ヒルダ |
エルドゥール |
フリード |
ヴァハト |
マッペラ |
 |
 |
 |
 |
 |
レアリティ |
★4~★7 |
タイプ |
こうげきタイプ・単体 |
コスト |
14,20,40,52 |
スキル |
きほん |
相手全体に自属性カードの攻撃力の合計×2で自属性攻撃を与え、 90%の確率で3ターン(2回)状態異常にする |
とっくん |
相手全体を状態異常にする[100% / 5ターン(3回)] |
リーダースキル |
きほん |
自属性カードの体力と攻撃力を3倍にする |
とっくん |
自属性カードの体力を3.5倍、攻撃力を2.5倍にする |
バトルスキル |
なし |
へんしん合成 ※【】は主属性、 []は副属性。 |
★4→★5 |
【★4】ぷよゼリー×2、【★5】ぷよゼリー×2、【★5】魔導書×1 |
★5→★6 |
【★5】ぷよゼリー×1、[★5]ぷよゼリー×1、 【★6】ぷよゼリー×1、[★6]ぷよゼリー×1、【★6】魔導書×1 |
CV |
ヒルダ:河野 ひより エルドゥール:荘司 勝也 フリード:宮本 悠丞 ヴァハト:水中 雅章 マッペラ:指出 毬亜 |
概要
2016年4月18日の「呪騎士ガチャ」で初登場し、2017年3月15日にゴールドチケット以上から排出されるようになった。
2017年6月23日に、
ボイスが実装された。
2018年6月15日にエルドゥールを皮切りに★7が実装され、2018年10月5日にヒルダの★7実装と同時に★7のボイスが実装された。
2021年4月24日のガチャラインナップ更新により、魔導石ガチャから常設で出現するようになった。
コスト「40」のキャラの中で唯一、★7のコストが「52」に設定されている。
ステータス
★6 Lv.99
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
ヒルダ |
3585 |
2066 |
193 |
エルドゥール |
3565 |
2059 |
204 |
フリード |
3605 |
2052 |
198 |
ヴァハト |
3585 |
2052 |
204 |
マッペラ |
3565 |
2066 |
198 |
★7 Lv.120
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
ヒルダ |
5288 |
3305 |
237 |
エルドゥール |
5258 |
3294 |
250 |
フリード |
5317 |
3283 |
243 |
ヴァハト |
5288 |
3283 |
250 |
マッペラ |
5258 |
3305 |
243 |
こうげきタイプとしては高い「たいりょく」を有する。
しかし、同じこうげきタイプである
芸術家シリーズより少し低い。
スキル
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
相手全体に自属性カードの攻撃力の合計で自属性攻撃を与え、 50%の確率で3ターン(2回)状態異常にする |
40 |
★5 |
相手全体に自属性カードの攻撃力の合計で自属性攻撃を与え、 60%の確率で3ターン(2回)状態異常にする |
★6 |
相手全体に自属性カードの攻撃力の合計で自属性攻撃を与え、 70%の確率で3ターン(2回)状態異常にする |
★7 |
きほん |
相手全体に自属性カードの攻撃力の合計×2で自属性攻撃を与え、 90%の確率で3ターン(2回)状態異常にする |
とっくん |
相手全体を状態異常にする[100% / 5ターン(3回)] |
副属性に対応した状態異常が相手に付与される。
ヒルダは「
麻痺」、エルドゥールは「
怒り」、フリードは「
毒」、ヴァハトは「
怯え」、マッペラは「
混乱」を付与させる。
マッペラは、相手全体を2回(★4~★7 きほん)/ 3回(★7 とっくん)「混乱」状態にする。
各状態異常の細かい仕様や状態異常同士の相性については
状態異常のページを参照。
とっくんボードで取得できるとっくんスキルを取得すると、相手全体に100%の確率で5ターン(マッペラは3回)の状態異常を付与することができる。
元々は相手単体にしか付与できなかったが、ヴァハトの★7実装時に全体効果に上方調整された。
複数の相手を確実に状態異常にできるスキルは初であり、状態異常付加要員として戦略に組めるようになる。
さらに、攻撃スキルではないため、反射やカウンター、「怒り、まやかしの影響を受けないメリットもある。
通常スキルによる属性ダメージは攻撃力の高いカードが多い単色デッキなら魔導学校シリーズのスキルのダメージを超える水準にもなるが、メインは状態異常効果の方であろう。
これまで単色デッキでは対応した一つの状態異常しか付与できなかったが、本シリーズは初の例外となった。
ヒルダは、赤属性キャラでは「麻痺」を付与できる貴重なキャラである。ギルドイベントでは打ち逃げが主流であるが、資産次第では麻痺チャージ要員に使うことができる。テクニカルクエストで相手に麻痺盾がない場合でもいい働きをしてくれる。
ちなみに、とっくんスキルは現状(2021年7月18日)では唯一、属性攻撃を伴わずに確定で全体に「麻痺」を付与させられるキャラである。
エルドゥールは、主属性の青とマッチしないため、
シトリと合わせるなら
カティア、
魚売りのセイリュウを選ぶ方が適切となる。
しかし、相手が「怒り」や「まやかし」を付与させる場合は、(魚売りのセイリュウは、「怒り」耐性を持てるが、)攻撃を伴わないスキルのほうが使い勝手がいいので、その場合は確定で「怒り」にできるエルドゥールは使いやすいと言えるだろう。
また、
クローラスと合わせれば、被ダメージの倍率が増加し、まやかしと合わせて75%の確率で相手が攻撃を外すようになり、コンビも組めるため、クローラスとの相性も良い。
フリードは相手全体に「毒」を付与でき、一部の高難易度クエストの低資産攻略で活躍する機会がある。
赤属性は、
高杉晋助、青属性は不在、黄属性は、
異邦の使いミリアム、と毒ができるキャラは紫以外では貴重だが、そのなかでもフリードは入手がしやすい類に入る。ギルイベやプワチャレでの毒入れ役としても有効。
ヴァハトは盾持ちが少ないため、使い勝手がいい。発動ぷよ数の少なさは
マイアに軍配が上がる。コンビや副属性の有無、継続ターン数などで使い分けたい。
マッペラは、
怪盗マドレーヌに並んで3回「混乱」を付与させることができ、混乱耐性のない相手の足止めとしては非常に強力になる。発動ぷよ数の少ないスライドスキルを発動する
アポストロスがいるため、複数回スライドする場合には恰好の足止め役になる。発動ぷよ数の少なさでは
ローリーに軍配が上がるため、コンビネーションや副属性の有無、ターン数などで使い分けるとよい。
リーダースキル
レアリティ |
リーダースキル |
★4 |
自属性カードの体力を2倍、攻撃力を1.5倍にする |
★5 |
★6 |
自属性カードの体力を2.3倍、攻撃力を2倍にする |
★7 |
きほん |
自属性カードの体力と攻撃力を3倍にする |
とっくん |
自属性カードの体力を3.5倍、攻撃力を2.5倍にする |
★6の倍率は、当初は、★4~★5と同じだったが、2017年8月4日に上方調整された。
ぷよフェスキャラや他の条件付きステータス強化リーダースキルに多数の上位互換が存在する。
上方調整前は攻撃の倍率が弱く、デッキのリーダーに置くには妥協が必要だったが、現在は、実用的な倍率になっており、リーダーとしても起用しやすくなった。
同様のリーダースキルを発動するキャラの所持数が乏しい人には十分力になってくれる。
★7では、ぷよフェスキャラ(★6)並みの倍率に迫り、★7キャラが少ないときのリーダーとして運用できる。
★7で攻撃体力3倍という倍率は、今となっては、報酬キャラでも複数存在するため、このカードでなくてはならない理由はないが、「とっくんボード」で取得できるリーダースキルは、ぷよフェスキャラ(★7)相当に値し、耐久を最重視したい場合は十分に候補になりうる。
デッキ考察
スキル、リーダースキル共に単色デッキ向けの性能になっている。
ステータスも割と高いほうなのでバトルやマルチの色合わせにも使える。
いずれもクセの無いスタンダードな性能なため、必須といえるキャラもなく、汎用性に富む。
何気にバトルでは、副属性を持つこうげきタイプのキャラであることから、特にスタメン要員として利便性が高いシリーズ。
単色グループのスタメンも無論だが、「2色から1色増えるごとに攻撃倍率が上がる」リーダースキルを持つキャラをリーダーに据える場合、ボーイズ組はフリード+ヴァハトかエルドゥールのどちらか、ガールズ組のヒルダとマッペラで4色を補う事ができる。前者なら
くろいシグや
ネロの場合はフリード+ヴァハト、セヴィリオならフリード+エルドゥール。
後者なら
ラフィソルやイザベラの恩恵をフルに受けられる。
評価
リーダースキルの上方調整により、少し物足りないキャラから相応のキャラになった。さらに、★7も実装された事により、単色or疑似単色デッキのリーダーとしての高い体力・攻撃力強化倍率を誇るリーダースキルと、複数の相手に確実に通せる状態異常付与スキルを得たことで、より有力なキャラに変貌した。
チケットガチャからも出現するという入手のしやすさと割と使いやすいキャラ性能もあり、他のぷよフェスキャラや副属性を持つキャラには真似できない立場を確立している。チケットガチャでも手に入るカードの中ではバランスの取れたカードといえる。
通常クエストでの運用やこうげきタイプを見越してのバトル要員としての起用はもちろん、状態異常の仕様や副属性もよく理解した上での運用を意識すれば、出番はさらに増える。
各キャラ詳細
コンビネーションは、「ガールズ」「剣士」。
愉悦の剣を装備し、「笑いの沸点が低くなる呪い」にかかってしまった女騎士。
ピエロに似たパペットを連れている。
コンビネーションは、「ボーイズ」。
憤怒の斧を装備し、「言葉を発するのに時間が掛かる呪い」にかかってしまった騎士。
マグマに似た模様をしたカタツムリを連れている。
設定に反映して、連鎖ボイスも一つ遅れている(1連鎖で「よし」、2連鎖で「1」、3連鎖で「2」など)。
コンビネーションは、「ボーイズ」「剣士」。
絶望の大剣を装備し、「語尾に『ピョン★』と付く呪い」にかかってしまった騎士。
コンビネーションは、「ボーイズ」。
「恐怖の槍」を装備し、「眠くなると耳元で虫の音がする呪い」にかかってしまった騎士。
「へんしん合成」するにつれて、連れているミノムシが成長する。
コンビネーションは、「ガールズ」「キノコ」。
「破滅の槌」を装備し、「手がヌルヌルする呪い」にかかってしまった女騎士。
キノコの生えたスライムを連れている。
最終更新:2024年12月15日 02:43