瑞州国防陸軍の部隊編成


▽子ページ一覧



当項では、瑞州国防陸軍の編成を示す。

+ 目次

上級組織

司令部

主要コマンド 陸軍統合軍構成コマンド 直轄コマンド
国防陸軍総軍(FORSCOM) 中央・亜州陸軍/野戦第4軍 国立墓地
国防陸軍資材本部(ZGDF-MC) 欧州陸軍/野戦第7軍 国防陸軍取得支援センター(ZGDF-AASC)
国防陸軍教育訓練本部(ZGDF-ETC) 北方陸軍/野戦第3軍 国防陸軍文官人事局(ZGDF-CHRA)
環太平洋陸軍/野戦第5軍 国防陸軍工兵司令部(ZGDF-ACE)
南方陸軍/野戦第6軍 国防陸軍犯罪捜査部門(ZGDF-ACID)
前方展開本部(SDDC) 国防陸軍人事本部(ZGDF-HRC)
国防陸軍サイバーコマンド(ARCYBER) 国防陸軍情報保全本部(ZGDF-INSCOM)
国防陸軍戦略本部(ASC) 国防陸軍衛生本部(ZGDF-MEDCOM)
国防陸軍特殊作戦司令部(ASOC) 国防陸軍試験評価本部(ZGDF-TEC)
国防陸軍士官学校(GDFMA)
国防陸軍指揮幕僚大学(GDFCGSC)
陸軍戦略大学校(ZASC)



編成単位

総軍

陸軍総軍(Zuish Ground Defence Forces Command:FORSCOM)は、国防陸軍最大の司令部である。瑞州本土に所在する部隊を管轄するフォースプロバイダーとして、フォースユーザーたる地域別の統合軍に陸上部隊を提供することを任務とする。

野戦軍

国防陸軍において、野戦軍(Field army)は、基本的には師団の上級部隊であるが、必要に応じて軍団を隷下に入れることもある。野戦軍は通常、陸軍の部隊としてはもっとも大規模なものであり、その上級部隊は戦域コマンドとなる。ただし、必要に応じて、野戦軍集団が編成されることもあった。

野戦軍 司令部 地域 備考
野戦第1軍
ZGDF Field army No.1
奈羅陸軍施設 瑞州北方軍 予備役・州兵部隊。予備役・州兵の召集訓練と運用等を統括している。隷下部隊の詳細については、瑞州国防州兵の部隊編成を参照のこと。瑞州内戦時に発足し、東岸戦線を担当した野戦第1軍団が母体。

・歩兵第7師団
1個機甲旅団戦闘団、1個即応旅団戦闘団、1個歩兵旅団戦闘団
・歩兵第9師団
1個機甲旅団戦闘団、2個歩兵旅団戦闘団
・歩兵第12師団
3個歩兵旅団戦闘団
・歩兵第13師団
2個歩兵旅団戦闘団、1個即応旅団戦闘団

・歩兵第16師団
3個歩兵旅団戦闘団
・歩兵第17師団
3個歩兵旅団戦闘団
・第21野戦砲兵旅団

野戦第2軍
ZGDF Field army No.2
窯郡統合兵営 瑞州サイバー軍 国防陸軍本部の最高情報責任者(CIO)の直接報告部隊として、かつて編成されていた野戦第2軍の系統を引き継ぎ、2010年に再編成。野戦第2軍はCIOの下で、陸軍ネットワークの運用に関するレポート、評価、計画、調整、統合、同期、指揮、および実施に関連する陸軍の任務および機能の単一の窓口として機能する。瑞州内戦時に発足し、中部戦線を担当した野戦第2軍団が母体。

野戦第3軍
ZGDF Field army No.3
奈羅陸軍施設 瑞州北方軍 北方軍の陸軍部隊。指揮系統上では 瑞州北方陸軍とも。第3野戦軍は、瑞州本土防衛に重点を置いている。瑞州内戦時に発足し、西岸戦線を担当した野戦第3軍団が母体。

・機甲第1師団
3個機甲旅団戦闘団
・歩兵第2師団
1個歩兵旅団戦闘団、2個即応旅団戦闘団
・歩兵第4師団
1個機甲旅団戦闘団、1個即応旅団戦闘団、1個歩兵旅団戦闘団
・歩兵第6師団
2個歩兵旅団戦闘団、1個即応旅団戦闘団
・騎兵第8師団
1個機甲旅団戦闘団、2個歩兵旅団戦闘団

歩兵第11師団
2個歩兵旅団戦闘団、1個即応旅団戦闘団
・歩兵第14師団
1個機甲旅団戦闘団、1個即応旅団戦闘団、1個歩兵旅団戦闘団
・第19高射砲兵団
2個高射砲兵群、1個近接防空群、3個独立中隊
・第20高射砲兵団
2個高射砲兵群、1個近接防空群、3個独立中隊
・第23野戦砲兵団
・民間支援任務部隊(JTF-CS)[*1]

野戦第4軍
ZGDF Field army No.4
見原衛戍地 瑞州阿州軍
瑞州中央軍
阿州・中央軍の陸軍部隊。瑞州阿州陸軍・中央陸軍を構成する。瑞州内戦時に発足し、後方支援を担当した野戦第4軍団が母体。

・第151独立機甲連隊
1個機甲旅団戦闘団と同一編制

野戦第5軍
ZGDF Field army No.5
笹捌統合基地 瑞州環太平洋軍 環太平洋軍の陸軍部隊。指揮系統上では瑞州環太平洋陸軍とも。

・第152独立歩兵連隊
1個歩兵旅団戦闘団と同一編制

・第153独立機甲連隊
1個機甲旅団戦闘団と同一編制

野戦第6軍
ZGDF Field army No.6
丹多衛戍地 瑞州南方軍 南方軍の陸軍部隊。瑞州南方陸軍を構成する。

・第231独立機甲連隊
1個機甲旅団戦闘団と同一編制

野戦第7軍
ZGDF Field army No.7
見原衛戍地 瑞州欧州軍 欧州軍の陸軍部隊。指揮系統上では 瑞州欧州陸軍とも。

・第221独立機甲連隊
1個機甲旅団戦闘団と同一編制
・第222独立歩兵連隊
1個歩兵旅団戦闘団と同一編制

・第223独立即応連隊
1個即応旅団戦闘団と同一編制

空挺第8軍
ZGDF Field army No.8
精華衛戍地 陸軍総軍 陸軍総軍の部隊。「空挺軍」ではあるが、部隊規模は野戦軍と同等である。世界中への緊急展開を目的としている。

・山岳第3師団
3個歩兵旅団戦闘団

・空挺第10師団
4個空挺旅団戦闘団(エアボーン/ヘリボーン)



師団(Army division)・旅団戦闘団(Brigade combat team)

旅団戦闘団の配置を兵科記号を用いて表した図。なお、空挺第8軍所属の部隊については移動が多いため表示されていない。

瑞州国防陸軍の師団は少将を指揮官として、基本的に歩兵旅団戦闘団、即応(装甲車)旅団戦闘団、機甲旅団戦闘団の3種類のうちいずれかの旅団戦闘団を組み合わせた編制を持つ。師団司令部は、司令部(HQ)と師団司令部大隊(DHQB)、戦術指揮所 [*2] より構成され、人員数は900~1000名となっている。

旅団戦闘団は戦闘兵科の1個機動旅団と、それに付属する支援部隊と砲兵部隊により構成され、三単位制師団時代の連隊戦闘団に相当する。現在の国防陸軍は、12個機甲旅団戦闘団、8個即応旅団戦闘団、28個歩兵旅団戦闘団の合わせて48個旅団戦闘団を擁し、うち現役の旅団戦闘団は各10個・6個・14個の計30個である。



主要部隊編制

部隊名 部隊章・マーク 司令部 所属 隷下部隊
機甲第1師団「ファースト・アーマード・ディヴィジョン」
ZGDF Armored Division No.1 "First Armored Division"
紀山州有都県由浅市 野戦第3軍 ・第11機甲旅団戦闘団「アイアン・ホーネッツ」
・第12機甲旅団戦闘団「スーパーノヴァ」
・第13機甲旅団戦闘団「ソルジャーアント」
・第1航空戦闘旅団「ファイティング・ジェイズ」
・陸軍評価試験戦闘団
歩兵第2師団「ブレイブ・ストライカーズ」
ZGDF Infantry Division No.2 "Brave Strikers"
三勢州錫鹿郡 野戦第3軍 ・第21即応旅団戦闘団「シャープビーク」
・第22歩兵旅団戦闘団「ウルフハウンド」
・第23即応旅団戦闘団「ファイアスターター」
・第24航空戦闘旅団「センチュリオン」
山岳第3師団「スノーマウンテン」
ZGDF Mountain Division No.3 "Snow Mountain"
静駿州駿州県永泉市 空挺第8軍 ・第31歩兵旅団戦闘団「ラット・トラッパーズ」
・第32歩兵旅団戦闘団「ホワイト・ラビッツ」
・第33歩兵旅団戦闘団「ライトハウス・キーパー」
・第3航空戦闘旅団「ハンマーダウン」
歩兵第4師団「サンダーストーム」
ZGDF Infantry Division No.4 "Thunderstorm"
梨甲州岾梨県一宮町市 野戦第3軍 ・第41歩兵旅団戦闘団「ゲームチェンジャーズ」
・第42即応旅団戦闘団「アワーグラス・ブリゲード」
・第43機甲旅団戦闘団「ロイヤリスト」
・第4航空戦闘旅団「ファルコンズ」
歩兵第6師団「ウィンドメーカーズ」
ZGDF Infantry Division No.6 "Wind makers"
八雲州八雲県丹多郡 野戦第3軍 ・第61歩兵旅団戦闘団「ファストアタッカー」
・第62歩兵旅団戦闘団「グレイル・ナイツ」
・第63即応旅団戦闘団「バスターズ」
・第64航空戦闘旅団「ドレッドノート」
歩兵第7師団「アストルム」
ZGDF 7th Infantry Division "Astrum"
中濃州嵯久県蓼科市 野戦第1軍 ・第71機甲旅団戦闘団「レッドライダー」
・第72歩兵旅団戦闘団「アイアンサイズ」
・第73即応旅団戦闘団「エクスターミネーション」
・第74航空戦闘旅団「サンドパイパーズ」
騎兵第8師団「アーマード・カバルリーズ」
ZGDF Cavalry Division No.8 "Armored Cavalries"
静駿州緒樽県古片市 野戦第3軍 ・第81機甲旅団戦闘団「シコン」
・第82歩兵旅団戦闘団「マッシブ・ファルコン」
・第83歩兵旅団戦闘団「キングフィッシャーズ」
・第84航空戦闘旅団「スカイ・ウォーリアーズ」
歩兵第9師団「グレイウルフ」
ZGDF Infantry Division No.9 "Grey Wolf"
川加州能見県白山市 野戦第1軍 ・第91歩兵旅団戦闘団「シャークレイド」
・第92歩兵旅団戦闘団「バッファロー・ソルジャーズ」
・第93機甲旅団戦闘団「ベア・アタッカーズ」
・第9航空戦闘旅団「タイガーエアライン」
空挺第10師団「ラッカサン・ディヴィジョン」
ZGDF Airborne Division No.10 "Rakkasan Division"
空挺第8軍 大城州山城県精華市 ・第101空挺旅団戦闘団「スピアハンターズ」
・第102空挺旅団戦闘団「フラッシュ・ライティング」
・第103空中強襲旅団戦闘団「ヴァルキリー」
・第104空中強襲旅団戦闘団「トワイライターズ」
歩兵第11師団「スピアヘッド」
ZGDF Infantry Division No.11 "Spearhead"
山防州山口郡大丈市 野戦第3軍 ・第111即応旅団戦闘団「ハウンド・オブ・ヘル」
・第112歩兵旅団戦闘団「ヴィクトリア」
・第113歩兵旅団戦闘団「メン・オブ・ウォー」
・第11航空戦闘旅団「エア・スパルタンズ」
歩兵第12師団「ナイツ・オブ・ラウンドテーブル」
ZGDF Infantry Division No.12 "Knights of the Round Table"
神相州相甲県海老那市 野戦第1軍 ・第121歩兵旅団戦闘団「ブレイブ・サムライズ」
・第122歩兵旅団戦闘団「ブレイクスルー」
・第123歩兵旅団戦闘団「シンギュラリティ」
・第12航空戦闘旅団「エクスカリバー」
歩兵第13師団「プロビデンス」
ZGDF Infantry Division No.13 "Providence"
日宮州日宮県日之蔭市 野戦第1軍 ・第131歩兵旅団戦闘団「ラフネック」
・第132歩兵旅団戦闘団「シルクロード」
・第133即応旅団戦闘団「コヨーテ・パニッシュメント」
・第13航空戦闘旅団「ロイヤル・ガンナーズ」
歩兵第14師団「エウアンゲリオン」
ZGDF Infantry Division No.14 "Euangelion"
吉備作州神堰県見原市 野戦第3軍 ・第141即応旅団戦闘団「ボーダーライン・アーマーズ」
・第142機甲旅団戦闘団「ゴーストエクスプレス」
・第143歩兵旅団戦闘団「キーストーン」
・第14航空戦闘旅団「ヤングマン」
歩兵第16師団「シャーロッツ・ディヴィジョン」
ZGDF Infantry Division No.16 "Charlotte's Division"
尾治州那古野市 野戦第1軍 ・第161歩兵旅団戦闘団「ストライバー」
・第162歩兵旅団戦闘団「キーパーズ・オブ・セーフティ」
・第163歩兵旅団戦闘団「オールド・ヒッコリー」
・第16航空戦闘旅団「ストロング・コンドル」
歩兵第17師団「ブルーアローズ」
ZGDF Infantry Division No.17 "Blue Allows"
秋羽州藻上県秦庄市 野戦第1軍 ・第171歩兵旅団戦闘団「巨砲主義」
・第172歩兵旅団戦闘団「プレーリードッグス」
・第173歩兵旅団戦闘団「ストレイドッグス」
・第17航空戦闘旅団「オウマガトキ」
第19高射砲兵団
ZGDF 19th Air Defence Missile Artillery Command
常陸中州稲式県龍笠城市 野戦第1軍 ・第191高射砲兵群
・第192高射砲兵群
・第193近接防空群など


第20高射砲兵団
ZGDF 20th Air Defence Missile Artillery Command
日宮州宮嵜県國富市 野戦第1軍 ・第201高射砲兵群
・第202高射砲兵群
・第203近接防空群など


第21野戦砲兵団
ZGDF 21st Field Artillery Command
常陸中州荊城県水砥市 野戦第1軍 ・第211野戦砲兵群
・第212野戦砲兵群
・第213野戦砲兵群
・第214野戦砲兵群など

第23野戦砲兵団
ZGDF 22nd Field Artillery Command
筑紫州福丘県粕谷市 野戦第1軍 ・第231野戦砲兵群
・第232野戦砲兵群
・第233野戦砲兵群
・第234野戦砲兵群など

第105特殊作戦航空連隊
ZGDF 105th Special Operations Aviation Regiment "Honest Riders"
特殊作戦司令部 ・第19戦車大隊
・第20戦車大隊
・第21戦車大隊など


第151独立機甲連隊「ライトニング」
ZGDF 151st Independent Armored Regiment "Lightning"
野戦第4軍




第152独立歩兵連隊「ヴィヴィアン」
ZGDF 152nd Independent Infantry Regiment "Viviane"
野戦第5軍




第153独立機甲連隊「ホワイトホース」
ZGDF 153rd Independent Armored Regiment "White Horse"
野戦第5軍 ・第28戦車大隊
・第29戦車大隊
・第30戦車大隊など


第180遊撃騎兵連隊「アサルト・アーセナルズ」
ZGDF 180th Ranger Regiment "Assult Arsenals"
筑紫州福丘県粕谷市 特殊作戦司令部


第221独立機甲連隊「オルカ・レジメント」
ZGDF 221st Independent Armored Regiment "Orca Regiment"
三勢州飯井高郡 野戦第7軍 ・第31戦車大隊
・第32戦車大隊
・第33戦車大隊など


第222独立歩兵連隊「スラッガーズ」
ZGDF 222nd Independent Infantry Regiment "Sluggers"
野戦第7軍




第223独立即応連隊「グリューン・ドラッヘ」
ZGDF 223rd Independent Rapid Deployment Regiment "Grün Drachen"
野戦第7軍




第231独立機甲連隊「暴風緋紅」
ZGDF 231st Independent Armored Regiment "Crimson Storm"
野戦第6軍 ・第34戦車大隊
・第35戦車大隊
・第36戦車大隊など




その他の司令部・部隊

国防陸軍試験評価本部

試験評価本部(ZGDF Test and Evaluation Command)は、国防陸軍の直属部隊であり、陸軍装備品の開発試験、運用試験、評価、査定、実験を担当している。司令部を嶋津州差芸陸軍施設に置く。

試験評価本部
ZGDF Test and Evaluation Command
創設
国籍 瑞州合衆国連邦
所属 国防陸軍
兵種 主要コマンド
部隊編成単位 司令部
所在地 差芸陸軍施設

任務

ZGDF-TECは国防陸軍におけるすべてのテストを行い、国家安全保障局、統合幕僚監部、議会などの大規模な顧客基盤を維持している。ZGDF-TECは、高度な技術を持つテスト担当者、エンジニア、科学者、技術者、研究者、評価者など多くの軍人、民間人、契約社員を雇用している。ZGDF-TECでは、個々の兵器からミサイル防衛システムまで、毎日1100件以上のテストを行っている。

試験センター

  • 差芸試験センター(差芸陸軍施設)
  • 龍笠城試験センター(龍笠城陸軍施設

編成

  • 機甲試験隊「試本-機」:機甲部隊機材 - 差芸試験センター
  • 車両試験隊「試本-車」:車両・施設器材・化学器材・需品器材 - 差芸試験センター
  • 武装試験隊「試本-武」:火器・ロケット・弾薬
  • 誘導武器試験隊「試本-誘」:誘導武器 - 龍笠城試験センター
  • 電子試験隊「試本-電」:電子機器.通信器材
  • 指揮統制試験隊「試本-指」:指揮統制装置・情報器材
  • 計測隊「試本-測」
+ ...
所属部隊
機甲試験隊
機甲試験隊(きこうしけんたい、英:ZGDF Armored Experiment Unit)は、司令部を嶋海州佐芸駐屯地に置く、試験評価本部隷下の実働試験部隊である。機甲部隊の用いる機材についての開発試験、運用試験、評価、査定、実験を任務とする。1990年に車両試験隊から分離独立して編成された。

これまでに運用した装備一覧
95式試作機動戦車(ZMX95)
23式機動戦車(ZM23)
部隊概要
所属政体
瑞州合衆国連邦
所属組織 瑞州国防陸軍
兵科 機甲科 担当地域 -
所在地 差芸駐屯地



国防陸軍教育訓練本部

教育訓練本部(ZGDF Training and Education Command)は、国防陸軍の直属部隊であり、陸軍部隊の訓練と作戦ドクトリンの開発を監督する役割を担っている。

教育訓練本部
ZGDF Training and Education Command
創設
国籍 瑞州合衆国連邦
所属 国防陸軍
兵種 主要コマンド
部隊編成単位 司令部
所在地

主任務

国防陸軍教育訓練本部は、兵士、文官、リーダーの開発、教育、訓練を行い、部隊訓練を支援し、瑞州の決戦部隊としての国防陸軍を強化するために、能力、陣形、装備の多様な組み合わせを構築し、統合する。

隷下部隊

中核部隊

  • 諸職種協同センター
    • 陸軍大学
  • 陸軍士官候補生司令部
    • 予備役将校訓練隊
  • 陸軍採用司令部
    • 人材募集・確保部
  • 初期軍事訓練センター
    • 基礎戦闘訓練
  • 士官候補生学校
  • 陸軍戦史センター

教導部隊

  • 飛行教導隊(航空学校)
  • 施設教導隊(施設学校)
  • 武器教導隊(武器学校)
  • 需品教導隊(需品学校)
  • 輸送教導隊(輸送学校)
  • 情報教導団
    • 第1教育隊(情報学校)
    • 第2教育隊(通信学校)
    • 第3教育隊(諜報学校)
  • 砲兵教導団
    • 第4教育隊(野戦砲兵学校)
    • 第5教育隊(高射砲兵学校)
  • 戦闘機動教導団
    • 第6教育隊(機甲学校)
    • 第8教育隊(歩兵学校)
  • 機動支援教導団
    • 技師養成学校
    • 化学・生物・放射線・原子力学校
    • 憲兵学校
  • 医科学センター
  • 陸軍兵站大学
+ ...
所属部隊
砲兵教導団
所属政体
瑞州合衆国連邦
所属組織 瑞州国防陸軍 砲兵教導団 (ほうへいきょうどうだん、英:ZGDF Artillery School Brigade)は、瑞州国防陸軍教育訓練本部隷下の教育支援部隊である。砲兵科の戦闘訓練支援を担任する。2030年までの廃止が目指されており、砲兵教導団の廃止後の隷下部隊は戦闘機動教導団に移管される予定である。
兵科 砲兵科 担当地域 -
所在地 長狭合同訓練センター
第4教育隊
第4教育隊 (だい4きょういくたい、英:ZGDF 4th Education Unit)は、砲兵教導団隷下の教育支援部隊である。第4教育隊は砲兵教導団の野戦砲兵学生に対する教育支援や戦術の研究、教範の作成支援などを行い、全野戦砲兵部隊の範となるべく創設された。

部隊編成
・第4教育隊本部
・本部管理中隊「4教‐本」
・第1射撃中隊「4教‐1」
・第2射撃中隊「4教‐2」
・第3射撃中隊「4教‐3」:98式155mm自走榴弾砲(ZM98)
・第4射撃中隊「4教‐4」:22式装輪155mm自走榴弾砲(ZM22)
・第5射撃中隊「4教‐5」
・第6射撃中隊「4教‐6」:11式地対艦誘導弾(MSM-2)

装備一覧
98式155mm自走榴弾砲(ZM98)(第3中隊)
11式地対艦誘導弾(MSM-2)(第6中隊)
22式装輪155mm自走榴弾砲(ZM22)(第4中隊)
部隊概要
所属政体
瑞州合衆国連邦
所属組織 瑞州国防陸軍
兵科 野戦砲兵科 担当地域 -
所在地 長狭合同訓練センター
戦闘機動教導団
所属政体
瑞州合衆国連邦
所属組織 瑞州国防陸軍 戦闘機動教導団 (せんとうきどうきょうどうだん、英:ZGDF Combat Maneuver School Brigade)は、瑞州国防陸軍教育訓練本部隷下の教育支援部隊である。機甲・歩兵科の戦闘訓練支援を担任する。
兵科 諸職種混成 担当地域 -
所在地 長狭合同訓練センター
第6教育隊
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
第6教育隊 (だい6きょういくたい、英:ZGDF 6th Education Unit)は、戦闘機動教導団隷下の教育支援部隊である。機甲科隊員の新隊員教育、陸曹候補生等の教育、戦術の研究、教範の作成支援を任務とする。
部隊概要
所属政体
瑞州合衆国連邦
所属組織 瑞州国防陸軍
兵科 機甲科 担当地域 -
所在地 長狭合同訓練センター



解散・消滅した部隊

師団

騎兵第5師団「ペンタゴン」

1946年の国防陸軍の成立後に編成された師団。ただしその実態としては、師団というよりは第1独立騎兵連隊など各独立部隊の調整組織に過ぎず、より上級部隊と連隊との結節点でしかなかった。そのため師団直属の部隊を持っていなかった。戦後、騎兵第5師団は野戦第1軍に編入され、州兵部隊となる。しかしながら1960年までに、戦力過剰と判断され、第5師団はその規模を大幅に縮小させられ、騎兵旅団へと格下げされた。

旅団

騎兵第5旅団「ペンタゴン」

騎兵第5師団から改編された、陸軍州兵唯一の騎兵(ヘリコプター)部隊。1981年、第5旅団は第10師団の部隊と混ぜ合わされた上で、第105特殊作戦航空連隊として再編された。

連隊

第1独立騎兵連隊

旧軍の第十四地域旅団(騎兵、濃前州諏方)を改編した独立部隊。名目上は騎兵第5師団の指揮を受けていた。

第2独立砲兵連隊

旧軍の第二一地域旅団(混成(砲兵・要塞)、嶋海州嶋)を改編した独立部隊。名目上は騎兵第5師団の指揮を受けていた。

第3独立歩兵連隊

旧軍の第二八地域旅団(歩兵、紀山州若山)を改編した独立部隊。名目上は騎兵第5師団の指揮を受けていた。

第4独立砲兵連隊

旧軍の第三十地域旅団(混成(砲兵・要塞)、筑紫州福丘)を改編した独立部隊。名目上は騎兵第5師団の指揮を受けていた。

第5独立砲兵連隊

旧軍の第三四地域旅団(混成(砲兵・要塞)、八雲州八雲)を改編した独立部隊。名目上は騎兵第5師団の指揮を受けていた。

第6独立歩兵連隊

旧軍の第三五地域旅団(歩兵、児隅州霧洲)を改編した独立部隊。名目上は騎兵第5師団の指揮を受けていた。



部隊の定数

機甲科

戦車大隊は、指揮下に3個小隊を擁する戦車中隊を2個置く。1個小隊につき4輌の戦車が、中隊本部および本部管理中隊にはそれぞれ2輌の戦車が配されるため、大隊として合計で30輌の戦車を有する。

機械化歩兵大隊は、指揮下に3個小隊を擁する戦車中隊を1個置く。1個小隊につき4輌の戦車が、中隊本部および本部管理中隊にはそれぞれ2輌の戦車が配されるため、大隊として合計で16輌の戦車を有する。

最終更新:2025年07月09日 14:24

*1 瑞州国内で通常爆弾やNBC兵器によるテロが発生した場合に、民間や通常の政府機関を支援するための部隊。

*2 戦時にDHQBが戦術指揮所として機能する。