atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 遊戯王@2ch辞典
  • 遊戯王デュエルモンスターズGX タッグフォース

遊戯王デュエルモンスターズGX タッグフォース

最終更新:2017年11月18日 13:35

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

遊戯王デュエルモンスターズGX タッグフォース(ゆうぎおうでゅえるもんすたーずじーえっくす たっぐふぉーす)

コナミから発売されたOCGシミュレーター。
ちなみにこのタイトルは3作目(及びリメイク劣化移植のエヴォリューション)までであり、
4作目以降は「遊戯王ファイブディーズ TAG FORCE」となる。何故かファイブディーズがカタカナでTAG FORCEが英語。

遊戯王デュエルモンスターズGX及び遊戯王5D'sの世界を舞台に、デュエル・アカデミアの生徒やネオ童実野シティの住人としてキャラクターたちとタッグを組んでデュエルする。
アニメキャラクター以外にも多数のオリジナル生徒ともタッグ可能であり、一部の生徒には固定ファンも存在する。
製作スタッフがGXや5D'sを知り尽くしているとしか思えない細かい部分のフィーチャーやキャラ崩壊の無さなどGXファンや5D'sファンからの評価は極めて高く、GX関連スレや5D'sスレではTF販促スレと化すこともある。
原作スレですら「これを原作かせめてDMで出してくれれば」という声がしばしば出る位、OCGとキャラクターゲームが奇跡の融合を果たした良作。
またギャルゲー要素もふんだんに含まれており、「カードゲームの皮を被ったギャルゲー」「カードゲームもできるギャルゲー」などと言われることもある。
さすがはコンマイと言わざるを得ない。

チュートリアルも充実していて、アニメや漫画が好きで遊戯王OCGにも興味があるが、ルールもわからないうちからリアルカードに手を出すのはちょっと…という場合の入門用にも最適。
熟練者用のシミュレーターとしても活用できる。
本体とハードさえ用意すれば、どんな高価なカードでもゲーム内で入手さえすれば気軽にデッキに投入できるのも利点。

また、アニメで使用された未OCGカードが使用できる。
《パワー・ウォール》や《賢者の石 サバティエル》、ダークシンクロモンスター、果ては《狂戦士の魂》まで使えるため(一部の)ファンにとっては非常にありがたい。
OCGでは不可能なアニメの名場面もゲームオリジナルカードにより再現可能である。
これがきっかけでゲーム収録後OCG化されたカードも多いのだが、OCG化に伴いゲームバランスの問題から弱体化されてしまうカードも多く存在し、基本的にゲームオリジナルカードがOCG化されると以降の作品ではOCG仕様の効果が採用されている。
例外的に、ダークシンクロモンスターと機皇帝はOCG化にあたって性質が大きく変更されたため、OCGver.とTFオリジナルver.の両方を使用可能である。

難点としては、遊戯王シリーズのゲームの中では歴代最多のカード数を収録しているためロード時間・CPUの思考時間が長いことや、ネット対戦ができないことが挙げられる。
尚、ロード時間やCPUの思考時間、その他の細かい問題点はシリーズが進む毎に徐々に改善されている。
(ネット対戦はアドホック・パーティやX LINK Kaiを使用すれば一応できないことはないが、やや敷居が高くマイナーであるため過疎り気味)
また、実装カードが多すぎる事は、思考ルーチンの作成が追いつかず、高難度のデッキを使うCPUは自分のデッキをまるで使いこなせないと言う問題も生じさせている。
CPUがまともに使えないカードをデッキに入れているキャラが少なくないため、後述するプロ(笑)やバカイザーと言った蔑称を生み出す事となってしまった。
狂戦士の魂、三沢大地の空気ネタと言ったネット上のネタや二次創作ネタを取り入れてみたり、パロディを多用する作風にも賛否は別れる。
そういった欠点はあるものの、6作続いた事から分かるように遊戯王ゲーの中でも非常に好評なシリーズである。

4~6は遊戯王5D'sシリーズとなる。DS版と異なりライディング・デュエルは非搭載。

関連作として、3DS『遊戯王ZEXAL 激突!デュエルカーニバル!』がある。開発会社はTFと同じ「テンキー」。
ゲームシステムは全く異なるが、ストーリーモードやデュエル名鑑のネタ具合などはこちらに引き継がれている。

遊戯王デュエルモンスターズGX タッグフォース

コンピュータゲーム
遊戯王デュエルモンスターズGX タッグフォース
ゲームジャンル 対戦型カードゲーム
対応機種 PSP
発売日 2006年9月14日
通称はTF。
舞台は1期だが、キャラクター設定は2以降の設定も一部取り入れられている。
OPには「99%」が使用され、アニメ再現度が非常に高い。
当時の遊戯王ゲームの通例どおり、当初は全くと言っていいほどゲームとして期待されていなかった。
発売後、遊戯王OCGを完全再現した初のゲームであることが発覚し、さらにそれがキャラゲーとしても優秀であったことで大ブレイクした。

遊戯王デュエルモンスターズGX タッグフォース2

コンピュータゲーム
遊戯王デュエルモンスターズGX タッグフォース2
ゲームジャンル 対戦型カードゲーム
対応機種 PSP
発売日 2007年9月27日
通称はTF2。
ストーリーは3期デス・デュエル編だが、ティラノ剣山や斎王琢磨など2期のキャラクターも採用されている。
海外版との兼ね合いかそれとも3期OP担当のBOWLが解散してしまって権利関係が難しいのかOP曲が「ティアドロップ」でないなど、音楽関連で色々残念な部分もあるが、良作であることには変わりなく、一部の原作・DMファンの羨望の的となっている。
CPUの頭はまだまだ悪い。特にヘルカイザーやエドといったプロデュエリストのプレイングが酷く、「裏(側守備表示)サイバー流」(*1)や「プロのタクティクス(笑)」(*2)は今でも語り草となっている。

遊戯王デュエルモンスターズGX タッグフォースエヴォリューション

コンピュータゲーム
遊戯王デュエルモンスターズGX タッグフォースエヴォリューション
ゲームジャンル 対戦型カードゲーム
対応機種 PS2
発売日 2007年12月6日
通称はTFE。
TF1のPS2移植作であり、遊戯王ゲーム初の据え置き機によるOCGのゲームである。

  • キャラクターボイスが全てカット(しかも発売後に公式サイトに告知)
  • OPがアニメの「99%」でなくオリジナルBGMに変更
  • TF2の後から発売されたが、今作にはTF2の新要素は一切導入されず
  • TF1からの追加カードは存在しているが、それらの入手方法が非常に面倒

と評判は良くない。
前代未聞の「携帯機から据置機への劣化移植」ということで、2007年のクソゲーオブザイヤーで触れられた。
(外部リンク)

遊戯王デュエルモンスターズGX タッグフォース3

コンピュータゲーム
遊戯王デュエルモンスターズGX タッグフォース3
ゲームジャンル 対戦型カードゲーム
対応機種 PSP
発売日 2008年11月27日
通称はTF3。初のマスタールール採用ゲームである。
ストーリーは4期を元に卒業タッグデュエルまで。回想として3期異世界編のストーリーも登場する。
GXのストーリーの集大成となっており、アニメでは謎のままであった部分を補完するイベントもある。
しかし、公式サイトの「アニメのクライマックスを完全再現」のキャッチコピーには疑問も聞かれる(*3)。
新キャラ(3人のみ)、新ミニゲーム、追加ムービー、といったカード以外の新規要素はあまりない。
続投キャラのセリフもTF2そのままのものが多い。

他の新規要素が乏しいのに対して、カードの収録枚数は非常に多い。
CPUもそれぞれのテーマデッキで非常に高度なプレイングを実現できるようになった。(その代償で思考時間は長い。)
前作で散々ネタにされたヘルカイザーとエドに至っては最強クラスの戦術を繰りだしてくる。あっという間にキメラテック・オーバー・ドラゴンやDragoon D-ENDを大量展開され唖然としたプレイヤーは少なくないはず(もっともヘルカイザーは今度は無意味にサイバー・ドラゴンをアドバンス召喚、無意味に未来オーバーで自滅したりするが)。

シナリオがネタに走っているのはこれまで通りで、特に2つの三沢シナリオは全力である。

遊戯王 ファイブディーズ TAG FORCE 4

コンピュータゲーム
遊戯王 ファイブディーズ TAG FORCE 4
ゲームジャンル 対戦型カードゲーム
対応機種 PSP
発売日 2009年9月17日
通称はTF4。
この作品から舞台が5D'sに変わる。時期の設定はフォーチュンカップにて遊星がジャックに勝利してニューキングになった頃からダークシグナー編の途中まで。
GXからは数十年の月日が経過しているはずなのだが、3の主人公と今作の主人公が同一人物であるかのような描写も存在している。
ストーリー的にはアニメの展開をなぞるもの、アニメの展開の補足的な物、完全オリジナルなど多彩。「元キング」と呼ばれて怒るジャックの内面を深く掘り下げる内容等、ファンにとっては必見である。
優遇空気キャラ枠は三沢からディマクに移行している。

TF3と時代設定が違うため、モブキャラは全て新キャラになっている。(デッキを引き継いでいるキャラはいる。)
そのため、予算・納期の問題か、前作に比べていわゆる「色違いキャラ」が多くなってしまっている。
音楽は全てオリジナルになっているが、概ね好評である。

遊戯王 ファイブディーズ TAG FORCE 5

コンピュータゲーム
遊戯王 ファイブディーズ TAG FORCE 5
ゲームジャンル 対戦型カードゲーム
対応機種 PSP
発売日 2010年9月16日
通称はTF5。シリーズ初のデータインストール機能対応。
同じ5D'sである前作とは繋がりのないパラレルワールドとなっており、キャラクターたちと主人公は初対面。
ストーリーはWRGPのプレミアイベントにおいてイェーガーが前哨戦としてWTGP(ワールド・タッグデュエル・グランプリ)の開催を宣言するところからゲームは始まり、WRGP予選リーグあたりまでとなっている。
ちなみに、ルート個別の設定と思われるが、主人公の素性がハッキリと示されるようになった。ルートごとに異なるものの、それによって主人公も強烈な個性を発する。
難点として、前作から更にカード登録枚数が増えたせいかデュエルでのCPUの思考時間が前作までと比べて明らかに長くなってしまった。それでもなお遊戯王デュエルモンスターズ ワールド チャンピオンシップに比べれば遥かに速いのではあるが。
また、配信の禁止・制限リストにゲームオリジナルのものが初めて登場し、《ツンドラの大蠍》のみ禁止というリストが選べるようになった。
そのためほぼ全てのデッキが組めるようになった。(*4)
ちなみに、公式でDLできるオリジナルデッキレシピがカオスと評判である。
特に宝玉獣主体の【僕と契約して決闘者になってよ!】は名前もさることながらサイドデッキに首なし騎士が入っていたり、死者蘇生でなくリビングデッドの呼び声が採用されていたりとその公式が病気元ネタリスペクトっぷりにプレイヤーはある意味感動したという…。

TF4で不評だった色違いのモブキャラが(女性キャラクターのみだが)改善され、以前のように個性的になった。
(そのため、前作と同一人物設定ながら容姿が異なるキャラが多数いる。)

遊戯王 ファイブディーズ TAG FORCE 6

コンピュータゲーム
遊戯王 ファイブディーズ TAG FORCE 6
ゲームジャンル 対戦型カードゲーム
対応機種 PSP
発売日 2011年9月22日
DL版発売日 2013年6月25日
通称はTF6。初のマスタールール2対応。そして遊戯王5D'sのタッグフォースでの最終作である。(*5)
世界観は前作TF5を引き継ぎ、主人公は新規参戦キャラ以外とは顔見知りとなっている。(*6)
WRGPのエキシビジョンマッチでジャックとドラガンの決闘が行われ、会場が崩壊したところからゲームは始まる。
TF5で増えた色違いでないモブキャラがさらに増え、男性キャラにも固有グラを持つものが出てきた。
思考時間が前作よりも短くなっているなどシステム面でも改善が見られる。
また遊星、龍亞の声が新録されている。
全体として、タッグフォースシリーズ自体の集大成と呼んでも過言ではない出来となっている。

オリジナルカードも、OCG化されていない残り9体の時械神やアフター・グローをはじめとするアニメ終盤のカードや、劇場版で使用されたカードのほとんどが収録された。
配信レシピは自重するどころかパワーアップ。旬の話題アニメや他ゲームを元ネタにしたデッキが次々と配信されている(【うさぎととら】【飛び出せ!ヒゲ男】【僕は相棒が少ない】【聖杯戦争】【マイワイフプラスプラス】etc...)。
特に「【未来ガジェット】研究所」は名前からして普通に実戦投入できるカード構成になっており(*7)、【僕は相棒が少ない】は【僕はモンスターが少ない】=「友達を無くしそうなフルバーンデッキ」であり、割とネタじゃなくても遊べるデッキ構成として(一部で)高い評価を得ている。

付属カードが征竜のメタになる「クリムゾン・ブレーダー」であったこともありUMD版が高騰していたが、2013年6月25日にTFシリーズ初のDL版が発売された。
価格はなんと2000円(UMDを持っていれば500円)と非常にお得。これによりPlayStation Vitaでもプレイできる。
また、DL版配信と同時期に個人が行っている動画企画を元ネタにしたデッキレシピ(【人は特殊勝利だけで決闘できるか?】)を配信するという暴走っぷりを見せた。

またアニメ方面でのネタデッキも配信。その名も「おい、デュエルしろよ」。
デッキ内容はダグナー編以前の遊星の使用カードのみで構成された遊星デッキとなっており、サイドデッキは収容所内で借りたカードである。
2017年3月31日にダウンロード版の配信とダウンロードサービスを終了した


遊戯王 ARC-V TAG FORCE SPECIAL

コンピュータゲーム
遊戯王 ARC-V TAG FORCE SPECIAL
ゲームジャンル 対戦型カードゲーム
対応機種 PSP
発売日 2015年1月22日

そしてマスタールール3対応。
収録カードは7000以上。これまでの作品と異なり、5作品すべての世界観で遊ぶことが可能。(『超融合!時空を越えた絆』のように、世界観をまたぐシナリオはない。)

初のDL専売。要するに遊戯王商法を自ら放棄した。(攻略本の方はDL専売に関わらず従来通り発売されており、当然カード付属である。)
批判された『激突!デュエルカーニバル』(以下『DC』と略)の反省か、今回は通信対戦も実装している。

しかし、今作は3000円という安価を実現するために様々な要素が犠牲になってしまっている。
脇役のボイス・デュエル中のCGモデル・街歩き・パートナーとの会話・プレゼント・サブシナリオなどなど、TF6にあった要素が非常に多く削られてしまった。
マップ画面のシステムやデュエル演出など、様々な部分が『TF6』よりも『DC』に近くなっている。
ハートランドのマップは『DC』からの完全な流用であり、GX・5D's・ZEXALの声有りメンバーのボイスも過去作からの完全流用となっている(*8)。

さらに今回は公式サイトに載っている25人分しかシナリオモードがなく、TFオリジナルのモブキャラはおろか、アニメの脇役キャラとすらタッグを組むことができなくなってしまった(*9)。
このため、シナリオ本数は過去のTFシリーズはおろか、脇役キャラのシナリオが存在していた『DC』よりも少ない。
脚本のネタっぷりはこれまでのままだが、前述のようにシナリオの本数自体が減ってしまったため、物足りないものとなっている。

タッグパートナー候補は以下の通り。
  • 遊戯王デュエルモンスターズ
闇遊戯、海馬瀬人、城之内克也、孔雀舞、イシズ・イシュタール
  • 遊戯王デュエルモンスターズGX
遊城十代、万丈目準、丸藤亮、天上院明日香、三沢大地
  • 遊戯王5D's
不動遊星、ジャック・アトラス、クロウ・ホーガン、十六夜アキ、鬼柳京介
  • 遊戯王ZEXAL
九十九遊馬、神代凌牙、天城カイト、観月小鳥、神代璃緒
  • 遊戯王ARC-V
榊遊矢、権現坂昇、紫雲院素良、沢渡シンゴ、柊柚子

参戦キャラはDMからARC-V(舞網チャンピオンシップ一回戦まで)に登場したキャラに加え、TFオリジナルキャラクターも合わせて総勢約190人。
しかしレベッカやドーマの三銃士といったアニメオリジナルキャラクターを始め、ダイナソー竜崎やZ-ONE以外のラスボス勢などは残念ながら不参戦。

「デュエルシミュレーターとしては十分に楽しめる」という意見もあれば「デュエルカーニバルスペシャル」「タッグフォースエヴォリューション2」という厳しい意見も見られる。

タグ:

ゲーム GX 5D's
+ タグ編集
  • タグ:
  • ゲーム
  • GX
  • 5D's
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「遊戯王デュエルモンスターズGX タッグフォース」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
遊戯王@2ch辞典
記事メニュー
トップページ

ガイドライン

索引

  • あ
  • か
  • さ
  • た
  • な
  • は
  • ま
  • や
  • ら
  • わ
  • 英数字・記号

タグクラウド
BGM セリフ 作曲家 5D's 5D\'s AA AEG ARC-V BC編 BGM DDD編 DEATH-T編 GX OCG OP SEVENS SOUND DUEL TCG TRPG編 VRAINS Vジャンプ ZEXAL お泊り きかんしゃトーマス ちびまる子ちゃん はなかっぱ アニオリ アニメ アビドス三世 アムナエル カミューラ カード キャスト キャラクター クレヨンしんちゃん グッズ ゲーム コピペ改変 コロナ存続 ゴリラを叩いてる サウンドトラック ザ・シンプソンズ シリーズ構成 スキル スタッフ スピードデュエル セブンスターズ セリフ タイタン タニヤ ダークネス チャギントン デュエリスト デュエル ドリラゴ ドレミファ・どーなっつ! ファンターネ! ブラック・ジャック ブンブンジャー マスコット ミッキーマウス ランドマーク ワンピース 三ツ矢雄二 不二裕太 主人公 主題歌 作曲 作曲家 作画監督 制作会社 創作キャラ 劇伴 劇場版 千年アイテム 古代の機械 古代神官文字 大喝采 学園編 巨乳 散髪 文庫 東映版 永井真人 演出 漫画 漫画家 特殊用語 玉砕 王国編 用語 登場人物 監督 神のカード 空耳 童実野高校 第12波 第13波 粉砕 絵コンテ 罠カード 脚本 自作エピソード 自作キャラのお泊り 自作キャラの散髪 舞台 記憶編 通称 遊戯王GX 遊戯王VRAINS 関係者 闇マリク 音楽 風邪 首領・ザルーグ

凡例

更新履歴

取得中です。

記事メニュー2

人気記事ランキング
  1. 「いい加減沈めよ!沈めッ!!」
  2. ファンサービス
  3. ドーマ編
  4. OP
  5. 観月小鳥
  6. 学園編
  7. クラッシュタウン
  8. ED
  9. 父親
  10. リアリスト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 23時間前

    ルフィの散髪
  • 23時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 23時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 1日前

    ユーリの散髪
  • 1日前

    ルパン三世の散髪
  • 2日前

    黒咲瑠璃の散髪
  • 2日前

    イェーガーの散髪
  • 2日前

    オットー・マン
  • 2日前

    あ
  • 3日前

    「手札から罠だと!」
もっと見る
「GX」関連ページ
  • 影丸
  • トメさん
  • カミューラ
  • リック
  • ペガサス・J・クロフォード
人気タグ「きかんしゃトーマス」関連ページ
  • ロージー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 「いい加減沈めよ!沈めッ!!」
  2. ファンサービス
  3. ドーマ編
  4. OP
  5. 観月小鳥
  6. 学園編
  7. クラッシュタウン
  8. ED
  9. 父親
  10. リアリスト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 23時間前

    ルフィの散髪
  • 23時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 23時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 1日前

    ユーリの散髪
  • 1日前

    ルパン三世の散髪
  • 2日前

    黒咲瑠璃の散髪
  • 2日前

    イェーガーの散髪
  • 2日前

    オットー・マン
  • 2日前

    あ
  • 3日前

    「手札から罠だと!」
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. おくら - クッキー☆解説Wiki
  5. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
もっと見る
注釈

*1 元々の攻撃力しか参照しないのか、相手フィールドに攻撃力800以上のモンスターがいるとサイバー・ダークを裏側守備表示でセットする

*2 「プロのタクティクス…見せてやる」と度々アピールするも、生贄を多用する自身のデッキを明らかに扱えていない

*3 そもそもラスボスが登場しないため、終盤のストーリーはほぼオリジナル展開であり、完全再現とは言いがたい。

*4 一枚だけ禁止カードがあるのは、これをサイドデッキに入れることでCPUの禁止デッキと戦えるようにするためである

*5 諸事情により日本以外での発売がされていない

*6 ラリーなどTF4のみに登場したキャラを除く

*7 ただし、サイドデッキには明らかにネタ用の禁止カードが3枚あるのでそれっぽい代替カードを用意しなければならず、そもそもDL版の時点では未来融合が既に禁止カードとなっている

*8 このため、十代が特に大きな被害を受けており、せっかく与えてもらった「マスクドヒーロー」関連のボイスをしゃべることは一切ない。

*9 シナリオモードにおいて。シナリオと関係ないフリーデュエルでは脇役やモブとタッグを組むことも可能。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.