「機装兵 ノヴレス・ドライ」


[解説]
ありとあらゆる戦場、戦況に過不足無く対応でき、開発当初のどのアルカディア帝国機に対しても、非常に優位に戦闘を進める事ができる恐るべき性能を誇る。
戦禍の中、偶然にこの機体に乗り込んだレイ少年は、なりゆきで戦いに身を投じ、ひたすら戦い続ける事になる。
[武装・特殊装備]
ただしノヴレス・アインスに搭載されたこの武装には、強力な代わりに幾つかの欠点があった。
盾と一体型であるため重量が過大な事。弾体である槍も初速がそこまで速いわけでは無く、熟練操手であれば見て回避する事は不可能ではない事。
槍を砲弾代わりに使い捨てるため、非常に運用コストが高くつく事。装弾数が少ない事などが挙げられる。
盾と一体型であるため重量が過大な事。弾体である槍も初速がそこまで速いわけでは無く、熟練操手であれば見て回避する事は不可能ではない事。
槍を砲弾代わりに使い捨てるため、非常に運用コストが高くつく事。装弾数が少ない事などが挙げられる。
ノヴレス・ツヴァイとノヴレス・ドライに搭載されたディンギルⅡにおいては、盾との一体成型を断念し、重量の軽量化が図られた。これにより命中精度も若干向上する。
更に弾体である槍に単純ではあるが迷彩塗装を施す事により、視認性を若干ながら減らす事に成功。
これによって、敵操手が撃たれた『槍』を見て躱す事が、わずかに難しくなった。
運用コストの高さや、装弾数の少なさについては残念ながら抜本的な対策は考案されず、依然としてこれらの欠点は残されたままであった。
更に弾体である槍に単純ではあるが迷彩塗装を施す事により、視認性を若干ながら減らす事に成功。
これによって、敵操手が撃たれた『槍』を見て躱す事が、わずかに難しくなった。
運用コストの高さや、装弾数の少なさについては残念ながら抜本的な対策は考案されず、依然としてこれらの欠点は残されたままであった。
[試作型ジムズ魔導砲]
機装兵ミーレスが携行する、ジムズ魔導砲のプロトタイプ。
構造を変えずにそのままの形で少数量産されており、機装兵ドラグーン・ノヴレスなどにも用いられている。
量産数がある程度あったため、後々にG型ジムズ魔導砲と正式に命名された。
機装兵ミーレスが携行する、ジムズ魔導砲のプロトタイプ。
構造を変えずにそのままの形で少数量産されており、機装兵ドラグーン・ノヴレスなどにも用いられている。
量産数がある程度あったため、後々にG型ジムズ魔導砲と正式に命名された。
この魔導砲は、ジムズ魔導砲と比較して、速射力に劣るが若干威力が高い。
このため、射撃を直撃させた時の衝撃力は高い。
もっとも結局は前述のディンギルと異なり、機装兵を撃破するほどの威力は無いため、取り回しや速射性に勝るジムズ魔導砲に取って代わられるのだが。
このため、射撃を直撃させた時の衝撃力は高い。
もっとも結局は前述のディンギルと異なり、機装兵を撃破するほどの威力は無いため、取り回しや速射性に勝るジムズ魔導砲に取って代わられるのだが。
[通信装置]
機装兵ノヴレスの系列機は、指揮官機として用いられる場合も考慮し、この時代の機体としては過剰なまでの通信管制能力を持たされている。
ノヴレス・ドライは頭部などに幾つかの小型アンテナを装備する他、背嚢に大型のロッドアンテナを搭載している。
これにより、ノヴレス・ドライは乱戦時の魔導炉ノイズ下であっても、そこそこのレベルではあるが言葉が理解できる程度には明瞭に、通信を送受する事が可能である。
機装兵ノヴレスの系列機は、指揮官機として用いられる場合も考慮し、この時代の機体としては過剰なまでの通信管制能力を持たされている。
ノヴレス・ドライは頭部などに幾つかの小型アンテナを装備する他、背嚢に大型のロッドアンテナを搭載している。
これにより、ノヴレス・ドライは乱戦時の魔導炉ノイズ下であっても、そこそこのレベルではあるが言葉が理解できる程度には明瞭に、通信を送受する事が可能である。
[関連機体]
重機兵『ワッズ』
機装兵『ノヴレス』
機装兵『ノヴレス・アインス』
機装兵『ノヴレス・ツヴァイ』
魔装兵『ノヴレス・フィーア』
機装兵『ノヴレス・フュンフ』
機装兵『ノヴレス・ゼクス』
機装兵『ノヴレス・ズィーベン』
機装兵『ドラグーン・ノヴレス』
機装兵『ミーレス』
機装兵『ガヴラス』
機装兵『シュヴァリエル』
機装兵『レギンレイヴ』
機装兵『ノヴレス』
機装兵『ノヴレス・アインス』
機装兵『ノヴレス・ツヴァイ』
魔装兵『ノヴレス・フィーア』
機装兵『ノヴレス・フュンフ』
機装兵『ノヴレス・ゼクス』
機装兵『ノヴレス・ズィーベン』
機装兵『ドラグーン・ノヴレス』
機装兵『ミーレス』
機装兵『ガヴラス』
機装兵『シュヴァリエル』
機装兵『レギンレイヴ』