瑞州合衆国連邦の政治

瑞州合衆国連邦の政治(ずいしゅうがっしゅうこくれんぽうのせいじ)は、合衆国憲法に定められた体制に基づいて行われる。そのため、瑞州合衆国連邦は、立憲主義に基づく国家であると言える。また、瑞州の行政・司法は、憲法と国会が定める法律以下、明文化された法令等に基づいて行われる。そのため、瑞州は法治国家であると言える。

国政

政治体制は35州と瑞京府で構成される連邦共和制国家である。それぞれの州は高度な自治権を持っているが、連邦政府の有する権限は非常に強大である。連邦政府は、立法、行政、司法の三権分立制をとるが、その分立の程度が徹底しているのが大きな特徴である。

内閣

大統領と国務大臣で組織される。内閣の位置付け等については、合衆国憲法第5章が規定している。

  • 行政権を担当する最高の合議体として、国会(立法)、裁判所(司法)と並ぶ憲法上の機関である。
  • 国会に対して連帯して責任を負う(合衆国憲法第66条)。
  • 半大統領制をとる。半大統領制は議会と政府との関係の点から見た政治制度の分類の一つで、議院内閣制の枠組みを採りながら大統領が大きな権限を持つ制度である。
  • 大統領を大統領府=行政府の首長とし、それの付随する権限を与える。大統領は国民投票により立候補者の中から選出される。
    • 副大統領は、大統領の行政権の下に置かれた政府の長である。国民の直接投票によって選出される大統領に首相の任免権があるが、大統領が任命する場合もあれば、議院内閣制を模倣し国会の多数党から選出される場合もある。
  • 大統領に国務大臣の任免権を保障する。
  • 元首である大統領の任期は4年で4選は禁止。内閣は、大統領と各省庁の長によって構成される。
  • 憲法制定後、7月31日に任期満了となるケースが多い。

大統領は、その職位にある間、官邸かつ公邸である「橘花園(シトラスガーデン)」 [*1] に居住し、執務を行う。橘花園には公邸としての機能を受け持つ央舎(メインハウス)、大統領執務室や上級スタッフのオフィス、状況分析室が入居する南棟(サウススター)、郵便物や荷物の預かり所や大勢の来客の玄関口として機能したり、ファーストレディのスタッフルーム、社会事業担当官の執務室、危機管理センターなどが入居する北棟(ノーススター)がある。

+ 歴代大統領一覧
氏名 任期 出身 備考
1 古海武広 1776/7/31~1780/7/31 無所属 初代。旧幕府10代将軍。
2 1780/7/31~1784/7/31
3 秋川順三 1784/7/31~1788/7/31 保守党
4 1788/7/31~1792/7/31
5 城ヶ崎敏直 1792/7/31~1796/7/31 平民党
6 1796/7/31~1800/7/31
7 古海武広 1800/7/31~1804/7/31 無所属
8 松繁次郎 1804/7/31~1808/7/31 平民党
9 1808/7/31~1812/7/31
10 森副穣 1812/7/31~1816/7/31 平民党
11 神谷篤徳 1816/7/31~1820/7/31 農民環境党
12 1820/7/31~1824/7/31
13 尾藤雅庸 1824/7/31~1828/7/31 農民環境党
14 橋見梅之助 1828/7/31~1828/8/31 保守党
15 高仲淳二 1828/8/31~1832/7/31 保守党
16 堀中順政 1832/7/31~1836/7/31 農民環境党
17 寺阪栄三郎 1836/7/31~1837/11/5 保守党
18 古田充 1837/11/5~1840/7/31 保守党
19 平永清史 1840/7/31~1844/7/31 農民環境党
20 三谷謙 1844/7/31~1846/6/7 農民環境党 1846年、不干渉・不戦主義を宣言。自国利益の拡大を行わないという国際協調の先駆けのような宣言であったが、極右組織の反発を招き、瑞京駅で暗殺された(不戦主義事件)。
21 遠野栄治 1846/6/7~1847/7/31 農民環境党 三谷政権下における副大統領。不戦主義事件を受けて、国民投票を経ずに緊急の大統領に昇格。鎮府将軍家・近衛桜町家の末裔。
22 神宮寺昭廣 1847/7/31~1851/7/31 保守党
23 郡谷征男 1851/7/31~1855/7/31 保守党
24 1855/7/31~1859/7/31
25 日置雷蔵 1859/7/31~1862/7/31 保守党 高齢(77歳)による持病悪化のため、任期を一年早めた。
26 蒲田成徳 1862/7/31~1863/7/31 保守党
27 有満親弘 1863/7/31~1867/7/31 保守党
28 九島直 1867/7/31~1871/7/31 農民環境党
29 長谷山兵太郎 1871/7/31~1875/7/31 保守党
30 九島直 1879/7/31~1883/7/31 農民環境党
31 上坂征彦 1883/7/31~1887/7/31 保守党
32 1887/7/31~1888/1/13 任期途中に、無政府主義者の千貫廉太郎によって暗殺される。
33 流川征四郎 1888/1/13~1891/7/31 陸軍 陸軍大臣兼任(陸軍大将)。第二次上坂政権時の副大統領職から昇格。
34 1891/7/31~1895/7/31
35 浦津忠則 1895/7/31~1899/7/31 陸軍 陸軍大臣兼任(陸軍大将)。
36 魚津豊太郎 1899/7/31~1903/7/31 農民環境党
34 1903/7/31~1907/7/31
35 畝原春行 1907/7/31~1909/12/29 保守党 在任中に死去。
36 倉嶋穣 1909/12/29~1911/7/31 保守党 畝原政権時の副大統領職から昇格。
37 1911/7/31~1915/7/31
38 藤崎晴之 1915/7/31~1919/7/31 保守党
39 流川文宏 1919/7/31~1923/7/31 農民環境党
40 1923/7/31~1923/10/23 在任中に死去。
41 角前仁一郎 1923/10/23~1927/7/31 農民環境党 第二次流川政権時の副大統領職から昇格。
42 内海平八 1927/7/31~1931/7/31 農民環境党
43 1931/7/31~1935/7/31
44 朝夷利明 1935/7/31~1939/7/31 保守党
45 1939/7/31~1944/7/31
46 慶田茂裕 1944/7/31~1947/4/2 農民環境党 任期途中に甚野塁によって暗殺される。
47 陣内龍三 1947/4/2~1948/7/31 農民環境党
48 1948/7/31~1952/7/31 瑞州内戦を鎮圧するも、戦後処理に手間取り、政権交代を許してしまう。
49 西貝涼介 1952/7/31~1956/7/31 保守党
50 1956/7/31~1958/2/20
51 藤ヶ崎順一郎 1958/2/20~1960/7/31 保守第一党
52 柏浦二郎 1960/7/31~1964/7/31 農民環境党
53 上林玲治 1964/7/31~1968/7/31 保守第二党
54 1968/7/31~1972/7/31
55 文野昇三 1972/7/31~1976/7/31 保守第二党
56 梅津訓明 1976/7/31~1980/7/31 民主自由同盟
57 1980/7/31~1984/7/31
58 文野晋太朗 1984/7/31~1988/7/31 保守第二党
59 1988/7/31~1992/7/31
60 大峯万里 1992/7/31~1994/7/31 民主自由同盟
61 1994/7/31~1998/7/31
62 戸嶋俊寛 1998/7/31~2002/7/31 保守党
63 伴野繁利 2002/7/31~2006/7/31 民主自由同盟
64 宮崎圭介 2006/7/31~2010/7/31 保守党
65 舞草賢史 2010/7/31~2014/7/31 民主自由同盟 鎮府将軍家・加州深草家の末裔。
66 嵯峨野達郎 2014/7/31~2018/7/31 保守党
67 2018/7/31~2022/7/31
68 黒田正彦 2022/7/31~2026/7/31 保守党
69 新城彰一郎 2026/7/31~2030/7/31 保守党
70 桐野紗也佳 2030/7/31~現職 民主自由同盟 初の女性大統領。

現在の大統領・閣僚・閣僚級高官

表の順版は大統領権限継承順位に準ずる。

継承順位 行政機関 長官 備考

-

大統領府

桐野紗也佳大統領

首長たる大統領およびその他の国務大臣で組織される合議制の機関。



1


内閣府


中口一郎副大統領

瑞州合衆国連邦の行政府を代表する第2位の官職である。「首相」とも表記される。大統領に首相の任免権が与えられている。事故・病気などにより大統領が一時的に職務遂行不能になった場合は、副大統領が臨時に大統領権限を代行する。また、大統領の名代として、儀式に参列したり、外交上の接受や表敬訪問を行う職務も大統領から都度委ねられる。


2

総務省

相澤隆雄総務大臣

行政組織、公務員制度、地方行財政、選挙、消防・防災、国民保護、情報通信、郵政行政、統計など、国家の基本的仕組みに関わる諸制度、国民の経済・社会活動を支える基本的システムを所管する。


3

外務省

宮本成浩外務大臣

外交政策、外交使節、通商航海、条約等の国際法規の締結・運用、外国政府との交渉、情報収集・分析・発信、在留邦人の保護および文化広報活動など国の対外関係事務全般を司る。


4

大蔵省

都丸晃司大蔵大臣

国の予算・決算・会計、通貨、租税、普国債、財政投融資、外国為替、国有財産、酒類・たばこ・塩事業に関することなどを司る。


5

国防省

兼子隆敏司国防大臣

瑞州の武官組織のうち、沿岸保安庁、瑞州捜査特務庁特別行動部隊を除く、陸軍、海軍、空軍、海兵隊、宙兵隊の5つの軍を傘下に収める。


6

法務省

小笠原友梨法務大臣

基本法制の維持及び整備、法秩序の維持、国民の権利擁護、国の利害に関係のある争訟の統一的かつ適正な処理並びに出入国の公正な管理を図ることを任務とする。


7

農林水産省

田邊和也農林水産大臣

食料の安定供給の確保、農林水産業の発展、農林漁業者の福祉の増進、農山漁村及び中山間地域等の振興、農業の多面にわたる機能の発揮、森林の保続培養及び森林生産力の増進並びに水産資源の適切な保存及び管理を図ることを任務とする。



8


商務労働省


濱田啓介商務労働大臣

経済成長、技術競争力、持続的発展を促進するインフラを整備することによって、すべての瑞州人のために雇用の創出と生活水準の向上を図ることと、国民生活の保障及び向上を図り、並びに経済の発展に寄与するため、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進並びに労働条件その他の労働者の働く環境の整備及び職業の確保を図ることを任務とする。


9

保健福祉省

山口レイナ保健福祉大臣

全ての瑞州人の健康を保護して、重要な社会事業を提供することを目的とする。瑞州国立アレルギー・感染症研究所もここの傘下にある。


10

国土省

市川寿章国土大臣

国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ることを任務とする。


11

資源エネルギー省

岩渕友啓資源エネルギー大臣

瑞州合衆国のエネルギー保障と核安全保障を担当する官庁である。その役割は核兵器の製造と管理、原子力技術の開発、エネルギー源の安定確保、及びこれらに関連した先端技術の開発と多岐にわたる。


12

文部科学省

川上千穂文部科学大臣

教育の振興および生涯学習の推進を中核とした豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成、学術、スポーツおよび文化の振興並びに科学技術の総合的な振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うことを任務とする。


13

国土安全保障省

矢内政行国土安全保障大臣

公共の安寧の保持を所掌事務とする。その使命は、テロリズムの防止、国境の警備・管理、出入国管理と税関業務、サイバーセキュリティ、防災・災害対策である。


-

大統領行政府

林正規大統領首席補佐官

大統領直属のスタッフから構成される組織である。長は、大統領首席補佐官。


-

国家情報室

南部寛一国家情報長官

国家情報長官室は大統領と国家安全保障会議の情報顧問であり、インテリジェンス・コミュニティーと国家テロ対策センターを統括する。



国会

立法府は衆議院と参議院から構成される両院制(二院制)の議会である。衆議院・参議院は、いずれも全国民を代表する選挙(衆議院議員総選挙・参議院議員通常選挙)により選出された国会議員(衆議院議員・参議院議員)によって組織される。

国会では、国会議員のみが法案提出権を保持する。国会で審議される法案の大多数は、内閣が提出する政府提出法案(閣法)であり、国会議員が発議する法案(議員立法)が少ない。政府提出法案は、内閣の下に設置される省庁が国会議席の多数を占める与党との調整を経て作成するため、省庁の幹部公務員(キャリア官僚)の国政に対する影響力が強い。

各党にはコーカス(Caucus)と呼ばれる衆参両院ごとの議員総会があり、院内の党役員や各委員長の選出手続の際に開催される。このほか超党派の議員連盟にもコーカスを称するものがある。なお二大政党の地方組織が地域別に開催する党員集会もコーカスと呼ぶがこれらは性格が異なる。

国会議員は、憲法により不逮捕特権や免責特権が保証されていたが、多くの批判を浴びて現在では憲法が改正され、国会期間中に犯罪を犯し逮捕・勾留された議員は議員権を失い、次の選挙まではその議員の席は欠員として扱われることとなる。また、議員は他の官職につくことが禁止されている。

衆議院

合衆国憲法下で参議院とともに国会を構成している一院である。他国でいう下院にあたる。参議院と同じく全国民を代表する選挙された議員で組織される。議員定数は公職選挙法で定められる。現在は定数465人。衆議院議員の任期は2年で、解散はあり。選挙権は18歳以上。被選挙権は25歳以上で7年以上合衆国市民であり、選挙時に選出州の住民であることが求められる。

参議院

合衆国憲法下で衆議院とともに国会を構成している一院である。他国でいう上院にあたる。衆議院と同じく全国民を代表する選挙された議員で組織される。議員定数は公職選挙法で定められる。現在は定数100人。参議院議員の任期は6年で、解散はない。選挙制度は各州を選挙区とする単純小選挙区制。選挙権は18歳以上。被選挙権は30歳以上、9年以上合衆国市民であり、選挙時に選出州の住民であることが求められる。

主要政党

現代の瑞州は、保守党と民主自由同盟の二大政党制として解説される。

民主自由同盟
民主自由同盟(英:Democratic Liberal Alliance、DLA)は、瑞州の中道政党。略称は民自同。中道右派連合の一角を占めており、2030年7月の大統領選挙にて2014年以来の与党に返り咲いた。党首は桐野紗也佳で、党内史上初の女性党首にして瑞州初の女性大統領。
瑞州保守党
瑞州保守党(英:Zuish Conservative Party、ZCP)は、瑞州の保守政党である。略称は保守党、「保守」。1字表記の際は、「保」と表記される。党首は渥美悠介。
憲政民衆党
憲政民衆党(英:The Constitutional People's Party、CPP)は、瑞州の中道政党。党の政策は19世紀から20世紀にかけての如何なるイデオロギーにも基づかないものの、脱中央集権的な経済発展や政治的意思決定の維持を重点に置く。略称は憲民。党首は赤間卓弘。
農民環境党
農民環境党(英:Farmers Environment Party、FEP)は農民政党、リベラル政党。中道左派。党首は近藤晃。農民同盟政党として結成。1957年に現在の党名に改称。新自由主義の政党として認識されているため、それに期待する自営業者の中にも支持者がいる。しかしながら、やはり最大の支持基盤は農民であり、農林業の経済問題が最大の党是である。農林業のために環境問題では環境保護側に立ち、都市と地方の格差問題では地方の立場を代弁する。1字表記の際は、「環」と表記される。
地球再生運動
地球再生運動(英:The Movement of Regenerating Earth)は、「緑の政治」を掲げる政党。1997年に政治運動から政党化した。1字表記の際は、「地」と表記される。環境主義・エコロジーを第一に置きながら、軍縮・反戦運動も実施している。
共産党
共産党(英:COmmunist Party、略称:COP)は科学的社会主義を党是とする。当面は大企業の経済界支配に対する民主主義革命を、将来的には社会主義的変革を目指すとする、左派政党。自由民主主義国家として歩んできた瑞州の風土には社会主義が合わない為、支持はさほど得られていない。党首は尾河こず江。

直近の選挙結果



地方自治

各州が独自の立法機関を設置し独自の州憲法と州法を有する。連邦法は全州にわたって効力を有するものとして上位に位置するものではあるが、連邦主義により各州の自治が歴史的に尊重されていたこともあり、各州法の地位はかなり高く、United Statesの名のとおり、独立国にも比する強大な自治権を認められている。ただし連邦憲法上、合衆国連邦からの独立は州の権利として認められていない。これは東西戦争の悲劇を二度と繰り返さないために、戦後により強い文で禁じられた。

合衆国憲法により、連邦法を制定することができる分野は、国家としての対外的な規律に関わる問題や、州を跨ぐ通商に関連する事項等に限定されていることから、会社法や刑法などの一般的法律も州法において規定されている。

最終更新:2024年09月26日 00:30

*1 もとは幕政時代の高家である七条家の邸宅であり、東西戦争開戦直前に焼き討ちされた初代大統領 古海武広の政庁・古海郭の代わりとして提供されたもの。名称の由来はこの邸宅にはいくつかの柑橘類が植えられていたことから。