以下は瑞州合衆国連邦の国家機関を(ある程度 細分化して)一覧にしたものである。おおまかに立法・行政・司法の三権分立に分けて挙げる。
+ | 目次 |
瑞州合衆国連邦議会は、衆議院と参議院の両院からなる二院制を採用している。法律制定等の立法権として憲法上分類されている事項の議決権限は、両院対等である。ただし歳入法案先議権、弾劾訴追権は衆議院のみに与えられ、一方、閣僚・連邦裁判所判事等の大統領指名人事への承認権、条約の批准承認権、弾劾裁判権は参議院のみが権限を持つ。普通参議院の方が威信は上と考えられている。
また(通常、大統領からの要請による)宣戦布告および軍事行動の承認も連邦議会の権限である。
国防省(こくぼうしょう、英語:Federal Department of Defense、FDD)は、連邦政府の行政府のひとつであり、国家安全保障と瑞州国防軍に直接関連する政府のすべての機関および機能の調整と監督を担当している。瑞京府郊外の西京区八幡に本部を置く。 |
国防省 Federal Department of Defense |
||
創設: | |||
国籍: | ![]() |
||
種類: | 省 | ||
別称: | FDD | ||
所在地: | 瑞京府京西区八幡 | ||
国防大臣: | 兼子隆敏 | ||
組織 | |||
国防総省のトップは国防大臣であり、合衆国大統領に直属する閣僚レベルのトップである。国防総省の下には、陸軍省、海軍省、空軍省の3つの下位軍事部門がある他、以下の下部組織が存在する。 国防省の下部組織 ・国防情報局(Defense Intelligence Agency、DIA) ・国家安全保障局(National Security Agency、NSA) ・国家偵察局(National Reconnaissance Office、NRO) 国防大臣の下部組織 ・先端研究計画局(Advanced Research Projects Agency、ARPA) ・国防兵站局(Defense Logistics Agency、DLA) ・ミサイル防衛局(Missile Defense Office、MDO) ・国防衛生局(Defense Health Agency、DHA) ・防諜保安局(Counterintelligence and Security Agency、CSA) ・本部部隊防護局(Headquarters Force Protection Office、HQFPO) |
|||
統合幕僚監部 | |||
統合幕僚監部は、国防省の制服組の上級指導者で構成され、国防大臣、国土安全保障会議、国家安全保障会議、大統領に軍事問題について助言する機関である。 |
|||
情報機関 | |||
国防省のいくつかの機関は、瑞州合衆国連邦のインテリジェンス・コミュニティーのメンバーである。これらは国防省の管轄下で活動する国家レベルの情報機関であるが、同時に国家情報長官の権限下にある。国の政策立案者や戦争計画者の要求を満たし、戦闘支援機関として機能し、また瑞州情報局や連邦捜査庁など国防省以外の情報機関や法執行機関も支援する。 軍部はそれぞれ独自の情報部門を持ち、国防省傘下の国家情報機関とは異なるが、その調整の対象になる。国防省は、信号情報、地理空間情報、測定・信号情報の分野における国家の調整権限と資産を管理し、情報コミュニティの衛星資産の構築、打ち上げ、運用も行っている。国防省には独自の人的情報サービスもあり、ZIAの人的情報活動に貢献する一方、軍の人的情報の優先順位に重点を置いている。これらの機関は、国防副大臣(情報担当)が直接監督している。 |
国土安全保障省(こくどあんぜんほしょうしょう、英語:Federal Department of Homeland Security、FDHS)は、連邦政府の行政府のひとつであり、公共の安寧秩序の保持を担当している。 |
国土安全保障省 Federal Department of Homeland Security |
||
創設: | |||
国籍: | ![]() |
||
種類: | 省 | ||
別称: | FDHS | ||
所在地: | |||
国土安全保障大臣: | 矢内政行 | ||
民間防衛統制庁 | |||
民間防衛統制庁(Civil Defense Control Agency、CDCA)とは、民間人の住む地域が大きな脅威にさらされる事態が想定されやすくなったことを受けて創設された組織である。国土安全保障省の指揮監督のもと民間防衛を担当し、紛争や災害に対する民間人の備え、危機における住民の支援、危機後の復興に貢献する。 |
民間防衛統制庁 Civil Defense Control Agency |
||
創設: | |||
国籍: | ![]() |
||
種類: | 庁 | ||
別称: | CDCA | ||
所在地: | |||
民間防衛統制長官: | 真崎茂子 | ||
任務 | |||
CDCAが設立されるまで、緊急事態に対応する政府の部局は分散していた。例えば自然災害には総務省消防庁や国土省、国防省や国防軍が対応し、また国防軍内においても武力紛争時の民間防衛活動に関する責任は、各軍が独自に編成していた民間支援部隊の下にあった。CDCAはこのような縦割り行政による救助活動などの遅滞を防止するため、それらを統合する形で創設された。 CDCAは軍の後方支援活動、テロ攻撃や暴動からの市民生活の防護、災害救助活動などを行う事を目的とした組織であり、外国軍との大規模な戦闘行為を目的とした組織ではない。またこの組織の活動範囲は各軍が組織する救難部隊と重複する、という言説が見られることもあるが、これは誤りである。CDCAのもとに管轄される救難部隊は、主に自然災害・武力攻撃時に活動する国内捜索救助隊であり、各軍が組織する救難部隊は、基本的に敵支配地域内で活動する戦闘捜索救難部隊である。 |
|||
組織構造 | |||
CDCAの管轄下には、救難大隊、特殊武器防護大隊(NBC防衛を担当)、軍事病院、後方支援部隊が含まれる。大隊と名の付く部隊の所属人員は、ほとんどが予備役の軍人である。 国防軍病院は国防軍中央病院と陸・海・空それぞれの幕僚長を通じて指揮監督を受ける国防軍地区病院が存在していた。地区病院の管理体制は2022年に再編され、指揮監督は国防大臣がCDCAを通じて行う体制に変更された。 実働部隊については、自然災害時には国土安全保障省の国家災害医療システム、国内緊急事態支援チーム、国内準備対策局の、テロ・武力攻撃発生時には国土安全保障省のCBRN攻撃対策プログラムおよび国防省の、大規模汚染事故発生時には国土安全保障省の原子力事故対応チーム、CBRN攻撃対策プログラムの指揮を、CDCA運用事務官および現場管理官を通じて受ける。 |
|||
上級司令組織 | |||
・人事官 ・法務官 ・裁判外紛争解決事務官 ・障害者統合事務官 ・災害緊急通信事務官 ・災害現場訓練業務事務官 ・災害生存者支援事務官 |
・環境・歴史保護事務官 ・渉外担当事務官 ・フィールドリーダーシップ事務官 ・財務管理事務官 ・被害軽減事務官 ・個人支援事務官 ・情報技術事務官 |
・省庁間復興調整事務官 ・ロジスティクス事務官 ・運用事務官 ・計画事務官 ・公共支援事務官 ・安全管理事務官 ・保安事務官 |
|
実働部隊 | |||
北部管区 ・第1特殊武器防護大隊 ・第6特殊武器防護大隊 ・第15救難大隊 ・国防軍一宮町病院(一宮町衛戍地) ・国防軍秦庄病院(秦庄衛戍地) |
東部管区 ・第2特殊武器防護大隊 ・第7特殊武器防護大隊 ・第16救難大隊 ・国防軍白山病院(白山衛戍地) |
中部管区 ・第503特殊武器防護大隊 ・第508特殊武器防護大隊 ・第517救難大隊 ・国防軍駿東病院(駿東衛戍地) |
|
南部管区 ・第504特殊武器防護大隊 ・第509特殊武器防護大隊 ・第518救難大隊 ・国防軍丹多病院(丹多衛戍地) |
第51機動救難連隊 ・第511機動救難大隊(一宮町衛戍地) ・第512機動救難大隊(白山衛戍地) ・第513機動救難大隊(駿東衛戍地) ・第514機動救難大隊(丹多衛戍地) ・第505特殊武器防護大隊(城陽基地) |
飛行救難団 ・即応偵察航空隊 捜索救難学校 |
|
国家対処センター | |||
民間防衛統制局および瑞州沿岸保安庁によって運営される国家対処センター(National Response Center、NRC)は、瑞州およびその領土内のあらゆる場所での、油、化学、放射線、生物、および病原体の環境への流出および排出を報告するための窓口である。連邦現場管理官のための流出/事故情報の収集および配布、国家対策チームの通信および運用センターとしての役割に加えて、NRCは様々な連邦機関と契約を結び、定められた発動基準に適合する事故について追加の通知をする。また、NRCは、海上の不審な活動やセキュリティ侵害の報告も受け付けている。NRCの組織と具体的な責務の詳細は、国家石油・有害物質汚染危機管理計画に記載されている。 |
瑞州合衆国連邦は連邦制をとっており、連邦政府よりも州のほうが多くの権限を有している。特に警察活動については、地域的な特性もあって、古来より地域の秩序・平和を維持する責任は地域住民各々が負うべきであるという自治の意識が強い。このため、初期の州や連邦政府の法執行機関は、ごく限られた特殊な領域を所掌するものが基本となっていた。しかし合衆国の発展や技術の進歩による社会情勢の変化に伴って、まず州、ついで連邦レベルでも一般警察活動を担当する組織が整備され、警察活動の統一化・規模の拡大が志向されている。
瑞州合衆国連邦では、憲法に基づいて、基本的に権限はそれぞれの州がもつという連邦制をとっている。その為、警察組織の大半は州が主体となって設置されている。州が国の法定受託事務として行う事務ではないため、一般的には自治体警察とみなされることが多い。しかしながら、公安委員会ではなく連邦捜査庁が州警察への指揮命令権を有することや、警視正以上の幹部は国家公務員であることから、実態は国家警察と自治体警察の折衷型に近い。
連邦捜査庁(れんぽうそうさちょう、英語:Federal Agency of Investigation、FAI)は、法務省に属する瑞州合衆国連邦の警察機関の一つ。国内の治安維持を一手に担い、テロ・スパイ、政府の汚職、複数の州に渡る広域事件、強盗事件などの捜査を担当する。さらに、誘拐事件では通報から24時間を経過すると、広域事件として自治体警察からFAIに捜査主体が移される。 |
連邦捜査庁 Federal Agency of Investigation |
||
創設: | |||
国籍: | ![]() |
||
種類: | 庁 | ||
別称: | FAI | ||
所在地: | |||
連邦捜査庁長官: | |||
組織 | |||
州警察とは別系統の内部組織として、以下の部を指揮下に置く。また後述する連邦交通警察隊や鉄道警察隊も指揮下にある。平時、交通・鉄道警察隊では独自に活動をしているが、大規模な事件や事故が発生した時は、その事件や事故が発生した州警察の管轄警察署と連携して捜査活動を行う。 |
|||
・情報部 国家安全保障、国土安全保障、および法執行を目的とする情報の共有および情報分析を含む、すべての情報機能を処理、統括する。 ・国家保安部 瑞州国内におけるテロリズム対策、カウンターインテリジェンスを担当する。国家情報長官、連邦捜査庁長官、そして、法務相に対して責任を負う。平たく言えば、瑞州国内での工作活動の担当。 ・刑事・サイバー対策部 金融犯罪、ホワイトカラー犯罪、暴力犯罪、組織犯罪、公的腐敗、個人の市民権の侵害、および麻薬関連犯罪の調査を担当している。さらに、テロ対策、インテリジェンス、および瑞国に対する犯罪の脅威に関連するすべてのコンピューター関連の犯罪も監督する。 ・科学技術部 革新的な科学技術を発見、開発、提供することで、知性と革新的な調査を強化することを使命とする。また、科学捜査・犯罪防止・交通警察に関する研究・実験を行うとともに、警察内外の関係機関から依頼された証拠物等の科学的鑑識・検査を行うことも主な任務とする。 ・情報技術部 すべてのFAI情報技術のニーズと情報管理を担当。 ・人事部 FAIのすべての内部人材ニーズと、新しいFAIエージェントを訓練するFAIアカデミーを実施する責任を有する。 |
|||
連邦交通警察隊 | |||
連邦交通警察隊(れんぽうこうつうけいさつたい、英語:Federation Trafic Police Force)は、連邦捜査庁の指揮下にある警察組織の一つ。主に州間高速道路の交通安全を監督し、必要があれば取り締まる目的で設立された警察部隊である。元は各州警察の交通課であったが、連邦法で州間高速道路法が施行されたことで、各州の交通課の高速道路部隊を既存の州警察から分離させ、それを統合することで設立された。要請次第では一般道での警察活動も行う。 下部組織として、主要な州間高速道路を基準として編成された方面隊が存在する。連邦交通警察隊のパトロールカーは灰色をベースに黄色と青色のチェック模様が塗装されており、州警のパトロールカーとは識別が容易である。 |
![]() ▲連邦交通警察隊のパトロールカー。車種は六菱・フェンサープログレッションX [(*1)] 。 |
||
鉄道警察隊 | |||
鉄道警察隊(てつどうけいさつたい、英語: Railway Police Force)は、瑞州合衆国連邦の鉄道専門の公安制度であり、連邦捜査庁の指揮下にある警察組織の一つ。主な任務は、鉄道施設における個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防及び検挙、事故の防止、鉄道にかかわる公共の安全と秩序の維持に当たることで、痴漢やスリ・置引・暴力などの犯罪の予防や捜査、踏切事故などの鉄道事故の防止や事故捜査・救助活動などが代表的な仕事である。 |
|||
州警察 | |||
州警察(英:State Police)は、連邦捜査庁の指揮下にある警察組織の一つ。州警察は、瑞州の各州に固有の警察機関であり、法執行活動や犯罪捜査を行う権限を州全体で持っている。一般に州警察官は、州内の道路での交通法の執行、州議会議事堂の警備、知事の警護、新人警官の訓練、技術・科学サービスの提供などを任務とする。 かつて一般警察業務は、郡・自治体の保安官・警察によって担当されるのが原則であった。しかしこのような地域の公安職は、地域住民に不評な州法を執行しない傾向があり、州政府にとっては悩みの種であった。また犯罪の組織化・広域化に伴い、これらの地域の公安職では対応困難な事案も増えており、州の法執行機関の必要性が増大していたため、19世紀前半から各州で相次いで設立された。 |
![]() ▲州警察のパトロールカー。車種は六菱・フェンサープログレッションX [(*2)] 。 |
||
州警察のパトロールカーは白色をベースに黄色と青色のチェック模様が目立つ塗装であり、これは警察車両に最大の可視性を持たせることを目的としている。 |
行政府の各省は、連邦政府の主要な運営機関だが、そのほかにも多くの機関が、瑞州政府と経済の運営を円滑に行うため、重要な役割を果たしている。これらは、行政各省に属するものではないため、独立機関と呼ばれることが多い。
これらの機関の性質と目的は多種多様である。経済の特定の部門を監督する権限を持つ規制機関もあれば、政府や国民に特定の業務を提供する機関もある。こうした機関の大半は、複雑すぎて通常の立法の手に余る事柄に対処するために、連邦議会が設置したものである。
瑞州情報局(ずいしゅうじょうほうきょく、英:Zuish Intelligence Agency、略称:ZIA)は、外国での諜報を行う瑞州合衆国連邦の情報機関である。瑞州情報局長官によって統括され、合衆国大統領直属の監督下にある。 ZIA自身が収集した情報の他に、国家安全保障局、国家偵察局、国防情報局、各軍の情報部、財務省情報部、エネルギー省情報部といった政府の情報機関から構成されるインテリジェンス・コミュニティーからの情報を集めて分析し、大統領と国家情報室長官に報告する役割を担う。瑞州合衆国連邦のインテリジェンス・コミュニティーは国家情報長官によって統括され、ZIAはその中央にある情報機関である。
1947年、国家安全保障法の成立により、古屋内閣のもとで設立された。
連邦裁判所と州裁判所の二つが置かれている。州裁判所のシステムは連邦裁判所と同様、一審裁判所、中間上訴裁判所、最上級裁判所という構造をとっているところが多い。
瑞州合衆国連邦憲法及び連邦法と、州法との間に抵触が生じる場合には、前者が優越するが、州法が連邦法より下位に置かれるわけではない。
州裁判所と異なり、連邦裁判所は「限定的管轄権」しか持たない裁判所であり、合衆国憲法及び連邦制定法によって特定された種類の事件のみを審理することができる。連邦裁判所が限られた事物管轄しか持たないのに対し、州裁判所は一般的な事物管轄を有する。契約や不法行為に関する訴訟、離婚や子の養育に関する訴訟、遺言や相続の事件、不動産に関する事件、少年事件、大半の刑事事件(州法違反)、交通違反など、大半の事件は州裁判所のみに管轄がある。
連邦裁判所は、州法の解釈については、州裁判所に従わなければならない。また、連邦最高裁は、州裁判所の終局的判断を再審査することができる。