- ノーマルD
- テクニカルD
- スペシャルD
- 曜日
- ゲリラ・降臨
- コラボ
- コイン
- その他
- 協力
- レーダー
- 実施終了
アテナ降臨!
概要
-
新ゲリラダンジョン「アテナ降臨!」(公式リンク)
- 「アテナ」を入手することができるゲリラダンジョン。
- ダンジョンは「超地獄級」の1種類。
- 降臨系ダンジョンは不定期で実施され、24時間限定。
(2013年9月までは原則12時間限定だった)
- 初めてクリアすると魔法石を1つもらえる。
【初実装】
煌女神 超地獄級(テクニカル)
【スタミナ:50 バトル:4】 獲得経験値:14,121(固定)/獲得コイン:17,600(固定)
バ ト ル |
モンスター名 |
HP |
防御 |
|
攻撃 |
タ | ン |
|
使用スキル |
|
備考 |
スキル名 |
効果 |
B1 |
|
剛腕の巨人・ギガンテス |
603,125 |
0 |
|
- |
1 |
|
「3」 |
初回行動時使用 何もしない |
|
Lv5 ギガンテスをドロップ |
ファイアァァー!! |
3カウント後、3連続攻撃 99,999ダメージ (通常攻撃なし、再使用時は再度3カウントを行う) |
|
B2 |
|
王狼英雄・ノーブルクーフーリン |
33 |
600,000 |
|
6,819 |
1 |
|
全力でかかって来い! |
先制 こちらのHPが全回復
|
|
Lv5 碧槍の英雄・クーフーリンをドロップ HP17以下で木→闇に属性変更 |
ウルフアタック |
4,773ダメージ+ランダム1色をお邪魔ドロップに変換 |
旋風乱撃 |
4連続攻撃(計6,820ダメージ) 5連続攻撃(計8,525ダメージ) 6連続攻撃(計10,230ダメージ) (連続攻撃回数はランダム) |
漆黒の凶刃 |
現HPの99%の割合ダメージ (「終焉」と交互に使用、HP16以下で使用) |
終焉 |
単発攻撃8,524ダメージ (「漆黒の凶刃」交互に使用、HP16以下で使用) |
|
B3 |
|
破龍皇帝・グランドジークフリート |
2,086,250 |
210 |
|
- |
2 |
|
いざ、尋常に勝負! |
先制 こちらのHPが全回復
|
|
Lv5 蒼剣の覇王・ジークフリートをドロップ HP50%未満で水→火に属性変更 |
仁王立ちしている |
何もしない (HP100%時必ず使用) |
キングアワりんのエンハンス! |
HP100%未満の最初の行動?で使用 999ターン攻撃力が3倍になる |
スプラッシュブレード |
5,425ダメージ(3倍時16,275ダメージ)+ランダム1色を水ドロップに変換 |
破龍紅蓮刃 |
単発攻撃6,820ダメージ(3倍時20,460ダメージ) (HP50%以下で使用) |
|
B4 |
|
アテナ |
4,197,639 |
1,150 |
|
9,292 |
1 |
|
よくぞここまで来ました! |
先制 こちらのHPが全回復
|
|
Boss
Lv5 アテナを確定ドロップ HP50%未満で光→木に属性変更 |
イージスの盾 |
初回行動時使用 999ターンの間、状態異常無効 |
シャイニングスピア |
7,434ダメージ+ランダム1色を光ドロップに変換 |
ストームパニッシャー |
6連続攻撃 計11,148ダメージ (HP50%以下で使用) |
終わりにしましょう! |
何もしない (HP15%以下で使用、以降スターバーストのみ使用) |
スターバースト |
10連続攻撃 計92,920ダメージ(終わりにしましょうの後必ず使用) |
※HPは、グラビティ系を使用しての推測値です。
+
|
精霊の宝玉 |
超地獄級データ
バ ト ル |
モンスター名 |
HP |
防御 |
|
攻撃 |
タ | ン |
|
使用スキル |
|
備考 |
スキル名 |
効果 |
|
|
天導の朱雀・レイラン |
2,016,042 |
310 |
|
8,569 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 火の宝玉を確定ドロップ |
イベント時のみ 道中で稀に単体で出現 |
南方七星陣 |
7連続攻撃 計47,985ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
|
命護の青龍・カリン |
2,016,042 |
310 |
|
8,569 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 水の宝玉を確定ドロップ |
東方七星陣 |
7連続攻撃 計41,986ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
|
地鎮の玄武・メイメイ |
2,016,042 |
310 |
|
8,569 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 木の宝玉を確定ドロップ |
北方七星陣 |
7連続攻撃 計17,997ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
|
極光の麒麟・サクヤ |
2,016,042 |
310 |
|
8,569 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 光の宝玉を確定ドロップ |
四源の舞 |
4連続攻撃 計68,552ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
|
霊護の白虎・ハク |
2,016,042 |
310 |
|
8,569 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 闇の宝玉を確定ドロップ |
西方七星陣 |
7連続攻撃 計41,986ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
※HPは、グラビティ系を使用しての推測値です。
|
+
|
モンスター別獲得Exp/コイン |
出現モンスター別獲得Exp/コインまとめ
モンスター名 |
Exp |
コイン |
剛腕の巨人・ギガンテス |
1,893 |
3,000 |
王狼英雄・ノーブルクーフーリン |
4,305 |
4,900 |
破龍皇帝・グランドジークフリート |
4,305 |
4,900 |
アテナ |
3,618 |
4,800 |
|
攻略指南
アテナを入手可能なダンジョン。
全ての階でHPが満タンに回復した状態で正々堂々と戦うことになる。
また、超地獄級の割にはあまり難易度が高くない。
ギガンテスは4ターン以内に倒す必要があり、クーフーリンは超高防御持ち、
ジークフリートはHP100%の時攻撃をしてこないなど、バラエティに富んだ敵が現れる。
それぞれ進化後かつそこそこの確率でドロップするため、持っていないのであればこのダンジョンでのドロップを狙ってもいい。
なお、ギガンテスはカウント後にいきなり大ダメージを打ってくるので、HP○○%以下で倍率の出るPTで攻略したい場合は早めに打てる自傷
スキルを用意しよう。
初心者向け攻略
+
|
ブブソニPT(Fのみガチャ限) |
L 究極ベルゼブブ F 究極赤ソニア S 究極ドラウン 闇デューク 闇リリス キンワル
必須条件:全員LvMAX、全覚醒、ソニア・ドラウン・デュークはSLvMAX、Fのソニアは+297
リリスがSLvMAXだと2Fで選択肢が広がる。+がなくても十分安定する。
非ガチャ限構成での例です。適宜、同等上位のガチャ限モンスターを持っているなら変更してさらに安定させてください。
メンバーをガチャ限モンスターに変更しないで下さい。より安定する非ガチャ限モンスターへの変更はOKです。
1F:2way主体で攻撃する。安全を期するならドラウンは2Fにとっておきたい。デュークの闇変換はハートが多いタイミングで使う。
火水もコンボ重ねれば結構削れる。「2」と言われた後、HPを半分以上削れてなく闇が少ないなら仕方ないのでドラウン→デュークのスキルを使う。
しっかりコンボを組めばここでやられることはない。
2F:まず、ハートを盤面下に溜めつつ闇(+火水←できれば)で攻撃。次にウルフアタックが来るまで50%を切らないよう闇を消さずに火水で少しずつ削る。
ウルフアタックがきたらHP8525以上なことを確認して闇(+火水←できれば)で攻撃、50%を切る。
敵の攻撃は終焉(8524ダメージ)、その次が99%ダメージ。ハート無しでも2ターンで削れるはず。闇が足りなければ闇変換を使ってよい。
ウルフが来る前に50%以下にすると、敵の攻撃は99%ダメージ。
この時ハートがなく、ドラウンのスキルが使えないもしくは光ドロが3個無い場合、やられる可能性が高い。溜まっているスキルを全開放して突破を試みる。
ハートが盤面下に十分あったりドラウンで乗り切れると思うなら、ウルフを待たずに50%を切る攻撃をしても良い。
リリスがSLvMAXであり、そのスキルを4Fで使う気がなかったり、3Fで溜めなおす気ならここでさくっと毒にして倒してもよい。
3F:2way主体で倒す。安全を優先するならCTWで整地し、最初の一発を大ダメージにする。攻撃を仕掛ける時は必ず「あと2」の時にする。
ハートさえ枯渇しなければ2ターンおきに2万のダメージの回復は間に合うはず。ドラウンのハート変換は保険と考え盤面でしっかりコンボ・回復をする。
攻撃後の1ターンで十分回復できているなら、その次の攻撃でハートを盤面下に溜めるようにすると次の回復も楽になる。
できれば、全スキルを溜めた状態で倒したいが4Fでもスキル溜めは可能。
4F:50%を切るまでは1ターンおきに最大9292のダメージ。十分回復は間に合う。
50%を切る手前まで殴りあってもいいし、開幕スキル全開放でもかまわない。
オススメはドラウン→デューク→リリスで闇の列or2way攻撃をしてから、陣+闇強化+3倍で倒す。
開幕、光闇ハートが9個以下なら、1ターン使ってそれ以外の色を消しても良い。1発目で50%以下まで削って属性を木にしてしまってもかまわない。
各所安全策の取り方を書いたが、パズルや立ち回りに自信があり、時間短縮を目指すなら、次のようにする。
- 1Fではデュークのみ使って倒しきる。
- 2Fはドラウンがあるのでウルフは待たない。ハートは盤面下に溜める。
- 3F開幕から変換を使って全力で攻撃していく。攻撃を受けた後に大回復。次は盤面下にハートを溜める。倒しきる前に攻撃を控え変換のスキルを溜めてから倒す。
- 4Fオススメで記載したとおり。
1周の所要時間は5~7分ほどです。
|
+
|
多色PT |
- B1とB3は整地する余裕があるので指定色を組みやすい為、多色パがお勧め
- B2とB4はスキルを使うと簡単に倒せる(B2は毒、B4は威嚇&エンハンス)
PT例
LF 光カーリー
S エキドナ(火枠)、アークライン(水枠)、リリスorスワロウテイル(闇枠)、自由枠(スキブ持ち推奨)
B1:3ターンの猶予があるのでしっかりと整地して25倍or36倍を出して倒す
B2:スワロウテイルならすぐ毒使用可。リリスの場合はスキブ数によっては数ターン耐える必要がある
B3:
ドロップを消さずに
最大コンボになるように整地する。色が足りない場合は回復のみ消す。
盤面が最悪の時はカーリーのスキルを使っても良い。確実に最大コンボを決めて一撃で倒す
B4:開幕で威嚇。3ターンの猶予があるので整地した後、アークラインのエンハから36倍でワンパンを狙う
威嚇中に倒し損ねても「イージスの盾」と「終わりにしましょう!」があるため最低3回は攻撃できる
- 自由枠の筆頭候補は、光属性で回復タイプでスキブ2を持つ、光カーリー自身。スキルも最良
- 水枠兼エンハ役は孫権でも可。威嚇役まで兼ねるので火枠が不要になり(カーリーの副属性が火)、自由枠が2枠になる
- 他の多色L、例えば麒麟サクヤなら闇枠の変わりに木枠が必要なので毒役をモルボルキングやポイズンアイビーにする
- 同様に回復タイプではなく体力タイプになるので、水枠兼エンハンス役はキングあわりんがピッタリはまる
|
+
|
闇224PT ※0~5コン程度 |
○高火力PTで失敗するより石の消費が抑えられる。
○スキルブーストが2つ以上あればノーコンの可能性が出てくる。
○LF天ルシ+天ルシでHP10万以上を確保できない場合、こちらの方がおすすめ。
L 闇黒魔王・ヴァンパイアデューク(おすすめ) ロキ ルナデスピナス
F 天ルシ
S ギガグラ要員×2(ヘラ・イース ハーデス ヘラ)
変換要員(カオスドラゴンナイト 闇デューク(リーダーにしない場合) 服部半蔵 ドラウンジョーカー)
スキルブースト要員(青おでん、堕ルシ、究極オーガなど) 他
○HP30000、回復7000程度あればB2以降は安定。
○リーダーをヘラ・イースにすると攻撃力が上がり、サブのギガグラ枠が1つ空くが、回復力が十分高いサブが必要。
○サブを悪魔タイプで固めて赤ソニア・堕ルシ・究極ヘラなどをリーダーにする手もあり(天ルシはLS対象外だが)
B1:スキルブースト2つ以上+ロード・CDK・半蔵がスキルマなら攻撃される前にドロップ変換で倒すことも可能。
1・2ターン目は精一杯攻撃、3ターン目は整地に使うと良い。
スキルブーストがない場合は最低1コンが必要。
B2:敵のHPを半分削った時に回復ドロップが残るように意識すれば安全。
B3:冒頭、攻撃する前にターンを稼いだらギガグラ×2を使っても良い。
全く稼がなくても大丈夫だが、ドロップを消さずに整地すると後が楽になる。
敵のHP半分以下では2ターン毎に2万ダメージなので回復に注意。
B4:冒頭でギガグラ×2を使用。敵のHPが残り15%になるまで142万程度のダメージを与える。
毎ターン7434~11150ダメージを受けるが、回復力4倍なら余裕があるはず。
その間にギガグラが再び溜まる。(早く削りすぎた場合は様子を見て攻撃を抑える)
残りHPが15%程度になったらギガグラ×2・明星を使い、残り1万程度を1~2ターンで削る。
(見極めが微妙なので、「終わりにしましょう!」を使われてからギガグラ×2・明星を使っても良い。それでも十分余裕はある)
ルナデスピナス、青おでん、副属性火のオーガなどがいる場合はスキルを使って倒せる。
変換して攻撃するだけでも十分なダメージを与えられるはず。
|
周回orノーコン可能PT
+
|
サタンPT |
■サタンパーティ(高速周回可能)
LF サタン(究極前だとなお良し) S キングワルりん 闇黒魔王・ヴァンパイアデューク 道化龍ドラウンジョーカー(グリスプライダー,、ペルセポネ) 神王妃ヘラ(or インフェルノハーデス、ヘライース) など
○B2が鬼門。クーフーリン(HP:33)との殴り合いになるので、HP23000近く欲しい。副属性もちを多めに入れる。
(闇7 水4) (闇6 水5)編成で14〜16ダメージを与えた後、後半は 闇+水、闇で倒す必要がある。
○ギガグラは1体で十分。2体いれるとアテナの属性が木になり逆にダメージを与えにくくなる
○闇と水の二色PTがスキル溜めが楽なのでギガグラのスキルレベルが低ければ、2色のほうがお勧め
B1:残り1ターンまで削ってから倒す。
B2:闇、水ドロップを消して攻撃。変換を使用しても良い。HPが半分を切る前にできるだけ多くの闇、水ドロップを残し、半分を切ったら2ターン以内に倒す。
B3:攻撃しないドロップを消し、スキルを溜めつつ整地してから攻撃。攻撃してもHPが20461以上あれば5ターン近く余裕がある。
B4:ギガグラを使用(覚醒サタンならギガグラ不要)。2ターンほど整地でき、その後変換×2、悪魔エンハンスで倒す。
サタン(LV最大)のスキルが溜まっている場合、ギガグラの後にワールドエンドを使うとアテナのHPが60%前後になり、闇が弱点のまま一撃で仕留めやすくなる。
ドラウンジョーカーをパーティーに加える場合、敢えてシャイニングスピアを受けることで光ドロップを増やすのも手。容易に横2列分の闇ドロップを集めることができる。
|
+
|
多色PT |
■エジプト中華パーティ
LF ラー(Fは覚醒推奨) S エキドナ イース ヴァルキリー ゼウス マスリン など。
LF 麒麟 S エキドナ ヴァーチェ ヴァルキリー イース ゼウス エンジェリオン マスリン など。
LF ホルス(Lは究極光、Fは覚醒を推奨) S エキドナ スサノオ イース ゼウス アークハーデス パールヴァティー など。
LF ハク S エキドナ ヘライース ロキ ヘラウルズ など。
○B2,4では殴り合いになる可能性が高いので回復力3,000以上は欲しい。
○サブはスキルマ推奨。ラーがスキルマならクーフー戦が楽になる。16ターン以上のスキルは貯める前に終わる可能性がある。
○アテナは1色変換攻撃を使用するので、威嚇中に倒すのが楽。
B1:残り1ターンまで削る&整地して倒す。
B2:ひたすらドロップを消して攻撃。麒麟、ラーなら貫通も狙える。LF覚醒ホルスの場合、レベル最大で攻撃+99火の2way1つ消しを含む4コンボスキル使用16倍(36倍)で約36万ダメージが出て楽に貫通可能。
B3:できるだけ攻撃しないドロップを消す。攻撃しないドロップがなくなったら、ドロップを消さずに(重要)CTWの要領で整地し、敵の攻撃ターンが「あと2」になったタイミングで攻撃。これにより10コンボ近いコンボ数を叩き出せる。麒麟、ラーならワンパンも可能。
B4:威嚇、ギガグラを使用後、4,5色発動を繰り返して倒す。(ハクなら七星陣で)
|
+
|
ウルズPT |
■ウルズPT
LF ヘラウルズ S 神王妃ヘラ(orインフェルノハーデス) ロード ドラウンジョーカー キングワルりん
○サタンPTと同様に属性が少ない方が有利。
○ドラウンジョーカーが究極進化している場合はどうしても3色になる。その時はヘライースを入れてもいい。
|
+
|
ゼウスPT |
■ゼウスPT
LF (超)覚醒ゼウス S ヴァルキリー ヴァーチェ エキドナ エキドナ 他
○B3をノーコンで突破するにはHP20461以上推奨。高回復力も重要で、プラスが多くないと安定しない。
B1:普通に倒す
B2:回復しながらターン稼ぎ可能。エキドナ2体の場合は威嚇を使用可能
B3:ゼウスのSLvが低い場合は攻撃せずターンを稼ぐ。
エキドナ2体の場合は威嚇→「キングアワりんのエンハンス!」→威嚇 の間にダメージを受けず削り切る。
エキドナ1体の場合はHP20461以上必要。2ターン毎に全回復しながら削る。
B4:冒頭にラスゴ×2・威嚇。「イージスの盾」「終わりにしましょう!」を含む4~5ターンの間に削り切る。
|
+
|
火242PT |
■火242PT
LF フレイ アレス S ホルス エキドナ ホムラ 望月千代女 五右衛門 他
○回復に余裕がないので、回復力が高いサブを推奨。
B1:4倍だときつい。精一杯コンボを作って倒す
B2:普通に倒す
B3:HPに余裕があるので攻撃を受けながら倒せる
B4:普通に削る。前半は敵が光ドロップを量産するので千代女・ウリエルの変換スキルと相性が良い。
残りHP15%付近になったら、ダブル攻撃態勢や大花火などを使って一気に削る。
|
+
|
天ルシHP10万PT |
■天ルシHP10万PT
LF 天使ルシファー S ヘライース 青おでん + 青おでん ノブナガ
○フレ込みHP+310程度でHP10万を超え、1Fを乗り越えることが可能。
○オオクニヌシもHPは高いが回復が絶望的なので、高+の青おでんが必須。
○道中は余裕。アテナはHP15%以下で大ダメージスキルを使うので、スキル開放で倒す。
○天ルシ+ダークミネルヴァでHP45,001以下の構成も考えられるが、B1とB3後半以外はダメージ軽減がないので楽ではない。
|
+
|
アヌビスPT |
■アヌビスPT
LF アヌビス S ヘライース ドラウンジョーカー ヴィーナス(orヨミ) オロチ(orエキドナ) タナトス など 闇水光の回復力が高いキャラを入れる
○HPを16,275以上、回復力を3,000近く確保できるとそこそこ安定する。(1Fとクーフーリンの99%ダメで運が絡む)
○アテナは初回以外威嚇を使えないので、防御系(インドラ、エンジェリオン)や結界系のスキル持ちを入れるのも手。
○B3でのスキル溜めのために、2,3色PTがお勧め。ドラウンをいれると光を消せるので、より多くターンが稼げる。
B1:ひたすら10コンボをねらう。ここで場合によってはコンテ
B2:ひたすら闇、水、光ドロップを消して攻撃。10コンで貫通も可能。闇、水をできるだけ消してB3へ。
B3:攻撃しないドロップを消し、スキルを溜め、10コンボを狙う。hp:50%以上では2ターン1.6275ダメージなので十分耐えることが可能。10コンボ発動で一撃。
B4:威嚇系や結界を場合のよっては使用。HP50%以上では、7,000程度のダメージなのでギガグラなどは使用しないほうがいい。
防御態勢や結界などを使用して耐えつつ、10コンボ発動で一撃。
|
+
|
究極ヘラPT |
■究極ヘラPT
LF 究極ヘラ S ペルセポネ キンワル(対ボス用枠) 覚醒済みスキブ悪魔×2 エキドナ ドラウンジョーカ等(周回速度や道中の安定性枠)
○ギガグラは使ってもいいが使わなくてもクリアできる。使う場合はスキルマ推奨。
○スキブ悪魔×2がいるとほぼ意識しなくともキンワルのスキルが溜まって楽。道中の安定性を取るならエキドナかドラジョを入れるかスキブを捨てて両方入れる。
B1:残り1までターンを稼いで突破。
B2:HP半分以下にする時は一気に倒す。事故ったらエキドナかドラジョのスキル使用。エキドナの場合はターンを稼いで突破。
B3:スキブ悪魔×2とキンワルがスキルマならこの時点でスキルはほぼ溜まっている。
4ターンで200万がきつい場合は、最初の整地で残り3ターン以内になるようにエキドナかギガグラを溜める。
B4:セポネ、キンワルのスキル使用でワンパン。倒しそこねても2ターン猶予があるが、闇攻撃力は7000程度あると一撃で倒しやすい。
目安として、 S セポネ キンワル 神魔王ルシファー エキドナ LFのヘラ含めて全員レベルマのみで、+なし覚醒の上乗せ分なしで闇攻撃力6992。
|
+
|
闇メタトロンPT |
■究極闇メタトロンPT
LF 究極闇メタトロン(全覚醒) S モルボルワーストorクシナダヒメorドゥルガーor呂布 半蔵 グリプスライダー キングホノりん 闇ハク他
○ギガンテスの攻撃までにモルボルワーストorクシナダヒメのスキルが使える数のスキルブーストが必要。
○モルボルワースト・ドゥルガー・呂布の場合は2ターン以内にスキルを使い、ワーストの場合は毒ドロップ3個以上を消してHP調整。ドゥルガー・呂布の場合は自傷してそのまま攻撃。
○クシナダヒメの場合はHP25000以上必要。ギガンテスのカウントが1になったらスキルを使用。
○B2・3は全回復の後に攻撃1発を受けてHP調整できるので楽。
○アテナ戦:シャイニングスピア→グリプスライダーの変換が効果的。
闇ドロップ横2~3列+強化(+エンハンス)でワンパン可能だが、倒しきれなくてもターンに余裕はある。
|
+
|
赤ソニアPT |
■赤ソニアPT(高速周回可能)
※火染め
LF 赤ソニア S 赤ソニア複数体、闇シヴァ、ベリアル、ウルズ等火属性悪魔。列と陣で戦うため、スキブと列強は全て覚醒させる必要あり。
○赤ソニアを3体以上(フレを含めて4体以上)確保出来、且つスキルマならばジークフリード戦に陣が間に合う。
○ソニアパは非常に回復力が高いので、あらゆる状況下でワンパン食らわない限りリカバリーが間に合う。そのため死ぬ危険性が非常に低い。かなり安定して攻略が可能。
○赤ソニアは頼まなくてもハイパーなフレが沸くので、非常に周回しやすい。慣れれば1周5分程度。
○四神出現時も回復泥さえ確保できればまず死ぬことはないが、そこは運。
B1:最初にして最大の鬼門。火泥の数次第では削り切れない可能性がある。ベリアルがいればベストサブ。覚醒の兼ね合いが素晴らしく、スキルマなら初手から木→火変換が使えるので事故率が格段に減る。
B2:適当に火と闇で攻撃。クーフーのHPが半分を切ると凶刃と終焉を交互にしてくるが、ソニアパの回復量なら死ぬことはほぼ無い。ソニアのスキレが低い場合、ここで簡単にスキル溜めができる。
B3:属性不利なので、陣で切り抜ける。半分切れば残りは楽勝でワンパンできるので初手陣で半分切れればベター。アテナ戦に2枚残しておきたいので4枚あるなら2枚まで使える。2枚あれば楽勝。攻撃開始までに火闇泥を貯めこむ手もあるが、高速周回というわけにはいかなくなる。
B4:初手陣。火泥多めなら強化も入れて繋げてもいい。上手く行けばワンパン。そうでなくても初手で半分まで削れるので後は属性優位。負ける要素は全く無い。
※火闇染め
LF 赤ソニア S 赤ソニア、闇ハク、呂布、ペルセポネ等
○火単色染めと比べて苦手属性のジークを初手で半分以上削りやすくなる上、アテナにも強くなる。
○B1で削り切れない場合はハクが使える。ただし、B1でハクの陣を使うならばそれなりにスキレを上げる必要がある。表記のパーティではスキレ1だと間に合わない。
B1:3ターンの間に火列か闇列数回組めればで楽勝で倒せる。ドロップが足りない場合はハクの七星陣でワンパン。
B2:適当に火と闇で攻撃。火染めと対処は変わらず。
B3:ソニアの陣2発か陣セポネで倒す。
B4:最初から属性優位なので、陣エンハでほぼワンパン。削り残しても陣かセポネが残ってるので安心。
|
+
|
キルアPT |
■キルアPT
LF キルア S リリス(orUFO) 闇泥強持ち(闇メタor堕ルシ推奨) 半蔵 赤ソニア(orペルセポネorアレス)
○回復力が高いほど、B2でのスキル貯めが楽になる。
B1:できるだけターンを稼いで突破。
B2:回復しながらスキル溜め。毒を使って突破。
B3:整地してから攻撃。キルアのスキルを含めて5ターンの間に削りきる。
B4:キルアのスキルを使い、(不要ドロップを処理してからの)スキル開放でワンパン。
|
+
|
究極パンドラPT |
■究極パンドラPT
LF 究極パンドラ
S 半蔵、堕ルシ、闇リリス、ヴァルキリークレール
- 究極によりスキブと列が増えたおかげで安定度がさらに増した。スキルマ前提だがプラスは不要
- スキブ8により開幕からパンドラ変換まで使える。B2でスキル溜め不要でリリスが使える
B1:盤面を見て1ターン整地し、適切な変換を使って突破
B2:リリスが溜まっているので毒を使って突破
B3:水・光・回復を消しながら闇と木をためる(攻撃色が消えないように注意する)
B1で使った変換が溜まったらパンドラで変換して16倍で突破
B4:半蔵・パンドラ・ヴァルと使って水以外を闇に染め、泥強してワンパン
アテナの初回行動はイージスの盾のため、盤面が最悪の時は1ターン整地も可
- 四神は出現場所によっては対応が難しい。B4では全スキルを使うため、B3で出ると封印を弾いても後が困る
- 逆にB3で全スキルを溜めなおせるため、B1、B2で出た時は5ターン耐えてスキル開放して倒せる
- チェスターを入れて封印100%にしても出現場所次第で結局詰むケースがあるため、あえて対応しないのも手
以下、対応した例
LF 究極パンドラ
S 闇ハク、半蔵、ヴァルキリークレール、チェスター
B1:2ターン整地し、半蔵を使い1列9倍で突破
B2:パンドラ→ヴァルで2列16倍を作って突破
B3:攻撃色を消さないようにして全スキルを溜めなおし、パンドラで突破
B4:ハクの陣→半蔵変換と使用し、2列16倍を組んで倒す
- 四神が出たときは基本的にハク半蔵を使用して突破する(B3で溜めなおせる)
- B1で出た時は、ハクが溜まっていないために数ターン耐久する必要がある(スキルマで2ターン)
- B3で出た時はパンドラ→ヴァルで突破することになるが、B2でヴァルを使っているため、結局5ターン耐久する必要がある
- つまるところ、チェスターって何のために居るの?という疑問を拭いきれない
|
+
|
パンドラPT |
■パンドラPT(高速周回可能)
LF パンドラ S 闇リリス(or光リリス) 闇ドロ強枠(闇メタor堕ルシor究極ハダル) 半蔵 攻撃態勢・闇枠(デュークor闇ヴァル)
○高速かつ安全に周るには全員スキルマが望ましいが、LFと泥強枠はスキルマでなくてもなんとかなる。レベルはMAX推奨だが+値は無くても可で、あればより楽になる。ただB1で変換スキルを使いたい関係上、半蔵と攻撃態勢枠はスキルマ必須。リリスもスキルレベルが高いほどいい。
○リリスは闇の方が攻撃色が減ってB3でのスキル溜めが楽になる。闇リリスの場合だと攻撃色が闇+1色の2色だけになるため整地しながら溜められる。光リリスだと攻撃色が3色になるので注意が必要。
○ドロ強枠は闇メタか堕ルシだと、スキブの関係でB2でのスキル溜めを1ターン減らせるためより楽になる。
○攻撃態勢枠は闇ヴァルだとB3で邪魔な水ドロを消しつつ整地できるのでオススメ(この構成で闇に変換出来ない色は水だけ)。
B1:限界までターンを稼ぎ、半蔵や攻撃態勢枠を使ってワンパン突破。スキルはB3で溜めなおすため不安なら両方使っても問題ない。
B2:回復しながらリリスのスキル溜め。回復に専念しまともに殴りあう必要は皆無。リリスのスキルが溜まり次第毒を使って突破。
B3:攻撃色以外を消しながらB2で使ったリリス以外のスキル溜め。B3突破のための木ドロと闇ドロを溜めながら整地しておくといい。
攻撃態勢枠が闇ヴァルだと、ここで水ドロ処理も出来るので楽。落ちコンにさえ注意すればここで安全かついくらでもスキルを溜められる。
必要スキルが溜まり次第片方のパンドラのスキルを使ってワンパン。適度に整地してあれば闇ドロは十分な量を確保できるはず。
攻撃態勢枠がデュークの場合、水ドロもある程度溜まってるはずなので突破時に一緒に処理しておくとさらに良い。
B4:残った方のパンドラ→半蔵→攻撃態勢とスキルを使って盤面を闇に染められるだけ染め、ドロ強使ってからの擬似花火でワンパン。
B3突破時に落ちてきた水ドロが多過ぎる場合は、列を組む事も考慮しておくといい。
LF パンドラ S 半蔵 闇リリス(or光リリス) 闇闇ハク スキブ枠(赤おでんor青おでんor天狗)
○全員レベルマ、スキルマ、フル覚醒が望ましい。プラスはフレンドの297ぐらいでもOK。最低限リリスのスキルマは必須。半蔵はsl1でもやれないことはないが、2回使うのでスキルマ推奨。パンドラおよびハクもsl1でもやれないことはない。
○上記のPTと同じ理由でリリスは闇の方が向いている。
○赤おでんはスキブ要員なのでフル覚醒さえしてあれば、レベル、スキレベ低くてもOK。スキブ3つ持ってる青おでんでも天狗でもOK。
B1:最終ターンまでスキル溜め、このとき火泥を残し、半蔵から16倍闇1列でワンパン。
B2:リリスの毒でワンパン。
B3:攻撃しないようスキル溜め。スキルマなら大体2ターン消化するくらいでよい。このとき、木泥と闇泥を整地しておくと楽。
パンドラのスキルを使って、16倍闇2列でワンパン。
B4:ハクの陣→半蔵と変換し、闇2列16倍でワンパン。
宝玉周回用の封印耐性仕様
LF パンドラ S 半蔵、闇闇ハク、チェスター、デュークor闇ヴァルor半蔵
○出来ればチェスター以外の全員がスキルマである事が望ましい。全員フル覚醒は必須。プラスはフレンドの297ぐらいでもOK。5ターン変換組は最低限2回は使うのでスキルマ必須。パンドラは最低限片方だけでもスキルマ推奨。ハクだけはSL1でもやれないことはないが高い方が当然良い。
○チェスターは覚醒要員なのでスキルはどうでもいいが、溜まっていれば10%グラビティ効果を当てに適当に使ってもいい。ワンパン出来るので不要だとは思うが。
○攻略は基本的に他のパンドラパと同じであるが、四神の出現場所に応じて速やかに片付けるか耐久するか考えた方がいい。
○最大の難関はB2で、60万の高防御を貫通させるために出来るだけ二列を組みたい。そのため大量に闇ドロップを用意できるようスキルの使い方を考える。パンドラ+攻撃態勢がもっとも容易。
|
+
|
究極アテナPT |
■究極アテナPT
LF究極アテナ Sアヴァロン エンハンス枠(木孔明orイザナギorキンホノ) 自由枠×2(ヴァーチェ ファフニール 緑おでん 光リリス 天狗(スキブ目的)など)
光・木で組み合わせるのがよい。多くとも3属性までにしないとB3でのスキル貯めが難しくなる。
○フル覚醒前提。攻略法は上記のサタンパとほとんど同じ。アテナ自身のスキレベは1でも良いので、スキラゲ周回に使える。もちろんレベルは高い方がよい。
○エンハンス枠がイザナギの場合、自身が火力不足になりがちなので自由枠を工夫する必要がある。場合によってはトールやフレイヤと組み合わせるのもオススメ。
○自由枠は木属性の列強持ちならアヴァロンのスキルが強化される。威嚇系を入れない場合はHP23000を目安にして、B4でシャイニングスピアを待ってから攻撃を始めるのが楽。
B1:2wayを駆使して倒す。ヴァーチェがスキルマならスキルの使用が可能。
B2:B3でスキルを貯めるためにも木・光を惜しみなく揃えて攻略。後半は光が大量にあれば貫通も可能。
B3:スキル貯め。必要に応じて一方のアテナのスキルも使いながら削る。
B4:アヴァロン+アテナ+エンハンスでワンパンを狙う。パーティの攻撃力に応じて先にある程度削っておいた方がよい。
LF究極アテナ Sヴァーチェ、メイメイ、イザナギ、変換枠(自由)(ヴァーチェ、究極究極ヴァル、アポロンなど)
○属性を木・光で固める(B2攻略とB3スキル貯めがとてもラクになる)
B1:2wayで倒す
B2:木・光の同時消しを3回するだけ。変換を使ってもよい。
B3:不要色を消してスキル貯めをした後、2way駆使して削る。敵が「何もしない」をしてきた後に攻撃を仕掛けること。
B4:メイメイ、ヴァーチェ、イザナギ、アテナでワンパン。倒しきれなくても1ターン余裕あり。
ワンパンに自信がない場合、変換自由枠をB3で使わずここのために取っておくとよい。
|
+
|
高倍率&自動回復&17号PT |
■高倍率&自動回復&17号PT
LF究極狼・高倍率リーダー(ウミサチ、麒麟、カーリー、ラー等) S17号・自由枠(自動回復持ちや高HPキャラ)
構成例)L究極狼 F究極ウミサチ S17号・究極緑おでん・覚醒ノア・水エンジェル
○必要HP:20461以上 推奨自動回復量:10500以上 推奨LF攻撃倍率:5倍以上
○1Fを高倍率攻撃で乗り切り、それ以降の階を自動回復で乗り切る構成。ボスは最後の攻撃前に17号スキルでワンパン。
○片方のリーダーは5倍以上の倍率を出せるキャラが無難。ギガンテスの属性を考えると水属性であるウミサチが有利。
狼に1.5倍の倍率が付いたので、Sは極力神タイプで揃えると倍率が7.5倍まで伸びる。
自動回復がトータルで10500以上あると、ジークの破龍紅蓮刃を喰らい、更に回復ドロップが枯渇しても自動回復のみで間に合う。
上記の構成例で狼+99で全員フル覚醒だとすると、自動回復量は11594となり、アテナのストームパニッシャーを喰らっても回復が間に合うようになる。
自動回復量は若干減るが、エンジェルの枠をイースに替えるとギガンテス攻略が楽になり、その後もギガグラで時短になる。
○鬼門である1Fを越える事さえ出来れば、後は消しミスがなければ安定してクリアー可能。
B1:とにかく頑張って最高倍率を出し、4ターン以内に倒す。欠損等の運の要素が絡む。ボスよりも何よりもここが一番の難関。
B2:自動回復量が10500以上あれば死ぬ事はないので、適当に戦って倒す。漆黒の凶刃が来ても次のターンは8524ダメなので回復が間に合う。
B3:破龍紅蓮刃で20460ダメージを喰らっても、攻撃が2ターン毎なので回復が間に合う。ここで全スキル解放してしまっても問題ない。
B4:HPが15%を切らないようにだけ気を付けながらスキル溜め。エンジェルの代わりにイースを入れた場合等はストームパニッシャーの攻撃力を
自動回復量が若干下回るが、数ターンに一度きっちり回復ブロックを消せれば問題ない。
15%を切って『終わりにしましょう!』と言ってきたら、17号スキルを使って望み通り終わりにして差し上げる。17号の攻撃力が1260以上あればワンパン。
※自動回復量が10500よりも少なくても、B3で2ターンに一度必ず回復ブロックを消す自信があれば問題ない。
条件さえ満たしていればメンバーは誰でもいいので割と構成の自由度は高いが、リーダーの倍加攻撃発動に必要な色が欠損しないように注意。
|
+
|
回復PT |
■回復PT
L 光エンジェル ユニコーン 白メタ F 白メタ S 薔薇ヴァル セイレーン エンジェリオン キングヒカりん
○HP22300は必須。足りないとアテナ戦でLSが発動出来なくなる。
○防御体制はスキルマ必須。
○防御体制2体に加えLが光エンジェルなら自動回復も地味に2000あるのでかなり安定する。
B1:ヴァルがスキルマなら変換できるので特に問題なく倒せる。スキルレベルが足りなければ頑張ってコンボする。
B2:回復力は割とあるので特に問題なく倒せる。
B3:整地してから攻撃する。攻撃を食らったら防御体制を使い1ターンである程度回復を。
アテナ戦でスキルを溜め直せるのでエンハンスも使って全力で攻撃。
B4:回復しつつ殴りあう。攻撃体制は基本的に封印。
『終わりにしましょう!』と言ってきたら防御体制→攻撃体制→エンハンスで止めを。
|
+
|
ヴェルダンディPT |
■ヴェルダンディPT
LF ヴェルダンディ S アルテミス アルマデル デルガド ラー
○花火構成のヴェルパにラーを混ぜ込んだもの。高速周回可能。毎回全快してくれるのでヴェルダンディのLスキルとの相性もいい。
○アルマデル以外可能な限りスキルマ推奨。特にラーはスキルマがよい。
○アルマデルは他のドロ強モンスターで代用可。
○学園アテナ 覚醒ラー 緑諸葛を入れることで、編成難易度は高いが宝玉にも対応可能。(他の案を募集中。加筆、修正おねがいします。)
B1:攻撃を受ける前に殴って倒す。木4個消しを中心にしていけばそこまできつくはないはず。
B2:適当にドロップを消してターンを稼ぐ。漆黒の凶刃を喰らうときついので攻撃はほどほどに控える、どうせ次も開幕で全快してくれるのでダメージは気にしない。ヴェルダンディが溜まったらラーで突破。
B3:開幕ヴェルダンディの陣で攻撃。木4個消し中心でコンボを組めば大体倒せる。
木ドロが少ないと倒しきれないことがあるが、エンハンスをしてきたりとターンに余裕がある上、攻撃を受けても1、2発は耐えられるので苦手属性になっていても余裕はある。
B4:開幕ヴェルダンディ+アルテミス+アルマデル+デルガドの強化木花火でワンパン。
|
+
|
A完結マルチ高速周回PTの一例 |
■A完結マルチ高速周回PTの一例
A Lメリディオナリス(固定ダメ継承) Sノア2ゼウスヘラ2
B Lマシンゼウス S なんでもいいからスキブ合計12以上
○主に降臨ボス+30付きイベントで用いられる高速周回用PTの一例。リーダーを入れ替えれば募集側はガチャ限完全なしで安定して40秒ほどでの高速周回が可能。
○ノアはレベルマ&攻撃99は必須。ゼヘラは究極進化と覚醒開放とスキル上げがしてあればレベルマやプラスは不要。
○実際は足りる事も多いが、野良でやる場合はB側がギリギリのスキブしか積んでこない可能性を考えてゼヘラは2体ともスキルマが望ましい。ノアは23T以下ならOK。
立ち回り
B1: Aノア花火
B2: A継承固定ダメージ
B3: Aゼヘラ2回→ノア花火
B4: A花火崩し
|
コメント
※ゲリライベント開催日時についてのやり取りは「不正プレイ禁止」の観点からご遠慮ください。(ただし、公式発表されたものを除きます。)
※ここはフレンド募集をする場ではありません、フレンドコード交換へどうぞ。
※ここはPT診断をする場ではありません、チーム編成・報告診断へどうぞ。
- こうしてみると実装当初はまだ覚醒スキルが出始めた、実用最大倍率が36倍とかの世界だったから、今ここを抜けないっていうサブ垢初心者は現代慣れしてるだけな気がする。今なら60万防御もパーティー全員が貫通するぐらいのLSもたくさんあるから、当時よりよっぽど楽にとれるはず(それだけインフレが進んだってことなんだけど)。でも、今の完全初心者は降臨が増えすぎてどこ行っていいかわからなくなってそう…。 -- 2016-07-04 18:21:31
- 宝玉26週で2個。ミル2体まで遠すぎ泣いた -- 2016-07-16 01:50:57
- 「当時の主流はサタン(1,9,1)やらホルス(1,16,1)」 「覚醒スキルはアテナ降臨の1ヶ月後に実装」 その最強の1,4,1パでクリアする動画見てみたいわ -- 2016-07-16 09:51:19
- LFサタンは攻倍率12.25だし、アテナのころも1,4,1が最強って言われてたと勘違いしてるひとがいるけどなんかかわいそう -- 2016-07-18 11:58:54
- ランク500超えてもまだ一番好きなダンジョン -- 2017-03-09 03:04:54
- 肉マンの素材のギガンテス落ちない マルチこない -- 2017-08-15 23:47:37
- 本当に肉のために必要だったらソロだとしても回るでしょ -- 2017-09-19 09:16:14
- A悪魔将軍(固定ダメ継承) ノアゼヘラグラウカニクス、Bヤンシー(水→闇変換なら何でも可) ウェルドール4でもAで完結できそう。 -- 2017-09-19 16:16:07
- 続き。ニクスをリーダーで、ノア覚ルシ(ミューズ)ゼヘラグラウカのほうが編成難易度が少し低いかな -- 2017-09-19 17:01:56
- マルチポチパ LFアレスタ Aアレスタ、覚醒不動×3、Bなし。 アレスタ3回使ってずらすだけ。 不動明王はリンシアで代用可能。ただし、各種攻撃力増強必須。 -- 2018-08-31 13:27:00
最終更新:2018年09月13日 02:25