瑞州国防空軍

瑞州国防空軍(ずいしゅうこくぼうくうぐん、Zuish Air Defense Force、略称:ZADF)は、瑞州国防軍の航空部門である。瑞州合衆国空軍、あるいは単に合衆国空軍、ほかに瑞空軍とも呼ばれる(英訳はZuish Air Force、略称:ZAF)。任務は「瑞州合衆国連邦を防衛し、航空宇宙戦力によってその国益を守ること」である。

+ 目次
瑞州国防空軍
Zuish Air Defence Force
軍旗 国籍表示
創設 1946年
国籍
瑞州合衆国連邦
軍種 空軍
上級機関 国防省
別称 ZADF、ZDF/AF
所在地 瑞京府八幡基地
航空幕僚長 高根圭一



概要

当初、海軍に属さない航空戦力は陸軍が受け持っていたが、1946年9月15日に陸軍より独立、設立された。

戦闘機・爆撃機・輸送機・大陸間弾道ミサイルなどを擁し、制空・航空攻撃・物資輸送・核抑止能力保持が任務の中心である。また、軍事衛星打ち上げ・運用においても中心的な役割を果たしている。対潜哨戒機および艦載機は瑞州海軍、攻撃ヘリコプターおよび長距離地対空ミサイルは瑞州陸軍の管轄となり、それらは有していない。

基地と空中給油機の活用により東南アジアや中東をはじめ事実上、世界各地への航空攻撃能力を有する。相対的に本土防空任務の割合は低く、それは予備兵力(空軍州兵)が主体となっている。

組織・部隊

詳しくは「瑞州国防空軍の部隊編成」を参照

瑞州空軍の長は 航空幕僚長が務め、 4つ星の将官である「幕僚長たる大将(OF-8)」が任命される。 他の統合幕僚監部のメンバーと同じく、航空幕僚長に航空部隊に対する作戦上の直接指揮権は無い。権限としてあるのは軍内行政執行権及び軍政策決定権だけであり、作戦指揮権は大統領から国防大臣を通して命令を下される各統合軍司令官にある。航空幕僚長に部隊指揮権は無いものの、各軍の幕僚長と共に統合参謀本部を構成し、大統領に軍事上のアドバイスをする立場にある。

航空幕僚監部の下に部隊管理系統とし10個の主要軍団(Major Command、MAJCOM)が編制され、各主要軍団は一つまたは複数の番号空軍(Numbered Air Force、AF)によって編成されている。各航空軍は複数の航空団・飛行隊によって編成されている。

現役の正規空軍のほか、予備兵力として空軍予備役(空軍州兵)がある。行政面では空軍省内の空軍予備役局によって扱われ、部隊面では空軍予備役軍団をはじめ、各部隊ごとに編成されている。予備部隊は恒常的に動員・運用され、正規部隊を支援している。

基地

瑞州国防軍の基地一覧」を参照

装備

詳しくは「瑞州国防軍の航空機一覧」、「瑞州国防軍のその他装備品一覧」を参照

国防空軍戦技競技会

航空幕僚監部が主催し、毎年実施される。航空機による騒音が長時間続くため、基地周辺の自治体にはあらかじめ通知が出される。

戦闘機部門

全国の戦闘機飛行隊を一堂に集め、模擬戦闘(戦術競技)を行う。主に伊那基地、平塚基地及び訓練区域で開催され戦闘機パイロットとしての任務遂行に必要な技術を競う。

主に参加する飛行隊は、予備機を含む航空機3機と同競技会に参加経験の無いパイロット5名(予備隊員1名)、整備員で構成され、第一編隊、第二編隊と分かれて第104/108アグレッサー飛行隊や他飛行隊との模擬戦闘を行い、ガンカメラなどで判定を行う。ただ撃墜判定を出せばいいわけでなく、僚機との連携や戦術の能力も要求される。

獲得得点による順位付けが行われており、結果は運用機種別に第39航空団(伊那基地)公式サイトで発表される。

+ 年度別優勝部隊
1986年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
国防空軍再編に伴って、各部隊の練度向上を目的に初の開催。掩護戦闘競技、組織戦闘競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第130飛行隊 F/A-6部門:第152飛行隊
F-7部門:第102飛行隊 F-9部門:第217飛行隊
F-10部門:第111飛行隊
1987年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
掩護戦闘競技、組織戦闘競技、射爆撃競技を実施。F-7は同年度中に全部隊から退役したため、最後の参加となった。
A-5部門:第128飛行隊 F/A-6部門:第152飛行隊
F-7部門:第106飛行隊 F-9部門:第206飛行隊
F-10部門:第101飛行隊
1988年
一部飛行隊不参加/AGS2個飛行隊参加
掩護戦闘競技、組織戦闘競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第105飛行隊 F/A-6部門:第150飛行隊
F-9部門:第120飛行隊 F-10部門:第119飛行隊
1989年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
掩護戦闘競技、組織戦闘競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第105飛行隊 F/A-6部門:第151飛行隊
F-9部門:第110飛行隊 F-10部門:第122飛行隊
1990年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
掩護戦闘競技、組織戦闘競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第130飛行隊 F/A-6部門:第152飛行隊
F-9部門:第218飛行隊 F-10部門:第112飛行隊
1991年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
掩護戦闘競技、組織戦闘競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第128飛行隊 F/A-6部門:第150飛行隊
F-9部門:第102飛行隊 F-10部門:第129飛行隊
1992年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
掩護戦闘競技、組織戦闘競技、射爆撃競技、異機種戦闘競技を実施。
A-5部門:第127飛行隊 F/A-6部門:第152飛行隊
F-9部門:第120飛行隊 F-10部門:第122飛行隊
1993年
一部飛行隊不参加/AGS2個飛行隊参加
F/A-10の配備開始・F/A-6の退役開始に伴い、F/A-6の部隊の参加はなし。組織戦闘競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第127飛行隊 F-9部門:第219飛行隊
F-10部門:第114飛行隊
1994年 悪天候により中止。
1995年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
AGS部隊を相手とする空戦機動(ACM)競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第127飛行隊 F/A-10部門:第152飛行隊
F-9部門:第204飛行隊 F-10部門:第117飛行隊
1996年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
F/A-10部門がF-10部門に統合された。ACM競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第105飛行隊 F-9部門:第110飛行隊
F-10部門:第112飛行隊
1997年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技、異機種戦闘競技を実施。
A-5部門:第128飛行隊 F-9部門:第120飛行隊
F-10部門:第111飛行隊
1998年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第128飛行隊 F-9部門:第211飛行隊
F-10部門:第119飛行隊
1999年 悪天候により中止。
2000年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第130飛行隊 F-9部門:第218飛行隊
F-10部門:第129飛行隊
2001年 悪天候により中止。
2002年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第105飛行隊 F-9部門:第106飛行隊
F-10部門:第101飛行隊
2003年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第105飛行隊 F-9部門:第135飛行隊
F-10部門:第112飛行隊
2004年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第128飛行隊 F-9部門:第201飛行隊
F-10部門:第111飛行隊
2005年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第127飛行隊 F-9部門:第113飛行隊
F-10部門:第124飛行隊
2006年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第128飛行隊 F-9部門:第207飛行隊
F-10部門:第117飛行隊
2007年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。競争率の激しいF-9部門において、第207飛行隊が連覇を成し遂げる快挙を遂げた。
A-5部門:第105飛行隊 F-9部門:第207飛行隊
F-10部門:第122飛行隊
2008年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第130飛行隊 F-9部門:第133飛行隊
F-10部門:第152飛行隊
2009年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技、異機種戦闘競技を実施。
A-5部門:第130飛行隊 F-9部門:第133飛行隊
F-10部門:第111飛行隊
2010年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。A-10部門において第130飛行隊が三連覇を成し遂げる、史上初の快挙を達成。
A-5部門:第130飛行隊 F-9部門:第102飛行隊
F-10部門:第119飛行隊
2011年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技、異機種戦闘競技を実施。
A-5部門:第127飛行隊 F-9部門:第217飛行隊
F-10部門:第114飛行隊
2012年 悪天候により中止。
2013年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第128飛行隊 F-9部門:第126飛行隊
F-10部門:第112飛行隊
2014年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技、異機種戦闘競技を実施。
A-5部門:第130飛行隊 F-9部門:第204飛行隊
F-10部門:第119飛行隊
2015年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加/一部中止
ACM競技、射爆撃競技を実施。天候の悪化のため、後期日程として予定されていたF-10部門は実施されず。
A-5部門:第130飛行隊 F-9部門:第204飛行隊
2016年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技、異機種戦闘競技を実施。
A-5部門:第127飛行隊 F-9部門:第209飛行隊
F-10部門:第117飛行隊
2017年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第127飛行隊 F-9部門:第110飛行隊
F-10部門:第101飛行隊
2018年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。第1航空団の飛行隊は翌年度からF-12へ運用改編されるため、F-10部門へは最後の参加となった。
A-5部門:第105飛行隊 F-9部門:第115飛行隊
F-10部門:第101飛行隊
2019年
一部飛行隊不参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技、異機種戦闘競技を実施。
A-5部門:第130飛行隊 F-9部門:第106飛行隊
F-10部門:第124飛行隊
2020年
一部飛行隊不参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技、異機種戦闘競技を実施。
A-5部門:第128飛行隊 F-9部門:第133飛行隊
F-10部門:第124飛行隊
2021年
一部飛行隊不参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第128飛行隊 F-9部門:第201飛行隊
F-10部門:第119飛行隊
2022年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。F-12部門が新たに開始された。
A-5部門:第127飛行隊 F-9部門:第115飛行隊
F-10部門:第150飛行隊 F-12部門:第101飛行隊
2023年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。
A-5部門:第105飛行隊 F-9部門:第135飛行隊
F-10部門:第117飛行隊 F-12部門:第101飛行隊
2024年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技を実施。マザースコードロンでもある第101飛行隊がF-12部門で三連覇を成し遂げる。
A-5部門:第130飛行隊 F-9部門:第135飛行隊
F-10部門:第124飛行隊 F-12部門:第101飛行隊
2025年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技、異機種戦闘競技を実施。
A-5部門:第127飛行隊 F-9部門:第204飛行隊
F-10部門:第119飛行隊 F-12部門:第112飛行隊
2026年
全戦闘飛行隊参加/AGS2個飛行隊参加
ACM競技、射爆撃競技、異機種戦闘競技を実施。
A-5部門:第127飛行隊 F-9部門:第217飛行隊
F-10部門:第129飛行隊 F-12部門:第111飛行隊
最終更新:2023年04月16日 23:08