バッテンダーロボ とは、【ペーパーマリオRPG】の乗り物。
バッテンダーロボ |
||
![]() |
他言語 |
本体 Magnus Von Grapple (英語) バッテンダーロボのウデ X-Fist (英語) |
---|---|---|
分類 |
ロボット | |
所属 |
メガバッテン | |
初登場 |
【ペーパーマリオRPG】 |
【ペケダー】が持ち出してきた全身ピンクの最新鋭ロボット。紙箱に蛇腹状に折った紙の手足がついただけの外見で、腕を切り離して攻撃する。
クリスチーヌからは「ダサい」と言われ、「ものしり」ではカラーリングがピンクだったため「それにしても かっこいいんだか わるいんだか わからない デザインね とくにピンク色っていうのが…」と言われた他、【ノコタロウ】と【クラウダ】からも「ビミョーな感じ」とも言われた。
HP |
攻撃 |
防御 |
リスト |
---|---|---|---|
30 | 2 | 1 | 117 |
ステージ2のボス。ペケダーが操縦する。
踏みつけ攻撃や全体攻撃である地震攻撃を行う。ステータスは大して高くないが、切り離した腕によるロケットパンチはそこそこ痛い。
HP |
攻撃 |
防御 |
---|---|---|
2 | 4 | 0 |
戦闘では観客が【プニ族】と【ぐんだんいん】の半々で固定になる。
倒すと爆発し破壊され、ペケダーは外に投げ出された後に撤退した。
ステージ7では改良型の【バッテンダー・マーク2】が登場する。
ものしりリストのナンバーが122になった。
本体の名前は特に変わらないが、「バッテンダーロボのウデ」が「ロケットパンチ」に改名された。
登場演出はリニューアルされ、ペケダーがカプセル型のコックピットに乗り込み腕をバツに交差させるポーズを行った後に本体が現れる演出になった。
また、より質感が紙っぽくなり工作感が増した。
ゲームと同じくステージ2の大樹で登場。マリオにハッキリと「子どもの工作じゃねーか。」とツッコまれたが、ゲーム通り結構強い。
ちなみにゲームと異なり胴体の中身は空っぽで、蓋を開けてマリオの攻撃を素通りさせた。また、両足もロケットパンチと称して飛ばせる。
クラウダの「ふきとばし」で何度もボロボロにされるが、ぐんだんいん達が目にも止まらぬ速さで一瞬で直していたため(両腕が足のパーツになったりとミスがあるが)、いたちごっこになっていた。
しかし、途中でぐんだんいんが勤務時間終了で帰ってしまったことで再生能力を失い、両腕両足がないため動けなくなったものの、何度もボンドで修復されたことでノコタロウの攻撃を跳ね返すくらいカチカチな装甲を得たが、最後はクラウダとマリオの連携による高所からのヒップドロップで倒され破壊された。
単行本第33巻の登場キャラリストの説明では「地震攻撃」という技があったが、本編で使用することは無かった。
技名は公式ガイドブックにて判明し、全て攻撃力は「2」。