- ノーマルD
- テクニカルD
- スペシャルD
- 曜日
- ゲリラ・降臨
- コラボ
- コイン
- その他
- 協力
- レーダー
- 実施終了
ヘラ・ウルズ降臨!
概要
-
新ゲリラダンジョン「ヘラ・ウルズ降臨!」
(公式リンク)
- ダンジョンは「地獄級」と「超地獄級」の2種類、テクニカル仕様。
- 全ての難易度をクリアすると魔法石を1つもらえる。
- 敵モンスターは全て、HPが50%を切ると属性が変化する。
【初実装】
魔炎妃 超地獄級(テクニカル)
【スタミナ:50 バトル:5】 獲得経験値:15,977(固定)/獲得コイン:98,297(固定)
バ ト ル |
モンスター名 |
HP |
防御 |
|
攻撃 |
タ | ン |
|
使用スキル |
|
備考 |
スキル名 |
効果 |
B1 |
|
炎のアイスオーガ |
452,250 |
0 |
|
16,440 |
4 |
|
羽交い絞め |
ランダムで1体を10ターンバインド (HP50%以上の時、最初の行動で使用) |
|
Lv10 炎のアイスオーガをドロップ HP50%以下で水→火に属性変更 |
フレイムストライク |
24,660ダメージ (HP50%以下で必ず使用) |
|
炎のアーマーオーガ |
414,750 |
1,500 |
|
12,840 |
3 |
|
ウォーターバインド |
水属性モンスターを2~4ターンバインド (HP50%以上の時、最初の行動で使用) ※水属性モンスターが1体のみで、かつそのモンスターが既に バインドされていた場合は、バインドが解けるまで待ってから使用 |
|
Lv10 炎のアーマーオーガをドロップ HP50%以下で木→火に属性変更 |
フレイムストライク |
19,260ダメージ (HP50%以下で必ず使用) |
|
B2 |
|
炎聖騎龍・フォーミュラー |
1,043,403 |
0 |
|
11,986 |
1 |
|
光の翼 |
先制11,986ダメージ |
|
稀にLv5 フォーミュラーをドロップ HP50%以下で光→火に属性変更 |
スパークエッジ |
3連続攻撃14,385ダメージ |
フレイムバースト |
23,972ダメージ (HP50%以下で必ず使用) |
|
B3 |
|
碧炎星・イフリート |
49 |
600,000 |
|
- |
1 |
|
豊穣の守り |
先制 999ターン状態異常無効 |
|
HP25以下(50%以下ではない)で火→木に属性変更 ※このため、HP25では木属性状態でマグマブレスを使う |
マグマブレス |
2連続攻撃10,958ダメージ (HP50%以上で必ず使用) |
ウォーターバインド |
水属性モンスターを2~4ターンバインド (HP50%以下で1回のみ使用) |
ゴッドガイアブレス |
2連続攻撃16,438ダメージ (HP50%以下になった2回目の行動から必ず使用) |
|
B4 |
|
戦女神・ダークミネルヴァ |
940,069 |
13,875 |
|
10,569 |
1 |
|
クイックボム |
先制 10,569ダメージ |
|
宝箱(77,777)を確定ドロップ HP50%以下で火→闇に属性変更 |
フレイムスラッシュ |
2連続攻撃10,570ダメージ (HP50%以上で必ず使用) |
超・ダークバインド |
闇属性モンスターを10ターンバインド (HP50%以下で1回使用) |
無数の闇弾が出現 |
何もしない (HP50%以下で1回のみ使用、次回以降バラージボムを必ず使用) |
バラージボム |
4連続攻撃(計12,684ダメージ) 5連続攻撃(計15,855ダメージ) 6連続攻撃(計19,026ダメージ) (連続攻撃回数はランダム) |
|
B5 |
|
覚醒ヘラ・ウルズ |
2,365,764 |
670 |
|
20,153 |
1 |
|
神々の守り |
先制 999ターン状態異常無効 |
|
Boss
Lv5 ヘラ・ウルズを確定ドロップ ※HP50%以下で火→闇に属性変更 |
永劫の乾き |
水属性モンスターを10ターンバインド (水属性メンバーがいてHP50%以上であれば、最初の行動で1回のみ使用) |
フレイムピラー |
3連続攻撃27,207ダメージ (HP50%以上の時使用) |
ハイキック |
34,260ダメージ (HP50%以下の時、高確率(5回中4回)で使用) |
魔力を開放した |
何もしない (HP25%以下で1回のみ使用、こちらのHPが通常攻撃値より少ない場合は代わりに通常攻撃) (以降グラビトンボムを毎回使用) |
グラビトンボム |
120,918ダメージ |
※HPは、グラビティ系を使用しての推測値です。
+
|
精霊の宝玉 |
超地獄級データ
バ ト ル |
モンスター名 |
HP |
防御 |
|
攻撃 |
タ | ン |
|
使用スキル |
|
備考 |
スキル名 |
効果 |
|
|
天導の朱雀・レイラン |
2,016,042 |
310 |
|
8,569 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 火の宝玉を確定ドロップ |
イベント時のみ 道中で稀に単体で出現 |
南方七星陣 |
7連続攻撃 計47,985ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
|
命護の青龍・カリン |
2,016,042 |
310 |
|
8,569 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 水の宝玉を確定ドロップ |
東方七星陣 |
7連続攻撃 計41,986ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
|
地鎮の玄武・メイメイ |
2,016,042 |
310 |
|
8,569 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 木の宝玉を確定ドロップ |
北方七星陣 |
7連続攻撃 計17,997ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
|
極光の麒麟・サクヤ |
2,016,042 |
310 |
|
8,569 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 光の宝玉を確定ドロップ |
四源の舞 |
4連続攻撃 計68,552ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
|
霊護の白虎・ハク |
2,016,042 |
310 |
|
8,569 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 闇の宝玉を確定ドロップ |
西方七星陣 |
7連続攻撃 計41,986ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
※HPは、グラビティ系を使用しての推測値です。
|
+
|
モンスター別獲得Exp/コイン |
出現モンスター別獲得Exp/コインまとめ
モンスター名 |
Exp |
コイン |
炎のアイスオーガ |
915 |
1,760 |
炎のアーマーオーガ |
915 |
1,760 |
|
炎聖騎龍・フォーミュラー |
1,268 |
2,000 |
|
碧炎星・イフリート |
1,818 |
2,400 |
|
戦女神・ダークミネルヴァ |
3,693 |
4,200 |
|
覚醒ヘラ・ウルズ |
7,368 |
8,400 |
|
魔炎妃 地獄級(テクニカル)
【スタミナ:50 バトル:5】 獲得経験値:9,771(固定)/獲得コインの目安:~112,664(固定)
バ ト ル |
モンスター名 |
HP |
防御 |
|
攻撃 |
タ | ン |
|
使用スキル |
|
備考 |
スキル名 |
効果 |
B1 |
|
炎のアイスオーガ |
306,525 |
0 |
|
11,143 |
4 |
|
羽交い絞め |
ランダムで1体を10ターンバインド。 HP50%以上の時、最初の行動で使用。 |
|
Lv7 炎のアイスオーガをドロップ HP50%以下で水→火に属性変更 |
フレイムストライク |
16,715ダメージ(HP50%以下では必ず使用) |
|
炎のアーマーオーガ |
281,108 |
1,050 |
|
8,703 |
3 |
|
ウォーターバインド |
水属性のモンスターを2~4ターンバインド。 HP50%以上の時、最初の行動で使用。 ※水属性モンスターが1体のみで、かつそのモンスターが羽交い絞めで既にバインドされていた場合は、バインドが解けるまで待ってから使用。 |
|
Lv7 炎のアーマーオーガをドロップ HP50%以下で木→火に属性変更 |
フレイムストライク |
13,055ダメージ(HP50%以下では必ず使用) |
|
B2 |
|
炎聖騎龍・フォーミュラー |
559,264 |
0 |
|
6,425 |
1 |
|
光の翼 |
先制 6,425ダメージ |
|
稀にLv3 フォーミュラーをドロップ HP50%以下で光→火に属性変更 |
スパークエッジ |
3連続攻撃合計7,710ダメージ |
フレイムバースト |
12,850ダメージ(HP50%以下で必ず使用) |
|
B3 |
|
碧炎星・イフリート |
44 |
600,000 |
|
- |
1 |
|
豊穣の守り |
999ターン状態異常無効(初回行動時使用) |
|
HP50%以下で火→木に属性変更 |
マグマブレス |
2連続攻撃合計5,874ダメージ(属性変化前の2回目以降の行動で必ず使用。通常攻撃無し) |
ウォーターバインド |
水属性モンスターを数ターン行動不能にする (HP50%以下で1回のみ使用) |
ゴッドガイアブレス |
2連続攻撃合計8,812ダメージ(HP50%以下で2ターン目以降毎回使用) |
|
B4 |
|
戦女神・ダークミネルヴァ |
508,377 |
8,325 |
|
5,665 |
1 |
|
クイックボム |
先制 5,665ダメージ |
|
宝箱(50,000)を確定ドロップ HP50%以下で火→闇に属性変更 |
フレイムスラッシュ |
2連続攻撃合計5,666ダメージ(属性変化前に必ず使用) |
ダークバインド |
闇属性モンスターを数ターン行動不能にする (属性変化したターンで1回のみ使用) |
無数の闇弾が出現 |
何もしない (属性変化後1回のみ使用) (次回以降バラージボムを毎回使用) |
バラージボム |
4連続攻撃(計6,800ダメージ) 5連続攻撃(計8,500ダメージ) 6連続攻撃(計10,200ダメージ) (連続攻撃回数はランダム) |
|
B5 |
|
覚醒ヘラ・ウルズ |
1,268,049 |
402 |
|
10,802 |
1 |
|
神々の守り |
999ターン状態異常無効(初回行動時使用) |
|
Boss
Lv3 ヘラ・ウルズ/宝箱(50,000)をドロップ ※HP50%以下で火→闇に属性変更 |
永劫の乾き |
水属性モンスターを10ターン行動不能にする (水属性メンバーがいてHP50~100%であれば、2ターン目に1回のみ使用) |
フレイムピラー |
連続攻撃合計14,583ダメージ (HP50%以上の時、高確率(5回中4回)で使用) |
ハイキック |
18,363ダメージ (HP50%以下の時、高確率(5回中4回)で使用) |
魔力を開放した |
何もしない (HP25%以下で1回のみ使用、こちらのHPが通常攻撃値より少ない場合は代わりに通常攻撃) (次回以降グラビトンボムを毎回使用) |
グラビトンボム |
64,812ダメージ |
※HPは、グラビティ系を使用しての推測値です。
+
|
精霊の宝玉 |
地獄級データ
バ ト ル |
モンスター名 |
HP |
防御 |
|
攻撃 |
タ | ン |
|
使用スキル |
|
備考 |
スキル名 |
効果 |
|
|
天導の朱雀・レイラン |
1,548,320 |
248 |
|
6,581 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 火の宝玉を確定ドロップ |
イベント時のみ 道中で極稀に単体で出現 |
南方七星陣 |
7連続攻撃 計36,855ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
|
命護の青龍・カリン |
1,548,320 |
248 |
|
6,581 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 水の宝玉を確定ドロップ |
東方七星陣 |
7連続攻撃 計32,249ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
|
地鎮の玄武・メイメイ |
1,548,320 |
248 |
|
6,581 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 木の宝玉を確定ドロップ |
北方七星陣 |
7連続攻撃 計13,818ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
|
極光の麒麟・サクヤ |
1,548,320 |
248 |
|
6,581 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 光の宝玉を確定ドロップ |
四源の舞 |
4連続攻撃 計52,648ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
|
霊護の白虎・ハク |
1,548,320 |
248 |
|
6,581 |
1 |
|
封印の波動 |
先制 5ターンの間、スキル使用不可 |
|
Lv1 闇の宝玉を確定ドロップ |
西方七星陣 |
7連続攻撃 計32,249ダメージ (HP20%以下で必ず使用) |
※HPは、グラビティ系を使用しての推測値です。
|
+
|
モンスター別獲得Exp/コイン |
出現モンスター別獲得Exp/コインまとめ
モンスター名 |
Exp |
コイン |
炎のアイスオーガ |
641 |
1,232 |
炎のアーマーオーガ |
641 |
1,232 |
|
炎聖騎龍・フォーミュラー |
761 |
1,200 |
|
碧炎星・イフリート |
1,091 |
1,440 |
|
戦女神・ダークミネルヴァ |
2,216 |
2,520 |
|
覚醒ヘラ・ウルズ |
4,421 |
5,040 |
|
攻略指南
ヘラ・ウルズを入手可能なダンジョン。フォーミュラーも稀にドロップする。
副属性を持つ敵モンスターが初めて実装されたダンジョンで、HPが半分を切ると属性が変化し(各色の煙での演出あり)、行動パターンも変化する。
ゼウス、五右衛門、エジプトパなどの高火力PTのほか、414や242PTなどでも攻略可能。
B2とB4で高ダメージの先制攻撃をしてくるのでHPに注意
地獄級 B2 6,425ダメージ B4 5,665ダメージ
超地獄級 B2 11,986ダメージ B4 10,569ダメージ
特にB2でのダメージを回復せずに倒しB3を固定ダメージで突破した場合、2つの先制ダメージの合計を耐えるHPがないとそこでやられてしまう。
幸い、地獄級ではB2で先制で状態無効を使用しないため、毒スキルを初ターンに撃てば回復可能なターンを増やすことができる。
地獄級の場合、B2だけではなくボスも1ターン目には威嚇が通用する。
初めてのヘラ・ウルズ降臨 地獄級 (火半減+天ルシパ)
ボスのHPは他の降臨に比べれば低めで、さまざまなPTで攻略可能。
耐久もミネルヴァのダークバインドとヘラウルズのグラビトンボム対策さえできれば、負ける要素はほとんどない。
+
|
火半減天ルシパ |
■炎半減+天ルシ耐久パ
L フレアドラール(推奨) ダークミネルヴァ その他炎半減
FL 黎明の熾天使・ルシファー
S ギガグラ×2+ リリス、ドラウンジョーカー、ギガグラ、虹番、反撃持ち スーパーキングゴールドネッキー 13号 など
○回復力が非常に重要。ヘラウルズ前半で毎ターン10,802~14,583ダメージ(半減で5,401~7,292)を30ターン以上耐えられる回復力が必要。
○リーダーは火半減なら何でも良いが、メガロドランはウォーターバインドを受けるので不可。また、B1のオーガ2体はターン数が異なるため、いずれ攻撃が被る。そのためフレアドラール以外の火半減を用いる場合、必ずチームのHPを19,850以上は確保すること。
○リリスかスーパーキングゴールドネッキーがいると回復力が大幅に増える上、B3でワンパン可能になる。
○ドラウンジョーカーは究極進化させると回復力が上がる反面、水バインドを受けてB5の序盤で10ターン使えないことに注意
○天ルシを持っている場合は下の天ルシPTを参照。アスタロト、ペルセポネなどでも可能
○ヘラ・イースやヴァンパイアデュークなど攻撃力アップのリーダーにしても良いが、B1以外はあまりメリットがない
B1:天ルシがバインドされて2体の攻撃がかぶると危険だが、発生する確率はかなり低い。
スキルを溜め、HP6,426以上でB2へ。
B2:フォーミュラーは光属性なので明星で一発
B3:初ターンでHP回復(毒もちがいれば初ターンに使用)。木半減がなければ後半に毎ターン8812ダメージを受けるがHPが少ないので一気に削り切る。B4の先制5,665(火半減で2,883)以上のHPを確保。
B4:スキルを溜め、回復ドロップを溜めた状態でギガグラ×2→明星で倒す。
B5:初ターンでHP回復。毎ターン回復しながら再度スキルを溜め、相手のHPを半分まで削る。
闇属性に変化するときは、ハイキックの18,363ダメージに耐えられるHPを確保するか、防御の構えなど使用。
ギガグラ×2、明星でHP11000程度が残り、これをボムの準備ターンと合わせた2ターンで削る。
ダークミネルヴァやメテオボルケーノドラゴンなどがいれば攻撃スキルで倒せる。
反撃スキル持ちがいればハイキックを反撃してからギガグラ×2・明星で倒すことも可能。
|
その他の地獄級攻略パーティー
+
|
ゼウスパ |
■ゼウスパ
LFゼウスゼウス
サブ候補
1-2体:ヴァルキリー ヴァーチェ(変換系)
1-2体:オロチ 時魔 エキドナ(威嚇系)
0-1体:ギガグラ持ち、防御態勢持ち
0-1体:毒・防御無視系スキル持ち
○B2以上は毎ターン攻撃、先制攻撃もあるので威嚇系を複数いれると楽
○水闇属性をいれることで水闇バインド分のターンを稼ぐ事が可能
B1:片方を倒して、その後スキル溜め。最低でも威嚇、スロウまで溜める HP6426以上でB2へ
B2:敵HP50%以上ならスキル貯めも可能。威嚇を使用して倒す
B3:回復しつつ倒しきる。ここでもスキル貯め可能。毒・防御無視ならワンパン
B4:ミネルヴァ戦。威嚇を使用して倒す。防御力が高く削りづらいことに注意
B5:ウルズ戦。ラスゴ×2で残り54万を変換ふくめて倒しきる。
|
+
|
闇耐久パ |
■闇耐久PT
L 闇ノエルドラゴン 紫天の果実・ぶどうドラゴン
FL 黎明の熾天使・ルシファー
S 炎半減+天ルシ耐久パと同じ。防御態勢持ちを入れるとさらに良い。
○ヘラウルズ戦で耐久するためにHP3万以上(4万以上あればさらに安定する)、回復力は最低8,000以上、出来れば10,000以上確保する。
○道中の立ち回りは炎半減+天ルシパとほぼ同じ。
○HPが4万以上あれば、B1で天ルシが羽交い締めされてもHPが2万以上残るので死なずにすむ。(炎半減に比べてこれが一番のメリット)
|
+
|
エジプトパ |
■エジプトパ
LF ホルス ホルス(ホルスラー、ラーラー、イシスホルスでも可)
サブ候補
1-2体:ヘライース インフルハーデス ゼウス(ギガグラ系)
1-2体:オロチ 時魔 エキドナ(威嚇系)
0-1体:スサノオ、シーフ、パールヴァティー(防御系スキル持ち)
○道中は究極オーガでスキルを貯め、ボスでギガグラと威嚇を開放すれば1回の操作ミスさえ許される。
(スキル貯めの際は、究極オーガの後にはフォーミュラーの先制攻撃6,425ダメージがあること考えてHPを管理する)
|
+
|
サタンパ |
■サタンパ
LF サタン
S 変換(ヴァンパイアロード(必須) グリプスライダー ペルセポネ等)×2 毒or固定ダメージ(リリス ラー UFO等)×1
その他(エキドナ 堕ルシ(全覚醒) ケルベロス等)×1
○B1で1発、B2・4の先制で合計20,793ダメージを受けるのでそれ以上のHPにする。
HPが少し足りなくてもリリスの覚醒(自動回復)があると役立つ。
○ロードが究極進化済みだとウォーターバインドを受けるが、全く影響はない。
○ライダーまたはペルセポネのSLvが高ければ、エキドナの代わりにキングワルりん・ケルベロスなどでも良い。
B1:炎のアイスオーガから倒す。
ウォーターバインドを受けたら攻撃1発を食らい、残りターン1で倒す。(なるべく闇ドロップを残しておく)
B2:闇ドロップさえあればコンボを重ねてワンパン
B3:リリスの場合は必ず初ターンで使用。固定ダメージの場合は1ターン待ってから使う
B4:ロードの変換で倒す
B5:エキドナがいる場合は最初に使用。変換を使い、サタン全覚醒なら横2列ほどでワンパン。神々の守りがあるので2ターン使える
|
+
|
回復パ |
■回復パ
LF ヴァルキリー S キングヒカりん エキドナor時魔道士×2 水属性(セイレーン 初芽局 ルカ からくり士など)
○HPは高い方が良いが、最低でも8,813あればOK。
B1:先に炎のアイスオーガを倒す。
回復には余裕があるのでスキルを溜め、属性変化したら攻撃を受ける前に倒す
B2:威嚇して倒す
B3:前半はダメージに耐えられるのでスキル溜め。後半は回復を絶やさずになるべく早く倒す
B4:前半はダメージに耐えられるのでスキル溜め。後半は威嚇を使っても良い
B5:最初に威嚇。変換・エンハンスで倒す
|
+
|
五右衛門パ |
■五右衛門パ
先制攻撃があるため、それなりの回復力が必要。
LF 五右衛門
S ギガンテス エキドナ ホルスorウルズorフレイ バハムートorラーorメカドン
|
+
|
闇メタパ |
■闇メタパ
○慣れると7ターン+αで高速周回可能。
LF 闇メタ
S 半蔵、究極アレス、フィン、リリス(UFOなど)
B1:ダメージを受けるまで整地。被ダメ後、回復しつつ闇ドロップ横一列消しでワンパン
(リリスが羽交い締めを受けた場合には、B3イフリート戦が厳しくなる)
B2:先制ダメージを受けてから、変換を使用して闇ドロップ横一列消し+1コンポでワンパン(フィン推奨だが半蔵スキルマなら半蔵使用)
B3:リリスの場合は初ターンで使用し、整地・回復しつつクリア
B4:先制ダメージを受けてから、変換要員のスキルが後2まで攻撃力を調整。(ダークミネルバは属性が変わると1ターン猶予がある)
B5:整地した後に、神々の守りを発動させた後に全スキル開放でワンパン
|
超地獄級攻略指南
- 超地獄級はイフリートとヘラウルズが先制で状態無効を使用するようになり、ミネルヴァは超ダークバインドを使ってくるようになる。
- HPと攻撃力も大幅に強化されており、地獄級に比べ難易度が極端に上がっている。
【ノーコンPT】
火力PTはB1でのスキルためが重要。1体のみを倒し、もう一方はHP50%以上になるように火力を調整する必要がある。
イフリート戦を耐えるのはきついのと次の階で先制大ダメージがあるので固定ダメージ持ちが欲しい。
+
|
覚醒ゼウスパ |
■(超)覚醒ゼウスパ
LF(超)覚醒ゼウス S ヴァルキリー ラー オロチ(orエキドナ) 時魔 (orエキドナ)
○オロチを入れることでB1・B5で水バインド分のターンが稼げる。時魔は光のダメージ要員だがエキドナでも可
B1:アイスオーガ(HP45万)をダメージくらう前に倒す。その後スキル溜め
B2:フォーミュラー戦(HP104万)。威圧を使用後回復+変換で倒す
B3:ラーで一撃
B4:ミネルヴァ(HP94万)をスロウ(or威嚇)とボムの準備ターンの間に倒す
B5:ウルズ戦。最初に光と回復を残して整地し水バインドをくらう。
その後、ラスゴ×2で残り100万の闇属性。変換を使用し、ボムの準備ターンを含めた2ターン以内に削る
|
+
|
多色パ |
■ラー・ホルス・麒麟・海山パ
LF ラーラー/ホルス ラー/ホルスホルス 等
S イース エキドナ スサノオ ゼウス(他にもミズガルズ ひだまりさん ゼウス ハーデス オロチ バハムートなど)
○B2,4用に威嚇系、B3用に固定ダメージ、B5用にギガグラ1~2枠があると安定
○ホルスホルスの場合、枠の都合上B3やB4で毎ターン1万近く回復する必要がある(要高プラス値)
○B1でのスキル溜めが重要。+なしだと36倍5コンボで約50万ダメージのため1体残しができる。+次第ではホルスラーやホルスホルスのほうがスキル溜めが楽
B1:バインドをくらう前に片方だけを倒す(どっちを残すかはHPと相談で)。その後スキル溜め
B2:フォーミュラー104万を16-36倍で倒す。削りきれずにフレイムバーストされるとほぼ死ぬので自信がなければ威嚇なども使っていく
B3:固定ダメージ or 防御スキルのダメージ半減で削り切る
B4:威嚇や変換を使用してミネルヴァ(HP94万)を倒す。闇バインドをくらうとコンテ濃厚。
B5:ウルズの攻撃力は2万近くにも上るので相当なプラスを振っていない限りは耐えられない。ギガグラやラスゴ、変換を使用して1ターンでHP25%以下に削り2ターン以内に倒す。(ひだまりさん使用でターンを稼ぐことも可能)
|
+
|
狼おでんパ・盤面サイズ無関係 |
■狼おでんパ(安定してノーコン可能)
LF覚醒オーディン 光臨舞神アマテラスオオカミ(バインド耐性はほぼ必須、レベルマフル覚醒推奨、アマテラスの回復+値は下記参照)
S ギガグラ系×2 13号機 自由枠(ギガグラや自動回復持ちなど)
S ギガグラ系×2 天ルシor高レベルサタン×2
S ギガグラ系×2 天ルシor高レベルサタン×1 麒麟orマステリオンorファガンorギガグラ枠
ポイントはギガグラ系×2を残した状態でミネルヴァを属性変化前に倒せるかどうか。サブの選定は上記以外にもいろいろある。
○ギガグラ系は2つ同時に発動して敵のHPを半分削れることが条件。10%と45%、25%と35%、30%×2の組み合わせが最低限。
ダメージ量が多いものを使うとイフリートが安定するが、ウルズで削りすぎる事故の可能性が出てくる。
スキラゲ難度を考慮しても、ギガグラ×2で十分である。
○ギガグラ・ラスゴは高スキルレベルだと大幅に時間短縮。HPは16129以上が必須(B1オーガのターン被り)。
+
|
3Fを安定させるサブの選定 |
○3Fのイフリートは、少なくともHP24以上ある状態から、2~3ターン以内で一気に倒さないと危険。
攻撃回数が重要になるので、可能な限り副属性持ちのモンスターを採用するとよい。
○ヘラ・イースや非究極サタン、究極天ルシなど、水属性を含むモンスターを入れると、イフリートがウォーターバインドを使う。
自軍の攻撃力も減るが、属性変化後の相手の攻撃を1ターン遅らせられるため、楽に戦える。
ただし、究極天ルシや水エンジェル等がバインドされると自動回復が無効になる点には注意。
ミネルヴァと殴りあう前に、必ず完治の光を使っておこう。
|
○自動回復量は6852以上が必須(ウルズのハイキック分。アマテラスに必要な回復力は以下の通り。)。
自動回復の個数 |
主な所持モンスターの内訳 |
回復力 |
Lv.最大での必要+値 |
×1 |
覚醒オーディン |
1059 |
+86 |
×2 |
覚醒オーディン+天ルシ |
976 |
+58 |
×3 |
覚醒オーディン+天ルシ×2 覚醒オーディン+エンジェルなど |
892 |
+30 |
×4 |
究極オーディン |
809 |
+2 |
○非究極ヘラなどで闇ダメージ軽減がかかる場合は、イフリートの前半攻撃6575が基準となるので注意。
○サタン編成の場合、ドロップでの回復はできなくなるが、完治の光はエンド以外でも使う余裕はある。
○上記のようにPT編成難易度はやや高いが、LF以外は非ガチャで用意可能。ドロップの消し忘れやスキルがたまる前の削りすぎに気を付ければ、確実にノーコン可能である。
B1:アイスオーガ(左)が残った状態でアーマーオーガ(右)を属性変化させるのは危険。(アイスオーガのみの属性変化ならばHPが17773あれば耐える)
アイスオーガをロックオンしてスキルを貯め、スキルで片方のみを倒す。
その後スキルを貯めなおし、ギガグラ系2枚が使えて、かつHP満タンの状態でもう一体を倒す。
B2:ラスゴ→ギガグラでHP半分にすれば単発攻撃のみ。次が難敵なので、ここはある程度スキルを貯めた状態で突破したい。
B3:前半の攻撃は耐えられる。ここで可能な限りスキルを貯めつつ、攻撃できるドロップを盤面に集めておく。
与えたダメージを数えておき、24ダメージにギリギリまで近づいたタイミングで、ダメージスキルを発動。
(次にギガグラ系を1枚残しておくとよいが、ダメージ数に余裕がなさそうなら使うべき)
ここから全力で攻撃し、突破する。ゴッドガイアブレスを受けた場合は、完治の光を発動してもう一度攻撃する。
水属性を含むモンスターがパーティにいるならば、ウォーターバインドのターンも含めて3回攻撃できる。
このパターンなら、ギガグラ系1枚で楽に抜けられる。
B4:ミネルヴァは防御力が高く、素で削るのは困難であるため、まずはギガグラ系+グングニールを1回使用する。
その後全スキルを貯めギガグラ系2枚を残してスキルで突破する。
ここでのHP約66万・防御力13,875(ギガグラの場合)を削れるかどうかで、ダメージスキルが十分かどうか判断するとよい。
B5:開幕ギガグラ系2回使用。水バインドは発動せず、単発攻撃しか使用してこなくなる。
その後削りすぎに注意しながら全スキルを貯めて、一気に発動して突破する。上述のミネルヴァを倒せるなら、十分倒せるはずである。
(13号機やノアなど水属性のスキルで突破した場合は計算が狂う可能性があるので注意。)
|
+
|
水エンジェルパ・自前ガチャ限なし可能 |
基本的には、↑の狼おでんパと同じである。参照されたし。
○リーダーは水究極エンジェル、フレンドは究極緑オーディン。サブは覚醒ヘラ、覚醒ヘラ、進化後ケフカ、闇の上忍等でよいだろう。
○闇の上忍を烈火の火牙刀などの「火属性300200ダメージ以上のスキル」に変えられれば、最高である。
○エンジェルは体力が低い。闇の上忍を入れるとさらに厳しくなる。HP16129が出ていることをきちんと確認すべし。
上述のサブなら、全てLv.最大なら達成可能であるが、ケフカ(HP4165)がいないと厳しい。
○自動回復量は6852以上が必須(ウルズのハイキック分)。
LF全覚醒なら、エンジェルの回復力は771(Lv.最大+4相当)必要。
○完治の光がないため、HPを1にするスキルからのリカバリーが辛い。
ヒール、グングニール、回復ドロップを総動員して回復すべし。
○また、ウォーターバインドを受けると回復ドロップでの回復が必須となる。
以上のことから、サタンは不可である。
1F:いきなりウォーターバインドである。羽交い絞めでエンジェルが絞められるとかなり難易度が上がる。
しかし、「同時攻撃を受けてから3ターン以内に全快する場面」と、「2ターン続けての攻撃の合間で回復する場面」以外に
回復ドロップが必要な場面はないため、それ以外で回復ドロップを貯めておくとよい。
エンジェルのバインドが解ければ、負ける可能性はなくなる。ギガグラ2発残すこと。
2F:ギガグラ2発使えば問題なし。貯めなおしながら突破。
3F:ここからが難関。
ウォーターバインドを受けないように倒すことも可能ではあるが、かなり困難である。
(例に挙げたパーティならHP25から全スキル使用+5色&回復で攻撃すればギリギリ)
ここは、ウォーターバインドを受けることは前提で、グングニールと回復ドロップを残して2ターンで確実に倒すことを考えよう。
なお、上述の烈火の火牙刀がいれば、ギガグラで木属性にしてから発動すれば貫通して倒せる。
4F:ウォーターバインドを受けていなければアマテラスの時と同様でOK。
受けていても、最長で3ターンしか残っていないはずである。回復ドロップを消したり、グングニールを使ったりして逃げ切ろう。
なお、オーディンがLv.最大のみの場合、グングニールだけではフレイムスラッシュを回復しきれないので注意。
バインドが解けたら、ギガグラ2枚残して倒せばよい。
5F:永劫の渇きを受けた時点でほぼ負け確定なので、開幕ギガグラ2発。貯めなおして全解放で勝ち。
|
+
|
おでん狼リーダーチェンジパ |
■おでん狼リーダーチェンジパ
必要ガチャ限1~2体、低いSlv、低プラス(狼以外ゼロでOK)、低パズル力で高いノーコンできる。落ちコン事故等にも強い。必要覚醒もLFのみ
L究極緑おでんF究極回復狼回復+99(逆は不可)Sギガグラ等割合ダメージ枠(ゼウスは可能だが非推奨)×2,明星等の大ダメージ枠、アダマント
スキルレベルは特に上げなくても良い。上げるとすればグングニルかギガグラ。必要HP17773を満たしウルズの残り25%をギガグラ×2+大ダメージ+グングニルで殺せれば良い
B1左から倒す。右のHPが半分切らない様に。同時に攻撃してくるタイミングがあるが両方が50%以上ならOK、左が50%以下、右が50%以上の場合17772ダメージで乗りきれる。ギガグラ枠がイースの場合など、上手くいけばグングニルと通常攻撃で17772ダメージなしで右のみにできることもある。
次の開幕でギガグラ2つが必要なためスキル溜めもしておく
B2開幕ギガグラ×2で敵の攻撃が単発になる。B4開幕でギガグラ、2T目で完治を使うためスキル溜め&温存しておくこと
B3前半は単発なので問題ない。属性が変わりウォーターバインドが来たらアダマントにチェンジ。木属性半減により後半も自動回復が間に合う。ギガグラ枠がバインドされた場合は解けるまで相手を殺さないこと。次の開幕でギガグラ、2T目で完治が必要なのを意識しておく。
B4しっかり自動回復をしていれば先制は耐えられる。開幕ギガグラ×2で敵を闇属性に。超ダークバインドでアダマントがバインドされるので完治でバインドを解く。6連続の場合は自動回復しきれないが攻撃回数はランダムかつHP満タンキープの必要がないため、闇属性半減&自動回復でHP回復しきれる。
ギガグラ×2を残し、敵の防御が高いため大ダメージ枠とグングニルで敵を殺す。
B5オーディンにリーダーを戻しギガグラ×2。単発攻撃なので耐える&自動回復が間に合う。相手のHPが25%になる前にギガグラ×2、明星(大ダメージ)、グングニルを溜めた後、通常攻撃で敵のHPを削る。
「魔力を解放した」が来たらギガグラ×2&大ダメージ枠で倒せる。多少大ダメージ枠が弱くてもグングニルでかなりダメージを与えることができるので、大ダメージ枠が明星じゃない人はグングニルを温存しておくと良い。
ここでギガグラ枠が光ゼウス(特に究極フル覚醒)の場合、回復狼のLSで「神タイプの攻撃1.5倍」の恩恵、敵が闇属性、2wayなどによって、再度ラスゴが溜まる前に敵の体力が25%切ってしまう恐れがあるので要注意。ギガグラなら通常攻撃で削る必要があるHPも多いので安心だが、ラスゴの場合は通常攻撃で削る必要HPも少ない。できるだけ「必要HPを満たしつつギガグラ」でPTを組もう。闇ゼウスも2wayが2つあり副属性が光なので必要HPを満たせるならできるだけゼウスを減らそう(特に覚醒してる場合)。
またギガグラはラスゴよりスキル溜めターンも短く、イース×2で行ってもB2のスキル溜めは問題ない。
|
+
|
究極W緑おでんパ |
■究極W緑おでんパ
緑おでん究極によりLF究極おでん+サブに1体究極おでんでダメージ96%カットしつつ自動回復6000を出せ、パズル力が低くてもノーコンできる構成。B3以外はほとんど1コンボでスキル溜めがメインになる
LF緑おでんS緑おでん(必須)、天ルシ(究極推奨)or13号(最悪闇の上忍で代用可)、ギガグラorラスゴ×2(副属性持ち優先、回復力もあると良い。属性的に究極ゼウス×2がオススメ)。必要HPは13499だがレベルマおでん3匹で12897稼げるので問題ない。
緑おでんのみフル覚醒レベルマ必須(グングニルのダメージのため)、スキルレベル(特におでん)は当然高い方が良いが全員1でも可能。もちろん他キャラもレベルが高い方が良い(B3で回復ドロップが枯渇してもHPと回復で突破できる)。
B1:ギガグラorラスゴ明朝or時が満ちたを溜めつつ突破。敵のHPが50%を切るとターン被り時に危険なので注意。明星やグングニルなどで先に1体(固い方の木オーガを)倒すと良い
B2:ギガグラorラスゴ2発相手のHPを50%以下にし普通に倒す。フレイムバーストはLSと自動回復でHP満タンをキープできる。B3のためギガグララスゴ、B4のためグングニルを溜めておくと次での事故率が減る
B3:一応一番の難所(比較的)。マグマブレスはLSでダメージ軽減しつつ自動回復が間に合うのでHP50%以上のときは普通に削る。回復ドロップを残しておくといい。ゴッドガイアブレスはLS発動しても8548ダメージを食らうので回復ドロップを消しつつ倒す必要がある。ピンチになればギガグララスゴを使っても良い。属性が変わる直前に盤面に火ドロップを残さず光木回復ドロップを残すのを意識すると良い。もちろん次の先制に耐えれるHPを確保しておくこと。グングニルが複数溜まってるならば10570以上あれば良い(6000自動回復するので実質4570以上)。ウォーターバインドで1ターン稼げるので天ルシを究極またはギガグラ枠にイースを入れておくこと
B4:HPが大幅に減ってるときはグングニルで回復。相手のHPが50%以上のときはLSと自動回復でHP満タンをキープできる。グングニルでダメージをある程度与えつつ相手のHPが50%切る前に全員のスキルを溜め、明星or時が満ちた→属性闇に変化→グングニル×2~3発でギガグララスゴを2発残しつつバラージボムを使われる前に倒す。13号の場合はレベルマおでんグングニル1発、明星の場合はレベルマおでんグングニル6発で丁度良いHPになる。等倍で貫通が難しい防御力なのでスキル溜めは楽。
(ダークミネルヴァのHPは940,069、明星→属性変化→グングニル×3で635400以上、時が満ちたグングニル×3の場合935400以上削れる)
B5:開幕にギガグラorラスゴ2発で相手のHPを50%以下にして終了。他の単体攻撃はもちろん、グラビトンボムですら4837ダメージしか食らわないので自動回復が楽々間に合う。
- DBコラボの人造人間17号に自動回復×3があるため、サブの緑おでんを17号に変更した構成も可能
- B1はエネルギーボールが溜まり次第、緑オーガをワンパンし1匹にすれば良い。B2の立ち回りは変わらない
- B3は、自動回復が5500になるため、イフリートのマグマブレス(被ダメ5698)が自動回復だけでは追いつかなくなる
- 逆にイフリートがHP半分以下になり属性変化すると木属性になるため、エネルギーボールでワンパンできる
- つまりB3前半で回復を消しつつ削り、後半はスキルでワンパンする立ち回りになる
- ダークミネルヴァのフレイムスラッシュ(被ダメ5496)はぎりぎり自動回復が間に合うため、B4以降のプレイは同じ
|
+
|
天ルシパ |
■天ルシパ
LF天ルシ S イース、ギガグラ、アモン、パールヴァティー、等 または、ギガグラ×4
○ウルズの毎ターン攻撃に耐えられるかが重要で、HP以上に回復力が必要。スキルマ防御体制は一体入れておきたい。
○ドラウンジョーカーを究極進化させると覚醒しても水バインドにかかる可能性がある為、究極前を連れて行くかパールヴァティーのほうが安定する。
○天ルシを究極進化させると水バインドにかかる為、究極前を連れて行くのが無難。
○ダークミネルヴァを等倍で削るのはきついので、アモンやベリアル等の呪い持ちか、アビネプを入れる。
B1-3:スキルを使いつつ倒す
B4:呪いor毒で削っていく。闇バインド回避のためにHP50%を切る前にギガグラ×2+明星で倒す
B5:ウルズの毎ターン20153 or 27207ダメージに耐えつつ、スキルを貯め直して、HP50%程度削ったらギガグラ×2→明星→(ボム準備)→明星で倒す
ギガグラ×4の場合、B1~3は変わらず問題なしで安定、B4、B5はスキルが溜まり次第発動して終わり。
防御体勢なしでウルズと殴り合うので、パズル力がある人向け。
|
+
|
赤ソニアパ |
■赤ソニアパ
LF赤ソニア S 究極ヘラ、ヴァンパイアデューク、ドラウンジョーカー、キングワルりん等
○イフリートのゴッドガイアブレスに耐えられるHPが必要。ソニアの覚醒は必須。
○B1以降は変換時以外毎ターン回復ドロップを消さないと死ぬのでドロップマネジメントが問われる。
○ソニア、キンワルのスキレベが高いとB2でエンハンスや陣を使ってもウルズ戦までにスキルが溜まりやすい。
B1:変換等で1体倒してスキル溜め。敵のHPが半分を切ったら攻撃される前に倒すこと。
B2:防御態勢を温存し、敵のHPが半分を切る前に変換や陣を使って倒す。エンハンスを使うと安定。
B3:耐久をして敵のHPを削る。ウォーターバインドには注意。
B4:敵のHPを半分近くまで削ってソニアの陣を使い倒す。
B5:ギガグラ、エンハンス、陣を使いワンパン。
|
+
|
ブブソニパ【Fのみガチャ限】 |
■ブブソニパ
Lベルゼブブ赤ソニア S 究極ドラウンジョーカー ヴァンパイアデューク リリス キングワルリン
B1:スキル溜めが必要ならする。左が厄介なので速攻で倒す。
2wayで両方1パンで倒してしまうとB2以降でのスキル貯めがしんどいので1匹ずつ倒すことに注意
B2:殴り合いで倒す。リリスのおかげで高回復なためきちんと盤面全体を消していけば大丈夫。
B3:耐久をして敵のHPを削る。属性変更後の水バインドを誘発すれば1ターン稼げる。
B4の先制10,569ダメージ用のHPを貯めて突破できないなら詰みになるので倒す時もきちんと回復を消すことに注意
B4:防御態勢+攻撃態勢+リリスエンハで1パン。
ミネルヴァはHPが低いため殴り合うと危険領域に入ってしまいやすい。
そのためB4ようにきちんとスキル貯めて残しておくことは重要
B5:ソニア陣+ブブ泥強+キングワルリンエンハで1パン。
|
+
|
呂布ソニパ |
■呂布ソニパ
L赤ソニア S 堕ルシ 究極ドラウンジョーカー セポネ 赤ソニア F呂布
○イフリートのゴッドガイアブレスに耐えられるHPが必要。
○完成したPTでは6Tで貯まるので、イフリートで貯めればOK。
B1:スキル溜めが必要ならする。左が厄介なので速攻で倒す。敵のHPが半分を切ったら攻撃される前に倒すこと。
B2:セポネ+堕ルシで1パン
B3:耐久をして敵のHPを削る。属性変更後の水バインドを誘発すれば1ターン稼げる。次の先制10,569を貯めて突破できないなら、詰み
B4:陣で1パン
B5:陣+呂布+堕ルシで1パン。
|
+
|
究極パンドラパ |
■究極パンドラパ
LF究極パンドラ S 半蔵、ハク、セポネ、堕ルシ(or闇メタ)
○スキルレベルが低い場合は水オーガの攻撃に耐えられるHP16,441以上が必要。
○全レベルマ、フル覚醒前提。半蔵はスキルマ&攻撃+99推奨。スキルレベル、+値は高ければ高いほど安定。
○全員スキルマなら6ターンで周回可能。闇メタの場合はB1で1ターン余分にためる必要あり。
○以下は、+値に応じて必要なコンボ数やドロップ数は変化するので注意。
B1:半蔵の変換使用。
1ターン整地し
、闇8つの1列で倒す。スキルレベルが低い場合、ここで最低でもパンドラが残り1、セポネ&堕ルシが残り2までためる。
B2:パンドラの変換を使用し、回復しつつ闇8つの1列で倒す。
B3:セポネの変換&堕ルシの泥強使用。強化闇8+闇6の2列の2コンボ、もしくは強化闇8+闇4の1列を含む5コンボで貫通させる。
B4:パンドラの変換を使用し、 闇8つの1列+闇3の2コンボで倒す。
B5:ハクの陣&半蔵の変換でワンパン。
|
+
|
覚醒ミネルヴァパ |
■覚醒ミネルヴァ
LF覚醒ミネルヴァかF赤おでんや赤ソニア等の火リーダー S ウルズ↑↑等の火ドロ強枠 ダーブラ等の固定ダメージ枠 赤ソニア 赤ソニア
○赤ソニアは1枠だけでも可。一番速度の早い構成を記載。他に火ドロップを大量供給できる者を持つならそっちでもいい。
○全員スキルレベルが高ければ高速で周れるが、B2やB4で耐えられるのでスキルが育っていなくてもなんとかなるとは思う。ただ回復力がないPTであるためALL1だとちょっとソニアなどは重過ぎる。やはりある程度は育っていたほうがいいかも。
○固定ダメージはB3用なので状態異常攻撃である毒は不可。主属性が火でスキブと火列を持つダーブラが最適だが他の者でも代用できる。
○B2までで全員のスキルが溜まればB3以降は一気に駆け抜けられる。
B1:ここは耐えるのに不向きなのでスキル溜めするなら削りつつターン消化して動く前に止める。ただ左が厄介なのでここはミネルヴァ使ってさっさと突破した方がいいかも。敵のHPが半分を切ったら攻撃される前に倒すこと。
B2:HPが半減するまではスキル溜め出来るので、整地がてらスキルを溜めてあまり削らないようにするといい。スキル溜まってかつHPがB4の先制に耐えるに十分な量なら整地で貯めておいた火ドロかミネルヴァの変換を使ってワンパン。ただ毎ターン攻撃なため回復ドロが枯渇気味だと厳しくなるので注意。
B3:固定ダメージスキル使用でワンパン。
B4:ソニア陣で列を組みワンパン。ミネルヴァが溜まってれば花火も可能。全員のスキルがB2で溜まっていれば普通は必要ないが、半分以下にすればここでも耐久できるので状況に応じて決めるといい。
B5:ソニア陣+ドロ強で列を組みワンパン。ミネルヴァが溜まっていれば強化花火も可能。
|
+
|
L いちご F 覚醒ミネルヴァ |
L いちごドラゴン F 覚醒ミネルヴァ S 女傑 関銀屏 ワングレン 大泥棒
このメンバーでHP39298 回復4886 ドロ強6 列強5
必須条件追加:大泥棒は究極前であること。究極しているとラスト花火使用時にHPが1になってしまい、LS4倍が発動しなくなる。
必須条件:全員LvMAX、全覚醒、Fのミネルヴァは+297
推奨条件:女傑とミネルヴァはSLvMAX
+がなくても十分安定する。半耐久なので1周の所要時間は初めは20分、慣れれば15分、最短では8分30秒(実測)ほどかかる。
メンバー変更について
現時点で回復力が高い関銀屏がベストだが他の火強化持ちでもOK。
大泥棒はレッドドラゴンフルーツに変更できるが安定度が下がる。フルーツの陣とミネの火変換で花火ができる。
回復が間に合うかとワンパンできるかを再計算すること。
どの階で宝玉に遭遇しても対応できる。
B4で遭遇の場合は敵のHPを30%まで削りつつ、最後は火闇を12個溜める。威嚇してからリーダーチェンジ。2列+数コンボで倒せる。
ここで火花火や火強化を使ってしまうとB5でやられる。
非ガチャ限構成での例です。適宜、同等上位のガチャ限モンスターを持っているなら変更してさらに安定させてください。
メンバーをガチャ限モンスターに変更しないで下さい。より安定する非ガチャ限モンスターへの変更はOKです。
【B1】まず、木を倒す。火を含む数コンボで3~4回攻撃すれば倒せるはず。大体が攻撃を受ける前に倒せるはずだが、倒せなくても耐えられる。
ただ、その場合その後回復が辛くなるので、必要なら威嚇を使う。ミネのスキルは溜まり次第使う。
木を倒し終わったら、水を50%を切らないようダメージを抑えつつスキル溜めする。
大泥棒が残り10ターンまで溜めたら水を倒す。羽交い絞めでメンバーがバインドされるなら、それが解けるタイミングで倒せばいい。
Lが羽交い絞めされた場合のみ危険。50%を絶対に切らないよう注意し、ハートを溜め威嚇を使いつつ耐える。
【B2】50%切るまではダメージ半減。B1でできなかった時はここでスキル溜めする。
50%切ったら威嚇、火闇が多いタイミングでミネの変換を使って列で倒す。
【B3】殴り合いで倒す。50%を切ると回復が辛いので、その前に盤面下にハートを溜めておく。必要ならいちごのハート変換を使う。
次の階の先制8983ダメージ(覚醒で15%減考慮後の数値)分以上のHPを残して倒す。
【B4】殴り合いで倒す。50%を切るとダメージ半減。
最後まで殴りあうこともできるが、お勧めは火闇を12個以上溜めてから威嚇してリーダーチェンジ。10倍でミネの変換を使いつつ、4ターンで倒す。
絶対にここで火強化のスキルを使わないこと。HP1万以上残して倒す。
【B5】開幕、火花火→火強化(+HP25%回復)→リーダーチェンジの順で使用する。HPが満タンでない場合、いちごのスキルを使って3000回復する。
ドロップを動かしてワンパン。
|
+
|
ヴリトラor呂布パ |
LFヴリトラor呂布(いずれも究極)Sバハムートヘルヘブン,列強化枠2~3(変換キャラ2~3,ドロップ強化キャラ0~1)
B3イフリートを固定ダメで抜けLFのエンハでB4B5をワンパン、多少のイレギュラーは高HP(35000~45000超)でフォロー、という感じでパズル簡単安定高速周回構成構築も可能。
- バハムートはできればスキルマ。Slvはサブのスキブと相談
- LFヴリトラならドラゴンもサブ候補になる。LFヴリトラでもLF呂布でも良いが
回復力やフレの集めやすさからLヴリトラF呂布がオススメ
- スキブと列強化はLFで共に4つ、バハムートヘルヘブンが共に1つ
- 他のサブで最も欲しいのは究極パンドラ
- スキブ,固定ダメ,エンハのスキルレベルが足りないときはB1で片方残してスキルため。
闇攻撃力9000で2列2コン1列6ドロップの最低構成で
ドロップ強化なし
1.5倍エンハ→(531563-敵防御力×6)×列強化倍率
2.5倍エンハ→(885938-敵防御力×6)×列強化倍率
ドロップ強化あり
1.5倍エンハ→(722925-敵防御力×6)×列強化倍率
2.5倍エンハ→(1204875-敵防御力×6)×列強化倍率
列強化倍率=1.8~3.0(LFのみ~サブ列強化6合計10)
とドロップ12個で余裕でB4B5ワンパンできる。
B1さっさと倒すor片方残してスキルため
B2光属性のうちならワンパン楽勝。フレイムバーストを喰らえるHPもある
B3固定ダメ
B4変換と呂布orヴリトラを使って2列でワンパン。HP50以下はダークバインドがあるので注意。
B5高変換と呂布orヴリトラあればドロップ強化を使ってワンパン。HPが27208以上あり、水属性がいないなら最初1ターン整地に使える。
|
コメント
※ゲリライベント開催日時についてのやり取りは「不正プレイ禁止」の観点からご遠慮ください。(ただし、公式発表されたものを除きます。)
※ここはフレンド募集をする場ではありません、フレンドコード交換へどうぞ。
※ここはPT診断をする場ではありません、チーム編成・報告診断へどうぞ。
- ↑ -- 2015-11-23 23:07:42
- 失礼。↑6は口調はぶっきらぼうだが、初心者の目線で考えてやれる良い奴だな -- 2015-11-23 23:08:48
- L光カーリーF覚醒ラーS闇メタ闇カーリーでぶチョコボ覚醒バステトでクリアー。B1普通に、B2先制後闇狩で回復込み6色、B3闇メタ後にサンバーストナックル、B4先制を軽減で受けて光狩で5色、B5でぶチョコボで5色。パズルが難しいところでバステトを使う。LFラーより5色陣が1つ増えるので良さげでした -- 2016-01-31 19:13:26
- バステトと相性悪いのかな、2Fで負ける -- 2016-01-31 22:57:02
- 地獄級1.5倍でボス落ちなかったんだが、そういう仕様だっけ? -- 2016-05-12 18:54:27
- 元が40%だから1.5倍でも部が悪い -- 2016-08-31 10:47:12
- なんでウルズ↑↑がヴァルテンの進化素材なんてデマが書いてあるの? -- 2017-06-10 18:21:22
- ↑ http://pad.gungho.jp/member/tech_dungeon/170528.html -- 2017-06-10 18:22:03
- マルチLF劉備 Aディオス4 B赤おでん ケフカ(攻撃+99LV99) 覚醒ラー ディオス B1ディオス B2赤おでんケフカ B3ラー B4B5ディオス ケフカにアシボか潜在攻撃+5で赤おでんのスキル無しで抜ける -- 2017-09-23 20:30:03
- ウルズ超地獄級(+30)を32周してフォーミュラー落ちず。77777コインが2回だけ。 -- 2017-09-23 23:49:18
最終更新:2018年01月11日 20:50