瑞州合衆国連邦の有名な家系

この項目では、瑞州合衆国連邦における有名な氏族について述べる。

鎮府将軍家

王や皇帝に代わって、軍という直接行使権力を司る武家政権が国内を実質的に統治した中世国家時代、特に北瑞王朝時代に興った家系である。辺境防備を指揮する、君主が最も信頼する重臣を配置した地方行政拠点である「鎮府」や、それを輔弼する諸侯による「都護府」がこの時代に制度化されたが、この内東西南北の4鎮府の長であり、各都護府を率いる権限を与えられた「将軍」位に就くことができるのは、桜町監府家、城衛大樹家、朱雀山武衛家、加州深草家の4家の世襲に限定された。この4家は本家筋として、「桜町将軍家」のように、傍流と区別され呼ばれた。

後世においてもその正統性が確立されており、瑞州を統治せんとする諸勢力は将軍家とのつながりを以てして、または将軍家たちの話し合いにより新たな将軍家として認められることにより、自身の統治権の基盤とした。

桜町氏

桜町監府家→近衛桜町家

桜町氏の一門であり、初代の桜町敦俊が八重朝瑞の時代に衛門府の長、衛門督を務めていたことから、その家系に彼の職務の漢名が充てられた。桜町氏は主君の八重皇帝家に付き従っていたが、沢谷合戦期を経て、参河熊谷家に従属。同家の起こした北瑞時代に、第6代・熊谷利秋によって、桜町頼俊が東域鎮府の長、安東将軍に任じられたことから、監府家は将軍家としての家格を得た。

後に、征南鎮府の朱雀山家が熊谷宗秋に反旗を翻した際、当時の当主である桜町一俊は宗秋派に着いて、忠を尽くした。結局は那張の戦いで宗秋が戦死し、朱雀山家への従属を余儀なくされたが、このときの忠義や功績をもって「近衛桜町家」の通称も使われるようになる。

近衛桜町家は東関柳営時代や前期戦国時代を有力諸侯として生き抜いた。御宿家に臣従した後は、その時代まで残っていた加州深草家、岩陸城衛家と共に将軍位より上の「上将軍」位を考案。御宿幕府の全国支配に正当性を与えた。

御宿幕府中で直系は断絶。現代までに残っている家系には、幕政時代に分岐し戦国大名となった遠野氏(後桜町家)、笠置幕府を開いた古海氏(分岐以後しばらくは本司名氏)がある。

城衛氏

城衛大樹家

城衛氏の一門であり、初代の城衛盛雄が熊谷朝北瑞の時代に近衛府の長、右近衛大将を務めていたことから、その家系に彼の職務の漢名が充てられた。第6代・熊谷利秋によって、城衛盛時が西域鎮府の長、安西将軍に任じられたことから、大樹家は将軍家としての家格を得た。

後に、征南鎮府の朱雀山義広が熊谷宗秋に反旗を翻した際、当時の当主である城衛盛信は宗秋派に着いたが、1171年の那張の戦いで宗秋は戦死し、朱雀山家への従属を余儀なくされた。朱雀山義広の天下のもと、城衛大樹家やその縁戚は西域鎮府や各都護府の所領を安堵されていた。しかし、1179年に西域鎮府管轄下の西海都護府を率いる、岩陸城衛氏の城衛守隆が反乱を起こし、主家たる安西将軍・城衛秀勝を殺害、西海半島を自身の勢力下とした。

岩陸城衛氏(守隆系:西海都護家)

岩陸城衛氏は、岩陸国周辺に勢力を持った、城衛氏内の一グループ。城衛大樹家の傍流であり、本家から分かれた後は代々西海都護等を務めていた。前述の通り、1179年に当時の西海都護であった城衛守隆が大樹家の城衛秀勝を殺害すると、秀勝に後継ぎがいないこと、城衛大樹家に最も近い血縁が岩陸城衛氏であったために、岩陸城衛氏のうち守隆の家系が将軍家を引き継いだ。ただし、守隆は将軍職自体は引き継がず、西域鎮府は本来傘下であったはずの西海都護府に飲み込まれる形で有名無実化した。守隆は征南鎮府政権にも反目し、西海都護府勢力と征南鎮府勢力が並存した期間もあったものの、後に戦国乱世の時代に大名勢力として没落し、武家から地方貴族へと転じた。

御宿家に臣従した後は、その時代まで残っていた加州深草家、近衛桜町家と共に将軍位より上の「上将軍」位を考案。御宿幕府の全国支配に正当性を与えた。

御宿幕府では文官の名門として数々の役職に血族を送り出したが、後期戦国時代までに直系は断絶。現代までに残っている家系には、幕政時代に分岐した城衛中丞家や、戦国大名となった笠間氏がある。

朱雀山氏

朱雀山武衛家

朱雀山の一門であり、熊谷朝北瑞の時代に代々兵衛府に兵衛尉として務めていたことから、その家系に職務の漢名が充てられた。特に朱雀山勝広は武勇の才を轟かせ、熊谷利秋によって取り立てられ、南域鎮府の長、寧南将軍に任じられた。1143年に勝広が病死した後は嫡男の義広がこれを継ぎ、また翌年、南域鎮府は攻勢を主眼とした編成の征南鎮府に改編され、義広も征南将軍となる。

以降、義広は対後罕戦で前線を張り続けたが、1154年に後罕の謀反人である外所貴彰を鳥屋野潟の戦いで討ち取り、後罕の首都であった門府を掌握すると独立志向を強める。一度は利秋への臣従をアピールするが、利秋が死亡し後を継いだその長男の宗秋には対決姿勢を鮮明にした。1164年、義広は管轄下の都護府に出陣命令を発し、京へ向けての進撃を開始した。数度の会戦を経て、1166年、宗秋は京を放棄し、東域鎮府を頼って落ち伸びた。義広は京へ入城し、宗秋のはとこにして幼年の信秋を擁立した。

この後、宗秋派についた東域鎮府(桜町家)、西域鎮府(城衛家)や、朱雀山家に同調した北域鎮府(深草家)も巻き込んだ戦乱となるが、1171年には那張の戦いで宗秋を戦死させ、信秋の病死と熊谷氏の断絶もあって、義広は皇帝ではなく将軍による政権、東関柳営として征南鎮府政権を確立した。この時、臣従した各将軍家から将軍位を引き継ぎ、東関柳営の長は4将軍を兼務することとなった [*1]

武衛家は、5代目・泰広が急死した後の後継者争い(二条の乱)やそれに乗じた混乱(稲沢の変)によって途絶え、東関柳営も瓦解し、地域国家が乱立する前期戦国時代に突入した。

参河御宿氏(直隆系:御宿上将軍家)

参河御宿氏は、参河国周辺に勢力を持った、朱雀山氏内の一グループ。元々参河国内を勢力とする有力諸侯(大名)の一家であったが、前期戦国時代末期に当主となった御宿直隆によって全国統一を成した。この際、朱雀山将軍家に連なる家系であることから、直隆は征南将軍位を引き継ぎ、その上で他3将軍への命令権をも欲した。この時代、輔国大将軍位への任命権者である皇帝位は既に無く、(既に誰も名乗っていなかったが)他の3将軍位の請求権を持つ、御宿氏に臣従した岩陸城衛家や加州深草家、近衛桜町家と協議した結果、皇帝を輔弼する「輔国」大将軍は不適当であり、将軍位より上の「上将軍」位への就任が適当であるという判断が下された。この結果、直隆は上将軍職に就き、1391年に御宿幕府を開いた。これをもって直隆系の家系は御宿上将軍家とも通称される。

第7代・尚徳は、家臣である下坂直孝に反乱を起こされ、自害に追い込まれる。尚徳は後継ぎを設けておらず、幕府とともに上将軍家は1453年に滅亡した(近衛門の変)。

深草氏

加州深草家

将軍に任じられる前からもともと川加国に勢力を持っていた諸侯の一つと伝わっており、先祖などの出自ははっきりしていない。一説には、北陸道から東海道にかけて山賊として活動していた武装集団の長とも伝わる。深草教康が北瑞第3代・熊谷康秋によって川加国の猪子川郡守に取り立てられたことにより勢力を伸ばし、またその孫の清康は第6代・熊谷利秋によって北域鎮府を統括する寧北将軍の位階を得た。このような、地方長官の郡守程度の位階から一気に将軍職まで駆け上がる登用には、一部で反対意見も出たが、利秋としては不穏な動きを見せがちな北部諸侯に顔が利く深草家の登用は必要だったともされる。そのような経緯から、深草家を蔑視する勢力からは、この家系を「郡守家」と呼んで、他の将軍家から一段下に見る動きもあった。

朱雀山義広と熊谷宗秋の争いでは、当時の当主である義康は、初めは宗秋派に着いていた。しかし北部異民族との戦いをしている最中に、宗秋による強引な出陣命令や徴発が下り、義康は宗秋を見限る。それでも義康は、北域鎮府の軍は動かさなかったが、1166年に朱雀山義広の征南鎮府軍が京に迫ると、自身も出陣を決め、北域鎮府管轄下の各都護府にも号令を掛けた。北鎮決起す、の報に宗秋は不利を悟り、東域鎮府を頼って京を放棄し落ち伸びた。このような動きが逆徒と見做され、同時代の(熊谷氏寄りの)書物では、先述の「郡守家」呼びなど、加州深草家はさんざんに扱き下ろされている。

この後、宗秋を保護した東域鎮府(桜町家)、西域鎮府(城衛家)も巻き込んだ戦乱(縦横の乱)となるが、1171年には那張の戦いで宗秋が戦死、3将軍家は一大勢力となった朱雀山家への臣従を余儀なくされた。

加州深草家は東関柳営時代や前期戦国時代を有力諸侯として生き抜いた。御宿家に臣従した後は、その時代まで残っていた近衛桜町家や岩陸城衛家と共に将軍位より上の「上将軍」位を考案。御宿幕府の全国支配に正当性を与えた。

笠置幕府時代で直系は断絶。現代までに残っている家系には、本司名氏家臣から古海幕府の重臣となった舞草氏(参州舞草氏)がある。

最終更新:2025年04月25日 00:20

*1 しかし強引な接収に反発もあったため、将軍位の承継順は武衛家の直系を第一位としながら、承継資格には各将軍家の直系を残置した。