こどもリンク とは、【ゼルダの伝説 時のオカリナ】のキャラクター。
こどもリンク |
||
![]() |
他言語 |
Young Link(英語) |
---|---|---|
別名義 |
子供リンク | |
性別 |
男 | |
声優 |
瀧本富士子 | |
初登場 |
【ゼルダの伝説 時のオカリナ】 |
【ゼルダの伝説 時のオカリナ】の子供時代の【リンク】。【ゼルダの伝説 ムジュラの仮面】のリンクと同一人物である。
元々は『時のオカリナ』の説明書で子供/大人の説明をするために使われていただけの名称。
【大乱闘スマッシュブラザーズDX】に出演する際、通常のリンクと区別するために改めて使用され、『風のタクト』等の他の少年世代のリンクをこう呼ぶことは殆どない。
元々リンクと言えば少年的なデザインがスタンダードであり、むしろ『時のオカリナ』で初めて登場した等身高めのすらっとした青年姿の方がイレギュラーだったのだが、
同作の人気を影響を受けてか、3Dゼルダは青年、2Dゼルダは少年orトゥーンのデザインで登場することが多い。
冒険開始当初はこの姿のままスタート。
3個の精霊石を集めたリンクが【ガノンドロフ】を倒すためにこれを引き抜こうとするも、「この剣を使うにはまだ幼すぎる」と判断したマスターソード自身(【ゼルダの伝説 スカイウォードソード】のことを考えると【ファイ】の判断か)の手によって7年間封印され青年の姿へとなる。
青年になっても再び台座にマスターソードを戻せば7年前の時代に戻ることが可能。
性能としてはまさに子供といった感じで、青年時に比べて装備できる武器・防具の質が大きく劣る。その一方、コキリの剣やブーメランなど子供専用の装備もある。
それ以外にも、青年の体格では入れないような小さな穴に入れるといったメリットもある。
ハートの数や【大妖精】から受けた強化などは青年時代と共有されるため、体力が低いなんて事はない。
スタッフロール後にはこの姿に戻っている。
DLCのムジュラの仮面パックで登場。表記は「子供リンク」。
64版のテスクチャで描かれた独特な顔つきをハイレゾ化したような風貌。
CVもオリジナル版同様瀧本富士子を採用しているが、淡々としてどこか大人びていたムジュラの仮面版子供リンクと違い、子供らしさを前面に出したあどけないキャラクターに仕上がっている。
武器はなんと鬼神の仮面。
公式解説にも
「鬼神の仮面の力を使うことができる少年。」
と書かれており、本作においてはもはや時の勇者であること以上に鬼神になれることがメインのキャラとなっている。
基本的には両手剣(攻略本によるとダイゴロン刀)で戦い、必殺技やウィークポイントスマッシュ、魔力開放時には鬼神の仮面をかぶって鬼神リンクへと変身する。
鬼神リンクがメインのような扱いだが、通常状態でも攻撃力は控えめなものの強攻撃はコンボが繋がりやすく、ウィークポイントスマッシュを出すのも容易で、強力な広範囲無敵技の強6がある為、通常状態でも結構戦えたりする。
隠しキャラクター。
『時のオカリナ』にしか存在しないデクの盾を装備しているが、どちらかというと『ムジュラの仮面』のリンクがモデル。
アピールはロンロン牛乳を飲むモーションで、本作の全ファイターの中で最長。ちなみに回復はしない。
コキリの剣などの武器のデザインは『時のオカリナ』のもの。但し『時のオカリナ』では本来なら使用できないフックショットや妖精の弓も使用する。
デクの盾で相手の飛び道具やアイテムのハンマーを防げる。炎属性の攻撃を受けても燃え尽きない。
通常必殺ワザは「炎の弓矢」で炎の矢を放ち、下必殺ワザの「爆弾」は爆風が相手に多段ヒットする。
ちなみに、フックショットのデザインやサイズはリンクのものと同じ。
基本的には通常リンクのコンパチだが、見た目通り機動力で勝りパワーで劣る。三角飛びが出来る。
この性能は『X』の【トゥーンリンク】に引き継がれることになる。
シールがある。アートワークは全て『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』のもの。
右手にゴロンの仮面を持っているリンク、デクナッツリンク、ゾーラリンク、鬼神リンクの4種類。
隠しファイター。重量が「88」に増加した。
後継キャラのトゥーンリンクと共演を果たす。
本作では通常のリンクの性能が大幅に差別化されたために、『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』のリンクの基本的な体術やワザは結果的にこちらが引き継いだ形となっている。
百裂攻撃の「幻影突き」(本作のはどちらかといえば「幻影斬り」)は残されており、3人のリンクの中では唯一百裂攻撃を持つ。百裂攻撃フィニッシュの「幻影フィニッシュ」が追加された。
最後の切りふだは「トライフォースラッシュ」。切りふだが変更された本作のリンクの代用ともいえる。
「爆弾」の爆風は、【ネス】のサイマグネットなどで吸収されてしまうようになった。爆弾が相手に当たった場合は、自爆ダメージを受けなくなった。
『DX』でのアピールは下アピールに割り当てられており、動作はかなり短縮されている。
「灯火の星」では、「闇の世界」の「聖地」エリアで必ず解放する事になる。
スピリッツバトルでは、初代【ゼルダの伝説】や【ゼルダの伝説 夢をみる島】などのリンクの再現としてこちらが使われる事がある。
ファイタースピリットのアートワークは『ゼルダの伝説 時のオカリナ』のもの。
特設リングでの通り名は「オカリナの冒険者」。