瑞州海兵隊の部隊編成

当項では、瑞州海兵隊の編成を示す。

作戦部隊

作戦部隊は海兵隊総軍および太平洋海兵隊、海兵予備役集団で構成されており、海兵隊総軍は第2海兵遠征軍を、太平洋海兵隊は第1海兵遠征軍・第3海兵遠征軍を、海兵隊予備役は第4海兵師団を指揮する。これらは各統合軍へ兵力を派遣している。

総軍 司令部所在地 設立年 廃止年 備考
海兵隊総軍
(Marine Corps Forces Command、MARFORCOM)
2004年 瑞州北方軍の海兵隊構成部隊。大西洋側の半球を責任範囲とするフォースプロバイダー。かつては大西洋海兵隊として知られていた。
大西洋海兵隊
(Marine Corps Forces Atlantic、MARFORLANT)
1946年 2003年 大西洋艦隊と対応して大西洋海兵隊と呼ばれていたが、2004年の再編に伴って瑞州統合戦力軍の隷下に入るとともに、海兵隊総軍に改称した。2011年に統合戦力軍が解散すると、海兵隊総軍はその指揮下から外れた。
太平洋海兵隊
(Marine Corps Forces Pacific、MARFORPAC)
笹捌統合基地 1992年 瑞州環太平洋軍の海兵隊構成部隊。太平洋側の半球を責任範囲とするフォースプロバイダー。
海兵予備役集団
(Marine Corps Reserve Group、MARFORRSG)
1992年 海兵隊の中では最大の司令部であり、人員数も最大である。予備役の海兵隊員は、現役の海兵隊員と同じ訓練を受け、同じ軍事任務に従事している。有事に現役部隊へ兵員、装備を供給することが任務となる部隊群である。



海兵空地任務部隊

海兵空地任務部隊(かいへいくうちにんむぶたい、英語:Marine Air-Ground Task Force、略称:MAGTF)は、海兵隊が軍事行動を実施するにあたり全任務のために主要な編成を説明するための用語である。海兵空地任務部隊は特定任務を達成するため、一人の指揮官の下で海兵隊の航空および地上部隊のバランスがとられた諸兵科連合の任務部隊である。

海兵遠征軍 / Marine Expeditionary Force
海兵遠征軍(MEF)は、海兵遠征軍司令部群、海兵師団、海兵航空団および海上兵站群を含む。
海兵師団 / Marine Division
現在の運用法では、師団として海外に派遣されて戦闘を行なうというよりは、適宜に海兵空地任務部隊に部隊を派出することになっている。海兵遠征軍の主力陸戦部隊である。
海兵遠征旅団 / Marine Expeditionary Brigade
海兵遠征旅団(MEB)は、海兵遠征軍と海兵遠征部隊の中間規模で、海兵遠征旅団は規模の変化に応じ易く軍事行動の全般に渡って任務を遂行することが可能である。これは海兵歩兵連隊、混成海兵航空群および旅団支援群を中心に構成される。
海兵遠征旅団は将官(海兵少将または海兵准将)が指揮官となり、特定状況の要件を満たすため編組される。また、海兵遠征旅団を先導または単独での階梯として、統合任務部隊の一部として機能することができる。
海兵航空団 / Marine Air Wing
海兵隊の上陸戦を近接航空支援するため、航空機による偵察・爆撃などを行う部隊。対地攻撃、ヘリボーン作戦、制空戦闘、対水上戦、艦載運用など多様な任務に対応する能力を持っている。複数の海兵航空群から編成されるが、この航空群は国防空軍の航空団に匹敵する規模であるため、航空団全体で1万から2万名の人員を擁し、航空団司令官には准将ないし少将が充てられている。
パイロット・整備員ともに海兵隊員として基本的な歩兵の訓練を受けた後、航空団の訓練課程に入る。
海兵遠征部隊 / Marine Expeditionary Unit
海兵遠征部隊(MEU)は、海兵空地任務部隊の中で最も小規模であり特殊作戦能力(Special Operations Capable、SOC)を有している。
海兵遠征部隊は太平洋艦隊方面と大西洋艦隊方面に3個ずつ配分されており、これとは別に1個海兵遠征部隊が前方展開部隊(遊軍)として編制されている。1個海兵遠征部隊が実戦配備されている間、もう1個の海兵遠征部隊は展開訓練を受けており、最後の1個海兵遠征部隊は整備休養の任にあたるローテーションを組んでいる。7個海兵遠征部隊は以下のとおり。

以下は、各海兵遠征軍に割り当てられた部隊の説明である。

第1海兵遠征軍
Zuish Maritime Corps 1st Marine Expeditionary Force
地上部隊として第1海兵師団、航空部隊としての第7海兵航空団が主力であり、これに第1海兵兵站群などが加わり構成されている。太平洋側の東半分が責任範囲であり、必要に応じ瑞州環太平洋軍、瑞州中央軍、瑞州北方軍、瑞州南方軍に兵力を派遣する。

司令部組織 部隊編成
・第1海兵遠征軍司令部群
 ・第1海兵遠征群司令部幕僚
 ・第1情報大隊
 ・第1通信大隊
 ・第1無線大隊
 ・第1海空射撃連絡中隊

・第1海兵師団
・第7海兵航空団
・第1海兵兵站群
・第1海兵遠征旅団
・第11海兵遠征部隊
・第12海兵遠征部隊
・第13海兵遠征部隊

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
略称 1MEF 所在地 小布瀬海兵施設
第2海兵遠征軍
Zuish Maritime Corps 2nd Marine Expeditionary Force
地上部隊として第2海兵師団、航空部隊としての第6海兵航空団が主力であり、これに第2海兵兵站群などが加わり構成されている。大西洋側の半球が責任範囲であり、必要に応じ瑞州北方軍、瑞州欧州軍、瑞州中央軍、瑞州阿州軍、瑞州南方軍に兵力を派遣する。

司令部組織 部隊編成
・第2海兵遠征軍司令部群
 ・第2海兵遠征群司令部幕僚
 ・第2情報大隊
 ・第2通信大隊
 ・第2無線大隊
 ・第2海空射撃連絡中隊

・第2海兵師団
・第6海兵航空団
・第2海兵兵站群
・第2海兵遠征旅団
・第21海兵遠征部隊
・第22海兵遠征部隊
・第23海兵遠征部隊

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
略称 2MEF 所在地 多紀海兵施設
第3海兵遠征軍
Zuish Maritime Corps 3rd Marine Expeditionary Force
地上部隊として第3海兵師団、航空部隊としての第5海兵航空団が主力であり、これに第3海兵兵站群などが加わり構成されている。太平洋側の西半分とインド洋が責任範囲であり、必要に応じ瑞州環太平洋軍、瑞州中央軍に兵力を派遣する。国外に司令部を置く唯一の海兵遠征軍として想定されている部隊である。ローテーション部隊が大半で、指揮下の兵力は他の遠征軍より少ない。

司令部組織 部隊編成
・第3海兵遠征軍司令部群
 ・第3海兵遠征群司令部幕僚
 ・第3情報大隊
 ・第3通信大隊
 ・第3無線大隊
 ・第3海空射撃連絡中隊

・第3海兵師団
・第5海兵航空団
・第3海兵兵站群
・第3海兵遠征旅団
・第31海兵遠征部隊
・第32海兵遠征部隊
・第33海兵遠征部隊

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
略称 3MEF 所在地 海老野海兵施設



海兵師団

すでに述べている通り、現在の運用法では、師団として海外に派遣されて戦闘を行なうというよりは、適宜に海兵空地任務部隊に部隊を派出することになっている編制単位である。フォース・プロバイダーとして位置づけられているこれらの部隊は、平時における隷下部隊の練度管理責任者として、各部隊の指揮を執る。

第1海兵師団

第1海兵師団(だい1かいへいしだん、1st Marine Division:1MD)は瑞州海兵隊の師団の一つ。

第1海兵師団
UZMC 1st Marine Division
部隊章
創設
国籍 瑞州合衆国連邦
所属 海兵隊
兵種 海兵隊
部隊編成単位 師団
上級単位 第1海兵遠征軍
所在地 小布瀬海兵施設

編制

  • 本部大隊
  • 第1海兵連隊
  • 第3海兵連隊 (第17沿岸連隊に改編)
  • 第7海兵連隊
  • 第13海兵砲兵連隊
  • 第17沿岸連隊
  • 第1偵察大隊
  • 第1軽装甲偵察大隊
  • 第1戦闘工兵大隊
  • 第1水陸強襲大隊
+ 編制詳細
所属部隊
第1海兵連隊「オールド・サラブレッツ」
United States of Zuishu Marine Corps 1st Marine Regiment "Old Thoroughbreds"
第1海兵連隊「オールド・サラブレッツ」(だい1かいへいれんたい、「古くからの名門」)は、瑞州海兵隊第1海兵師団隷下の歩兵連隊である。
部隊編成
・連隊本部中隊
・第11海兵大隊
 ・本部支援中隊「11海-本支」
 ・アルファ中隊「11海-A」(ヘリボーン)
 ・ブラボー中隊「11海-B」(船舶)
 ・チャーリー中隊「11海-C」(水陸両用車)
 ・武器中隊「11海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第12海兵大隊
 ・本部支援中隊「12海-本支」
 ・デルタ中隊「12海-D」(ヘリボーン)
 ・エコー中隊「12海-E」(船舶)
 ・フォックストロット中隊「12海-F」(水陸両用車)
 ・武器中隊「12海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊

・第13海兵大隊
 ・本部支援中隊「13海-本支」
 ・ゴルフ中隊「13海-G」(ヘリボーン)
 ・ホテル中隊「13海-H」(船舶)
 ・インディア中隊「13海-I」(水陸両用車)
 ・武器中隊「13海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第14海兵大隊(予備役、第4海兵師団隷下)
 ・本部支援中隊「14海-本支」
 ・ジュリエット中隊「14海-J」(ヘリボーン)
 ・キロ中隊「14海-K」(船舶)
 ・リマ中隊「14海-L」(水陸両用車)
 ・武器中隊「14海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
装備品
94式5.56mm騎兵銃
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 歩兵科 担当地域 太平洋
所在地 小布瀬海兵施設
第7海兵連隊「ブラッディフォートレス」
United States of Zuishu Marine Corps 7th Marine Regiment "Bloody fortress"
第7海兵連隊「ブラッディフォートレス」(だい7かいへいれんたい、「血の要塞」)は、瑞州海兵隊第1海兵師団隷下の歩兵連隊である。
部隊編成
・連隊本部中隊
・第71海兵大隊(予備役、第4海兵師団隷下)
 ・本部支援中隊「71海-本支」
 ・アルファ中隊「71海-A」(ヘリボーン)
 ・ブラボー中隊「71海-B」(船舶)
 ・チャーリー中隊「71海-C」(水陸両用車)
 ・武器中隊「71海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第72海兵大隊
 ・本部支援中隊「72海-本支」
 ・デルタ中隊「72海-D」(ヘリボーン)
 ・エコー中隊「72海-E」(船舶)
 ・フォックストロット中隊「72海-F」(水陸両用車)
 ・武器中隊「72海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊

・第73海兵大隊
 ・本部支援中隊「73海-本支」
 ・ゴルフ中隊「73海-G」(ヘリボーン)
 ・ホテル中隊「73海-H」(船舶)
 ・インディア中隊「73海-I」(水陸両用車)
 ・武器中隊「73海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第74海兵大隊
 ・本部支援中隊「74海-本支」
 ・ジュリエット中隊「74海-J」(ヘリボーン)
 ・キロ中隊「74海-K」(船舶)
 ・リマ中隊「74海-L」(水陸両用車)
 ・武器中隊「74海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
装備品
94式5.56mm騎兵銃
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 歩兵科 担当地域 太平洋
所在地 小布瀬海兵施設
第13海兵砲兵連隊「トリニティ」
United States of Zuishu Marine Corps 13th Marine Regiment "the Trinity"
第13海兵砲兵連隊「トリニティ」(だい13かいへいほうへいれんたい、「三位一体」)は、瑞州海兵隊第1海兵師団隷下の歩兵連隊である。
部隊編成
・連隊本部中隊
・第131海兵砲兵大隊
 ・本部支援中隊「131海砲-本支」
 ・アルファ中隊「131海砲-A」
 ・ブラボー中隊「131海砲-B」
 ・チャーリー中隊「131海砲-C」
・第132海兵砲兵大隊
 ・本部支援中隊「132海砲-本支」
 ・デルタ中隊「132海砲-D」
 ・エコー中隊「132海砲-E」
 ・フォックストロット中隊「132海砲-F」

・第133海兵砲兵大隊(予備役、第4海兵師団隷下)
 ・本部支援中隊「133海砲-本支」
 ・ゴルフ中隊「133海砲-G」
 ・ホテル中隊「133海砲-H」
 ・インディア中隊「133海砲-I」
・第134海兵砲兵大隊
 ・本部支援中隊「134海砲-本支」
 ・ジュリエット中隊「134海砲-J」
 ・キロ中隊「134海砲-K」
 ・リマ中隊「134海砲-L」
装備品
05式高機動ロケット発射機
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 砲兵科 担当地域 太平洋
所在地 小布瀬海兵施設
第17沿岸連隊「クイック・ファング」
United States of Zuishu Marine Corps 17th Littoral Regiment "Quick Fang"
第17沿岸連隊「クイック・ファング」(だい17えんがんれんたい、「迅速な牙」)は、瑞州海兵隊第1海兵師団隷下の歩兵連隊である。もとは第3海兵連隊「クイック・ファング」であったが、2025年に第17沿岸連隊として再編された。愛称や部隊マークは第3海兵連隊のものを引き継いでいる。
部隊編成
・連隊本部中隊
・第171海兵大隊
 ・本部支援中隊「171海-本支」
 ・アルファ中隊「171海-A」(ヘリボーン)
 ・ブラボー中隊「171海-B」(船舶)
 ・チャーリー中隊「171海-C」(水陸両用車)
 ・武器中隊「171海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第172軽対艦ミサイル大隊
 ・本部支援中隊「172軽対艦-本支」
 ・デルタ中隊「172軽対艦-D」
 ・エコー中隊「172軽対艦-E」
 ・フォックストロット中隊「172軽対艦-F」

・第173重対艦ミサイル大隊
 ・本部支援中隊「173重対艦-本支」
 ・ゴルフ中隊「173重対艦-G」
 ・ホテル中隊「173重対艦-H」
 ・インディア中隊「173重対艦-I」
・第174沿岸防空大隊
・第175沿岸兵站大隊
装備品
94式5.56mm騎兵銃
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 混成 担当地域 太平洋
所在地 小布瀬海兵施設



第2海兵師団

第2海兵師団(だい2かいへいしだん、2nd Marine Division:2MD)は瑞州海兵隊の師団の一つ。

第2海兵師団
UZMC 2nd Marine Division
部隊章
創設
国籍 瑞州合衆国連邦
所属 海兵隊
兵種 海兵隊
部隊編成単位 師団
上級単位 第2海兵遠征軍
所在地 多紀海兵施設

編制

  • 本部大隊
  • 第2海兵連隊
  • 第4海兵連隊
  • 第8海兵連隊 (第15沿岸連隊に改編)
  • 第12海兵砲兵連隊
  • 第15沿岸連隊
  • 第2偵察大隊
  • 第2軽装甲偵察大隊
  • 第2戦闘工兵大隊
  • 第2水陸強襲大隊
+ 編制詳細
所属部隊
第2海兵連隊「ヘルライダーズ」
United States of Zuishu Marine Corps 2nd Marine Regiment "Hell riders"
第2海兵連隊「ヘルライダーズ」(だい2かいへいれんたい、「地獄の乗り手」)は、瑞州海兵隊第2海兵師団隷下の歩兵連隊である。
部隊編成
・連隊本部中隊
・第21海兵大隊
 ・本部支援中隊「21海-本支」
 ・アルファ中隊「21海-A」(ヘリボーン)
 ・ブラボー中隊「21海-B」(船舶)
 ・チャーリー中隊「21海-C」(水陸両用車)
 ・武器中隊「21海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第22海兵大隊
 ・本部支援中隊「22海-本支」
 ・デルタ中隊「22海-D」(ヘリボーン)
 ・エコー中隊「22海-E」(船舶)
 ・フォックストロット中隊「22海-F」(水陸両用車)
 ・武器中隊「22海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊

・第23海兵大隊
 ・本部支援中隊「23海-本支」
 ・ゴルフ中隊「23海-G」(ヘリボーン)
 ・ホテル中隊「23海-H」(船舶)
 ・インディア中隊「23海-I」(水陸両用車)
 ・武器中隊「23海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第24海兵大隊(予備役、第4海兵師団隷下)
 ・本部支援中隊「24海-本支」
 ・ジュリエット中隊「24海-J」(ヘリボーン)
 ・キロ中隊「24海-K」(船舶)
 ・リマ中隊「24海-L」(水陸両用車)
 ・武器中隊「24海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
装備品
94式5.56mm騎兵銃
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 歩兵科 担当地域 大西洋
所在地 多紀海兵施設
第4海兵連隊「スピリット」
United States of Zuishu Marine Corps 4th Marine Regiment "Spirit"
第4海兵連隊「スピリット」(だい4かいへいれんたい、「熱情」)は、瑞州海兵隊第2海兵師団隷下の歩兵連隊である。
部隊編成
・連隊本部中隊
・第41海兵大隊
 ・本部支援中隊「41海-本支」
 ・アルファ中隊「41海-A」(ヘリボーン)
 ・ブラボー中隊「41海-B」(船舶)
 ・チャーリー中隊「41海-C」(水陸両用車)
 ・武器中隊「41海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第42海兵大隊(予備役、第4海兵師団隷下)
 ・本部支援中隊「42海-本支」
 ・デルタ中隊「42海-D」(ヘリボーン)
 ・エコー中隊「42海-E」(船舶)
 ・フォックストロット中隊「42海-F」(水陸両用車)
 ・武器中隊「42海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊

・第43海兵大隊
 ・本部支援中隊「43海-本支」
 ・ゴルフ中隊「43海-G」(ヘリボーン)
 ・ホテル中隊「43海-H」(船舶)
 ・インディア中隊「43海-I」(水陸両用車)
 ・武器中隊「43海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第44海兵大隊
 ・本部支援中隊「44海-本支」
 ・ジュリエット中隊「44海-J」(ヘリボーン)
 ・キロ中隊「44海-K」(船舶)
 ・リマ中隊「44海-L」(水陸両用車)
 ・武器中隊「44海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
装備品
94式5.56mm騎兵銃
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 歩兵科 担当地域 大西洋
所在地 多紀海兵施設
第12海兵砲兵連隊「ロイヤル・ドレイク」
United States of Zuishu Marine Corps 12th Marine Regiment "Loyal Dorake"
第12海兵砲兵連隊「ロイヤル・ドレイク」(だい12かいへいほうへいれんたい、「高貴な雄鴨」)は、瑞州海兵隊第2海兵師団隷下の歩兵連隊である。
部隊編成
・連隊本部中隊
・第121海兵砲兵大隊(予備役、第4海兵師団隷下)
 ・本部支援中隊「121海砲-本支」
 ・アルファ中隊「121海砲-A」
 ・ブラボー中隊「121海砲-B」
 ・チャーリー中隊「121海砲-C」
・第122海兵砲兵大隊
 ・本部支援中隊「122海砲-本支」
 ・デルタ中隊「122海砲-D」
 ・エコー中隊「122海砲-E」
 ・フォックストロット中隊「122海砲-F」

・第123海兵砲兵大隊
 ・本部支援中隊「123海砲-本支」
 ・ゴルフ中隊「123海砲-G」
 ・ホテル中隊「123海砲-H」
 ・インディア中隊「123海砲-I」
・第124海兵砲兵大隊
 ・本部支援中隊「124海砲-本支」
 ・ジュリエット中隊「124海砲-J」
 ・キロ中隊「124海砲-K」
 ・リマ中隊「124海砲-L」
装備品
05式高機動ロケット発射機
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 砲兵科 担当地域 大西洋
所在地 多紀海兵施設
第15沿岸連隊「ディープ・ナイトメア」
United States of Zuishu Marine Corps 15th Littoral Regiment "Deep Nightmare"
第15沿岸連隊「ディープ・ナイトメア」(だい15えんがんれんたい、「深い悪夢」)は、瑞州海兵隊第2海兵師団隷下の歩兵連隊である。もとは第8海兵連隊「ディープ・ナイトメア」であったが、2022年に第15沿岸連隊として再編された。愛称や部隊マークは第8海兵連隊のものを引き継いでいる。
部隊編成
・連隊本部中隊
・第151海兵大隊
 ・本部支援中隊「151海-本支」
 ・アルファ中隊「151海-A」(ヘリボーン)
 ・ブラボー中隊「151海-B」(船舶)
 ・チャーリー中隊「151海-C」(水陸両用車)
 ・武器中隊「151海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第152軽対艦ミサイル大隊
 ・本部支援中隊「152軽対艦-本支」
 ・デルタ中隊「152軽対艦-D」
 ・エコー中隊「152軽対艦-E」
 ・フォックストロット中隊「152軽対艦-F」

・第153重対艦ミサイル大隊
 ・本部支援中隊「153重対艦-本支」
 ・ゴルフ中隊「153重対艦-G」
 ・ホテル中隊「153重対艦-H」
 ・インディア中隊「153重対艦-I」
・第154沿岸防空大隊
・第155沿岸兵站大隊
装備品
94式5.56mm騎兵銃
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 混成 担当地域 大西洋
所在地 多紀海兵施設
''第2海兵戦車大隊
United States of Zuishu Marine Corps 2nd Marine Tank Battalion}
第2海兵戦車大隊(だい2かいへいせんしゃだいたい)は、瑞州海兵隊第2海兵師団隷下の戦車大隊である。第2海兵師団に水陸両用軍または海上配備軍の形で配備され、機動装甲火力を利用して陸上作戦を実施するのが任務である。また独立した大隊として、第2海兵戦車大隊は装甲戦力、対装甲システム、およびそれらの使用に関するスタッフの専門知識を第2海兵師団に提供する責任を負っている。
部隊編成
・大隊本部中隊「2戦‐本」
・アルファ戦車中隊「2戦‐A」 - 60式戦車D1型
・ブラボー戦車中隊「2戦‐B」 - 60式戦車D1型

・チャーリー戦車中隊「2戦‐C」 - 60式戦車D1型
・デルタ戦車中隊「2戦‐D」 - 60式戦車D1型
装備品
60式戦車
05式軽装甲機動車
77式7.62mm機関銃
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 機甲科 担当地域 大西洋
所在地 多紀海兵施設



第3海兵師団

第3海兵師団(だい3かいへいしだん、3rd Marine Division:3MD)は瑞州海兵隊の師団の一つ。

第3海兵師団
UZMC 3rd Marine Division
部隊章
創設
国籍 瑞州合衆国連邦
所属 海兵隊
兵種 海兵隊
部隊編成単位 師団
上級単位 第3海兵遠征軍
所在地 海老野海兵施設

編制

  • 本部大隊
  • 第5海兵連隊 (第16沿岸連隊に改編)
  • 第9海兵連隊
  • 第11海兵砲兵連隊
  • 第16沿岸連隊
  • 第3偵察大隊
  • 第3軽装甲偵察大隊
  • 第3戦闘工兵大隊
  • 第3水陸強襲大隊
+ 編制詳細
所属部隊
第9海兵連隊「サイレントゲイザーズ」
United States of Zuishu Marine Corps 9th Marine Regiment "Silent Gazers"
第9海兵連隊「サイレントゲイザーズ」(だい9かいへいれんたい、「静かに見つめる者ども」)は、瑞州海兵隊第3海兵師団隷下の歩兵連隊である。
部隊編成
・連隊本部中隊
・第91海兵大隊
 ・本部支援中隊「91海-本支」
 ・アルファ中隊「91海-A」(ヘリボーン)
 ・ブラボー中隊「91海-B」(船舶)
 ・チャーリー中隊「91海-C」(水陸両用車)
 ・武器中隊「91海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第92海兵大隊
 ・本部支援中隊「92海-本支」
 ・デルタ中隊「92海-D」(ヘリボーン)
 ・エコー中隊「92海-E」(船舶)
 ・フォックストロット中隊「92海-F」(水陸両用車)
 ・武器中隊「92海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊

・第93海兵大隊(予備役、第4海兵師団隷下)
 ・本部支援中隊「93海-本支」
 ・ゴルフ中隊「93海-G」(ヘリボーン)
 ・ホテル中隊「93海-H」(船舶)
 ・インディア中隊「93海-I」(水陸両用車)
 ・武器中隊「93海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第94海兵大隊
 ・本部支援中隊「94海-本支」
 ・ジュリエット中隊「94海-J」(ヘリボーン)
 ・キロ中隊「94海-K」(船舶)
 ・リマ中隊「94海-L」(水陸両用車)
 ・武器中隊「94海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
装備品
94式5.56mm騎兵銃
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 歩兵科 担当地域 太平洋
所在地 海老野海兵施設
第11海兵砲兵連隊「ミラージュ・ストライカーズ」
United States of Zuishu Marine Corps 11th Marine Regiment "Mirage Strikers"

第114海兵砲兵大隊・キロ中隊のZM05 HIMARL
第11海兵砲兵連隊「ミラージュ・ストライカーズ」(だい11かいへいほうへいれんたい、「幻影打撃隊」)は、瑞州海兵隊第3海兵師団隷下の歩兵連隊である。
部隊編成
・連隊本部中隊
・第111海兵砲兵大隊
 ・本部支援中隊「111海砲-本支」
 ・アルファ中隊「111海砲-A」
 ・ブラボー中隊「111海砲-B」
 ・チャーリー中隊「111海砲-C」
・第112海兵砲兵大隊
 ・本部支援中隊「112海砲-本支」
 ・デルタ中隊「112海砲-D」
 ・エコー中隊「112海砲-E」
 ・フォックストロット中隊「112海砲-F」

・第113海兵砲兵大隊(予備役、第4海兵師団隷下)
 ・本部支援中隊「113海砲-本支」
 ・ゴルフ中隊「113海砲-G」
 ・ホテル中隊「113海砲-H」
 ・インディア中隊「113海砲-I」
・第114海兵砲兵大隊
 ・本部支援中隊「114海砲-本支」
 ・ジュリエット中隊「114海砲-J」
 ・キロ中隊「114海砲-K」
 ・リマ中隊「114海砲-L」
装備品
05式高機動ロケット発射機
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 砲兵科 担当地域 太平洋
所在地 海老野海兵施設
第16沿岸連隊「メイジ」
United States of Zuishu Marine Corps 16th Littoral Regiment "Mage"
第16沿岸連隊「メイジ」(だい16えんがんれんたい、「魔法使い」)は、瑞州海兵隊第3海兵師団隷下の歩兵連隊である。もとは第5海兵連隊「メイジ」であったが、2024年に第16沿岸連隊として再編された。愛称や部隊マークは第5海兵連隊のものを引き継いでいる。
部隊編成
・連隊本部中隊
・第161海兵大隊
 ・本部支援中隊「161海-本支」
 ・アルファ中隊「161海-A」(ヘリボーン)
 ・ブラボー中隊「161海-B」(船舶)
 ・チャーリー中隊「161海-C」(水陸両用車)
 ・武器中隊「161海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第162軽対艦ミサイル大隊
 ・本部支援中隊「162軽対艦-本支」
 ・デルタ中隊「162軽対艦-D」
 ・エコー中隊「162軽対艦-E」
 ・フォックストロット中隊「162軽対艦-F」

・第163重対艦ミサイル大隊
 ・本部支援中隊「163重対艦-本支」
 ・ゴルフ中隊「163重対艦-G」
 ・ホテル中隊「163重対艦-H」
 ・インディア中隊「163重対艦-I」
・第164沿岸防空大隊
・第165沿岸兵站大隊
装備品
94式5.56mm騎兵銃
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 混成 担当地域 太平洋
所在地 海老野海兵施設



第4海兵師団

第4海兵師団(だい2かいへいしだん、4th Marine Division:4MD)は瑞州海兵隊の師団の一つ。

第4海兵師団
UZMC 4th Marine Division
部隊章
創設
国籍 瑞州合衆国連邦
所属 海兵隊
兵種 海兵隊
部隊編成単位 師団
上級単位 海兵予備役集団司令部
所在地 櫻井海兵施設

編制

  • 本部大隊
  • 第6海兵連隊
  • 第14海兵砲兵連隊
  • 第4偵察大隊
  • 第4軽装甲偵察大隊
  • 第4戦闘工兵大隊
  • 第4水陸強襲大隊
+ 編制詳細
所属部隊
第6海兵連隊「デイ・オブ・リザレクション」
United States of Zuishu Marine Corps 6th Marine Regiment "Day of Resurrection"
第6海兵連隊「デイ・オブ・リザレクション」(だい6かいへいれんたい、「再帰日」)は、瑞州海兵隊第4海兵師団隷下の歩兵連隊(予備役)である。
部隊編成
・連隊本部中隊
・第14海兵大隊(原隊は第1海兵連隊
 ・本部支援中隊「14海-本支」
 ・ジュリエット中隊「14海-J」(ヘリボーン)
 ・キロ中隊「14海-K」(船舶)
 ・リマ中隊「14海-L」(水陸両用車)
 ・武器中隊「14海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第71海兵大隊(原隊は第7海兵連隊
 ・本部支援中隊「71海-本支」
 ・アルファ中隊「71海-A」(ヘリボーン)
 ・ブラボー中隊「71海-B」(船舶)
 ・チャーリー中隊「71海-C」(水陸両用車)
 ・武器中隊「71海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第93海兵大隊(原隊は第9海兵連隊
 ・本部支援中隊「93海-本支」
 ・ゴルフ中隊「93海-G」(ヘリボーン)
 ・ホテル中隊「93海-H」(船舶)
 ・インディア中隊「93海-I」(水陸両用車)
 ・武器中隊「93海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊

・第24海兵大隊(原隊は第2海兵連隊
 ・本部支援中隊「24海-本支」
 ・ジュリエット中隊「24海-J」(ヘリボーン)
 ・キロ中隊「24海-K」(船舶)
 ・リマ中隊「24海-L」(水陸両用車)
 ・武器中隊「24海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
・第42海兵大隊(原隊は第4海兵連隊
 ・本部支援中隊「42海-本支」
 ・デルタ中隊「42海-D」(ヘリボーン)
 ・エコー中隊「42海-E」(船舶)
 ・フォックストロット中隊「42海-F」(水陸両用車)
 ・武器中隊「42海-武」
  ・迫撃砲小隊
  ・火力支援小隊
  ・混成対戦車小隊
装備品
94式5.56mm騎兵銃
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 歩兵科 担当地域 -
所在地 櫻井海兵施設
第14海兵砲兵連隊「ヤマノゴトシ」
United States of Zuishu Marine Corps 14th Marine Regiment "Yamano gotoshi"
第14海兵砲兵連隊「ヤマノゴトシ」(だい14かいへいほうへいれんたい)は、瑞州海兵隊第4海兵師団隷下の歩兵連隊である。
部隊編成
・連隊本部中隊
・第133海兵砲兵大隊(原隊は第13海兵砲兵連隊
 ・本部支援中隊「133海砲-本支」
 ・ゴルフ中隊「133海砲-G」
 ・ホテル中隊「133海砲-H」
 ・インディア中隊「133海砲-I」
・第113海兵砲兵大隊(原隊は第11海兵砲兵連隊
 ・本部支援中隊「113海砲-本支」
 ・ゴルフ中隊「113海砲-G」
 ・ホテル中隊「113海砲-H」
 ・インディア中隊「113海砲-I」

・第121海兵砲兵大隊(原隊は第12海兵砲兵連隊隷下)
 ・本部支援中隊「121海砲-本支」
 ・アルファ中隊「121海砲-A」
 ・ブラボー中隊「121海砲-B」
 ・チャーリー中隊「121海砲-C」
装備品
05式高機動ロケット発射機
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 砲兵科 担当地域 -
所在地 櫻井海兵施設



海兵航空団

海兵隊の上陸戦を近接航空支援するため、航空機による偵察・爆撃などを行う部隊。対地攻撃、ヘリボーン作戦、制空戦闘、対水上戦、艦載運用など多様な任務に対応する能力を持っている。複数の海兵航空群から編成されるが、この航空群は国防空軍の航空団に匹敵する規模であるため、航空団全体で1万から2万名の人員を擁し、航空団司令官には海兵中将ないし海兵少将(他国における少将/OF-7・准将/OF-6)が充てられている。

第5海兵航空団

第5海兵航空団(だい5かいへいこうくうだん、英: 5th Marine Aircraft Wing、5th MAW)は、瑞州海兵隊の航空団の一つ。

第5海兵航空団
UZMC 5th Marine Aircraft Wing
創設
国籍 瑞州合衆国連邦
所属 海兵隊
兵種 海兵隊(航空部隊)
名称履歴
部隊編成単位 海兵航空団
上級単位 第3海兵遠征軍
所在地 鳥羽海兵航空基地

編制

  • 第501海兵航空強襲群
  • 第502海兵航空管制群
  • 第503海兵航空支援群
  • 第504海兵航空輸送群
+ 編制詳細
所属部隊
第501海兵航空強襲群
United States of Zuishew Marine Corps 501st Marine Air Assault Group

第625飛行隊のAH-10I。
第501海兵航空強襲群は、攻撃ヘリの運用、対地攻撃を任務とする海兵隊の実働航空群である。司令部はJB厚狭。

部隊編成
<第622海兵軽攻撃ヘリコプター飛行隊「デザートヴァイパー」>
(622nd Marine Light Attack Helicopter Squadron "Desert viper")

AH-10I攻撃ヘリとUH-4P多用途ヘリの二機種を運用する。コールサインはABSTAIN

<第625海兵軽攻撃ヘリコプター飛行隊「ブラック・スレイヤーズ」>
(625th Marine Light Attack Helicopter Squadron "Brack Slayers")

AH-10I攻撃ヘリとUH-4P多用途ヘリの二機種を運用する。コールサインはKAISER

<第627海兵軽攻撃ヘリコプター飛行隊「ジングウライトネス」>
(627th Marine Light Attack Helicopter Squadron "Jingulightness")

AH-10I攻撃ヘリとUH-4P多用途ヘリの二機種を運用する。コールサインはJINGU。部隊名は1950年から1952年にかけて活躍した競走馬・ジングウライトネスから取られている。これはHMLA-627の初代飛行隊長・川野邦夫二佐が競馬の大ファンかつ、同馬の馬主である光安宗一郎と友人同士であったことに由来する。部隊名の制定当初、上層部は難色を示したが、光安も馬名の部隊名への継続的使用を快諾したため、以後部隊名が変わることはなかった。

装備品
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域 太平洋
略称 MAG-501 所在地
第502海兵航空管制群
United States of Zuishew Marine Corps 502nd Marine Air Control Group
第502海兵航空管制群は、海兵隊所属機に対する航空管制を任務とする海兵隊の実働航空群である。司令部はMCAS伊佐。

部隊編成
<第541航空管制飛行隊>(541st Tactical Air Command Squadron)
航空指揮統制部隊。第5海兵航空団の戦術司令部、航空監視、地対空兵器の制御、全天候型レーダーおよび非レーダーによる継続的な航空管制を担当する。

<第542航空団支援飛行隊>(542nd Wing Support Squadron)
海兵隊空地任務部隊の部隊を直接支援するために活動する航空機の制御と調整を行う部隊。また各部隊に遠征通信を提供し、第1海兵航空団の通信能力を大幅に補強する役割も担う。

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域 太平洋
略称 MAG-502 所在地
第503海兵航空支援群
United States of Zuishew Marine Corps 503rd Marine Air Support Group
第503海兵航空支援群は、戦闘機および空中給油機の運用、近接航空支援を任務とする海兵隊の実働航空群である。司令部はMCAS伊佐。

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域 太平洋
略称 MAG-503 所在地
第504海兵航空輸送群
United States of Zuishew Marine Corps 504th Marine Air Transport Group

第504海兵航空輸送群は、輸送機の運用、航空輸送を任務とする海兵隊の実働航空群である。司令部はJB厚狭。

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域 太平洋
略称 MAG-504 所在地



第6海兵航空団

第6海兵航空団(だい6かいへいこうくうだん、英: 6th Marine Aircraft Wing、6th MAW)は、瑞州海兵隊の航空団の一つ。

第6海兵航空団
UZMC 6th Marine Aircraft Wing
創設
国籍 瑞州合衆国連邦
所属 海兵隊
兵種 海兵隊(航空部隊)
名称履歴
部隊編成単位 海兵航空団
上級単位 第2海兵遠征軍
所在地 安木統合基地

編制

  • 第601海兵航空支援群
  • 第602海兵航空強襲群
  • 第603海兵航空輸送群
  • 第604海兵航空管制群
+ 編制詳細
所属部隊
第601海兵航空支援群
United States of Zuishew Marine Corps 601th Marine Air Support Group
第601海兵航空支援群は、戦闘機および空中給油機の運用、近接航空支援を任務とする海兵隊の実働航空群である。司令部はMCAS由比。

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域 大西洋
略称 MAG-601 所在地
第602海兵航空強襲群
United States of Zuishew Marine Corps 602nd Marine Air Assault Group

第628飛行隊のAH-10I。
第602海兵航空強襲群は、攻撃ヘリの運用、対地攻撃を任務とする海兵隊の実働航空群である。司令部はMCAF鳥羽。

部隊編成
<第624海兵軽攻撃ヘリコプター飛行隊「シージャギュアズ」>
(624th Marine Light Attack Helicopter Squadron "Sea Jaguars")

AH-10I攻撃ヘリとUH-4P多用途ヘリの二機種を運用する。コールサインはJAGUAR

<第626海兵軽攻撃ヘリコプター飛行隊「ガンハンターズ」>
(626th Marine Light Attack Helicopter Squadron "Gun hanters")

AH-10I攻撃ヘリとUH-4P多用途ヘリの二機種を運用する。コールサインはDRIVE

<第628海兵軽攻撃ヘリコプター飛行隊「シャイニングミーティア」>
(628th Marine Light Attack Helicopter Squadron "Shining Meteor")
AH-10I攻撃ヘリとUH-4P多用途ヘリの二機種を運用する。コールサインはLIGHTHOUSE

<第630海兵軽攻撃ヘリコプター飛行隊「ティターンズ」>
(630th Marine Light Attack Helicopter Squadron "Titans")

AH-10I攻撃ヘリとUH-4P多用途ヘリの二機種を運用する。コールサインはCROME

装備品
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域 大西洋
略称 MAG-602 所在地
第603海兵航空輸送群
United States of Zuishew Marine Corps 603rd Marine Air Transport Group

第603海兵航空輸送群は、輸送機の運用、航空輸送を任務とする海兵隊の実働航空群である。司令部はMCAS九度山。

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域 大西洋
略称 MAG-603 所在地
第604海兵航空管制群
United States of Zuishew Marine Corps 604th Marine Air Control Group

第604海兵航空管制群は、海兵隊所属機に対する航空管制を任務とする海兵隊の実働航空群である。司令部はMCAS由比。

部隊編成
<第641航空管制飛行隊>(641st Tactical Air Command Squadron)
航空指揮統制部隊。第2海兵航空団の戦術司令部、航空監視、地対空兵器の制御、全天候型レーダーおよび非レーダーによる継続的な航空管制を担当する。

<第642航空団支援飛行隊>(642nd Wing Support Squadron)
海兵隊空地任務部隊の部隊を直接支援するために活動する航空機の制御と調整を行う部隊。また各部隊に遠征通信を提供し、第2海兵航空団の通信能力を大幅に補強する役割も担う。

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域 大西洋
略称 MAG-604 所在地



第7海兵航空団

第7海兵航空団(だい7かいへいこうくうだん、英: 7th Marine Aircraft Wing、7th MAW)は、瑞州海兵隊の航空団の一つ。

第7海兵航空団
UZMC 7th Marine Aircraft Wing
創設
国籍 瑞州合衆国連邦
所属 海兵隊
兵種 海兵隊(航空部隊)
名称履歴
部隊編成単位 海兵航空団
上級単位 第1海兵遠征軍
所在地 横出海兵航空基地

編制

  • 第701海兵航空強襲群
  • 第702海兵航空輸送群
  • 第703海兵航空支援群
  • 第704海兵航空管制群
+ 編制詳細
所属部隊
第701海兵航空強襲群
United States of Zuishew Marine Corps 701st Marine Air Assault Group

第621飛行隊のAH-10I。
第701海兵航空強襲群は、攻撃ヘリの運用、対地攻撃を任務とする海兵隊の実働航空群である。司令部はMCAF氷山。

部隊編成
<第621海兵軽攻撃ヘリコプター訓練飛行隊「ムーンホークス」>
(621st Marine Light Attack Helicopter Training Squadron "Moon hawks")

AH-10I攻撃ヘリとUH-4P多用途ヘリの二機種を運用し、HMLA部隊要員を教育、再訓練するのが主任務である。コールサインはCROSS

<第623海兵軽攻撃ヘリコプター飛行隊「フリーダム・ファイターズ」>
(623rd Marine Light Attack Helicopter Squadron "Freedam Fighters")

AH-10I攻撃ヘリとUH-4P多用途ヘリの二機種を運用する。コールサインはMONARCH

<第629海兵軽攻撃ヘリコプター飛行隊「ライトハウス」>
(629th Marine Light Attack Helicopter Squadron "Lighthouse")
AH-10I攻撃ヘリとUH-4P多用途ヘリの二機種を運用する。コールサインはLIGHTHOUSE

<第630海兵軽攻撃ヘリコプター飛行隊「ティターンズ」>
(630th Marine Light Attack Helicopter Squadron "Titans")

AH-10I攻撃ヘリとUH-4P多用途ヘリの二機種を運用する。コールサインはPHANTOM

装備品
部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域 太平洋
略称 MAG-701 所在地
第702海兵航空輸送群
United States of Zuishew Marine Corps 702nd Marine Air Transport Group

第702海兵航空輸送群は、輸送機の運用、航空輸送を任務とする海兵隊の実働航空群である。司令部はMCAS御前崎。

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域 太平洋
略称 MAG-702 所在地
第703海兵航空支援群
United States of Zuishew Marine Corps 703rd Marine Air Support Group

第703海兵航空支援群は、戦闘機および空中給油機の運用、近接航空支援を任務とする海兵隊の実働航空群である。司令部はMCAS横手。

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域 太平洋
略称 MAG-703 所在地
第704海兵航空管制群
United States of Zuishew Marine Corps 704th Marine Air Control Group

第704海兵航空管制群は、海兵隊所属機に対する航空管制を任務とする海兵隊の実働航空群である。司令部はMCAS横手。

部隊編成
<第741航空管制飛行隊>(741st Tactical Air Command Squadron)
航空指揮統制部隊。第1海兵航空団の戦術司令部、航空監視、地対空兵器の制御、全天候型レーダーおよび非レーダーによる継続的な航空管制を担当する。

<第742航空団支援飛行隊>(742nd Wing Support Squadron)
海兵隊空地任務部隊の部隊を直接支援するために活動する航空機の制御と調整を行う部隊。また各部隊に遠征通信を提供し、第1海兵航空団の通信能力を大幅に補強する役割も担う。

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域 太平洋
略称 MAG-704 所在地



第8海兵航空団

第8海兵航空団(だい8かいへいこうくうだん、英: 8th Marine Aircraft Wing、8th MAW)は、瑞州海兵隊の航空団の一つ。

第8海兵航空団
UZMC 8th Marine Aircraft Wing
創設
国籍 瑞州合衆国連邦
所属 海兵隊
兵種 海兵隊(航空部隊)
名称履歴
部隊編成単位 海兵航空団
上級単位 海兵予備役集団司令部
所在地

編制

  • 第801海兵予備航空群
  • 第802海兵予備航空群
+ 編制詳細
所属部隊
第801海兵予備航空群
United States of Zuishew Marine Corps 801st Marine Reserve Air Group

第801海兵予備航空群は、攻撃ヘリや戦闘機の維持管理を任務とする海兵隊の予備役航空群である。司令部はJB厚狭。

部隊編成
<第801海兵戦闘訓練飛行隊「ピーシューターズ」>(801th Marine Fighter Training Squadron "Peashooters")
第801飛行隊は、第8海兵航空団第801海兵予備航空群隷下の仮想敵(アグレッサー)部隊である。敵航空勢力の対地攻撃や航空戦闘をシミュレートするのが表向きの任務であるが、本来の任務は国家安全保障会議・統合幕僚監部の命令を受けて航空強襲を行うものとされる。この部隊の存在自体は機密ではないが、動向は最重要国家機密に指定されており、この部隊の実態を外部から窺い知るのは不可能。「本来の任務」は1990年代に流出した政府機密文書が出典だとされるが、これも政府によって意図的に流出された、制御された流出ではないかと疑われている。
本来は選考段階で競合機に敗れた試作機であるYF-10 BUTFを改造、YF-10Xという名称で部隊として運用しているのが特徴的。基地付近の航空ファンによると、当部隊の機体が無線交信を行う際、コールサインが「PEASHOOTER」「FAILNAUGHT」の二つで使い分けられており、これはアグレッサー任務を行う場合と「本来の任務」を行う場合で分けられている、またはそれぞれの任務を担当するように分遣隊が設けられているものだと推測される。

<第811海兵予備役飛行隊>(811th Marine Reserve Squadron)
第811飛行隊は、第8海兵航空団第801海兵予備航空群隷下の予備役部隊である。地上基地において、攻撃ヘリの維持管理を任務とする。

<第812海兵予備役飛行隊>(812th Marine Reserve Squadron)
第812飛行隊は、第8海兵航空団第801海兵予備航空群隷下の予備役部隊である。地上基地において、戦闘機の維持管理を任務とする。

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域
略称 MRAG-801 所在地
第802海兵予備航空群
United States of Zuishew Marine Corps 802nd Marine Reserve Air Group

第802海兵予備航空群は、輸送機や空中給油機の維持管理を任務とする海兵隊の予備役航空群である。司令部はJB厚狭。

部隊概要
所属政体 瑞州 所属組織 海兵隊
兵科 航空部隊 担当地域
略称 MRAG-802 所在地



最終更新:2025年07月09日 14:23