- ノーマルD
- テクニカルD
- スペシャルD
- 曜日
- ゲリラ・降臨
- コラボ
- コイン
- その他
- 協力
- レーダー
- 実施終了
パズドラレーダー(対戦モード)
概要
- 2017年10月12日、パズドラレーダーのバージョン2.0.0のアップデートにて対戦機能が追加された。
ランキングバトル・フリーバトル・部屋を作ってバトルの3種類があり、ランキングバトルは期間限定である。(およそ3~4週間に1度、火曜日~日曜日までの6日間開催される事が多い)
本家よりクロスに近いシステムで対戦を行うが、
スキル効果・
リーダースキルは本家・クロスとは大幅に効果が変わっているものも多い。
クロスの対戦との差異
クロスでは合計HPの10倍が3本(30倍)に対し、レーダーは合計そのままを4本(4倍)がHPゲージとなる。
どちらも1ターンに1ゲージ分以上のHPは減少しない。
HP条件のリーダースキルや割合回復のスキルは現在のゲージのHPを参照する点も同様。(HP満タンが条件の
超覚醒ゼウスの場合、被ダメージが0ダメージか一撃でHPを0にされた場合に回復スキルを使わずにLSが発動する。)
クロスではLSによる攻撃力上昇→(回復力を防御力に変換→)パズルによるダメージ→残存回復力(毒ダメージ)によるHPの回復→自動回復の順序に対し、
レーダーではLSによる攻撃力上昇→HP回復(毒ダメージ)→過剰回復分を防御力に変換→パズルによるダメージ→追い打ち→自動回復になっている。
そのため、HP依存の攻撃力・回復力増加LSはパズル前のHPを参照するが(確定)、HP依存の軽減LSは回復後(毒ダメージ後)のHPを参照すると思われる(要調査)。
クロスでは根性が発動し、HPが1で止まっても毒ダメージを相殺できなかった場合はHPが0になる仕様だが、レーダーでは覚醒「追加攻撃」を発動させないと根性を打ち消せない。
なお根性発動条件はクロス同様HP80%以上+30%の確率が条件。
本家との差異
本家と違い、過剰に回復した分は減算式の防御力として扱われる。例えば、HP8000/10000で回復量が20000の時、HPを2000回復したのちに18000が防御力として扱われる。その後、敵からの攻撃が合計18000ダメージ以下ならそのターンに受けるダメージは0として扱われる。
余った防御力は次ターンには持ち越されない。
防御減少スキルは、
覚醒スキルの軽減・スキル効果の軽減・リーダースキルの軽減・前述の防御力をすべて指定割合だけ減らす。
例えば、覚醒:20%軽減・スキル:50%・LS:35%・防御力10000(74%軽減+防御10000)の相手に防御力50%低下を使うと、覚醒:10%・スキル:25%・LS:17.5%・防御力5000(約44.3%軽減+防御5000)となる。
ラファエル(心癒の奇跡:2ターンダメージ無効)やレッドマジル(2ターン火属性無効)、属性無効PTを相手にする時はこの系列のスキルがないとダメージを与えることができなくなるので注意。
相手のスキル効果による毒の目覚め・お邪魔の目覚めは、該当する耐性を2つ装備すれば防ぐことができる。(1つ当たり50%)
バインドされている場合はもちろん覚醒効果が無力化されているので注意。
目覚めは[5属性+回復]と[毒・お邪魔]と[ロック]でそれぞれ独立している。
ディエイトロス(相手に毒+ロックの目覚め)の後、風神(相手にお邪魔の目覚め+ドロリフ)を使用すると毒の目覚めが消え、お邪魔の目覚めで上書きされる。ロックの目覚めはそのまま残る。
遅延スキルはそのターンに使われるスキル(スキル順序に表示されるモンスター)を遅延することはできない。
ドロップを1組でも消すとスキルターンがたまるので、スキブがギリギリの相手か、1度に2体以上使わないと効果を実感しにくい。
が、現状遅延スキルはコラボのキャラ1体のみ(マガジンコラボ☆9鷹村守)のため、ランキングバトルでは後者の選択肢をとれない点に注意。
(本家と同等ですが一応記載)
例えば火属性エンハンスを使用したとき、主属性:光/副属性:火のモンスターは副属性にのみエンハンス効果が発生し、主属性はエンハンスがかからない。
自動回復はゲージHPが0になった場合は発動しない。
キラーは相手のアーマータイプと一致する場合に発動し、パズル終了後のコンボ・LSによりダメージ表示が浮き上がった直後にキラーによるダメージ分が上昇する。(プレーヤーからは2度ダメージ表示が浮き上がって見える。)
バインド回復(回復列消し)をすると、回復の前に消えたドロップの攻撃力も計算される。
追加攻撃は(覚醒数×縦1列に組んだ数)%の割合攻撃を行う。覚醒34個以上で3列縦に組むと相手のHP・軽減にかかわらず一撃で倒せるがそもそもN枠34個以上がピィ複数編成必須のためネタPTにとどまる。
対戦の流れ
スキルフェーズ
10秒の間に使いたいスキルを使いたい順番に選択する。10秒が経過するかスキップを選択するとスキルが発動する。
スキル発動の順番は、お互いのスキル使用順番が同じ番号同士のレアリティを比較し、低いほうから先に使用する。
同じレアリティならランダムで決定される。レアリティに差があっても、使用順番が違う場合は比較対象にならない。
バインドされた場合は該当のモンスターはスキップされる。
これらの仕様により、バインドスキル・回復スキル等の使用タイミングを考えず使用すると無駄打ちになってしまうので注意。
また、7ターンのヘイスト持ちスキルを3体ずつ使いループさせる所謂ループシステムは成立しないため注意。(1体ずつ使う場合は問題ない。)
[ダメージ軽減と防御減少]、[操作時間延長・短縮・固定]、[回復力増加・低下]はそれぞれ重複する。操作時間は固定量延長(短縮)と割合短縮(延長)を同時に受けた場合、(基礎操作時間(5秒)+覚醒能力+固定量増加(減少))×割合量増加(減少)となる。
(例:覚醒能力・+2秒、敵スキル:-3秒、自身のスキル:2倍の時、(5+2-3)×2となり、操作時間は8秒となる。)
また、操作時間固定化を受けると、操作時間延長・短縮は無効化される。(該当の
アイコンに×マークがつく) LSで操作時間を固定するPTで使用した場合、リーダースキルの操作時間が優先される。
パズルフェイズ
本家と同じくパズルを行い、ダメージを算出する。
その後、相手と同じ属性同士を比較し、ダメージの大きい方-小さい方の結果をダメージの小さい方に与える。この時、ダメージがアバターにあたる直前まであらゆる軽減効果は発動しない。
例:自分が火:10000・水:5000・その他:0、相手が火:8000・水2000(軽減100%)・その他:0の時
火属性ダメージ:10000-8000=2000ダメージを相手に与える。
水属性ダメージ:5000-2000=3000、軽減100%により3000*0%=0ダメージとなり双方0ダメージ。
勝敗
先に相手ゲージをすべて0にするか、8ターン経過後にゲージ数が多い方、ゲージ数も同じならHP割合の多い方が勝利となる。
同時に0になった時や8ターン経過してもゲージ数とHP割合が同じときは、平均コンボとダメージ勝ちの数をもとに判定され、スコアの高い方が勝利となる。
計算方法は、平均コンボ数+属性ダメージ勝ちの数×1で求められる。
なお、ダメージ勝ちは押し切ったターン数ではなく、各属性の総ダメージで判定される。そのため1ターンに超火力を出した場合、その後押されても判定で勝てることがある。
その後、ランクEXPとレーダーポイント、ドロップを入手する。
ボーナス宝箱
1日(昼12:00~翌日11:59)の間にフリーバトルかランキングバトルを行い、判定の星の合計が一定数に達するとモンスターメモリーを入手できる。
入手できるタイミングは星の合計が2個・5個・10個になった瞬間に宝箱があき、メモリーを入手できる。
メモリーの種類は時期を問わず、通常サーチで手に入るメモリーのみ。
レアリティは1個目と2個目は赤箱相当、3個目は銀箱~金箱相当のものと思われる。特に3個目は連動報酬のあるトロールやヌエ、☆7の闇メタトロンが出ることもある。
チャレンジバトル
サーチをすると現れることがある龍喚士をタッチすることでCPUと対戦できる(チケットが1枚必要になる)。
チケットは銀箱以上から確定で1枚手に入る。最大9枚までスタックできる。
倒すと報酬を手に入れることができる。(超級:50ゴールド+相手属性のドロップ10個+レーダーポイント50+EXP50、地獄級:1000ゴールド+全属性ドロップ10個+虹ドロップ1個+レーダーポイント100+EXP100)
超級はHPゲージが2本、地獄級以上はHPゲージが4本になる。
通常の対戦と違い、引き分けも負けの扱いになる。
HPが0になったとき、500ゴールドでコンテニューすることが可能。その場合相手のHP・ゲージはそのままにこちらのゲージが全回復する。
相手アーマーは専用のものであり、非常に強力だがほぼ1属性寄せなのでダメージ無効PTがあれば倒されることはないだろう。(N枠が20個必要)
また、暗闇ドロップが相手盤面にある場合CPUは暗闇の除去を優先するため、暗闇にするスキルを1枠持つと攻略しやすい。操作時間短縮と組み合わせるとより効果的である。
+
|
簡易的な龍喚士の特徴 |
火属性:火力特化の攻撃タイプ。地獄級は妨害ギミックがワングレン(火→木)しかないため比較的簡単だが超級はカグツチ(防御100%減)がいるためダメージ無効PTの場合相手の火ドロップを変換するスキルがないと厳しい。超級はうまみが少ないので無視するのも手。
水属性:回復力特化の回復タイプ。超級・地獄級ともに妨害はないがどちらも回復ドロップ大量生成+回復力2倍を20Tヘイストの次のターンに行うため火力が低いと防御100%減少のスキルがないと死なないが倒せない状態になってしまう。(地獄級のスキル使用時の推定回復量は100万を超える。)カグツチがいるなら最優先で編成しよう。キラー持ちのため神と悪魔を持つアーマーは厳禁。
木属性:HP特化の体力タイプ。超級・地獄級ともにバインドスキルを持ち、地獄級は3Tお邪魔目覚めも持つ。バインドはヘイストの次ターン、一番最後に行うためスキルによる回復も難しい。アーマーにバインド列回復持ちを採用するか、全員SR2以上持ちのモンスターを編成して戦うと良い。
光属性:軽減重視の神タイプ。超級は暗闇とお邪魔、軽減(35%と25%)をしてくるがどれも脅威ではない。地獄級は25%防御減少が3T持続するマシンゴーレムがいるため覚醒能力で無効化するにはN枠が27個必要。N枠を5個以上持つモンスターは非常に少ないため編成は困難を極める。ピィが7枠あるので優先して入れるべきだが入れすぎると火力不足になるため注意。キラー持ちのため神と悪魔を持つアーマーは厳禁。
闇属性:妨害重視の悪魔タイプ。どちらも操作時間短縮と毒のスキルを持つ。地獄級はさらにお邪魔生成もあるがバインド・防御減少・高回復のいずれも持たないため無効PTなら最も楽な相手。
|
+
|
NPC攻略編成の手引き |
+
|
高速撃破PT※編成難度壊滅級 |
現在、比較的安定して高速でNPCを倒す編成はいくつか存在しているが、そのほぼすべてがイベント限定高レアを要求するPTである。
以下のPTはイベント限定は要求されないが、ノアドラもウェルドールも通常サーチはおろかリフレッシュサーチでも出ることはかなり稀で、イベント産のキャラを狙ったほうがゴールド消費が少なくなる。
イベントを逃した場合の最終手段程度に考えておこう。
モンスター名 |
スキル効果 |
(リーダー)ウェルドール |
ホープ・オブ・ノア(水花火+相手に毒7個生成)(14) |
ノアドラ×2 |
水花火+相手に毒7個生成(14) |
UR2以上持ち |
水生成or水含む陣(14以下) |
ウェルドール×2 |
3T水の目覚め(5) |
半自由枠候補:ハッポウ(☆5) 軍荼利明王(☆6) サダルメリク(☆6) アルフェッカ(☆6) イルシックス(☆7) 甘寧(☆7) アクベンス(☆7) ねね(☆7) 進化後スターリング(☆7) 青ソニア(☆8) 水古龍(☆8) スクルド(☆8)
全員R枠を水列消し強化、SR枠をバインド耐性、UR枠は10個をスキブにし、残りを回復キラーにする。(キラーはできるだけ同じモンスターにまとめて持たせる)
半自由枠をUR3以上にし、バインド耐性持ちに体力キラーを1つでも振ると安定性が増す。
また、半自由枠のスキルにヘイストがある場合、その分だけスキブを減らしキラーに回せる。
戦い方は、花火を崩すのみ。2色以上の陣・生成スキルを使用したときや敵の妨害生成を受けたときは1列組めているか確認する。水属性相手にするときのみウェルドールの目覚めを切らさないようにしよう。
|
+
|
パズルPT |
普段バトルをするならそのPTを流用しても問題ないが、バトルをしない場合以下の点を抑えつつ編成すると良い。
- できるだけスキルに頼らない(ゲージを稼ぐための高防御と、水属性相手にガードブレイクはあると良い)
- アーマーは神・悪魔を持たない5倍以上のもの(レアガチャなら大多数が該当・できれば全属性にかかるタイプ系かパズル系が良い)
- SRは操作時間延長、URは相手タイプのキラーにする。(都度付け替えると虹ドロップの消費が馬鹿にならないので予め何体か用意しておこう)
|
+
|
ダメージ無効PT |
覚醒能力のN枠をアーマーについている分を含めて20個以上属性ダメージ軽減にすると受けるダメージを0にすることができる。
NPCは現時点でイベント会場限定の最強の龍喚士以外はほぼ1属性染めなので負けることはまずなくなる。
N枠は非イベント時の低レアモンスターが多く持つため、調達もさほど難しくないだろう。
注意点として、
- 火力がかなり低くなりがちなので、1属性に寄せたうえで同属性との戦闘は避ける
- 対水属性は防御減少スキルを入れる(できれば効果100%のもの)
- 対木属性はバインド対策を行う(アーマーにバインド回復の覚醒がついているものを選ぶと良い)
- 対光属性の地獄級はN枠を27個用意する
|
|
+
|
最強の龍喚士について |
モンスター名 |
属性 |
HP |
攻撃 |
回復 |
スキル効果 |
覚醒スキル |
珠滅のマスター龍喚士 |
火(火) |
----- |
2260 |
---- |
5色陣+10Tヘイスト(3) |
スキブ×7・4色同時攻撃強化 |
博愛の彩龍喚士・イデアル |
光(闇) |
33650 |
1556 |
11270 |
6色陣+1Tバインド(12) |
光ドロップ強化・攻撃強化・操作時間延長×2 毒態勢×2・4色同時攻撃強化×2 |
水華の喜女神・ウルカ |
水(闇) |
45250 |
1974 |
4550 |
6色陣+相手1T落ちコン無し(11) |
水ドロップ強化×3・操作時間延長・ロック耐性×2 スキブ・4色同時攻撃強化 |
覚醒トト |
闇(光) |
20850 |
1858 |
5130 |
相手に毒・お邪魔4個生成+暗闇(12) |
闇ドロップ強化×3・攻撃強化×3 操作時間延長・4色同時攻撃強化 |
緑冥龍・ラグウェル |
木(水) |
31980 |
2401 |
4310 |
相手の操作時間2T1秒減少+2T防御50%減少(10) |
木ドロップ強化・攻撃強化・操作時間延長×5 |
稲田の女神・クシナダヒメ |
木(木) |
18174 |
1368 |
3456 |
1T被ダメ80%減少(8) |
木ドロップ強化×2・攻撃強化×2・お邪魔耐性×2 操作時間延長 |
リーダースキル:全属性の攻撃力2倍+5コンボで攻撃力6倍+操作時間短縮とバインド無効化
HP合計:149904 回復力合計:28716 アーマータイプ:バランス
スキルパターン
ターン数 |
1番目 |
2番目 |
3番目 |
4番目 |
1ターン目 |
龍喚士(5色陣+ヘイスト) |
クシナダ(80%防御) |
---- |
---- |
2ターン目 |
イデアル(6色陣+1Tバインド) |
ラグウェル(2T防御50%減+操作時間1秒減) |
トト(毒お邪魔4個生成+暗闇) |
---- |
3ターン目 |
ウルカ(6色陣+1T落ちコン無し) |
---- |
---- |
---- |
4ターン目 |
龍喚士 |
---- |
---- |
---- |
5ターン目 |
イデアル |
ラグウェル |
トト |
クシナダ |
6ターン目 |
ウルカ |
---- |
---- |
---- |
7ターン目 |
以降4ターン目からのパターンを繰り返し |
報酬:2500ゴールド+ドロップ等(不明)
現時点ではガンフェス等のイベント会場でのみ現れる龍喚士(1度きり・チケット1枚消費)
圧倒的火力と妨害能力、妨害耐性を持つ。
一応暗闇は通るが、10秒もの操作時間の前ではすぐかき消されてしまう。
ノーコンで勝利するにはラグウェルを避けてラファエルを使い、バランスキラーを積んだ単色PTが一番有利か?
多色では属性相殺されるので非推奨。もし多色で挑むなら最低でもラードラクラスの倍率(16倍)かつ主属性で全属性が欲しい所。
どのようなパーティでもバインド耐性と防御減少、妨害変換に対する方法(後出しの陣or毒・お邪魔耐性)は必須。
|
1人プレイ
1人プレイで様々なダンジョンを進めていくモード。ダンジョンは「ノーマルダンジョン」、「スペシャルダンジョン」、「ストックダンジョン」に大分されている。
1人プレイではキラーの倍率が1.5倍になる。
ノーマルダンジョン
常設されている。
+
|
ダンジョン一覧/カッコ内は入手できる可能性があるモンスターメモリー |
1:はじまりの大地
1-1:最初の戦い(ティラ)
1-2:続く死闘(プレシィ)
1-3:旅立ちの試練(ブラッキィ)
2:火の洞窟
2-1:熱された入り口(レッドドラゴン)
2-2:紅のたてがみ(焔獅子・ガベリオン)
2-3:牙をむく蛇(ナーガ)
3:水の洞窟
3-1:冷ややかな入口(ブルードラゴン)
3-2:青きたてがみ(溟獅子・アグリオン)
3-3:饗宴の人魚(マーメイド)
4:木の洞窟
4-1:静かなる入口(グリーンドラゴン)
4-2:緑のたてがみ(樹獅子・ファルビオン)
4-3:憩いの妖精(ドリヤード)
5:光の洞窟
5-1:眩しき入口(ホワイトドラゴン)
5-2:白きたてがみ(天獅子・ゼペリオン)
5-3:微笑する天使(キューピッド)
6:闇の洞窟
6-1:暗き入口(ブラックドラゴン)
6-2:黒きたてがみ(魔獅子・ジェネリオン)
6-3:陽気な魔嬢(サキュバス)
7:遥かなる道のり
7-1:赤龍の咆哮(ティラノス)
7-2:青龍の水沫(プレシオス)
7-3:緑龍の轟き(ブラキオス)
8:灼熱の岩窟
8-1:満ちる熱気(メガ・ホノりん)
8-2:燃え盛る刃(フェニックスナイト)
8-3:妖美な毒牙(エキドナ)
8-4:切り裂く熱爪(フレアドラール)
8-5:煉獄のマグマ(イフリート)
9:凍てつく坑道
9-1:漂う冷気(メガ・アワりん)
9-2:氷結の刃(フェンリルナイト)
9-3:潮騒の歌声(セイレーン)
9-4:水飛沫を上げる鋭尾(メガロドラン)
9-5:極寒のブリザード(リヴァイアサン)
10:深緑の秘境
10-1:深き静寂(メガ・モリりん)
10-2:古代の刃(ドラゴンナイト)
10-3:精霊のささやき(アルラウネ)
10-4:森閑を守る砦(フォードトイトプス)
10-5:鼓動するガイア(ファフニール)
11:命脈の洞穴
11-1:息吹く光(メガ・ヒカりん)
11-2:天空の刃(ヴァーチェ)
11-3:純白の翼(エンジェル)
11-4:癒しの聖獣(エンジェリオン)
11-5:浄化するホーリー(神龍)
12:呪われし幽谷
12-1:包む闇(メガ・ワルりん)
12-2:混沌の刃(ダークドラゴンナイト)
12-3:闇色のドレス(リリス)
12-4:覚めぬ悪夢(ドラウンジョーカー)
12-5:深淵のヘル(ティアマット)
13:未知への探訪
13-1:冒険の続き(冥神の芯鉄・ニカク)
13-2:流浪の怪鳥(トリハヤテ)
13-3:冷酷なる殺人機(マシンブリザード)
13-4:立ち塞がる鎧龍(ドラゴン・サムライ)
13-5:太陽の翼(ホルス)
14:マッカ火山(ランク5↑)
14-1:焦熱の山道(ギガ・ホノりん)
14-2:深紅の甲冑(剛腕の巨人・ギガンテス)
14-3:拘束する眼光(紅蓮の女帝・エキドナ)
14-4:憤怒する頂(砲炎機龍・ベテルギウス)
14-5:戦の女神(戦女神・ミネルヴァ)
15:コゴエ氷原(ランク5↑)
15-1:酷寒の景色(ギガ・アワりん)
15-2:蒼剣の切先(蒼剣の覇王・ジークフリート)
15-3:旋律の結晶(大海の歌姫・セイレーン)
15-4:極北の氷塊(氷砕機龍・アルデバラン)
15-5:海王の神(海王神・ネプチューン)
16:ウッソウ森林(ランク5↑)
16-1:まどろむ木漏れ日(ギガ・モリりん)
16-2:崇高なる碧槍(碧槍の英雄・クーフーリン)
16-3:まだ見ぬ果実(大樹の精霊・アルラウネ)
16-4:悠久の翠(旋風機龍・カノープス)
16-5:豊穣の神(豊穣神・セレス)
17:カラッカ荒野(ランク5↑)
17-1:巻き上がる砂塵(ギガ・ヒカりん)
17-2:白盾の守護(白盾の女神・ヴァルキリー)
17-3:慈悲深き聖杖(天空の使徒・エンジェル)
17-4:彷徨の行末(皇爪機龍・レグルス)
17-5:慈愛の神(慈愛神・ヴィーナス)
18:ヨドミ湿地(ランク5↑)
18-1:立ち上がる紫煙(ギガ・ワルりん)
18-2:月夜の伯爵(ヴァンパイアロード)
18-3:闇夜の円舞曲(常世の魔女・リリス)
18-4:暗澹たる黒(殲滅機龍・ハダル)
18-5:冥界の神(冥界神・ハーデス)
19:龍王の間(ランク10↑)
19-1:零の理(龍王・ゼローグ)
20:光輝の聖堂(ランク15↑)
20-1:終末の審判(破壊龍・アポカリプス)
20-2:敬虔なる門衛(守護龍・アヴァロンドレイク)
20-3:玉座に侍る者(神書の管理者・メタトロン)
|
スペシャルダンジョン
ストックダンジョン
バトルランク
バトルの後に手に入るEXPによって増加するやりこみの値。(敗北しても減少はしない。)
ランクアップするごとにランクアップ後の値×100のレーダーポイントが手に入る。
モンスター生成
レーダーポイントとモンスターメダルを消費してモンスターを生成できる。
生成後、覚醒能力がランダムで設定される。一番左の覚醒能力は基本的にはレアリティNの覚醒のすべてから抽選されるが、まれにレアリティRの自属性の列消し強化、自属性のドロップ強化、回復ドロップ強化が付与されることもある。
モンスターメモリーを読み取って入手したモンスターを生成したとき、確定でレアリティSRの能力が付与される。(付与される能力はモンスターごとに固定)
消費ポイントは以下の通り。
レアリティ |
必要ポイント |
1 |
10 |
2 |
20 |
3 |
30 |
4 |
40 |
5 |
50 |
6 |
100 |
7 |
200 |
8 |
400 |
9 |
700 |
10 |
1000 |
覚醒能力
本家とは効果や名称が異なるものもあるがほぼ同じように考えても問題ない。
レアリティN
名称 |
効果 |
火 |
水 |
木 |
光 |
闇 |
虹 |
HP強化 |
HPを10%アップ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
攻撃強化 |
攻撃力を5%アップ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
回復強化 |
回復力を10%アップ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
自動回復 |
ドロップを消したときHPが2%回復する |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
火ダメージ軽減 |
火属性ダメージを5%軽減 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
水ダメージ軽減 |
水属性ダメージを5%軽減 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
木ダメージ軽減 |
木属性ダメージを5%軽減 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
光ダメージ軽減 |
光属性ダメージを5%軽減 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
闇ダメージ軽減 |
闇属性ダメージを5%軽減 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
追加攻撃 |
回復ドロップを縦一列でそろえて消すと相手の最大HP1%分のダメージで追い打ち |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
レアリティR
名称 |
効果 |
火 |
水 |
木 |
光 |
闇 |
虹 |
バインド回復 |
回復ドロップを横一列に揃えて消すとバインド3ターン回復 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
0 |
火列消し強化 |
火ドロップを横一列に揃えて消すと火属性の攻撃力が15%アップ |
10 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
水列消し強化 |
水ドロップを横一列に揃えて消すと水属性の攻撃力が15%アップ |
0 |
10 |
0 |
0 |
0 |
0 |
木列消し強化 |
木ドロップを横一列に揃えて消すと木属性の攻撃力が15%アップ |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
0 |
光列消し強化 |
光ドロップを横一列に揃えて消すと光属性の攻撃力が15%アップ |
0 |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
闇列消し強化 |
闇ドロップを横一列に揃えて消すと闇属性の攻撃力が15%アップ |
0 |
0 |
0 |
0 |
10 |
0 |
回復ドロップ強化 |
強化された回復ドロップの出現率が20%アップ・同覚醒1個につき回復力が5%アップ |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
0 |
火ドロップ強化 |
強化された火ドロップの出現率が20%アップ・同覚醒1個につきダメージが5%アップ |
10 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
水ドロップ強化 |
強化された水ドロップの出現率が20%アップ・同覚醒1個につきダメージが5%アップ |
0 |
10 |
0 |
0 |
0 |
0 |
木ドロップ強化 |
強化された木ドロップの出現率が20%アップ・同覚醒1個につきダメージが5%アップ |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
0 |
光ドロップ強化 |
強化された光ドロップの出現率が20%アップ・同覚醒1個につきダメージが5%アップ |
0 |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
闇ドロップ強化 |
強化された闇ドロップの出現率が20%アップ・同覚醒1個につきダメージが5%アップ |
0 |
0 |
0 |
0 |
10 |
0 |
レアリティSR
名称 |
効果 |
火 |
水 |
木 |
光 |
闇 |
虹 |
操作時間延長 |
ドロップ操作時間を0.5秒延長 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
0 |
バインド耐性 |
自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
0 |
毒耐性 |
毒攻撃を50%の確率で無効化(目覚め・生成共に無効化) |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
0 |
暗闇耐性 |
暗闇攻撃を50%の確率で無効化 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
0 |
お邪魔耐性 |
お邪魔攻撃を50%の確率で無効化(目覚め・生成共に無効化) |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
0 |
ロック耐性 |
ロック攻撃を50%の確率で無効化(目覚め・生成共に無効化) |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
0 |
レアリティUR
名称 |
効果 |
火 |
水 |
木 |
光 |
闇 |
虹 |
スキルブースト |
チーム全体のスキルターンが1ターン溜まった状態で始まる |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
1 |
4個消し強化 |
自分と同属性のドロップを4個つなげて消すと攻撃力が1.5倍 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
1 |
4属性攻撃強化 |
4属性以上同時攻撃で攻撃力1.5倍 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
1 |
神キラー |
相手アーマーが神タイプの時与えるダメージが2.5倍 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
1 |
ドラゴンキラー |
相手アーマーがドラゴンタイプの時与えるダメージが2.5倍 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
1 |
悪魔キラー |
相手アーマーが悪魔タイプの時与えるダメージが2.5倍 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
1 |
マシンキラー |
相手アーマーがマシンタイプの時与えるダメージが2.5倍 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
1 |
バランスキラー |
相手アーマーがバランスタイプの時与えるダメージが2.5倍 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
1 |
攻撃キラー |
相手アーマーが攻撃タイプの時与えるダメージが2.5倍 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
1 |
体力キラー |
相手アーマーが体力タイプの時与えるダメージが2.5倍 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
1 |
回復キラー |
相手アーマーが回復タイプの時与えるダメージが2.5倍 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
1 |
その他
10コンボ強化:トラゴン(リーダー)のみ所有。攻撃力3倍
リーダー
ガチャ
レーダーポイントガチャと
レアガチャの2種類があり、それぞれ2500RPか2500ゴールドを消費して1回引くことができる。
レアガチャは特定の期間中、コラボ限定のアーマーが出ることがある。
スキル
スキルは5種類(コラボ限定は3種類)からランダムに選ばれる。
モンスターメモリーは既存リーダーと新規リーダーの2種類があり、既存リーダーの場合、6種類目の新たなスキルが確定で付与される。(スキルはリーダーごとに固定)
スキルが気に入らないものだった場合、50000RPで5種類(3種類)の中から自由に変更することができる。
モンスターメモリーに収録されたリーダーは上記の6種類目のスキルも変更対象に含まれるため、メモリーを買わなくてもリーダーさえ持っていれば購入したのと同じ状態にすることができる。
称号一覧
メダル色 |
称号 |
取得条件 |
灰 |
新米パズドラー |
なし |
灰 |
見習いパズドラー |
勝利×1 |
灰 |
初級パズドラー |
勝利×5 |
青銅 |
中級パズドラー |
勝利×10 |
青銅 |
上級パズドラー |
勝利×20 |
青銅 |
歴戦のパズドラー |
勝利×50 |
銅 |
凄腕パズドラー |
勝利×100 |
銅 |
熟練パズドラー |
勝利×200 |
銅 |
超級パズドラー |
勝利×300 |
銀 |
地獄級パズドラー |
勝利×400 |
銀 |
超地獄級パズドラー |
勝利×500 |
金 |
|
勝利× |
虹 |
|
勝利× |
灰 |
ヤングスター |
☆3勝利×1 |
灰 |
トゥインクルスター |
☆3勝利×10 |
青銅 |
トップスター |
☆3勝利×30 |
青銅 |
スーパースター |
☆3勝利×50 |
銅 |
スペシャルスター |
☆3勝利×100 |
銀 |
ワールドスター |
☆3勝利×200 |
灰 |
連勝の勇 |
3連勝 |
青銅 |
常勝の猛者 |
5連勝 |
銅 |
快進撃の闘士 |
10連勝 |
銀 |
難攻不落の荒武者 |
15連勝 |
金 |
天下無双の豪傑 |
20連勝 |
虹 |
驚天動地の修羅 |
30連勝 |
灰 |
モンスター好き |
モンスター所持数×20 |
灰 |
モンスター収集家 |
モンスター所持数×50 |
青銅 |
モンスター収集名人 |
モンスター所持数×100 |
青銅 |
モンスター収集王 |
モンスター所持数×200 |
銀 |
|
モンスター所持数× |
金 |
|
モンスター所持数× |
虹 |
|
モンスター所持数× |
灰 |
光る魂衣 |
リーダー所持数×10 |
灰 |
輝く魂衣 |
リーダー所持数×20 |
青銅 |
閃く魂衣 |
リーダー所持数×50 |
銅 |
煌めく魂衣 |
リーダー所持数×100 |
銀 |
銀光の魂衣 |
リーダー所持数×200 |
金 |
金輝の魂衣 |
リーダー所持数×300 |
虹 |
虹煌の魂衣 |
リーダー所持数×500 |
灰 |
能力覚醒! |
覚醒スキル設定回数×10 |
灰 |
秘力覚醒! |
覚醒スキル設定回数×20 |
青銅 |
超力覚醒! |
覚醒スキル設定回数×50 |
銅 |
真力覚醒! |
覚醒スキル設定回数×100 |
銀 |
本能覚醒! |
覚醒スキル設定回数×200 |
金 |
偉才覚醒! |
覚醒スキル設定回数×300 |
虹 |
天賦覚醒! |
覚醒スキル設定回数×500 |
金 |
パズ友の証 |
「部屋を作ってバトル」をプレイ |
金 |
完全なる勝利 |
大差で勝利(ゲージ4本残して勝利?) |
金 |
激闘を制し者 |
判定勝利 |
灰 |
火炎の先導者 |
チーム全員の主属性が火で勝利×1 |
青銅 |
灼炎の先導者 |
チーム全員の主属性が火で勝利×5 |
銅 |
焦炎の先導者 |
チーム全員の主属性が火で勝利×10 |
銀 |
爆炎の先導者 |
チーム全員の主属性が火で勝利×20 |
金 |
火の玉ストレート |
チーム全員の主属性が火で勝利×50 |
虹 |
|
チーム全員の主属性が火で勝利×100 |
灰 |
|
チーム全員の主属性が水で勝利×1 |
青銅 |
|
チーム全員の主属性が水で勝利×5 |
銅 |
|
チーム全員の主属性が水で勝利×10 |
銀 |
|
チーム全員の主属性が水で勝利×20 |
金 |
|
チーム全員の主属性が水で勝利×50 |
虹 |
|
チーム全員の主属性が水で勝利×100 |
灰 |
突風の先導者 |
チーム全員の主属性が木で勝利×1 |
青銅 |
疾風の先導者 |
チーム全員の主属性が木で勝利×5 |
銅 |
烈風の先導者 |
チーム全員の主属性が木で勝利×10 |
銀 |
斬風の先導者 |
チーム全員の主属性が木で勝利×20 |
金 |
モリりんの苗木 |
チーム全員の主属性が木で勝利×50 |
虹 |
沃野千里の胎動 |
チーム全員の主属性が木で勝利×100 |
灰 |
眩光の先導者 |
チーム全員の主属性が光で勝利×1 |
青銅 |
輝光の先導者 |
チーム全員の主属性が光で勝利×5 |
銅 |
閃光の先導者 |
チーム全員の主属性が光で勝利×10 |
銀 |
|
チーム全員の主属性が光で勝利×20 |
金 |
|
チーム全員の主属性が光で勝利×50 |
虹 |
|
チーム全員の主属性が光で勝利×100 |
灰 |
暗黒の先導者 |
チーム全員の主属性が闇で勝利×1 |
青銅 |
漆黒の先導者 |
チーム全員の主属性が闇で勝利×5 |
銅 |
深闇の先導者 |
チーム全員の主属性が闇で勝利×10 |
銀 |
冥闇の先導者 |
チーム全員の主属性が闇で勝利×20 |
金 |
日陰ぼっこ |
チーム全員の主属性が闇で勝利×50 |
虹 |
|
チーム全員の主属性が闇で勝利×100 |
灰 |
五彩の先導者 |
全色入ったチームで勝利×1 |
青銅 |
鮮麗の先導者 |
全色入ったチームで勝利×5 |
銅 |
燦爛の先導者 |
全色入ったチームで勝利×10 |
銀 |
玲瓏の先導者 |
全色入ったチームで勝利×20 |
金 |
純情カレイドスコープ |
全色入ったチームで勝利×50 |
虹 |
千紫万紅の光明 |
全色入ったチームで勝利×100 |
灰 |
|
チーム全員が神タイプで勝利×1 |
青銅 |
|
チーム全員が神タイプで勝利×5 |
銅 |
|
チーム全員が神タイプで勝利×10 |
銀 |
|
チーム全員が神タイプで勝利×20 |
金 |
|
チーム全員が神タイプで勝利×50 |
虹 |
|
チーム全員が神タイプで勝利×100 |
灰 |
|
チーム全員がドラゴンタイプで勝利×1 |
青銅 |
|
チーム全員がドラゴンタイプで勝利×5 |
銅 |
|
チーム全員がドラゴンタイプで勝利×10 |
銀 |
|
チーム全員がドラゴンタイプで勝利×20 |
金 |
|
チーム全員がドラゴンタイプで勝利×50 |
虹 |
|
チーム全員がドラゴンタイプで勝利×100 |
灰 |
リーダーオブデビル |
チーム全員が悪魔タイプで勝利×1 |
青銅 |
エリートオブデビル |
チーム全員が悪魔タイプで勝利×5 |
銅 |
ヒーローオブデビル |
チーム全員が悪魔タイプで勝利×10 |
銀 |
マスターオブデビル |
チーム全員が悪魔タイプで勝利×20 |
金 |
E赤いフォーク |
チーム全員が悪魔タイプで勝利×50 |
虹 |
|
チーム全員が悪魔タイプで勝利×100 |
灰 |
|
チーム全員がバランスタイプで勝利×1 |
青銅 |
|
チーム全員がバランスタイプで勝利×5 |
銅 |
|
チーム全員がバランスタイプで勝利×10 |
銀 |
|
チーム全員がバランスタイプで勝利×20 |
金 |
|
チーム全員がバランスタイプで勝利×50 |
虹 |
|
チーム全員がバランスタイプで勝利×100 |
灰 |
|
チーム全員が攻撃タイプで勝利×1 |
青銅 |
|
チーム全員が攻撃タイプで勝利×5 |
銅 |
|
チーム全員が攻撃タイプで勝利×10 |
銀 |
|
チーム全員が攻撃タイプで勝利×20 |
金 |
|
チーム全員が攻撃タイプで勝利×50 |
虹 |
|
チーム全員が攻撃タイプで勝利×100 |
灰 |
|
チーム全員が体力タイプで勝利×1 |
青銅 |
|
チーム全員が体力タイプで勝利×5 |
銅 |
|
チーム全員が体力タイプで勝利×10 |
銀 |
|
チーム全員が体力タイプで勝利×20 |
金 |
|
チーム全員が体力タイプで勝利×50 |
虹 |
|
チーム全員が体力タイプで勝利×100 |
灰 |
|
チーム全員が回復タイプで勝利×1 |
青銅 |
|
チーム全員が回復タイプで勝利×5 |
銅 |
|
チーム全員が回復タイプで勝利×10 |
銀 |
|
チーム全員が回復タイプで勝利×20 |
金 |
|
チーム全員が回復タイプで勝利×50 |
虹 |
|
チーム全員が回復タイプで勝利×100 |
灰 |
クラウンホルダー |
王冠所持数×1 |
青銅 |
ゲッターホルダー |
王冠所持数×2 |
銅 |
武勲の帝冠 |
王冠所持数×5 |
銀 |
孤高の銀冠 |
王冠所持数×10 |
金 |
|
王冠所持数×? |
虹 |
|
王冠所持数×? |
灰 |
王者 |
ランキングバトル優勝回数×1 |
青銅 |
殿堂王者 |
ランキングバトル優勝回数×2 |
銅 |
永世王者 |
ランキングバトル優勝回数×3 |
銀 |
絶対王者 |
ランキングバトル優勝回数×4 |
金 |
|
ランキングバトル優勝回数× |
虹 |
|
ランキングバトル優勝回数× |
灰 |
スーパーバトルランカー |
バトルランク5以上 |
青銅 |
ハイパーバトルランカー |
バトルランク20以上 |
銅 |
ブロンズバトルランカー |
バトルランク50以上 |
銀 |
シルバーバトルランカー |
バトルランク100以上 |
金 |
|
バトルランク?以上 |
虹 |
|
バトルランク?以上 |
金 |
麗月の芳甘 |
『麗月の芳甘杯』上位TOP10 |
金 |
六耀の龍律士 |
『六耀の龍律士杯』上位TOP10 |
金 |
祝!パズドレ2周年 |
『祝!パズドレ2周年記念杯』上位TOP10 |
金 |
ストライク・ドラグーン |
『ストライク・ドラグーン杯』上位TOP10 |
金 |
パズドラ学園優等生 |
『パズドラ学園2018入学杯』上位TOP10 |
リーダーで入手できる称号
- 初期状態で入手している火/水/木の龍喚士は10勝、それ以外は50勝で入手できる
- コラボのリーダーは称号がない
コメント
- 相手がどう出ようが、結局自分のやる事はほとんど変わらない。お互いにCPU戦やってんのと大差ないわな。2色陣に指は要らんし、ヨミならさらに要らん。そりゃ耐性もつけるさ -- 2017-11-13 21:07:24
- ヨミ害悪すぎ。だらだら長いパズル待ってる間に寝ちまうよ -- 2017-11-17 17:29:29
- ランバトの報酬はいつ配布されるんだろう。本家と運営違うのか知らんが全体的に告知が遅い気がする -- 2017-11-19 09:27:09
- パズルの対人戦はキャラの環境と性能とを合わせなきゃクソゲーになるって他所の運営見て気付かないのかねぇ。 -- 2017-12-12 20:49:36
- ランバトは報酬のことを考えると気軽に遊べないわ -- 2017-12-13 18:18:00
- 実装当時2、3回やっただけで放置ですわ -- 2018-01-09 04:25:07
- 妨害ゲー。なんつーか不快だなこの対戦。勝ってもホッとするだけで快感は無い -- 2018-01-16 16:33:02
- クソみたいなゲームバランスだな。課金ゲー。 -- 2018-01-26 16:37:51
- パズドラレーダーの称号リストです。 ttps://wiki3.jp/padrAbility/page/8 -- 2018-11-20 21:20:04
- めちゃくちゃ楽しい -- 2021-04-09 05:52:01
最終更新:2019年04月08日 23:28