覚醒スキルとは
リーダー・サブ・助っ人のいずれの場合でも効果を発揮する能力です。
ステータスの上昇、
リーダースキルのように常に効果を発揮する能力、特定のドロップ操作で発動する能力があります。
モンスターの詳細画面を表示すると、右上に
覚醒スキルの
アイコンが並んでいます。
未覚醒の能力は暗く表示されるため、覚醒させる前に確認が可能です。
またモンスターのアイコンの右上に覚醒の数が表示されます。
全ての能力が覚醒すると★印が付きます。
覚醒スキルは効果が重複します。
例:パーティーに「スキルブースト」を持つモンスターが複数いると、その数だけバトル開始時のスキル発動ターンが短縮される
ほとんどは加算で重複しますが、属性強化と2体攻撃は計算式がやや複雑になっています。下の覚醒
スキル一覧を参照して下さい。
能力覚醒の方法
- 覚醒したいモンスターに「同じ番号のモンスター」をパワーアップ合成する
- 覚醒したいモンスターに「能力覚醒用モンスター」(たまドラ、たまドラベビーなど)をパワーアップ合成する
Ver6.0アップデートより前に同じモンスターを合成していた場合、その数は反映されません。
合成するモンスターの進化の段階は同じである必要があります。(図鑑No.が一致する場合のみが対象)
例:「覚醒ゼウス」に「ゼウス」を合成しても覚醒しない。
複数の
究極進化がある場合、別の究極進化形態を素材にしても覚醒しません。
いったん退化させて同じ形態に究極進化させる必要があります。
なお、覚醒しているモンスターを究極進化または退化させても覚醒の数は引き継がれます。
同一モンスターやたまドラを合成する場合は、100%成功します。
また合成素材にする同じ番号のモンスターが覚醒している場合、覚醒スキルの数は合成される側のモンスターに引き継がれます。
例:覚醒スキルを1つ持っている覚醒オーディンを、覚醒スキルを2つ持っている覚醒オーディンに合成すると、合成後の覚醒スキルは計4つになる。
※ モンスターごとに覚醒する数には上限があり、それ以上は覚醒しません。
※ 2つ以上覚醒しているモンスターを素材にした場合も、合成前の合計数+1の覚醒スキルが備わります。
※ レベル、スキルレベルは不問です。
最大
にする必要はありません。
覚醒スキルは上から順番に解放されます。
能力覚醒するモンスター
全てのモンスターが覚醒するわけではありません。
以下に該当するモンスターが対象になっています。
- 進化の最終段階であるモンスター
- ※一部は対象外 (例:キマイラ、魅惑の夜魔・ダークレディ、焔の霊魂・ウィルオーウィスプなど)
- 究極進化しているモンスター
- 例:戦乙女・プリンセスヴァルキリー、薔薇戦姫・グレイスヴァルキリーは覚醒するが、白盾の女神・ヴァルキリーの段階では覚醒しない
- 強化合成用・進化用・能力覚醒用モンスターではない
- コラボモンスター
- Ver6.0アップデートより前に実装されたモンスターは、コラボ復刻の際に覚醒スキルが追加されました
- 書籍・グッズ特典モンスターの場合、対象はまちまち
- 現時点では上記の条件が該当するモンスターには全て覚醒スキルが実装されました
たまドラベビーについて
たまドラベビーは能力覚醒が成功しない場合もあります(3分の1程度と言われています)。
モンスター交換所にて、たまドラベビー2体を、たまドラ1体と交換できるので、ベビーを拾ったら交換しましょう。
たまドラに進化させることができます。確実に覚醒させたいなら進化させましょう。
進化素材は木曜・[[金曜ダンジョン]]超地獄級やメタゴルダンジョンを周回するとベビーと一緒に集まりやすいですが、BOXの空きが少ない時などは進化させないまま合成する方が楽です。
モンスター交換所の設置に伴い、進化はできなくなりました。
覚醒スキルの個数と覚醒用モンスターの合成数について
たまドラなどを合成した回数は、覚醒スキルの個数に関係なく記憶されているため、以下のような現象が起きます。
- 例1:極光の麒麟・サクヤ(覚醒スキル4個)にたまドラ7体を合成した後、聖煌天の麒麟・サクヤに究極進化させると、覚醒スキルは7個全て解放済みになっている。
- 例2:旋風機龍・カノープス(覚醒スキル2個)に4体以上カノープスを合成してから五機龍合体・ゴッドカノープスに究極進化させると、覚醒スキルは4個全て解放済みになっている。
⇒スキルレベルを上げるなら究極進化前に合成する方がお得です。(ゴッドカノープスにカノープスを合成しても覚醒できません)
覚醒スキルが発動する条件
- モンスターがバインドされると、そのモンスターが持っている覚醒スキルは発動しません。
- 「バインド回復」を持っているモンスターがバインドされると役に立ちません。
- 「封印耐性」を5つ揃えて100%にしても、1体以上がバインドされたままスキル封印を使う敵に遭遇すると、耐性は80%以下になって封印されることがあるので注意が必要です(暗闇耐性等でも同様)。
- 例外として、「HP強化」「回復強化」「マルチブースト」などのモンスターのパラメータ数値そのものに関与する覚醒スキルは、バインドされても無効になりません。
- なお「スキルブースト」に関しては、バトル開始時のみ効果があるためバインドは無関係です。
- 敵に「スキル使用不能」スキルを使われても、覚醒スキルは発動します。
- ごく一部の敵が「
覚醒
スキル使用不能」にするスキルを使ってくることもあります。その場合は、その効果が続いている間は覚醒スキルがほぼ全て発動されません。
- バインドでは無効にならないパラメータ数値に関わる覚醒スキルも、覚醒スキル使用不能状態では無効化されます。
- 唯一の例外として「スキルボイス」だけは無効化されません。
- 覚醒スキル無効のダンジョンがあります。
覚醒スキルのリセット
- 2017/11/21の
Ver.12.4アップデート
でとじたまドラが実装されました。このモンスターをパワーアップ合成するとベースモンスターの「解放済みの覚醒スキル」が全てリセットすることができます。
- とじたまドラはモンスター購入で100,000モンスターポイントで販売。
- 潜在覚醒スキルはリセットされません。
「超覚醒」システム
-
「超覚醒」システム登場!
(公式ページ)
- 2017/12/13の
Ver.12.5アップデート
で超覚醒システムが実装されました。
- レベル限界突破をしたモンスター(Lvが最大でなくとも良い)が+297の場合、超覚醒スキルの枠が1つ解放され、さらにそのモンスターに+297を振ると(+の種類はなんでも良い)そのモンスターに設定された3つの中から1つの覚醒スキルがランダムで付きます。
- 付いた覚醒スキルが気に入らなかった場合、さらに+297を振ることでもう一度ランダムで3つの中から覚醒スキルをつけることが出来ます。
- 合成時に+が「297」をオーバーした場合、余った+は次の再抽選分として溜まります。
- この「超覚醒」で付けた覚醒スキルはソロプレイでのみ効果を発揮します。マルチなどの協力プレイでは効果が無くなるので気をつけましょう。
最終更新:2019年08月07日 22:31