JavaScriptが無効になっているようです。
ノーマルD
テクニカルD
スペシャルD
曜日
ゲリラ・降臨
コラボ
コイン
その他
協力
レーダー
実施終了
ヘラ・ベオーク降臨!
概要
新降臨ダンジョン「ヘラ・ベオーク降臨!」登場!!
(公式リンク)
降臨系ダンジョンは不定期で実施される。基本的には当日0時~24時の24時間限定。
テクニカル仕様で、難易度は「地獄級」「超地獄級」の2種類。
全ての難易度をクリアすると魔法石を1つもらえる。
【初実装】
創樹妃 超地獄級(テクニカル)
【スタミナ:50 バトル:5】 獲得経験値:17,863
バ ト ル
モンスター名
HP
防御
攻撃
タ | ン
使用スキル
備考
スキル 名
効果
B1
疾駆の人馬・ケンタウロス ×2
234,014
22,500
7,286
1
疾風突き
先制 4,372ダメージ
Lv15 疾駆の人馬・ケンタウロスを確定ドロップ
五月雨突き
3連続攻撃(計7,650ダメージ) 4連続攻撃(計10,200ダメージ) (連続攻撃回数はランダム)
踏み込み
729ダメージ (HPが30%以下でクリティカルチャージと交互に使用)
クリティカルチャージ
14,572ダメージ (HPが30%以下で踏み込みと交互に使用)
孤軍奮闘
999ターンの間、攻撃力3倍 (残り1体になると使用)
B2
世界樹の精霊・アルラウネ
1,078,403
290
10,083
1
憩いの唄
先制 こちらのHPが全回復
Lv5 ドリヤードを確定ドロップ 通常攻撃は盤面に回復ドロップがない場合のみ
世界樹の守護
8,066ダメージ+回復ドロップを木ドロップに変化 (盤面に回復ドロップがある場合必ず使用)
眠りの唄
サブ全員が2~4ターンの間、行動不能 (HP50%以下で一度だけ使用)
フラワーストーム
3連続攻撃 計15,126ダメージ (HP30%以下で必ず使用)
B3
冥界神・アークハーデス
4,444,445
370
-
6
死の恐怖
先制 5ターンの間ドロップ移動時間が1秒減少
宝箱(20,000)をドロップ ※HP50%未満で闇→光に属性変更
デスサイズ
4連続攻撃 計177,776 ダメージ(必ず使用)
B4
水天双極星・リヴァイアサン
2,433,264
390
(10,194)
1
海蛇龍の大渦
先制 10ターンの間、スキル使用不可 (すでに封印状態の場合代わりに通常攻撃)
宝箱(20,000)をドロップ しめつける4回→噛み砕く→飲み込む→しめつける4回… の繰り返し
しめつける
2,549ダメージ(1回目の使用時) 5,097ダメージ(2回目の使用時) 10,194ダメージ(3回目の使用時) 20,388ダメージ(4回目の使用時)
噛み砕く
101,940 ダメージ
呑み込む
101,940 ダメージ
B5
覚醒ヘラ・ベオーク
3,581,042
3,350
15,153
1
光合成
先制 10ターンの間、光属性の攻撃を吸収
Boss
Lv5 ヘラ・ベオークを確定ドロップ ※HP50%未満で木→闇に属性変更
縛り上げる
6,061ダメージ+ランダムで1体が3ターンの間、行動不能
創樹妃の色香
10,607ダメージ+火ドロップを木ドロップに変化 (HP50%以上で使用)
創樹妃の誘惑
15,153ダメージ+闇ドロップを光ドロップに変化 (HP50%以下で使用)
ジュピタージェネシス
30,306 ダメージ(HP30%以下で必ず使用)
※HPは、グラビティ系を使用しての推測値です。
+
精霊の宝玉
超地獄級データ
バ ト ル
モンスター名
HP
防御
攻撃
タ | ン
使用スキル
備考
スキル 名
効果
天導の朱雀・レイラン
2,016,042
310
8,569
1
封印の波動
先制 5ターンの間、スキル使用不可
Lv1 火の宝玉を確定ドロップ
イベント時のみ 道中で稀に単体で出現
南方七星陣
7連続攻撃 計47,985 ダメージ (HP20%以下で必ず使用)
命護の青龍・カリン
2,016,042
310
8,569
1
封印の波動
先制 5ターンの間、スキル使用不可
Lv1 水の宝玉を確定ドロップ
東方七星陣
7連続攻撃 計41,986 ダメージ (HP20%以下で必ず使用)
地鎮の玄武・メイメイ
2,016,042
310
8,569
1
封印の波動
先制 5ターンの間、スキル使用不可
Lv1 木の宝玉を確定ドロップ
北方七星陣
7連続攻撃 計17,997ダメージ (HP20%以下で必ず使用)
極光の麒麟・サクヤ
2,016,042
310
8,569
1
封印の波動
先制 5ターンの間、スキル使用不可
Lv1 光の宝玉を確定ドロップ
四源の舞
4連続攻撃 計68,552 ダメージ (HP20%以下で必ず使用)
霊護の白虎・ハク
2,016,042
310
8,569
1
封印の波動
先制 5ターンの間、スキル使用不可
Lv1 闇の宝玉を確定ドロップ
西方七星陣
7連続攻撃 計41,986 ダメージ (HP20%以下で必ず使用)
※HPは、グラビティ系を使用しての推測値です。
+
モンスター別獲得Exp/コイン
出現モンスター別獲得Exp/コインまとめ
モンスター名
Exp
コイン
疾駆の人馬・ケンタウロス
863
2,160
世界樹の精霊・アルラウネ
2,088
2,760
冥界神・アークハーデス
3,693
4,200
水天双極星・リヴァイアサン
2,988
3,960
覚醒ヘラ・ベオーク
7,368
8,400
創樹妃 地獄級(テクニカル)
【スタミナ:50 バトル:5】 獲得経験値:10,833
バ ト ル
モンスター名
HP
防御
攻撃
タ | ン
使用スキル
備考
スキル 名
効果
B1
疾駆の人馬・ケンタウロス ×2
152,250
15,000
4,740
1
疾風突き
先制 2,844ダメージ
Lv10 疾駆の人馬・ケンタウロスを確定ドロップ
五月雨突き
3連続攻撃(計4,977ダメージ) 4連続攻撃(計6,636ダメージ) (連続攻撃回数はランダム)
踏み込み
474ダメージ (HPが30%以下でクリティカルチャージと交互に使用)
クリティカルチャージ
9,480ダメージ (HPが30%以下で踏み込みと交互に使用)
孤軍奮闘
999ターンの間、攻撃力3倍 (残り1体になると使用)
B2
世界樹の精霊・アルラウネ
578,024
174
5,405
1
憩いの唄
先制 こちらのHPが全回復
Lv3 ドリヤード/宝箱(10,000)をドロップ 通常攻撃は盤面に回復ドロップがない場合のみ
世界樹の守護
4,324ダメージ+回復ドロップを木ドロップに変化 (盤面に回復ドロップがある場合必ず使用)
眠りの唄
サブ全員が2~4ターンの間、行動不能 (HP50%以下で一度だけ使用)
フラワーストーム
3連続攻撃 計8,109ダメージ (HP30%以下で必ず使用)
B3
冥界神・アークハーデス
2,382,222
222
-
6
死の恐怖
先制 5ターンの間ドロップ移動時間が1秒減少
宝箱(10,000)をドロップ ※HP50%未満で闇→光に属性変更
デスサイズ
4連続攻撃 計95,288 ダメージ(必ず使用)
B4
水天双極星・リヴァイアサン
1,304,229
234
5,464
1
海蛇龍の大渦
先制 10ターンの間、スキル使用不可 (すでに封印状態の場合代わりに通常攻撃)
宝箱(10,000)をドロップ しめつける4回→噛み砕く→飲み込む→しめつける4回… の繰り返し
しめつける
1,366ダメージ(1回目の使用時) 2,732ダメージ(2回目の使用時) 5,464ダメージ(3回目の使用時) 10,928ダメージ(4回目の使用時)
噛み砕く
54,640 ダメージ
呑み込む
54,640 ダメージ
B5
覚醒ヘラ・ベオーク
1,919,438
2,010
8,122
1
光合成
先制 10ターンの間、光属性の攻撃を吸収
Boss
Lv3 ヘラ・ベオーク/宝箱(10,000)をドロップ ※HP50%未満で木→闇に属性変更
縛り上げる
3,249ダメージ+ランダムで1体が3ターンの間、行動不能
創樹妃の色香
5,685ダメージ+火ドロップを木ドロップに変化 (HP50%以上で使用)
創樹妃の誘惑
8,122ダメージ+闇ドロップを光ドロップに変化 (HP50%以下で使用)
ジュピタージェネシス
16,244ダメージ(HP30%以下で必ず使用)
※HPは、グラビティ系を使用しての推測値です。
+
精霊の宝玉
地獄級データ
バ ト ル
モンスター名
HP
防御
攻撃
タ | ン
使用スキル
備考
スキル 名
効果
天導の朱雀・レイラン
1,548,320
248
6,581
1
封印の波動
先制 5ターンの間、スキル使用不可
Lv1 火の宝玉を確定ドロップ
イベント時のみ 道中で極稀に単体で出現
南方七星陣
7連続攻撃 計36,855 ダメージ (HP20%以下で必ず使用)
命護の青龍・カリン
1,548,320
248
6,581
1
封印の波動
先制 5ターンの間、スキル使用不可
Lv1 水の宝玉を確定ドロップ
東方七星陣
7連続攻撃 計32,249 ダメージ (HP20%以下で必ず使用)
地鎮の玄武・メイメイ
1,548,320
248
6,581
1
封印の波動
先制 5ターンの間、スキル使用不可
Lv1 木の宝玉を確定ドロップ
北方七星陣
7連続攻撃 計13,818ダメージ (HP20%以下で必ず使用)
極光の麒麟・サクヤ
1,548,320
248
6,581
1
封印の波動
先制 5ターンの間、スキル使用不可
Lv1 光の宝玉を確定ドロップ
四源の舞
4連続攻撃 計52,648 ダメージ (HP20%以下で必ず使用)
霊護の白虎・ハク
1,548,320
248
6,581
1
封印の波動
先制 5ターンの間、スキル使用不可
Lv1 闇の宝玉を確定ドロップ
西方七星陣
7連続攻撃 計32,249 ダメージ (HP20%以下で必ず使用)
※HPは、グラビティ系を使用しての推測値です。
+
モンスター別獲得Exp/コイン
出現モンスター別獲得Exp/コインまとめ
モンスター名
Exp
コイン
疾駆の人馬・ケンタウロス
575
1,440
世界樹の精霊・アルラウネ
1,253
1,656
冥界神・アークハーデス
2,216
2,520
水天双極星・リヴァイアサン
1,793
2,376
覚醒ヘラ・ベオーク
4,421
5,040
攻略指南
木属性のヘラシリーズであるヘラベオークが入手できるダンジョン。B4のリヴァイアサンの
スキル 封印からの即死攻撃が凶悪であるため、
スキル 封印耐性を積むか、
スキル 無しで突破できる構成にしよう。
ボスのヘラベオークで、光属性の攻撃分を吸収する「属性吸収」が初めて実装された。
ボスの光属性吸収について
光属性のダメージの分だけ回復する。攻撃後にまとめて回復ではなく、攻撃判定の度に回復する。
ダメージ計算の順番はパーティの
主属性の左から右→副属性の左から右
攻撃の途中でHPが0以下になった場合はマイナスにならず0として計算を続ける。(攻撃終了まで敵は倒れない)
全ての攻撃が終わったときにHPが0のままなら倒せる。
つまり回復されても後続がそれ以上のダメージを入れれば問題ないのだが、
どんなに大ダメージを与えても最後で回復されたら倒せないということでもある。
フレンドの副属性が光属性であるPTは特に注意。
光を含まないPTで挑むのが無難だが、そうもいかない場合は下記の2通りの道で突破するしかない。
■ 強引に突破する場合
上記の仕様があるため、パーティの並び順が重要。光属性持ちは必ず左に置くこと。
リヴァイアサンやメイメイに封印されたままでは厳しいので封印耐性持ちも多く必要。
フレンドの副属性が光だと計算の最後に回復が発生して倒せない
→ジュピタージェネシス連打モードになって詰む、ということが起こり、
危険度が飛躍的に増すので光持ちのフレンドは避けるように。
ピエドラやCDKなどがいれば光無しのコンボが組みやすいが、落ちコンで光が入ってしまう可能性もあるので確実ではない。
■ 吸収効果が切れるまで待つ場合
地獄級ならばボスの攻撃力はたいしたことはないので、リヴァイアサンの封印の解除も兼ねて10ターン耐える。
半分まで削らないようにしつつ、吸収が切れるタイミングで威嚇を入れて全力で攻撃すれば難なく倒せるだろう。
この場合は光属性は落ちコン事故に備えて右から並べると良い。
超地獄級でも基本は同じだが、通常攻撃が痛すぎるので高い回復力が要求される。
光主体のPTなら高コンボしても事故無し、後半弱点もつける、と逆にいいことずくめ。
地獄級
ここでは無課金でも組みやすいPTを中心に解説する。
+
バランスパ
【バランスパ】
LFノーブルクーフーリン Sエキドナ エンシェントドラゴンナイトセロ キングもりりん +クーフーリン2体目、シャボタンアルマ、マイメロなど
○マックスむらい風のバランスパ。マイメロはハローキティコラボガチャでしか手に入らないが、銀卵なので比較的入手しやすい。
○クーフーリンは少なくとも片方はスキルマ。エキドナやADKもできればスキルマ。
B1:クーフーリンのスキルを溜めたいので、じわじわ倒す。踏み込みや孤軍奮闘を誘発するようにうまくダメージを与えてターンを稼ぎたいところ。
B2:敵が勝手に木ドロップを作ってくれるので倒しやすい。B3の冒頭でクーフーリンのスキルを使いたいので、自分のHPがギリギリになるまで粘って倒す。
B3:変換を使用して全力で叩く。初めのターンに攻撃態勢を使えば再使用可能。エキドナがスキルマなら攻撃を受ける前に威嚇を発動できるので安定感が増す。
B4:敵が水属性なのでダメージを与えやすい。5ターン以内には倒せる。
B5:パーティーに光属性はいないので吸収を気にする必要はない。リヴァイアサンのスキル封印が消えるまで耐え、タイミングを図って威嚇、変換、エンハンスで倒す。
超地獄級
+
麒麟PT・多色PT・コンボPTなど
単色パの封印耐性盛りを作る難しさに比べ、多色やコンボ系はヘラ・ベオークへ行けるPTを作りやすい。
封印耐性を5つ積むPTで編成し威嚇して仕留めるか、スキル封印を無視するPTを作るかで戦い方は変わってくる。
封印耐性無しの場合は、光属性吸収を使い10ターンの間30%まで減らさない安全圏で殴り合うリーダーか、変換攻撃と30%以下の攻撃を受けて10ターン待たないでも倒せるリーダーかどちらかが必要。
【麒麟PT・多色PT・コンボPTなどの立ち回りの一例(究極サクヤの場合)】
LF究極サクヤ Sエキドナ アークガーディアン アダマント +バステト、ヨミ、クシナダなど回復の高い封印耐性持ち
○LFホルスでも同じサブで攻略可能だが、光ホルスは回復が絶望的であり(逆に言うと回復プラスを振っていればかなり安定する。)、火ホルスはやや火力不足なのでプラスが欲しいところ。
B1:リーダースキル発動でワンパンだが、若干運が絡む。
B2:ここも少しドロップ運が絡む。25倍を2回発動すれば倒せる。
B3:スキルブーストが4つあるのでエキドナがスキルマなら攻撃を受ける前に威嚇が溜まる。9ターン以内には倒せるはず。
B4:封印耐性が5つあるのでスキルを使用可能。四神乱舞を使って4ターン以内に倒す。
B5:リーダーをアダマントに変えてひたすら耐える。良いタイミングでリーダーを元に戻し、威嚇と四神乱舞を使って倒し切る(アダマントは10ターンの光吸収対策なので光編成でないパーティーはそのまま戦ってOK)。
[スキル封印無視]
封印耐性キャラが必要ない代わりにある程度強いキャラが必要です
【麒麟PT】
LF究極サクヤ Sエキドナ 緑おでん アポロン 白メタトロン 等のHPと回復を両立できるサブ
B1:リーダースキル発動でワンパン。欠損していても五月雨突きx2は耐えられるので整地して攻撃。B2で全回復される。
B2:欠損していても被ダメージは大きくないので安心して整地。回復は潰されるので早いうちに倒す。B3で回復するターンがある。
B3:攻撃を受ける前に適当に殴って倒す。
B4:スキル封印くらっても無視して殴り倒す。整地でターン数を稼いでも良いが大ダメージを食らう前に突破。
B5:大ダメージは来ないのとHP20215以上のPTなら大き目の攻撃二発連続で来ても耐えられる、光吸収が切れたら威嚇と四神乱舞を使ってから仕留める。
+
パンドラPT
【パンドラPT】
PT例1: LFパンドラ S パンドラ 半蔵 フィン 闇水バットマン
PT例2; LFパンドラ S ILOVEパズドラベア 半蔵 パンドラ ハク
○封印耐性100%。スキルレベルさえあげていれば、レベルが多少低くてもノーコンが安定する。
○半蔵のスキルを開幕で使う必要があるため、スキブは5以上必須。
B1:半蔵のスキルを使って倒す。
B2:木ドロップを残しつつ、攻撃を二回受けてからパンドラの変換を使い倒す。(そのため一体は高スキルレベル必須)
B3:全力で倒しにかかる。半蔵のスキルは、リヴァイアサンでも使うため、早めに使う。
エンハンス系のスキルも使ってしまってよい。
(PTにソニアを入れる場合、スキブが6以上あるとハーデス戦でスキルマならばスキルがたまりきる。
ハクを入れるなら、スキルマならば確実に陣のスキルを使える。)
B4:全力で倒しにかかる。
B5:まずは耐久をしてスキルをため直す。
この際、回復が足りなければパンドラのスキルは使ってよいが、8個つなげて16倍を出すのは控えること。
スキルが貯まったら、エンハ等を使って倒しきる。
LFパンドラ S堕ルシ、ハク、半蔵、チェスター
○覚醒だけの要員であるチェスター以外はフレ含め全員スキルマ前提の封印耐性100%PT。かなり安定した高速周回が可能。
○スキルマではない場合どこかで耐えなければならず、耐久向きではないパンドラでは不安定化するため非推奨。
○宝玉なしであれば、片方のパンドラ・半蔵・堕ルシSLvMAXであれば安定クリア可能
○プラスもあった方がHP確保できてより安定するが、フレの297のみでも攻略可能。
○回転率が重要なため堕ルシ推奨。堕ルシの究極進化はどっちでもいい。闇メタは究極進化してなおかつスキルマでも7ターンであるため、B3でスキルを使うとボスに間に合わない。+振りがよほど十分なPTでもなければB3でドロ強無しに突破できるか不安が残る。逆に十分育ったPTなら問題ないと思われる。
B1:開幕で半蔵の変換からの闇一列攻撃でワンパン。HPが低いので6個9倍でも十分余裕と思われるが、8個16倍なら確実。
B2:1ターン使ってアルラウネに回復を木変換させて、それをパンドラで変換し16倍でワンパン。
B3:時短解除+使ったスキルの溜め直しをしつつ整地し、残り1ターンで半蔵+パンドラ+堕ルシでワンパン。
B4:整地しつつ3ターン耐え、4ターン目にパンドラを使い2列組むか多段コンボ込みの16倍攻撃でワンパン。
B5:ハク+半蔵+堕ルシでベオークは動くことなくワンパン終了。
PT例:パズドラベア半蔵半蔵ハク
定番パンドラパーティーにパズドラベアを入れただけなので組みやすいです。
ただし封印耐性は合計4個の80%なので20%の確率でスキル封印をくらうことがあります。
攻撃順の関係で光属性のベアは左に配置
B1:半蔵のスキルを使って倒す。 1列+コンボでいらないの消し
B2:1ターン整地してから半蔵スキルで倒す。1列+コンボでいらないの消し
B3:盤面から回復・光・水・火をできるだけ消す整地。
最後にパンドラ変換とパズドラベアで2列16倍ワンパン
B4:80%の確率でスキル封印レジスト
軽ダメージのうちうに盤面から回復・光・水を消す整地。パンドラ半蔵2列16倍でワンパン
B5:ハク半蔵でワンパン
陣を使っているので落ちコンが無ければ光吸収無し。光落ちコンが来ても吸収対策済。
+
ペルセウスPT
【ペルセウスPT】
LF究極ペルセウス S変換枠3~4 強化枠0~1 封印耐性持ち1体必須
○LFで封印耐性を4つ持っているのでサブの自由度が高い。
B1:変換を使いワンパン。
B2:世界樹の守護を1発受けてから16倍発動で倒す。
B3:HPが高いので早目に倒しにかかる。
B4:封印耐性100%且つ弱点属性のため余裕がある。スキルのたまり具合によっては2~3ターン溜めてから16倍発動。
B5:スキル開放でワンパンを狙う
+
木孔明PT
【木孔明PT】
LF木孔明 S封印耐性計3 変換枠2~4体 ロビン・リーザ(木マジシャン)など攻撃タイプが入る方が望ましい(複数起用可) 封印耐性100%で確実にクリアとなるが、メンツが揃わなければ運まかせで80%とかでも割りと弾く(弾かなければ残念!) 最後のワンパン変換枠はメイメイ・アルテミス・ヴェルダンディなど攻撃タイプでなくても良い。
主属性緑封印耐性:木孔明・ロビン・リーザ・クシナダ・ミカエル・究極ペルセウスなど
B1:先制攻撃でLS発動 ドロップがなければ軽変換を使いワンパン。
B2:世界樹の守護を1発受けてから16倍発動。スキル溜めが必要ならここでスキル溜め可。倒す際は必ずHP80%以下の状態でB3へ(落ちコン事故を防ぐために50%以下のHP状態の時に倒すのが望ましい)。
B3:回復事故だけは避ける。ロビンは回復を消してくれるのでここで使用が望ましい。軽変換使用も可(最初に使ってTギリギリまで粘ればB4で再び使える)。スキルが溜まっていなければターンを利用する。削り切れそうになければ木孔明のエンハを使用しても良い。
B4:封印耐性100%なら弱点属性のため余裕がある。軽変換利用でワンパン可だが、スキルのたまり具合によっては2~3ターン溜めてから16倍発動で倒す。
B5:W攻撃体勢・陣などの大規模変換・木孔明エンハスキル開放4つ消しコンボでワンパン。
事故らなければ5分以内での周回可
クリア報告があるPT
S 佐助 ロビン ミカエル クシナダ
S ロビン×2 佐助 クシナダ
S 盾男 ロビン クーブー 天津飯
S ロビン 佐助×2 ベアー
S 天津飯 緑ソニア イグニス チェスター
S インドラ 佐助 ロビン 緑ソニア
S リーザ クシナダ ロビン 天津飯
S イグニス 佐助 ロビン 究極ペルセウス
S ロビン×2 リーザ クシナダ
S シャイナ ロビン 天津飯 ミカエル
S 緑ソニア 光メイメイ ヴァルエリーゼ 闇チェスター
S パズドラベア ウリエル 天津飯 木関羽
S ワンダーウーマン ロビン×2 オシリス
S ヴェルダンディ マリンライダー クシナダ メイメイ
S 佐助 リーザ ミカエル ロビン
(80%)
S アルテミス 木孔明 ロビン クーフー(80%)
S アルテミス リーザ サスケ ロビン(80%)
S ロビン×2 佐助 マイメロ(80%)
S ロビン×2 佐助 天津飯(80%)
S ロビン ミカエル クーフー 天津飯(80%)
S 木孔明 佐助 ロビン メイメイ(80%)
+
呂布ソニアPT
【呂布ソニア】
LF呂布ソニア
PTの構築はいくつかあるが、どの構築でも中心となるのはアークハーデス、リヴァイアサンの突破になる。
どちらも高いHPを限られたターン内で削りきらないといけないため、陣・変換要員は多数必要になる。
①封印耐性100%
封印耐性持ちのチェスター、パンドラ等を入れリヴァイアサンを突破する。他のサブのプラスが十分ならパズドラベアや他の英雄神を無理やり入れることもできる。光が入る場合は配置する位置に注意すること。
②B3で準備する
リヴァイアサンをスキル無しで突破するのは厳しい。そこでリヴァイアサン突入前に闇ドロップを揃える。
陣を使ったあと堕ルシのイビルノヴァでアークハーデスを突破したり、複数ターンのエンハンスをかけて陣を使い、闇をできるだけ残して突破する方法等が考えられるが、正直どれも確実とはいえない。
③祈る
一度クリアするだけでいいなら、封印耐性が少なくても弾くまでチャレンジし続ければいい。封印耐性が少ない分他を火力に回せるので弾きさえすればクリアは難しくないだろう。
+
シヴァ=ドラゴンPT
【シヴァ=ドラゴンPT】
LF破壊神・シヴァ=ドラゴン
S覚醒ホルス、ヤマトタケル、自由(クリシュナ、アレス、ウリエル、ウルド、ガディウス、火ヴァルキリー等)
封印耐性100%にし、火・神タイプの変換要員などで火ドロップ供給すれば良い
サブに光を含む場合は、フレンドをヤマトタケルにした方が副属性火なので最後の落ちコン事故がなくなり安定する
B1 ワンパン
B2 ワンパン
B3 ホルスを使う。4ターンスキル貯め可。
B4 3ターン以内に倒す。
B5 ワンパン(光吸収だけには気を付けること)
+
ベルダンディパ
LFベルダンディ(究極前後)
S劉備、イグニスクーフーリン、覚醒セレス、覚醒フレイヤ
※封印耐性4個。5個にしたい場合はクーフーリンを適宜入れ替える。スキルマ推奨。
B1 殴り倒す。スキルは使わない。
B2 アルラウネが回復ドロップを木ドロップに変化させたら木4個消し×2で撃破。スキルは使わない。
B3 味方のスキルが全部たまるまでは闇・回復ドロップを残しつつ殴り、闇・回復ドロップがたまったら劉備の変換を使って撃破。
B4 ベルダンディの陣を張ってワンパン。相手が得意属性だから木ドロップが多少少なくてもなんとかなる。無理そうならフレイヤのエンハを発動。
B5 盤面に木ドロップが多数ある場合はまず殴る。次に、ベルダンディの陣+クーフーリンの変換+フレイヤのエンハを発動させて撃破。B4でエンハを発動させた場合はワンパンする。
コメント
※ゲリライベント開催日時についてのやり取りは「不正プレイ禁止」の観点からご遠慮ください。(ただし、公式発表されたものを除きます。)
※ここはフレンド募集をする場ではありません、フレンドコード交換 へどうぞ。
※ここはPT診断をする場ではありません、チーム編成・報告診断 へどうぞ。
今までメンバー不足による超不自然な落コン死ばかりだったのに、光を抜いたパーティが出来たら1度も落コンで光が消えねーのな。 -- 2017-02-06 00:05:30
属性吸収の仕様がホント糞だな。一旦HPが0になったら吸収しないでさっさと死ねっつの -- 2017-09-18 09:16:32
そんなことしたら今のインフレした火力のパーティーなら吸収ギミックが何の意味もないだろ -- 2017-09-18 20:36:57
マルチ LF ディノX装備 タカミムスビ A 光五右衛門 スルト 闇天狗2 Bスルト2 闇天狗2 封印5 スキブ24(スキブ16でいいので闇天狗は適当に封印と4体でスキブ8で) B1五右衛門ブレスB2花火着火 B3以降スルト3発 -- 2017-09-18 22:29:39
3枚抜きチャレンジ、LFターディス S水スピカ、封印バッジで簡単クリア。封印バッジが無い奴はラグウェルやえっへんでも使おう -- 2017-10-17 09:51:13
いやだから封印されても何も問題ないわけだが……バッジも指、覚醒も指の多い奴居れた方が楽だぞ -- 2017-10-17 09:52:10
300万程度を倒すのにエンハしたり陣撃つ必要ないだろ。3枚落ちだとどうせスキブも足りんし、ノースキルでパズルだけして駆け抜けた方が良い -- 2017-10-17 09:56:22
光属性の攻撃を吸収!と同時に光の落ちコンが超絶アップ!とでも言ってくれた方がマシ。うっかり初戦からこれで死んだ。 -- 2017-12-20 04:22:48
劉備で行きづらかったやつ カエデが変えてくれた -- 2018-06-24 21:24:02
経験値8倍期間中、LガネーシャFサレーネSアテナNON、正月ツクヨミ(雪吹姫メダル)、光イデアル、安室透で周回。ラストはアテナと安室のスキルを使えば光多めの光闇回復の3種陣になるから7コンボ以上でワンパン出来るけど場合によっては出来ない。俺もサレーネ持ってたらなぁ~ -- 2019-01-27 19:30:32
最終更新:2023年12月12日 10:22