインが厳密に定められており
旗の縦横比は2対3、旗の中心(対角線の交点)を中心とし、縦の長さの5分の3を直径とした円(日章、日輪)、
円の色は「紅色」と決まっている。
紅色はJIS慣用色名ではマンセル色体系で3R4/14であるが、実際には金赤(同 9R 5.5/14)が使われることも多い。
以上の事から、「正式な」日の丸を描くのは案外難しい。
え?リビア国旗?あれは書きやすいっていうか緑一色の布や紙を用意すればいいし…ていうか2011年に結構凝ったデザインに変わったし
ちなみに、
太陽を赤色で表す国はほぼ日本だけであり、大抵の国では
黄色または
金色である
(天文学的にも表面温度約5510度の太陽は黄色い星であり、赤い星の表面温度は3000度前後しかない)。
なおバングラデシュ国旗は日本の日の丸をモデルにしたとされるが、
それとは別にパキスタンからの独立を象徴する夜明けとしての意味もあるとのこと(つまり日の出の太陽は赤と認識されている)。
国旗について知りたいなら、Wikipediaの
国旗
もしくは
国旗の一覧
を参照。
MUGENにおける国旗
NeoKairi氏の手によりまさかのMUGEN入りを果たしていたが、現在は氏の引退に伴い公開停止。
動画使用も禁止となっているので注意。
ニュートラル他基本的な状態は我が国の日の丸で、様々な国の国旗をぶつけて戦う。
その技や性能、動きは言うまでもなくカオスである。どうしてこうなった。
AIもデフォルトで搭載されており、距離によって戦い方を変える。
同製作者の
超ドラえもんに似た戦法で、通常カラーは狂中位だと思われる。
2012年3月に更新され、幾つかの技が追加された。また、防御力も上がった。
また、勝利ポーズには
北朝鮮に追い回されるなど、滅茶苦茶な演出もある。
また、
特殊カラーも数個追加された。
7P |
常にモンゴルミサイルやセントルシアロケットが相手を狙撃する。 また、このカラー以降はsysvarステート抜けが追加される。 |
8P |
7Pよりさらに攻撃が激しくなり、国旗本体は無敵になる。 しかし、体力が徐々に減る。 |
9P以降 |
8Pを無敵では無くした物。 |
2012年8月末にさらに更新され、技の大量追加&システム変更が施された。
7P以降では、今まで以上に国旗が登場して画面を埋め尽くす模様が見られる。
そして相手がKOしてもそれはそれは酷い
オーバーキルになること請け合いである。試合中以外は無敵になっているキャラなら話は別だが。
var(24)を変更して登場する国旗を変更する事も出来るようになった(旧版の8Pの性能も入っている)。
また、この更新で全ヘルパーがplayer化し、
追尾攻撃の囮になったり、ガード方向を惑わせる事まで可能になってしまった。げに恐ろしきは国旗かNeoKairi氏か。
2013年12月に再度更新された。…が、流石に自重したため、攻撃力・防御力が落ちている(それでも、相変わらず攻撃性能は凄いが)。
+
|
旧版技説明 |
通常技
A |
攻撃 |
●を相手にぶつける。連打で連続で出せる。国旗の技では唯一の直接攻撃。 一見使えなさそうだが、相手に当たったら連続で使えばハメができる。 空中でも使える。 |
B |
フランス |
フランスの国旗が相手と同じ高さから体当たりしてくる。 迎撃しやすいが速度が速いので、躱すのは難しい。 イタリアよりも判定が強い。 |
C |
イタリア |
イタリアの国旗が相手の下から体当たりしてくる。 相手は真下から攻撃が来るため、避けるのも迎撃するのもは難しい。 フランスと組み合わせて使うのが尤もだ。 |
X |
アメリカ |
アメリカの国旗が移動しながら空から☆を数個落とす。 迎撃すれば躱しやすいが威力は高い。 暇なときに出しておこう。 |
Y |
スイス |
スイスの国旗が画面内を飛び回る。連続で当たる。 身体が大きい相手に対してはかなりのダメージを与えられる。 天井や壁で跳ね返るので、迎撃やガードをせずに通常キャラが当たらずに済む方法は皆無だ。 |
Z |
ドイツ |
ドイツの国旗が相手に向かって飛び、戻ってくる。相手が遠くにいた場合は戻ってこない。 ネパールと組み合わせて使うのがセオリー。 近距離攻撃にしては飛距離がかなり長いので、牽制にも。 |
必殺技
←A |
トルコ&アルジェリア |
トルコかアルジェリアの国旗を設置する。 トルコの国旗は判定の弱い赤い三日月を沢山飛ばす。 アルジェリアは判定の強い赤い三日月を不規則に飛ばし、一定時間置きに判定の強い白い三日月を真っ直ぐ飛ばす。 トルコは威力が低い分バラつきが無いが、アルジェリアは威力が高い分あまり攻撃してくれないこともある。 |
←B |
ネパール |
ネパールが近くの相手を刺す。 リーチが短いが、攻撃のスパンが短いのでハメに。 連打して出すのがいいがAIではないと難しい。 |
←C |
イラン |
イランの国旗を少し前に飛ばして戻す。イランに攻撃すると跳ね返される。 ヘルパーは当たるとダメージ、プレイヤーはダメージを受ける。 相手によっては瞬殺できる。運が良ければこれだけで本格的狂上位に勝てる事も。 但し、同じ国旗のヘルパーは跳ね返せないので注意。 |
←X |
カタール |
カタールの国旗を上にランダムな方向に投げる。当たると連続ヒットし、相手はダウンする。 また、カタールは地面に着くまで消えず、迎撃もされない。 カタールは当たり判定が大きいので、連続で出せば相手の体力を大きく削るチャンスだ。 その反面うまく当たらなかった場合、そこから反撃される虞がある。 |
←Y |
中国 |
中国の国旗が大ジャンプして相手を数回踏む。 攻撃のスパンは長いが威力が高い。中国は長い間滞在する。 暇があるときに出しておくと良い。そうすれば、相手に攻撃され動きを止められても脱出しやすくなる。 相手の追尾攻撃を引き寄せやすい。 |
←Z |
カザフスタン |
カザフスタンの国旗が相手の方向に向かって飛んで行く。 かなり遠くまで飛ぶので、広いステージでは使いやすい。 |
→A |
パラオ |
パラオの国旗が前に○を3発発射。威力は高い。 しかし弾速が遅いため、相手の近くで連発しておいた方がいい。 |
→B |
ナイジェリア |
ナイジェリアの国旗が突然強引に激しく転がりながら割り込んでくる。 ナイジェリアの国旗に攻撃すると潰される。ヘルパーは消滅。 |
→C |
モンゴル |
モンゴルの蓮台を3発ミサイルとして発射。 ミサイルは相手を追尾し、相手に当たるか、地面に当たるか、暫く経つと爆発。 相手に非常に当たりやすいので、ハメにはかなり使える。 但し、当たるとその場で爆発するので、ヘルパーを大量に出す相手には向かない。 |
→X |
モルディブ |
モルディブの国旗が背後からカッター波動を飛ばす。カッター波動は真っ直ぐ飛び、連続ヒットする。 相手の動きを封じて大ダメージを与える事ができるものの、地上にしか攻撃できない且つ攻撃後の隙が大きいので過信は禁物。 とは言え、地上戦ではかなり役立つ。射程時間が短くなった。 |
→Y |
インド&アンギラ |
インドの国旗かアンギラの域旗を設置する。 インドは法輪を3個飛ばす。法輪はランダムな方向、速さで転がる。当たれば連続ヒットする。 破壊力は高いが、射程距離が短い上に近すぎても遠すぎても威力が大きくならない。また、相手の大きさも関係する。 アンギラは海豚を一頭飛ばす。海豚は一定の方向にジャンプし、当たると一回だけ大ダメージ。 インドは飛距離が長い上に距離によってはより大きいダメージを与えられるが、威力が安定しない。 アンギラは飛距離が短い上に一回しか当たらないが、安定した大ダメージを与えられる。 また、上への攻撃範囲が広いのも味噌。 |
→Z |
バングラデシュ |
バングラデシュの国旗が相手に接近し、相手を何回も打撃してアッパーで留めをする。 バングラデシュは相手を追尾するので、相手は移動では避けられない。迎撃するのが唯一楽に避ける方法である。 出したら暫く相手に何回か攻撃するタイプなので、暇なときに出すのが一番。 |
↓A |
韓国 |
韓国の国旗が前方から登場し、画面内を高速で動き回る。 |
↓B |
パキスタン |
パキスタンの国旗が登場し、カッターを4つ飛ばす。連続で削れるが、当たりにくい。 |
↓C |
セーシェル |
セーシェルの国旗が相手の斜め下から目掛けて体当たりしてくる。 迎撃が難しいうえ、速度も速いので躱すのは困難。 |
↓X |
ギリシャ |
ギリシャの国旗が相手の上方から登場し、踏み潰す。中国の劣化版だが使い易い。走ればギリギリ回避できる。 |
↓Y |
ナゴルノ・カラバフ |
ナゴルノ・カラバフの国旗が「く」の形をした物を飛ばす。「く」の形の物は少し進むと後ろへ戻る。 当たると相手は倒れる。近い相手向けの飛び道具技。 |
↓Z |
セルビア |
セルビアの国旗が前から登場。セルビアは移動しながら相手の様子を窺い、一定時間置きに炎を纏って猛突進する。 当たりにくいが、攻撃の威力は高い。 |
←→A |
アルバニア |
相手の背後からアルバニアの国旗が現れる。相手の方向に加速する鷲を3羽飛ばす。 |
←→B |
バルバドス |
バルバドスの国旗が背後から下に登場。相手の位置まで接近し、矛を3つ打ち上げる。 イタリアと挙動が似ているが、こちらの方が威力が高い分速く出せない。 |
←→C |
アザワド |
アザワドの国旗が前方から放物線を描いてジャンプする。連続で攻撃できる。 |
←→X |
ボツワナ |
相手の背後からボツワナの国旗が黒いビームを撃つ。連発可能。 |
超必殺技(ゲージ1000消費)
A+B |
ウェールズ |
ウェールズの域旗の竜が背後から火の玉を12回飛ばし、突進する。 ウェールズがいる間は国旗は行動不可&無敵。 攻撃判定は上や背後には無いのが欠点。その分、確実なダメージを与えられる。 |
A+C |
国旗隊 |
イギリス、オランダ、マラウイ、チェコ、バングラデシュの国旗が登場。 イギリスは地上を滑り回って体当たり。攻撃判定が強いのも特徴。 オランダは高さを合わせながら飛び回って体当たり。攻撃で相手を上げても追撃できる。 マラウイは地上を動き回って体当たり。移動が遅いが連続で削る。 チェコは相手に纏わり付きながら数回ジャンプする。 |
X+Z |
セントルシア |
セントルシアの国旗の三角形をロケットとして打ち上げて、相手に落として大爆発させる。また、地面に落ちても大爆発する。 モンゴルの上位技。三角形は相手の上に飛ぶ。爆発は相手に当たると何回もヒットする。 速く落ちる上、爆発の当たり判定が大きいので躱すのは難しい。 やはり当たるとその場で大爆発するので、ヘルパーを大量に出す相手には向かない。 余談だが、ゲージがあればいくらでも撃つことが出来る。 |
B+C |
ソマリア |
ソマリアの国旗がステージ上を凄まじい速さで暴れ回り、暫く経つと大爆発する。 連続で当たり、角度によっては絶大な威力を誇る事も。最後の大爆発は当たりにくい。 |
A+X |
イスラエル |
国旗は画面外に移動し、イスラエルの国旗が代わりに登場。一定時間星を投げて攻撃してくれる。星は色々な方向に飛ぶ。 一定時間経つとイスラエルは退場し、国旗が戻ってくる。避けるのは難しいが威力は意外と無い。 しかし、イスラエルが攻撃している間は国旗は無敵なので、自分がピンチになった時には役立つ。 |
A+Y |
ニジェール |
国旗は画面外に移動し、ニジェールの国旗が代わりに登場。一定時間ボールを投げて攻撃してくれる。 ボールはインドの法輪と同じ動きだが、一発しか当たらない、動きが速い、バウンドするなど違いがある。 一定時間経つとニジェールは退場し、国旗が戻ってくる。イスラエルより威力は高いが、攻撃時間が短いという欠点がある。 |
A+Z |
チャド&ルーマニア |
国旗は画面外に移動し、チャドとルーマニアの国旗が代わりに登場。相手を左右から連続で斬りつける。 |
超超必殺技(ゲージ2000消費)
C+X |
超国旗隊 |
名前を見るからに「国旗隊」の上位転換。 マラウイ、オランダ、モンゴル、アルジェリア、中国、チェコ、セルビアの国旗が追加。モンゴルは空中に登場する。 |
B+Y |
コンゴ民主共和国 |
国旗は画面外に移動し、コンゴ民主共和国の国旗が空から登場。ビームを飛ばして攻撃。威力は非常に高い。 すぐにコンゴ民主共和国は退場し、国旗が戻ってくる。相手を楽に体力を0にできる。 しかし、持続時間がかなり短い事、小さい相手には殆ど意味を成さないことが問題だ。 |
B+Z |
マルティニーク |
国旗は画面外に移動し、マルティニークの域旗が4匹の蛇を出す。 蛇は相手に向かって移動し、噛み付きやジャンプ攻撃、突進などで相手を袋叩きにする。 蛇はかなり長い時間が立つと逃走するが、攻撃を喰らうとその時間が短くなる。威力が500ダメージ以上の攻撃で即逃走する。 |
究極必殺技(ゲージ3000消費)
Y+Z |
アフガニスタン |
アフガニスタンの国旗が相手の位置に襲来。相手を追ってくる。 相手のHitDef攻撃が当たった瞬間、アフガニスタンは大爆発。相手は即死。オメガトムハンクスキラー技。 |
|
出場大会
凍結
最終更新:2023年05月21日 02:20