- ノーマルD
- テクニカルD
- スペシャルD
- 曜日
- ゲリラ・降臨
- コラボ
- コイン
- その他
- 協力
- レーダー
- 実施終了
伝説の大地
概要
- 2013.4.29 12:00頃実装。
- 星空の神域をクリアすると出現する。約9ヶ月ぶりに追加されたノーマルダンジョン。
- 「天元の黒龍」の1フロアのみがある。クリアすると魔法石を1つもらえる。
- このダンジョンで出現するカラメタドラ系は
特別に強化されたステータス
(普段は全ダンジョン共通ステータス)となっているため、文字通り桁違いの難易度となっている。
- なお、ノーマルダンジョンの中で「天元の黒龍」に限り、全バトル確定ドロップ。
※但し、B5で左右のモンスターが卵を落とした場合ヘビーメタルドラゴンが卵を落とすことは当然ないので、ボスが欲しい場合は再びチャレンジする必要がある。
フロア1.天元の黒龍
【スタミナ:99 バトル:5】 獲得経験値の目安:23,900程度
バ ト ル |
モンスター名 |
HP |
防御 |
|
攻撃 |
タ | ン |
|
備考 |
B1 |
|
ハイルビードラゴン |
450 |
100,000 |
|
6,990 |
1 |
|
Lv1ハイルビードラゴンをドロップ |
ランダムで4体出現 |
|
ハイサファイアドラゴン |
450 |
100,000 |
|
6,990 |
1 |
|
Lv1ハイサファイアドラゴンをドロップ |
|
ハイエメラルドドラゴン |
450 |
100,000 |
|
6,990 |
1 |
|
Lv1ハイエメラルドドラゴンをドロップ |
|
B2 |
|
キングルビードラゴン |
750 |
100,000 |
|
11,520 |
1 |
|
Lv1キングルビードラゴンをドロップ |
ランダムで2体出現 |
|
キングサファイアドラゴン |
750 |
100,000 |
|
11,520 |
1 |
|
Lv1キングサファイアドラゴンをドロップ |
|
キングエメラルドドラゴン |
750 |
100,000 |
|
11,520 |
1 |
|
Lv1キングエメラルドドラゴンをドロップ |
|
B3 |
|
ハイルビードラゴン |
前述データ参照 |
ハイ3~4体 または キング1体+ハイ1~2体 または キング2体 がランダムで出現する |
|
ハイサファイアドラゴン |
前述データ参照 |
|
ハイエメラルドドラゴン |
前述データ参照 |
|
キングルビードラゴン |
前述データ参照 |
|
キングサファイアドラゴン |
前述データ参照 |
|
キングエメラルドドラゴン |
前述データ参照 |
|
B4 |
|
キングルビードラゴン |
前述データ参照 |
ランダムで2体出現 |
|
キングサファイアドラゴン |
前述データ参照 |
|
キングエメラルドドラゴン |
前述データ参照 |
|
キングゴールドドラゴン |
750 |
100,000 |
|
11,520 |
1 |
|
Lv1キングゴールドドラゴンをドロップ |
|
キングメタルドラゴン |
750 |
100,000 |
|
11,520 |
1 |
|
Lv1キングメタルドラゴンをドロップ |
|
B5 |
|
ハイルビードラゴン |
前述データ参照 |
ランダムで2体出現 |
|
ハイサファイアドラゴン |
前述データ参照 |
|
ハイエメラルドドラゴン |
前述データ参照 |
|
ヘビーメタルドラゴン |
4,000,000 |
10,000 |
|
100,000 |
3 |
|
Boss
Lv1ヘビーメタルドラゴンをドロップ |
※HPは、グラビティ系を使用しての推測値です。
+
|
モンスター別獲得Exp/コイン |
出現モンスター別獲得Exp/コインまとめ
モンスター名 |
Exp |
コイン |
ハイルビードラゴン |
1,500 |
5 |
ハイサファイアドラゴン |
1,500 |
5 |
ハイエメラルドドラゴン |
1,500 |
5 |
|
キングルビードラゴン |
2,500 |
5 |
キングサファイアドラゴン |
2,500 |
5 |
キングエメラルドドラゴン |
2,500 |
5 |
キングゴールドドラゴン |
2,500 |
100,000 |
キングメタルドラゴン |
2,500 |
5 |
|
ヘビーメタルドラゴン |
904 |
1,200 |
|
攻略指南
最後のノーマルダンジョン。ヘビーメタルドラゴンが入手可能。
ランク165になりたてなら石消費覚悟で中華神・エジプト神など火力パでいくのが現実的。
→究極アテナの登場で多色・コンボを使うよりも楽に攻略できるようになった。
とは言え、スキルブーストによる開幕対策・最短2Tで闇400万+脇2体を削れる等々の構築・育成が必要。
攻略PT例
+
|
究極アテナPT |
■究極アテナPT
LF究極アテナ(プラス値後述)S 軽変換(ローズ・ヴァーチェ等)・大変換・ヘビメタ対策枠(エンハンスor闇無効化スキル)・スキブ枠 など
○スキブ5必須、即ちサブで3つ稼ぐ必要あり
○軽変換はスキルマほぼ必須。他のスキルも(スキブ5のとき)10T以内に発動できることが望ましい。12Tでギリギリ
○アテナの攻撃プラスについて(レベルマは最低条件)
+0~34→光4個消し1組の5コンボで道中貫通
+35~→光4個消し1組の4コンボで道中貫通
プラスは必須ではないが、少ないと多少パズル難度が上がるということだけ意識の必要あり。他のサブにはプラスは必要なし
もちろん3~4体出現時は、LF両方のアテナが貫通できるように消す必要あり(3体出現時はこれを利用して1体残しも可能)
○基本は軽変換を使いながら突破。1発程度ならダメージを受けても構わないが、回復は低いのでスキルを貯める暇はあまりない
○ラストは編成によるが、プチ花火や4個消しの積み重ね等で倒せる。
|
+
|
麒麟PT |
■麒麟PT
LF 麒麟 S 薔薇ヴァル ヴァーチェ エキドナ ヘライース など
○運がよければノーコンでき、ラーよりも石消費が少ない。レベルマプラス無しでもクリア可能
○ヴァル・ヴァーチェのスキルLvが低い場合ヘビーメタルの攻撃までに変換が使えず火力不足になる可能性があるのでなるべくMAX推奨。
(MAXでなくてもある程度上がっていればヘビーメタルの攻撃までに発動できます。)
○25倍発動でボス戦までいき、変換を使用してボスを倒す。
○道中でハイメタ1匹残しや開始攻撃ターン2などでヘビーメタルの攻撃までにエキドナをためる事が出来た場合十分にノーコンが狙える。
|
+
|
五右衛門PT |
■五右衛門PT
LF 五右衛門 S サタン ヴァルキリー ヴァーチェ ゼウス など
○B1の敵の攻撃ターンの組み合わせ次第。運がよければノーコン圏内だが5Fでのコンテが不能。いずれも回復なしが前提。
B1で残りターン1が3体:HP21000編成(HP:20971~26212)で攻略可能
4体とも残りターン1:HP28000編成(HP:27961~34950)で攻略可能
○最悪コンテすればHP28000編成で突破可能なので、HP28000編成がおすすめ。HP28000編成のために必要なプラス総数は420程度
○B1でHP20%以下に調整し、5Fで変換を使用して倒す。
|
+
|
究極五右衛門PT※安定高速周回 |
■究極五右衛門PT
LF 究極五右衛門 S 究極赤おでん×3 究極天狗(フル覚醒のみしていればよい)
※スキブ15 列16 火ドロ強二個
○B1~B4は一体目の五右衛門の花火と赤おでんの槍で突破
○B5は二体目の五右衛門の花火でワンパン
赤おでんが三体必要なのでかなり難易度の高い構成だが
恐らく一番早く且つ一番安全に周回出来る組み合わせである
赤おでん一体は究極ヤマタケでも代用可能だが、安定度と周回速度が少し落ちる
|
+
|
ホルスPT |
■ホルスPT
LF 光/覚醒ホルス S エキドナ イザナギなどの神エンハウス枠 緑おでんなどのスキルブースト2個持ち 残りの1体は自由枠
○出来ればLFは覚醒、自分が覚醒を用意する事が難しければ、Lは光、Fは覚醒を使う事。
○最低でもLFは297にしておく事。
○エキドナとFの覚醒ホルスはスキルマ必須。それ以外は不問。
○スキルブーストが6個以上で、ボスまでに威嚇が溜まるので、道中は1ターンで通過可能。6個以下なら道中でスキルを溜める必要がある。
B1-4:貫通を狙う為、6コンボ以上を心がける。4コンボ16倍だとエメドラ以外貫通しないので注意。
B5:開幕威嚇使用。全スキルを開放し、最短5ターン以内に削りきる事。
|
+
|
ゼウスPT |
■ゼウスPT
LF ゼウス S ヴァルキリー ヴァーチェ エキドナ パール(or セイレーン
○B1の敵属性と道中のドロップ運次第でノーコンも可能。
B1:残り1体を残すことが重要。ゼウス2体とパールか女帝、もしくは弱点属性が1体の場合パールかエキドナの全体攻撃で1体残しで貫通を狙う。その後ラスゴまでスキル溜め。
B2-4:変換スキルを使いつつワンパンを狙う
B5:ラスゴ、威嚇、変換を使用しつつ倒しきる。
|
+
|
ラーPT |
■ラーPT
LF ラー S エキドナ 攻撃態勢 ゴーレム ヨミ など
■覚醒ラー高速周回PT
①LF覚醒ラー Sスワロウテイル スワロウテイル or ダークサイド(Slv8) 究極光カーリー 青おでん or 究極闇メタ(スキル不使用)
②LF覚醒ラー Sスワロウテイル ダークサイド(Slv9) 究極光カーリー(Slv2) 究極光カーリー
フル覚醒必須、Slv未記載のものは1でOK。②は構築難度が高いが、B5での保険になるので安定性が増す。
B1~B4:毒or固定ダメージ。カーリーやダークサイドのスキルがたまっていない場合は毒を使った後きちんとドロップを消す。
ラーのスキルを後に残しておけばB5で操作延長が有効になるのでお得。
B5:カーリーのスキルでワンパン。光の2wayを含めればプラスなしでも確実に貫ける。
|
+
|
呂布PT |
■呂布PT
LF 呂布 S 赤ソニア 赤ソニア ペルセポネ 堕ルシor闇闇ハクor赤ソニア
○ペルセポネはスキルマ推奨。最低でもSLv.6にしておく。
○最小限の闇ドロップで貫通するよう、呂布とペルセポネにプラスを振っておくと非常に安定する。(以下は攻撃プラス99前提)
B1:ペルセポネを使い、闇4コンボor闇3コンボ+他2コンボで3体倒してスキルため。全体攻撃は厳禁。
B2:赤ソニアを使い、ワンパン。ここで盤面の下の方に消えないドロップを残しておくと、B3-4が楽になる。
B3-4:闇3コンボ+他2コンボでワンパン。闇ドロップが足りなければペルセポネ、呂布を使い、
最小限の闇ドロップで貫通するようコンボを重ねる。火ドロップも有効なので活用する。
B5:エンハンスドロップ強化陣で確殺。ドロップ強化なしでも火闇2列ずつでワンパン。
|
+
|
天ルシPT |
■天ルシPT
LF 天ルシ S ヘライース ヘライース(orハーデス、バアル、ドラウンジョーカー) リリス(orアビスネプチューン) 天狗(orネブラディスク)
○レベルマプラス無しでHP50,000、回復力10,000。B1で二回攻撃に耐えるためにもHP56,000、回復力12,000以上は必要。
○天狗をネブラディスクにした場合、プラスなしでもHPが必要数に達するが、B5での回復必要量が倍になるので、ドラウンがスキルマでないときつい。
○ギガグラ、毒はスキルマ推奨。90ターン前後で攻略可能。
B1:毎ターン回復しつつ毒が溜まり次第発動。
B2:毒が溜まり次第発動。安定をとるならここで明星までためても良い。
B3:毒が溜まり次第発動。
B4:敵は2体なので明けの明星で敵を倒す。毒が使用可能な状態でB5に進む。
B5:毒で両端のハイメタを倒す。リーダチェンジをして3ターンごとにHPを半分(ネブラの場合は満タン)以上まで回復する。ギガグラ、明星、毒で攻撃して倒す。
|
+
|
耐久PT |
■その他の耐久PT
LF アスタロト S ヘライース(orハーデス) リリス(orアビスネプチューン)×2 天狗
LF アスタロト S ヘライース ヘライース(orハーデス ドラウンジョーカー) ソルジャー(orシヴァ、聖龍石) 天狗
LF ラファエル S ゼウス ゼウス(or麒麟、バアル) ソルジャー 天狗
LF ガブリエル S ヘライース モルボルトンベリ(or究極ネプ)×2 天狗
LF ミカエル S ヘライース(orハーデス、ゼウス、麒麟) モルボルトンベリ×2 天狗
LF ミカエル S ヘライース(orハーデス、ゼウス、麒麟) パールヴァティー トップドロイドラゴン 天狗
○B1で二回攻撃に耐えるためにもHP56,000、回復力12,000以上あるとよい。そのためにはかなりのプラスが必要。
○主なダメージ源はギガグラ、ヒュドラの毒、反撃。反撃はど根性でくらった分×3しか与えないので注意。
○天狗やアスタロトはスキルブースト持ちなので全覚醒推奨。LFアスタロトと天狗が全覚醒なら7ターン縮めることができるのでノーコンの可能性がかなり高まる。
B1-5:毒or防御0が溜まり次第発動し、B5のヘビメタまで進む。
B5:ヘビメタ1体を残し、天狗をリーダーにした後スキルで倒す。
|
+
|
緑オーディンPT |
■緑オーディンPT
LF緑オーディン
S 天狗×2 リリス マシンorダークゴーレムmk3
○スキルブーストの覚醒はすべて覚醒させること。自動回復は合計3つ以上覚醒していればOK。
○LFオーディンは最低でも片方のスキルマ必須、リリスは11ターン、アーマーブレイクは12ターンまで上がっていればOK。
○天狗はスキルブースト×3持ちならば何でもよい。赤・青オーディンにできると攻略速度も上がりベスト。
○ゴーレムやリリスは他のいくつかのモンスターでも代用可能。ただし、代用するモンスター次第ではB2のキングを殴り倒す必要があるので注意。
B1:スキルブースト11個で開幕毒が溜まっているのでリリスの毒で倒す。この時次のバトルでアーマーブレイクを使えるように必ずドロップを消す事。
B2:アーマーブレイクを使用後、グングニールを使い敵が一体だけ残るように倒し、アーマーブレイクとグングニールを溜める。
スキルが溜まったらアーマーブレイクを使用しグングニールで倒す。
B3:毒で倒す。
B4:B2で使用したアーマーブレイクの効果が残っているので一体だけ残るようにグングニールで倒し、スキルを溜める。
溜め終わったらアーマーブレイクを使用しグングニールで倒す。
B5:毒を使用し両サイドのハイメタを倒す。
あとはひたすらグングニールでヘビーメタルドラゴンを削っていけばよい。
WオーディンのLSでボスの攻撃が4000まで軽減されるため、自動回復3つのおかげで次の攻撃までにHP満タンまで回復できる。
○ドロップの消し忘れ、スキルの溜め忘れ、スキルの使い忘れがなければ100%ノーコンできる。
|
+
|
赤オーディンPT |
■赤オーディンPT(4体編成)
LF 赤オーディン
S 赤オーディン、赤オーディン、赤ソニア、赤ソニア
○すべてのメンバーが全覚醒&スキルマ必須。
○スキルブーストの合計が16あり、1Fから全てのスキルが使用できる最速パーティと思われる。
1F~4Fまで赤オーディンのスキルで突破
5F 赤ソニアの陣を2回使用してクリア(陣の配列によってはワンパン可能)
■赤オーディンPT(3体編成)
LF 赤オーディン
S 赤オーディン、赤ソニア、赤ソニア、究極アレス
○すべてのメンバーが全覚醒&スキルマ必須。
○スキルブーストの合計が14のため、1F~4Fのどこかでターン消費が必要
1F アレス変換で突破(HPの余裕があれば光/木などの不要ドロップを消して1ターン消費)
2F~4F 赤オーディンのスキルで突破
5F 赤ソニアの陣を2回使用してクリア(陣の配列によってはワンパン可能)
■赤オーディンPT(3体編成)
LF 赤オーディン
S 赤オーディン、赤ソニア、赤ソニア、究極ベリアル
○すべてのメンバーが全覚醒&スキルマ必須。
○スキルブーストの合計が15のため、開幕から全てのスキルが使用可能
1F~4F 何れかのフロアでベリアルのスキルを使用し、残りは赤オーディンのスキルで突破
5F 赤ソニアの陣を2回使用してクリア(陣の配列によってはワンパン可能)
|
+
|
パンドラPT |
■パンドラPT
LF パンドラ
S 半蔵、ペルセポネ、ハク、闇メタ
○すべてのメンバーが全覚醒&スキルマ必須。
○6ターン以内でクリア可能
1F 半蔵のスキルで突破(初手火、闇ドロップの個数次第で非常に運ゲー)
2~4F パンドラスキル、ペルセポネスキル、パンドラスキルで16倍発動で突破
5F 1ターン消費して、ハク、半蔵、闇メタでワンパン。
|
クリア可能PT
ここより下のPTは上記PTに比べて消費魔法石が格段に増える可能性が高い。
使う場合は上にあるPTと比較して、どちらの方が自分に合っているのかよく考えてから使うこと。
+
|
アスタロトパ、天ルシパ |
■アスタロトパ、天ルシパ(5コン、ボスドロップ確認可能)
LF 天ルシ S バアル(スキルマ) ギガグラ×2 シヴァ
LF アスタロト S バアル(Sv1でもOK)ギガグラ×2 シヴァ (全員Sv1でもOK)
LF アスタロト(スキルマ) S ギガグラ×3 シヴァ
○いずれも石5個でクリア可能。
○B1でスキルを溜めB5まで突っ切り、ギガグラ、反撃、明星などで倒す。ボスのドロップを確認までノーコンで行けるので、ヘビメタ入手までの石消費は抑えることが可能。
○ギガグラ枠は耐久力的にイース>ハーデス>ヘラの順に優先される。
○反撃のスキルレベルが低い場合、バアル以外の反撃を入れる場合は石消費が1~3個増える
○シヴァの代わりに精霊石やソルジャーでも可
B1:毎ターン28000を回復しつつ、スキルを全て貯める。
B1-5:防御0の状態でB5の両端のハイカラドラまでをワンパンで倒す。
B5:ギガグラや明星を使用後、攻撃を受ける直前に反撃発動。数回コンテするが反撃をして倒す。
|
+
|
HP10万PT |
HP10万超PT
LF 天ルシ+297 S ヘライース+297 青オーディン + 青オーディン ノブナガ など
○合計HPプラスが310程度でHPが10万を超え、ボスを倒すこと可能。
○3ターンでHP10万回復する必要があるので、青おでんは複数いると楽になる。
○天狗込みのPTのほうが楽なので、そちらを推奨。
|
以下のPTはクリア自体にかなりの石を使い、ヘビーメタルドラゴンのドロップを保証できないドM用PT。おすすめはしない。
+
|
クリックで展開 |
■天使おでんパ(5コン~)
LF 天ルシ 緑おでん S リリス 第10使徒 ギガグラ ギガグラ など
LF ウリエル 緑おでん S シヴァ エキドナ エキドナ ギガグラ など
LF ラファエル 緑おでん S ゼウス ソルジャー +ゼウス 時魔 バアル など
LF ガブリエル 緑おでん S イース ネプチューン 究極モルボル など
○HPを22305以上にすることでB1での石消費を半分に減らすことが可能
○B1で防御0のスキルが溜まり次第B5まで突っ切る
○3ターンごとに2万ダメージを回復する
■毒ゾンビ(10コン~)
LF アマテラス オロチ S リリス×3 究極ネプチューン(他の毒持ちでも可)
LF オロチ アビスネプチューン(他の毒持ちでも可) Sリリス×4
○リリスはスキルマ前提。スキレベが低ければ石消費はもっと増える。
○自動回復出ない場合は3ターンおきに回復する必要がある
○大量の時間と石を消費する上、確定ドロップではないドM用PT
■光カウンター
LFマシンゴーレム S ギガグラ×2 エキドナ シヴァ
マシンゴーレム2体でカウンターをかます。30個以上の石は必要と見ていい。ヘラやシヴァのスキレベが高ければ石の数は減る。
|
チャレンジモード
+
|
究極緑オーディンPT |
■光槍の魔術神・オーディン
L光槍の魔術神・オーディン S光槍の魔術神・オーディン 光槍の魔術神・オーディン 光槍の魔術神・オーディン 覚醒幻神・オーディン 防御半減系スキルもち
必須HP22369以上
○基本的にレベル最大ならプラスは不問。ただし必須HPを確保できない場合はプラスで補う。
○光槍の魔術神・オーディンは3体がスキルマ、防御半減系スキルは12ターン以下で発動できれば良い。
○スキルブースト11以上が必須、自動回復は14個以上が望ましい。
○編成はこの限りではない。以下の立ち回りを元に、自分のフレンド事情に合わせていくつか入れ替えても良い。
B1:必須HPを確保していれば、全員1ターンで出現しても1ターンだけなら耐えることができる。(このため、スキルブーストは11で良い。)
防御半減とグングニールで1体残してスキル溜め。自動回復が14個ない場合は、HP満タンになるまで回復に注意すること。
スキルを溜めたら再び防御半減とグングニールで突破。
B2:そのままグングニールで突破。
B3:滅槍グングニールで突破。
B4:グングニールで1体倒してスキル溜め。溜まったら防御半減とグングニールで突破。
B5:滅槍グングニールで両端を倒し、ヘビメタはグングニールと毒で削る。
ヘビメタの攻撃は20000まで軽減されるので、自動回復が14個以上あればドロップを消し続けるだけで次の攻撃までに全回復できる。
自動回復が足りない場合は3ターンに1度回復ドロップを消すようにすること。
|
+
|
大天狗PT |
■霊峰の破戒神・大天狗
L霊峰の破戒神・大天狗 S光槍の魔術神・オーディン 光槍の魔術神・オーディン 光槍の魔術神・オーディン 光槍の魔術神・オーディン 覚醒ミネルヴァorチカ (スキルブースト12個、自動回復16個)
レベルマスキルマ必須(大天狗とミネルヴァ以外)&全員フル覚醒
○基本的に上記の条件を満たしていればプラス不要。
各階毎に防御半減とグングニールで1体残してスキル溜め。
ハイの場合は自動回復のみで耐久可能(1ターン6990)
キングの場合はやや殴り合いになる(1ターン11520)
スキルを溜めたら再び防御半減とグングニールで突破。
B5:グングニールで両端を倒し、ヘビメタはグングニールで削る。
毎ターンドロップを消し続ければ、負ける要素は無い。
|
+
|
究極五右衛門PT・安定高速周回 |
■究極五右衛門
L天下御免の大泥棒・石川五右衛門 F覚醒幻神・オーディン×4 覚醒シヴァor覚醒ホルス
全員レベルマ全覚醒、五右衛門はスキルマ、赤オデンは4体ともH、シヴァ(ホルス)はスキルLv不問
安定高速周回可能
1F〜4F…赤オデン×4。
5F…五右衛門→泥強で確定ワンパン。
シヴァやホルスがいない場合ウルズなどでも可だがスキルブーストが1つ減るため1Fで1ターン攻撃を受ける必要がある。
オデンが全員ハイパーなら1F全員1湧きでも耐えられる。
|
コメント
- チャレモ。LネルヴァS闇アテナ 適当な火のスキブ3 持ち F転生カグツチでここも神々も余裕です。無課金で謝ってネルヴァとか引いてしまった方はお試しを。 -- 2017-04-05 22:38:30
- ゼウスとかもそうだが最近のユニットで潜るといつの間にやらあまりにも簡単というか超絶激ぬるダンジョンと化してて近年のインフレ具合に腰抜かす -- 2017-10-13 07:09:24
- ヴァース進化のタイミングで火/水/木/光ゼウス降臨がこちらに落ちてきても良かったのだがね -- 2018-03-15 10:43:56
- ヘビーメタルドラゴン3周目には必ず落ちて欲しい ヘタレなのでここ以外のラッシュとか無理だし -- 2018-04-26 06:52:35
- 本編はこれでラストだけど、ゼローグ降臨はキツイw -- 2018-06-18 12:06:11
- ノーマルダンジョン 最大消費スタミナ7! でここ回すのはいいの -- 2018-08-09 22:23:34
- ↑スタミナに対しての経験値効率は闘技場2程度だけど、育成は捗るよ -- 2018-08-10 19:51:33
- スキラゲダンジョンとマヘラ回しつつここで微調整すると良い感じ -- 2018-08-12 01:54:38
- 苦戦しながらもクリアしたこのダンジョンも今や簡単な部類に入るんだよな… -- 2018-11-07 01:47:02
- 周回パで1分足らずで回ると強化素材が手に入る上にランク上げ放題なダンジョン、昔は入るのさえ恐れていたのに -- 2019-02-26 13:50:17
最終更新:2017年06月02日 18:03