瑞州国防海軍の航空部隊

瑞州国防海軍の航空部隊(ずいしゅうこくぼうかいぐんのこうくうぶたい)では、瑞州国防海軍が保持する航空機部隊について記述する。

+ 目次



上級組織

艦隊航空軍

瑞州国防海軍の航空機部隊は、艦隊航空軍司令官(Commander, Fleet Air Forces)の下に組織されている。この指揮下には、太平洋艦隊に所属する太平洋艦隊航空軍(Pacific Fleet Air Force)と、大西洋艦隊に所属する大西洋艦隊航空軍(Atlantic Fleet Air Force)があるが、艦隊航空軍司令官は太平洋艦隊航空軍司令官を兼務する。

艦隊航空軍司令官の直接指揮下には以下の部隊が存在する。

  • 艦隊航空訓練コマンド(Fleet Air Training Command)
  • 戦略探知・兵站コマンド(Strategic Detections and Logistics Command)
  • 海軍航空システムコマンド(Naval Air Systems Command)
  • 艦隊空中早期警戒兵器学校(Fleet Early Warning Weapons School)
  • 艦隊戦闘機兵器学校(Fleet Fighter Weapons School)
  • 艦隊回転翼打撃戦闘兵器学校(Fleet Helicopter Strike and Combat Weapons School)

太平洋艦隊航空軍

太平洋艦隊航空軍隷下には、以下の組織が配置されている。

  • 太平洋艦隊空中指揮統制兵站航空団(Air Control and Logistics Wing, Pacific Fleet)
  • 太平洋艦隊打撃戦闘航空団司令官(Strike Fighter Wing, Pacific Fleet)
  • 太平洋艦隊哨戒偵察航空団司令官(Patrol and Reconnaissance Wing, Pacific Fleet)
  • 太平洋艦隊電子攻撃航空団司令官(Electronic Attack Wing, Pacific Fleet)
  • 太平洋艦隊回転翼機海洋打撃航空団司令官(Helicopter Maritime Strike Wing, Pacific Fleet)
  • 太平洋艦隊回転翼機海洋戦闘航空団司令官(Helicopter Sea Combat Wing, Pacific Fleet)

大西洋艦隊航空軍

大西洋艦隊航空軍隷下には、以下の組織が配置されている。

  • 大西洋艦隊空中指揮統制兵站航空団(Air Control and Logistics Wing, Atlantic Fleet)
  • 大西洋艦隊打撃戦闘航空団司令官(Strike Fighter Wing, Atlantic Fleet)
  • 大西洋艦隊哨戒偵察航空団司令官(Patrol and Reconnaissance Wing, Atlantic Fleet)
  • 大西洋艦隊電子攻撃航空団司令官(Electronic Attack Wing, Atlantic Fleet)
  • 大西洋艦隊回転翼機海洋打撃航空団司令官(Helicopter Maritime Strike Wing, Atlantic Fleet)
  • 大西洋艦隊回転翼機海洋戦闘航空団司令官(Helicopter Sea Combat Wing, Atlantic Fleet)



空母航空団

瑞州国防海軍の航空部隊は、空母航空団(くうぼこうくうだん、英語:Carrier Air Wing、CVW)を基幹として編制される。空母航空団は艦上に配置される航空部隊を統括する機構であり、警戒・監視から戦闘、哨戒、捜索救難など各種作戦を遂行できる機種を装備する、自己完結性の高い航空部隊の集合体である。

今日のCVWは、基本的に戦闘攻撃飛行隊(VFA)4個飛行隊、回転翼打撃飛行隊(HSS)、回転翼戦闘飛行隊(HSC)各1個飛行隊、電子攻撃飛行隊(VEA)、早期警戒飛行隊(VAW)、兵站支援飛行隊(VLS)各1個分遣隊の構成となっている。飛行隊のCVWへの配置、CVWの空母への配置は固定されておらず、状況に応じて柔軟に変更される。

現在編成されている空母航空団、およびその隷下にある飛行隊の一覧は、瑞州国防海軍の空母航空団一覧を参照。



艦隊航空訓練コマンド

艦隊航空訓練コマンド(Fleet Air Training Command)は、基本操縦訓練と高等操縦訓練を担う部隊の上級司令部組織。

部隊編成

  • 稲季訓練航空群
    • VT-6 第6海軍訓練飛行隊「イエローテイルズ」
    • VT-15 第15海軍訓練飛行隊「ブラックナイツ」
    • VT-18 第18海軍訓練飛行隊「ウォーロック」
    • VT-20 第20海軍訓練飛行隊「スナイパーズ」
  • 渡相訓練航空群
    • VT-9 第9海軍訓練飛行隊「チーターズ」
    • VT-13 第13海軍訓練飛行隊「ラプター」
    • VT-16 第16海軍訓練飛行隊「デアリング」
    • VT-17 第17海軍訓練飛行隊「ウィング・ファイターズ」
    • VT-48 第48海軍訓練飛行隊「ワイズマン」
+ ...
所属部隊
稲季訓練航空群
Zuish Maritime Defence Force Inagi Training Air Group
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

稲季訓練航空群(いなぎくんれんこうくうぐん)は、瑞州国防海軍・艦隊航空訓練コマンドの訓練航空群のひとつ。NAS稲季に本拠地を置く。テールコードは「IG」。

部隊編成
<VT-6 第6海軍訓練飛行隊「イエローテイルズ」 / 6th Naval Training Squadron "Yellowtails">
T-10練習機を運用し、双発機の基本教育~高等教育を実施する。
所属
・艦隊航空訓練コマンド(1946-)
 ・稲季訓練航空群(1946-)

基地
・NAS稲季(1946-)
<VT-15 第15海軍訓練飛行隊「ブラックナイツ」 / 15th Naval Training Squadron "Black Knights">
T-9練習機を運用し、航空学生に対する空母展開訓練などを主な任務として遂行する。
所属
・艦隊航空訓練コマンド(1946-)
 ・渡相訓練航空群(1946-1994)
 ・稲季訓練航空群(1995-)

基地
・NAS渡相(1946-1994)
・NAS稲季(1995-)
<VT-18 第18海軍訓練飛行隊「ウォーロック」 / 18th Naval Training Squadron "Warlock">
T-9練習機を運用し、航空学生に対する空母展開訓練などを主な任務として遂行する。
所属
・艦隊航空訓練コマンド(1958-)
 ・稲季訓練航空群(1958-)

基地
・NAS稲季(1958-)
<VT-20 第20海軍訓練飛行隊「スナイパーズ」 / 20th Naval Training Squadron "Snipers">
T-9練習機を運用し、航空学生に対する空母展開訓練などを主な任務として遂行する。
所属
・艦隊航空訓練コマンド(1958-)
 ・渡相訓練航空群(1958-1992)
 ・稲季訓練航空群(1993-)

基地
・NAS渡相(1958-1992)
・NAS稲季(1993-)
装備品
T-4 白菊
T-6 初菊
T-9 夏菊
T-10 野菊
部隊概要
所属政体
瑞州
所属組織
国防陸軍
発足 1947年 所属 FATC
所在地 NAS稲季 編成地 NAS稲季
渡相訓練航空群
Zuish Maritime Defence Force Watarai Training Air Group
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

渡相訓練航空群(わたらいくんれんこうくうぐん)は、瑞州国防海軍・艦隊航空訓練コマンドの訓練航空群のひとつ。NAS渡相に本拠地を置く。テールコードは「WT」。

部隊編成
<VT-9 第9海軍訓練飛行隊「チーターズ」 / 9th Naval Training Squadron "Cheetahs">
T-9練習機を運用し、航空学生に対する空母展開訓練などを主な任務として遂行する。
所属
・艦隊航空訓練コマンド(1946-1961、1974-)
 ・稲季訓練航空群(1946-1961)
 ・渡相訓練航空群(1974-)

基地
・NAS渡相(1974-)
<VT-13 第13海軍訓練飛行隊「ラプター」 / 13th Naval Training Squadron "Raptor">
T-9練習機を運用し、航空学生に対する空母展開訓練などを主な任務として遂行する。
所属
・艦隊航空訓練コマンド(1946-1961、1974-)
 ・渡相訓練航空群(1946-1961、1995-)
 ・稲季訓練航空群(1971-1994)

基地
・NAS渡相(1946-1961、1995-)
・NAS稲季(1971-1994)
<VT-16 第16海軍訓練飛行隊「デアリング」 / 16th Naval Training Squadron "Daring">
T-9練習機を運用し、航空学生に対する空母展開訓練などを主な任務として遂行する。
所属
・艦隊航空訓練コマンド(1950-)
 ・稲季訓練航空群(1950-1992)
 ・渡相訓練航空群(1993-)

基地
・NAS稲季(1950-1992)
・NAS渡相(1993-)
<VT-17 第17海軍訓練飛行隊「ウィング・ファイターズ」 / 17th Naval Training Squadron "Wing Fighters">
T-9練習機を運用し、航空学生に対する空母展開訓練などを主な任務として遂行する。
所属
・艦隊航空訓練コマンド(1950-)
 ・渡相航空群(1950-)

基地
・NAS渡相(1950-)
<VT-48 第48海軍訓練飛行隊「ワイズマン」 / 48th Naval Training Squadron "Wiseman">
T-10練習機を運用し、双発機の基本教育~高等教育を実施する。
所属
・艦隊航空訓練コマンド(1972-)
 ・渡相航空群(1972-)

基地
・NAS渡相(1972-)
装備品
T-4 白菊
T-6 初菊
T-9 夏菊
T-10 野菊
部隊概要
所属政体
瑞州
所属組織
国防陸軍
発足 1947年 所属 FATC
所在地 NAS渡相 編成地 NAS渡相



海軍航空システムコマンド

海軍航空システムコマンド(Naval Air Systems Command)は、国防海軍の航空機と空中兵器システムの資材支援を行う組織。海軍兵器局の後継として1966年に設立された。

海軍航空システムコマンドの使命は、水兵と海兵隊員が運用する海軍航空航空機、兵器、システムのライフサイクル全般にわたるサポートを提供することである。この支援には、研究、設計、開発およびシステムエンジニアリング、取得、試験および評価、訓練施設および設備、修理および改造、ならびに就役中のエンジニアリングおよびロジスティクス支援が含まれる。

試験飛行隊はここに所属している。

部隊編成

  • VX-907 第907試験評価飛行隊「レフト・アロー・ヘッド」



所属部隊
第907試験評価飛行隊「レフト・アロー・ヘッド」
Zuish Maritime Defence Force 907th Test and Evaluation Squadron "Left Arrow Head"

VX-907のF-8D
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

VX-907の部隊マーク
第907試験評価飛行隊「レフト・アロー・ヘッド」(だい907しけんひょうかひこうたい、「左の矢尻」)は、瑞州国防海軍・海軍航空システムコマンド隷下の試験部隊である。

所属 基地
・海上幕僚監部(1952-1965)
・海軍航空システムコマンド(1966-)

・浜茉統合基地(1952-)

部隊名
・第907試験評価飛行隊「レフト・アロー・ヘッド」
 ZMDF 907th Test and Evaluation Squadron "Left Arrow Head"(1952-)

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 国防海軍
発足 1952年 コールサイン BROWNY
略称 VX-907 所属 NASC
所在地 浜茉統合基地 編成地 浜茉統合基地



戦略探知・兵站コマンド

戦略探知・兵站コマンド(Strategic Detections and Logistics Command)は、敵潜水艦の探知や、自軍弾道ミサイル搭載潜水艦との通信中継を行う部隊の上級司令部。

部隊編成

  • VP-1 第1哨戒飛行隊「スクリーミング・イーグルス」
    (Zuish Maritime Defence Force 1st Patrol Squadron "Screaming Eagles")SPARROWHAWK
  • VQ-5 第5艦隊偵察飛行隊「ジャイアント」
    (Zuish Maritime Defence Force 5th Fleet Air Reconnaissance Squadron "Giant"):電子情報収集(ELINT)、信号情報収集(SIGINT)、通信情報収集(COMINT)といった広範な艦隊偵察活動を任務とし、EP-7B、OP-7Bを運用する。SULFUR
  • VP-8 第8哨戒飛行隊「オライオン」
    (Zuish Maritime Defence Force 8th Patrol Squadron "Orion")BETELGEUSE
  • VP-10 第10哨戒飛行隊「レッド・ランサーズ」
    (Zuish Maritime Defence Force 10th Patrol Squadron "Red Lancers")ASCALON
  • VP-21 第21哨戒飛行隊「トーテムズ」
    (Zuish Maritime Defence Force 21st Patrol Squadron "Totems")HIGHPOLE
  • VQ-36 第36艦隊偵察飛行隊「アイアンボーイ」
    (Zuish Maritime Defence Force 36th Fleet Air Reconnaissance Squadron "Iron Boy")VIOLET
  • VP-41 第41哨戒飛行隊「ファイティング・マーリンズ」
    (Zuish Maritime Defence Force 41st Patrol Squadron "Fighting Marines")SWORDFISH
  • VP-42 第42哨戒飛行隊「ブロード・アローズ」
    (Zuish Maritime Defence Force 42nd Patrol Squadron "Broad Arrows")SAGITTARIUS
  • VP-43 第43哨戒飛行隊「トップハンターズ」
    (Zuish Maritime Defence Force 43rd Patrol Squadron "Top hunters")SKYHUNTER
  • VP-44 第44哨戒飛行隊「タブーナンバーズ」
    (Zuish Maritime Defence Force 44th Patrol Squadron "Taboo Numbers")BREAKER
  • VP-45 第45哨戒飛行隊「ペリカンズ」
    (Zuish Maritime Defence Force 45th Patrol Squadron "Pelicans")PELICAN
  • VP-114 第114哨戒飛行隊「スキニー・ドラゴンズ」
    (Zuish Maritime Defence Force 114th Patrol Squadron "Skinny Dragons")VASUKI
  • 大鍬戦略通信航空群
    • VC-81 第81混成飛行隊「サブマリナーズ」
    • VC-82 第82混成飛行隊「アンダーシャーク」
+ ...
所属部隊
知劉航空群
Zuish Maritime Defence Force Chiryu Air Group
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

知劉航空群(ちりゅうこうくうぐん)は、NAS知劉を根拠地とする航空部隊。

部隊編成
<VLT-30 第30戦術兵站支援飛行隊 / 30th Tactical Logistics Support Squadron>
基地間輸送や空母と陸上基地間の輸送を担当する部隊。隷下に5個分遣隊を持ち、それぞれが各空母航空団に組み込まれている。
所属
・戦略探知・兵站コマンド(1947-)
 ・知劉航空群(1947-)

基地
・NAS知劉(1947-)
装備品
C-1 景空
CP-4 春海
C-5 晴空
CMV-4 若鷹
部隊概要
所属政体
瑞州
所属組織
国防陸軍
発足 1947年 所属 SDLC
所在地 NAS知劉 編成地 NAS知劉
大鍬戦略通信航空群
Zuish Maritime Defence Force Okuwa Strategic Communications Air Group
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

大鍬戦略通信航空群(おおくわせんりゃくつうしんこうくうぐん)は、NAS大鍬を根拠地とする航空部隊。瑞州国防軍において、国防空軍の戦略爆撃機や国防海軍の弾道ミサイル潜水艦等との通信(航空通信維持存続システム、Aviation Communication Maintenance and Surviving System、ACOMSS)、核戦争時の通信中継や、有事の際の指揮機能の確保を任務とする部隊である。作戦指揮上では瑞州戦略軍の指揮を受ける。

部隊編成
<VC-81 第81混成飛行隊「サブマリナーズ」 / 81st Combined Squadron "Submariners">
弾道ミサイル潜水艦との通信を担当する部隊。
所属
・戦略探知・兵站コマンド(1956-)
 ・大鍬戦略通信航空群(1956-)

基地
・NAS大鍬(1956-)
<VC-82 第82混成飛行隊「アンダーシャーク」 / 82nd Combined Squadron "Under Shark">
弾道ミサイル潜水艦との通信を担当する部隊。
所属
・戦略探知・兵站コマンド(1956-)
 ・大鍬戦略通信航空群(1956-)

基地
・NAS大鍬(1956-)
装備品
部隊概要
所属政体
瑞州
所属組織
国防陸軍
発足 1956年 所属 SDLC
所在地 NAS大鍬 編成地 NAS大鍬



海軍航空戦力開発センター

海軍航空戦力開発センター(Naval Air War potential Development Center、NAWDC)とは、飛行訓練、学術的な指導、および直接の作戦・情報支援を通じて、国防海軍の飛行隊などの戦力強化を図る部署である。NAWDCは訓練と戦術開発の第一の権威であり、統合打撃戦、海上・陸上航空優越性、打撃戦闘機の採用、空中戦管理、戦闘捜索救助、近距離航空支援、および関連する計画支援システムのための訓練、評価、研究開発を行っている。NAS大鍬に配置されている。

各部署

  • N1 人事部
  • N2 情報部
  • N3 作戦支援部
  • N4 整備部
  • N5 艦上早期警戒機兵器学校
  • N6 海軍艦隊戦闘機学校
  • N7 海軍回転翼機兵器学校
  • N8 危機管理・保安部
  • N9 航空電子攻撃機学校



海軍艦隊戦闘機学校「ネビュラ」
Zuish Maritime Defence Force Naval Fleet Fighter School "NEBULA"

「アドマイヤ・ブルー」塗装のF-8C
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

ネビュラの部隊マーク
海軍艦隊戦闘機学校は、瑞州国防海軍地上配備コマンド・海軍航空戦力開発センター隷下の、戦闘機パイロットのトップを養成する瑞州国防海軍戦闘機戦術教育(Zuishu Maritime Defence Force Fighter Tactics Instructor、ZFTI)プログラムを行うアグレッサー部隊である。1996年にNSWC(海軍打撃作戦センター)に吸収、NAWDC(海軍航空戦力開発センター)隷下部隊(N6)となった。
海軍航空戦力開発センター (NAWDC)隷下の海軍艦隊戦闘機学校では、最優秀の成績を残した卒業生に「FIRST STAR」(一番星)の敬称を贈る伝統があり、また「星を生み出す場所」として、「NEBULA」(星雲)が学校の通称、そして飛行隊コールサインとなっていた。
1986年、海軍と空軍戦闘機部隊による合同演習が大々的に開かれたが、その際に今までパッとしないネビュラ訓練生であった「ローンウルフ」一尉(管野道仁)が突如として覚醒。演習期間中に歴代最高記録となる12機の撃墜判定をもぎ取り、卒業時には異論なくファースト・スターに選出された。ローンウルフはネビュラを卒業後、原隊復帰し任務に従事していたが、後にネビュラに教官として戻った。
これを記念して、ローンウルフには当時の乗機の「戦技特別塗装」が施された専用機が割り当てられた。ローンウルフの除隊後は、ファースト・スターの名を持つネビュラの教官に「特別塗装」の機体が充当されるようになり、数多くの訓練生たちがその卓越した戦闘技術に敗北していった。いつしか最強教官の駆る「特別塗装」機は、いつも自分たちを驚かせる青い機体ということで「アドマイヤ・ブルー」というニックネームで呼ばれるようになった。
所属 基地
・艦隊予備役司令部(1969-1995)
 ・VF-76(1969-1983)
 ・司令部直轄(1984-1995)
・海軍航空戦力開発センター(1996-)
・NAS飯岾(1969-1995)
・NAS大鍬(1996-)
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 国防海軍
発足 1969年 コールサイン NEBULA
略称 NFFS/N6 所属 NAWDCSC
所在地 NAS大鍬 編成地 NAS飯岾
最終更新:2025年06月23日 19:17