瑞州刀

瑞州刀(ずいしゅうとう、英:Zuish Sword)とは、瑞州固有の鍛冶製法によって製作された刀剣類を指す。

概要

瑞州では長らく武士が政権を握っていたこともあり、固有の鍛冶製法が発達し、瑞州刀と呼ばれる刀類が隆盛を極めた。優れた刀には神仏の加護が宿るともされた瑞州刀は、その軍事的価値が失われても尚、美術品や縁起物としての価値を高め続けた。現在でも瑞州刀は広く人口に膾炙している他、所有する家庭や政府機関は数えきれない。特に瑞州国防軍は縁起物として、部隊や艦艇ごとに保有することが多い。

刀工の流派

有名な刀工の流派は「洲刀五流」(しゅうとうごりゅう)とも呼ばれ、武家政権の頃から評判が高く、限られた者しか所有ができなかった。現在でも洲刀五流の刀にはプレミアがついている。

  • 衛宗流
  • 伊逹流
  • 織川流
  • 島造寺流
  • 武条流

またこれらに付随するか独立した形で、様々な流派が存在する。

衛宗流

硬軟が組み合わさった地鉄に、板目肌の地肌で軽量かつ高強度を実現する技法が伝えられている。最高の刀鍛冶とも評される衛宗によって確立された。歴代の衛宗流一門は嶋海州雄鷲市一帯を本拠地とした。有名な流派や刀工を以下に示す。

  • 衛宗
  • 上彬派(うえすぎは)
  • 長緒派(ながおは)

伊逹流

瑞州刀の長い歴史の中で最大の派閥であり、数打物と呼ばれる廉価な刀剣の大量生産も行っている。小切先で峰から刃先までが短く、腰反りが深いのが特徴。歴代の伊逹流一門は神相州神東県一帯を本拠地とした。有名な流派や刀工を以下に示す。

  • 方倉派
    • 古長谷口派(こおさやぐちは)
    • 長谷口派(おさやぐちは)
      • 長谷口常政
  • 芦品派
    • 芦品幸英
  • 蛎崎派
    • 蛎崎茂春

織川流

創始者は織川清衡とされる。主流派としては、現在の瑞京付近で活動した京峯苫田派や、京峯苫田派の一部が科濃国に移り住んだ濃州峯苫田派などが挙げられる。淡海流と衛宗流を組み合わせたような作風を持つ。長谷口流と同様に数打物と呼ばれる廉価な刀剣の大量生産も行っている。有名な流派や刀工を以下に示す。

  • 織川本流
    • 織川清衡
  • 本田派(ほんだは)
    • 京峯苫田派(きょうみねとまだは)
      • 峯苫田昌仁
    • 濃州峯苫田派(のうしゅうみねとまだは)
      • 峯苫田重遠
      • 峯苫田重治
  • 武衛斯岐派(ぶえいしきは)
  • 四条斯岐派(しじょうしきは)

島造寺流

創始者は政嗣という刀工とされる。刀身の中央に反りがある細長い太刀で、優美さを追求しているのが特徴。歴代の姫小路流流一門は穴門州豊代浦県一帯を本拠地とした。有名な流派や刀工を以下に示す。

  • 大伴派(おおともは)
    • 姫小路派(ひめのこうじは)
    • 南竹派(みなみだけは)
  • 天児派(あまごは)
    • 荒橋派(あらばしは)

武条流

旧遠淡海国に発祥した流派。創始者は禎三という刀工で、彼が最初に刀の柄に銘を切ったとされる。刃文は直刃を基調とし、柾目肌を地鉄に交えているのが特徴。有名な流派や刀工を以下に示す。

  • 武条本流
    • 禎三
  • 寒竹派(さたけは)
  • 井馬河派(いまがわは)
最終更新:2023年06月10日 00:36