瑞州合衆国連邦の政治(ずいしゅうがっしゅうこくれんぽうのせいじ)は、合衆国憲法に定められた体制に基づいて行われる。そのため、瑞州合衆国連邦は、立憲主義に基づく国家であると言える。また、瑞州の行政・司法は、憲法と国会が定める法律以下、明文化された法令等に基づいて行われる。そのため、瑞州は法治国家であると言える。
政治体制は35州と瑞京府で構成される連邦共和制国家である。それぞれの州は高度な自治権を持っているが、連邦政府の有する権限は非常に強大である。連邦政府は、立法、行政、司法の三権分立制をとるが、その分立の程度が徹底しているのが大きな特徴である。
大統領と国務大臣で組織される。内閣の位置付け等については、合衆国憲法第5章が規定している。
大統領は、その職位にある間、官邸かつ公邸である「橘花園(シトラスガーデン)」 [(*1)] に居住し、執務を行う。橘花園には公邸としての機能を受け持つ央舎(メインハウス)、大統領執務室や上級スタッフのオフィス、状況分析室が入居する南棟(サウススター)、郵便物や荷物の預かり所や大勢の来客の玄関口として機能したり、ファーストレディのスタッフルーム、社会事業担当官の執務室、危機管理センターなどが入居する北棟(ノーススター)がある。
+ | 歴代大統領一覧 |
表の順版は大統領権限継承順位に準ずる。
継承順位 | 行政機関 | 長官 | 備考 |
---|---|---|---|
- |
(大統領府) |
桐野紗也佳大統領 |
首長たる大統領およびその他の国務大臣で組織される合議制の機関。 |
1 |
内閣府 |
中口一郎副大統領 |
瑞州合衆国連邦の行政府を代表する第2位の官職である。「首相」とも表記される。大統領に首相の任免権が与えられている。事故・病気などにより大統領が一時的に職務遂行不能になった場合は、副大統領が臨時に大統領権限を代行する。また、大統領の名代として、儀式に参列したり、外交上の接受や表敬訪問を行う職務も大統領から都度委ねられる。 |
2 |
総務省 |
相澤隆雄総務大臣 |
行政組織、公務員制度、地方行財政、選挙、消防・防災、国民保護、情報通信、郵政行政、統計など、国家の基本的仕組みに関わる諸制度、国民の経済・社会活動を支える基本的システムを所管する。 |
3 |
外務省 |
宮本成浩外務大臣 |
外交政策、外交使節、通商航海、条約等の国際法規の締結・運用、外国政府との交渉、情報収集・分析・発信、在留邦人の保護および文化広報活動など国の対外関係事務全般を司る。 |
4 |
大蔵省 |
都丸晃司大蔵大臣 |
国の予算・決算・会計、通貨、租税、普国債、財政投融資、外国為替、国有財産、酒類・たばこ・塩事業に関することなどを司る。 |
5 |
国防省 |
兼子隆敏司国防大臣 |
瑞州の武官組織のうち、沿岸保安庁、瑞州捜査特務庁特別行動部隊を除く、陸軍、海軍、空軍、海兵隊、宙兵隊の5つの軍を傘下に収める。 |
6 |
法務省 |
小笠原友梨法務大臣 |
基本法制の維持及び整備、法秩序の維持、国民の権利擁護、国の利害に関係のある争訟の統一的かつ適正な処理並びに出入国の公正な管理を図ることを任務とする。 |
7 |
農林水産省 |
田邊和也農林水産大臣 |
食料の安定供給の確保、農林水産業の発展、農林漁業者の福祉の増進、農山漁村及び中山間地域等の振興、農業の多面にわたる機能の発揮、森林の保続培養及び森林生産力の増進並びに水産資源の適切な保存及び管理を図ることを任務とする。 |
8 |
商務労働省 |
濱田啓介商務労働大臣 |
経済成長、技術競争力、持続的発展を促進するインフラを整備することによって、すべての瑞州人のために雇用の創出と生活水準の向上を図ることと、国民生活の保障及び向上を図り、並びに経済の発展に寄与するため、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進並びに労働条件その他の労働者の働く環境の整備及び職業の確保を図ることを任務とする。 |
9 |
保健福祉省 |
山口レイナ保健福祉大臣 |
全ての瑞州人の健康を保護して、重要な社会事業を提供することを目的とする。瑞州国立アレルギー・感染症研究所もここの傘下にある。 |
10 |
国土省 |
市川寿章国土大臣 |
国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ることを任務とする。 |
11 |
資源エネルギー省 |
岩渕友啓資源エネルギー大臣 |
瑞州合衆国のエネルギー保障と核安全保障を担当する官庁である。その役割は核兵器の製造と管理、原子力技術の開発、エネルギー源の安定確保、及びこれらに関連した先端技術の開発と多岐にわたる。 |
12 |
文部科学省 |
川上千穂文部科学大臣 |
教育の振興および生涯学習の推進を中核とした豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成、学術、スポーツおよび文化の振興並びに科学技術の総合的な振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うことを任務とする。 |
13 |
国土安全保障省 |
矢内政行国土安全保障大臣 |
公共の安寧の保持を所掌事務とする。その使命は、テロリズムの防止、国境の警備・管理、出入国管理と税関業務、サイバーセキュリティ、防災・災害対策である。 |
- |
大統領行政府 |
林正規大統領首席補佐官 |
大統領直属のスタッフから構成される組織である。長は、大統領首席補佐官。 |
- |
国家情報室 |
南部寛一国家情報長官 |
国家情報長官室は大統領と国家安全保障会議の情報顧問であり、インテリジェンス・コミュニティーと国家テロ対策センターを統括する。 |
立法府は衆議院と参議院から構成される両院制(二院制)の議会である。衆議院・参議院は、いずれも全国民を代表する選挙(衆議院議員総選挙・参議院議員通常選挙)により選出された国会議員(衆議院議員・参議院議員)によって組織される。
国会では、国会議員のみが法案提出権を保持する。国会で審議される法案の大多数は、内閣が提出する政府提出法案(閣法)であり、国会議員が発議する法案(議員立法)が少ない。政府提出法案は、内閣の下に設置される省庁が国会議席の多数を占める与党との調整を経て作成するため、省庁の幹部公務員(キャリア官僚)の国政に対する影響力が強い。
各党にはコーカス(Caucus)と呼ばれる衆参両院ごとの議員総会があり、院内の党役員や各委員長の選出手続の際に開催される。このほか超党派の議員連盟にもコーカスを称するものがある。なお二大政党の地方組織が地域別に開催する党員集会もコーカスと呼ぶがこれらは性格が異なる。
国会議員は、憲法により不逮捕特権や免責特権が保証されていたが、多くの批判を浴びて現在では憲法が改正され、国会期間中に犯罪を犯し逮捕・勾留された議員は議員権を失い、次の選挙まではその議員の席は欠員として扱われることとなる。また、議員は他の官職につくことが禁止されている。
合衆国憲法下で参議院とともに国会を構成している一院である。他国でいう下院にあたる。参議院と同じく全国民を代表する選挙された議員で組織される。議員定数は公職選挙法で定められる。現在は定数465人。衆議院議員の任期は2年で、解散はあり。選挙権は18歳以上。被選挙権は25歳以上で7年以上合衆国市民であり、選挙時に選出州の住民であることが求められる。
合衆国憲法下で衆議院とともに国会を構成している一院である。他国でいう上院にあたる。衆議院と同じく全国民を代表する選挙された議員で組織される。議員定数は公職選挙法で定められる。現在は定数100人。参議院議員の任期は6年で、解散はない。選挙制度は各州を選挙区とする単純小選挙区制。選挙権は18歳以上。被選挙権は30歳以上、9年以上合衆国市民であり、選挙時に選出州の住民であることが求められる。
現代の瑞州は、保守党と民主自由同盟の二大政党制として解説される。
各州が独自の立法機関を設置し独自の州憲法と州法を有する。連邦法は全州にわたって効力を有するものとして上位に位置するものではあるが、連邦主義により各州の自治が歴史的に尊重されていたこともあり、各州法の地位はかなり高く、United Statesの名のとおり、独立国にも比する強大な自治権を認められている。ただし連邦憲法上、合衆国連邦からの独立は州の権利として認められていない。これは東西戦争の悲劇を二度と繰り返さないために、戦後により強い文で禁じられた。
合衆国憲法により、連邦法を制定することができる分野は、国家としての対外的な規律に関わる問題や、州を跨ぐ通商に関連する事項等に限定されていることから、会社法や刑法などの一般的法律も州法において規定されている。