&font(#6495ED){登録日}:2020/08/12 Wed 00:42:44 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 24 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &font(b,#da0b00){[[&color(#da0b00){蜘蛛男}>蜘蛛男(ショッカー怪人)]]「驚いたか!?改造人間は死なん!貴様にやられた箇所を直せばな!」} &bold(){&color(red,whitesmoke){[[&color(red,whitesmoke){ビッグワン}>ビッグワン/番場壮吉]]「一度倒された者など、我々の敵ではない!」}} &bold(){&color(whitesmoke,black){[[&color(whitesmoke,black){テンカワ・アキト}>テンカワ・アキト]]「[[&color(whitesmoke,black){再生怪人など恐るるに足らずだ}>スーパーロボット大戦V]]」}} } &bold(){再生怪人}とは、いわゆる実写特撮ヒーロー作品における、ある種の一大イベントと言える展開である。 #openclose(show=●目次){ #contents } *解説 基本的に、一つの特撮作品で使用されるヒーローや敵キャラクターの着ぐるみは、以降のシリーズや別作品で使い回されるケースは少ない。 現在でこそスーパー戦隊のVSシリーズや仮面ライダーシリーズの番外作品など、過去作の着ぐるみが再び登用される舞台も増えたものの、 それでもやはり一つの作品内で使用される着ぐるみ、特に怪人・怪獣といった「[[一発屋]]の悪役」は、一つか二つのエピソードで出番を終えるのが普通である。 その後、そのまま撮影所の倉庫に眠り、耐用年数を終えて廃棄されるか、別のキャラクターの着ぐるみに改造されて再利用されるか…… そんな悪役の着ぐるみがある意味、もう一度脚光を浴びる一大イベント、それが&bold(){再生怪人}というシチュエーションである。 文字通り、過去に倒された悪役が「再び登場する」という展開であり、その手段となる設定は作品によって多彩だが、 大抵は&bold(){一度倒された怪人が死の世界から蘇る、あるいは寸分同じ姿の同型タイプの怪人が登場する}という点で共通している。 再生怪人登場のメリットを簡潔に挙げるとすれば、 &font(b,green){①画面映え} 怪人・怪獣と言ったキャラクターは、たとえ一発屋と言えども、それそのものがデザイナーと造形班の汗と努力の結晶。 そんな多彩なデザインと個々のキャラクター性を持った悪役達が画面に一同に会してヒーロー達と対峙する場面は、統一された見た目の[[戦闘員>戦闘員(特撮)]]に比べて遥かに臨場感溢れるものと言えるだろう。 事実、映画『[[仮面ライダー対ショッカー>劇場版 仮面ライダー対ショッカー]]』では劇中の山場における再生怪人達が一斉に名乗りを上げるシーンが子供に好評だったという証言も存在する。 &font(b,green){②予算節約} &bold(){これに尽きる。} 悪い言い方をすれば、再生怪人というシチュエーションの原初はぶっちゃけ&bold(){廃材利用}と言っても過言ではない。 そもそも着ぐるみというものは、現在でもゴムなどの素材を用いたナマモノである。 特に1960~1970年代の素材技術が未熟だった時代は、今に比べ耐用年数の面では間違いなく劣っており、メンテナンスを続けた上でもどこまで持つかは怪しいところであっただろう。 つまるところ、再生怪人とは&bold(){いずれは廃棄される運命の着ぐるみを使えるうちに再利用し、最後の花道を歩ませる}イベントとも言える。 逆に再生怪人のデメリットを挙げるとすれば、 &font(b,red){①設定消失} 初登場時のエピソードに用意されていた個々の設定や人格などは基本的に無視されがちという傾向にある事だろう。 怪人に[[声優>声優(職業)]]が設定されている作品で登場した場合は&bold(){無言}、あるいは&bold(){奇声を上げるのみ}になっている事も多い。これらも声優のギャラ削減のためと言えよう。 &bold(){幹部怪人にもかかわらず再生怪人として他の一般怪人と十把一絡げにされてしまった}『仮面ライダー』シリーズの狼男、死人コウモリ、荒ワシ師団長、ヤモリジン、 &bold(){[[必ずしも絶対悪とは言えない>善玉怪人(仮面ライダー編)]]立ち位置だったのに再生時にはガン無視された}『人造人間キカイダー』のゴールドウルフに『仮面ライダー(新)』のサソランジンなどが、ある意味この点での被害者と言えるかもしれない。 &font(b,red){②弱体化} また多くの再生怪人に共通する事項として、&bold(){「復活した怪人は弱い」}というものがある。 基本、再生怪人の扱いは「デザインが多彩なだけの戦闘員」的な扱いになりがちであり、再生前に持っていた特殊能力の類もあまり使わないまま、 ヒーロー達の徒手空拳や[[必殺技]]であっさりと蹴散らされてしまう……というパターンもしばしば。 早瀬マサト氏の小説『仮面ライダーEVE』ではこの件について、 &bold(){「仮面ライダー達は過去に戦った怪人のステータスや[[弱点]]を熟知しており、そのデータを仲間内で共有しているため、傍目からは相対的に再生怪人が弱く感じられる」}という解釈が地の文で語られている。 事実、『ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!』において、[[ウルトラ兄弟>ウルトラ兄弟(ウルトラシリーズ)]]がかつての地球における戦いで苦戦した怪獣達を相手に、 当時とは比べ物にならない経験で鍛え上げた戦闘能力で敵を完封し勝利した一件は、ある意味この解釈を如実に表したものと言えるかもしれない。 但し一方で、時が経って再登場した場合は映像技術の向上により、初登場時には使用していない[[火]]や光線を出すようになるなどの利点もある。 それでヒーローに勝つ例はあまりないが([[例外>スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号]]もある)。 *再生怪人のシチュエーションがある主な作品一覧 &color(red){※本項ではあくまで「メタ的な意味での着ぐるみ再利用による再生怪人」を取り扱うため、素面の役者による悪役の再登板、あるいは漫画・小説媒体などの非実写作品における再生怪人は取り扱いません。&br()また、一覧に記述されてない再生怪人のシチュエーションをご存じの方がいたら、その都度コメント欄に報告するか、追記していただけると助かります。} **仮面ライダーシリーズ 昭和ライダーにおいては怪人は1体ずつしか登場せず、再登場するものは再生怪人とされる場合が多い。 一方、[[平>平成ライダーシリーズ]][[成>第二期平成ライダーシリーズ]]以降の作品では明確に別個体として同一種の怪人が何回も登場するケース(『[[龍騎>ミラーモンスター(仮面ライダー龍騎)]]』『[[響鬼>魔化魍]]』『[[電王>イマジン(仮面ライダー電王)]]』『[[W>ドーパント]]』『[[鎧武>インベス]]』『[[ゴースト>眼魔(仮面ライダーゴースト)]]』『[[ゼロワン>マギア(仮面ライダーゼロワン)]]』他)があり、その場合は除いている。 後者はどちらかと言えば[[ウルトラ>昭和ウルトラシリーズ]][[シリーズ>バロッサ星人]]の「○○星人 ×代目」に近いと言えよう。 (また『[[劇場版仮面ライダーカブト>劇場版 仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE]]』では本編で倒された[[ワーム>ワーム(仮面ライダーカブト)]]達が大量に出現したが、そもそもこの映画は最初からパラレルなので並行世界の同一人物と解すべきである) 一部映画や配信作品では過去作の悪のライダーが作品の枠を越えて徒党を組み、再生怪人めいた事もをする場合もある。 -[[仮面ライダー]] いわゆる等身大ヒーローものの金字塔にして、(巨大ヒーロー物を除けば)俗に言うところの「再生怪人」シチュエーションを根付かせた立役者。 実に[[第13話>トカゲロン]]、[[第27話>ムカデラス(ショッカー怪人)]]、[[第37話>トリカブト(ショッカー怪人)]]、[[第41話>ゴースター(ショッカー怪人)]]、[[第66話>カミキリキッド]]、第68話、第97話、第98話、そして劇場版[[第1作>劇場版 仮面ライダー対ショッカー]]・[[第2作>劇場版 仮面ライダー対じごく大使]]にて再生怪人の登場する展開が用意されている。 ちなみに映画第1作で&bold(){幹部怪人のはずの[[狼男>ゾル大佐/狼男]]}が一般怪人の中に混じっていたのは語り草(もっとも狼男は初登場話で既に実験用の個体とゾル大佐の複数個体がいたが)。 このうち再生怪人の初登場となった第13話、ショッカー墓場を用いた大規模な復帰プロセスを描写した第66話は共に[[本郷猛>本郷猛/仮面ライダー1号]]役の[[藤岡弘>藤岡弘、]]氏の出演が困難な状況でそれを補うだけのインパクトのある話作りのために再生怪人を出したという裏話がある。 事実、第66話に至ってはスケジュールも逼迫しており、この話の「新怪人」も公開を控えていた映画出演予定の[[カミキリキッド]]を先行登場させている。 また同話で再生した怪人の中に劇場映画『仮面ライダー対ショッカー』でメインを務めた[[ザンジオー]]が含まれており、こちらはTV初登場となった。 加えてパンク映像を駆使することで火炎放射などの特殊能力を使う個体もいたりと、比較的再生怪人としてはマシな方ではあった。 -[[仮面ライダーV3]] 第8話にして人工心臓の移植技術を(毎度毎度のお約束通り罪もない科学者を攫って拷問にかけて得た知識で)確立しており、 前話で死亡したナイフアルマジロの蘇生に成功している。 (因みにナイフアルマジロは上記の科学者によって蘇生した罪なき一般人が脳改造された成れの果ての姿であり、&bold(){都合3回死んだ}という事になる) 以降は劇場版と第52話の他、第27~28話ではかつての[[ショッカー]]、[[ゲルショッカー]]幹部復活に伴い旧組織時代の怪人達が[[復活]]している。 第52話ではこれまた&bold(){幹部格の怪人だった[[死人コウモリ>ツバサ大僧正]]}が混じっている。%%でもやってることはただの児童虐待%% -[[仮面ライダーX]] 第21話、27話、[[第28話>クモナポレオン]]、[[劇場版>劇場版 五人ライダー対キングダーク]]にて再生怪人が登場。この内21話では「命の炎」によって復活した。 特に第27話は敵が再生怪人のみという珍しい展開となった。 また設定上は再生ではなく&bold(){息子}だが、歴代ライダーでも珍しいことに最後の通常怪人が「サソリジェロニモJr.」という、以前(第24話)登場した[[サソリジェロニモ]]の同型怪人だった。 -[[仮面ライダーストロンガー]] 第17話、第26話、第39話、そして特別編『全員集合!7人の仮面ライダー!!』にて再生怪人が登場。 このうち第39話は、[[デルザー軍団]]の再生怪人なのに[[荒ワシ師団長]]を除くと&bold(){サメ奇械人や奇械人アリジゴクなど大半がブラックサタンの怪人}、 劇中初登場の&bold(){カニ奇械人}なる新怪人((着ぐるみ自体は前作『[[仮面ライダーアマゾン]]』に登場した[[カニ獣人]]だが、腕の形状が異なる(獣人:普通のカニの鋏→奇械人:数パターンあるがいずれも工具)ため、カニ獣人の復活ではない。))が混ざっていたりと色々突っ込みどころ満載。 また17話では[[タイタン>タイタン(仮面ライダーストロンガー)]]の葬式になぜか『X』の[[アリカポネ]]がモブとして登場している。 -[[仮面ライダー(新)]] [[劇場版>仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王]]及び第27、28話にて「改造人間二世部隊」が登場。第27、28話に登場した個体は首に黄色いスカーフを巻いているのが特徴。 必ずしも悪の怪人ではなかったサソランジン、狼男に続いて幹部怪人の立場はどこへやらな&bold(){ヤモリジン}が混ざっているが、 あくまで「二世部隊」なので別個体という事なのだろう……恐らく。 初代は首と胴体を分離させて戦っていたオオカミジンなど、2世はグランバザーミーに斬首されて「俺の首が~!」と叫んで爆死していたので、明らかにスペックは劣化していると言える。 なお余談であるが、劇場版のスカイライダーは強化前にもかかわらず、TV28話で強化された際には劇場版に登場したジャガーバンのⅡ世が登場している。 東映が何も考えてなかった可能性もあるが、最初から量産化を目的として作られた怪人だったのかもしれない。 -仮面ライダースーパー1 第21話ではドグマ怪人の墓場からバチンガル、カニガンニー、カマキリガン、アリギサンダー、スネークコブラン、ツタデンマの&bold(){生首}が復活し、[[仮面ライダースーパー1>沖一也/仮面ライダースーパー1]]に襲いかかった。 メガール将軍は「スーパー1、貴様のせいで奴らは死んだのだ」と恨み言を履いていたが、スーパー1は&bold(){「そもそもお前たちが改造人間になどしなければ戦わずに済んだんだぞ!!」}と怒りを込めて反論している。 また、劇場版において「ドグマ復讐兵団」が登場。 ……したのだが、ファイヤーコング、スパイダーババン、ギョストマ達ドグマ怪人の他にクラゲロン、ゾンビーダなどネオショッカーの怪人が紛れ込んでいる。 これに関しては8人ライダーの登場が決まった事で、当初の予定になかった再生怪人を急遽登場させる必要に迫られた事によるもの。 ネオショッカー怪人に関しては原則ベルトのみをドグマのもとに変更しているが、黄金ジャガーのみは「ドグマが彼のネオショッカーにおける将軍という地位を尊重したため」ということでネオショッカーのもののままである。 -10号誕生!仮面ライダー全員集合!! [[バダン>バダン(仮面ライダーZX)]]の軍勢として強化兵士&UFOサイボーグと獣人オオムカデやカマキリガンなど過去組織の再生怪人の混成部隊が、阿修羅谷で仮面ライダー達を待ち受けていた。 -仮面ライダーBLACK 劇場版第2作では[[シャドームーン]]、第42話ではハエ怪人によって&bold(){亡霊怪人軍団}として[[暗黒結社ゴルゴム]]の怪人達が復活。 実体を持たないため、[[仮面ライダーBLACK>仮面ライダーBLACK(登場キャラクター)]]の攻撃が通じない厄介な存在。 亡霊怪人達の中には&bold(){アンモナイト怪人(マルモ)}も混じっていたのだが、彼も怨念を持ってたのだろうか? -[[仮面ライダーBLACK RX]] 第45話にてマリバロンによって呼び出された霊界怪人が登場し、このうち怪魔獣人ガイナニンポーは仮面ライダー1号の偽者に化けている。 召喚に用いられた金の羽を奪わない限り何度でも立ち上がってくる。『BLACK』同様オカルトブーム全盛期の作品のため厄介な存在。 &font(l){「復活した怪人は弱い」シチュエーションに慣れていた10人ライダーはさぞ困惑しただろう。} また『[[仮面ライダー 世界に駆ける]]』でも再生怪人が登場するが、まさかのBLACK×4の猛威によって…… -[[仮面ライダーワールド]] シャドームーンの手によって『BLACK』のサイ怪人、『[[真・仮面ライダー 序章]]』の改造兵士レベル2、『[[仮面ライダーJ]]』の三幹部が再生。 -[[仮面ライダー剣]] そもそも[[アンデッド>アンデッド(仮面ライダー剣)]]は何をやっても死なず((後付け設定でディケイドは封印エネルギーを直接叩き込んで倒せる設定が付加。))封印する事しか出来ない為、劇中で幾度か[[仮面ライダーレンゲル>上城睦月/仮面ライダーレンゲル]]の所有する[[ラウズカード]]「[[リモートテイピア>リモートテイピア(仮面ライダー剣)]]」によって、一度[[封印]]されたアンデッド達が解放されている。 レンゲルが悪側の時は解放されたアンデッドは本能のまま暴れまわるだけだったが、終盤で善側に移行後は自身の意思でアンデッドをある程度コントロールして戦力にできるようになった。(『ディケイド』でリマジブレイド世界の住人がリマジキバ世界と抗争を起こした際にも使用されている) [[劇場版>劇場版 仮面ライダー剣 MISSING ACE]]では、レンゲルのこのカード使用場面が最大の燃えどころとなっている。 -[[仮面ライダー電王]] そもそも[[イマジン>イマジン(仮面ライダー電王)]]自体、別個体が多く登場するタイプの怪人であるが、映画『[[ファイナル・カウントダウン>劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン]]』では死の世界から大量にイマジンが出現した。 そのせいで、今まで一度もTVや映画に姿を見せなかった&bold(){「謎のイマジン」}なる怪人まで出現している。 -[[仮面ライダーキバ]] 第38~39話において過去に倒された[[ファンガイア]]がマンティスファンガイアの手によって復活しているが、 もはや知能は全く無く、[[ゾンビ]]に等しい扱いであった。 最終回ではビショップにより、ルークを始めとした大量のファンガイアが復活し、&bold(){人間達を片っ端から虐殺してライフエナジーを奪いまくり}甚大な被害を出した。 因みに本作の[[ラスボス]]であるバットファンガイアも過去の時代に死亡しており、その死骸にビショップの怨念と上記の略奪されたライフエナジーが注ぎ込まれ、 意思を持たぬ「バットファンガイア・リボーン」としてキバとサガを苦しめた。 …つまり、『仮面ライダーキバ』は&bold(){世にも珍しい「尋常ではないほど強い再生怪人がラスボスの作品」}なのである。 -[[仮面ライダーディケイド]] 作品のコンセプト上、基本過去作品の怪人の着ぐるみ流用が多い作品であるが、[[最終話>世界の破壊者(仮面ライダーディケイド)]]では[[スーパーアポロガイスト>アポロガイスト]]の手先として[[『ディケイド』>バッファローロード(超越生命体)]][[オリジナル>鎌田(仮面ライダーディケイド)]][[の>百瀬/タイガーオルフェノク]][[怪>フィロキセラワーム]][[人>アリゲーターイマジン]][[達>ビートルファンガイア]]が『悪の勇者』として蘇っている。 その生贄として非オリジナル怪人が食われてしまったが。 -[[オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー]] 中盤で策に嵌った仮面ライダー達に対し、[[ブラック将軍>ブラック将軍/ヒルカメレオン]]が再生怪人を差し向ける。 [[イカデビル>死神博士/イカデビル]]や[[ガラガランダ>地獄大使/ガラガランダ]]が混じっている辺り、相変わらず再生怪人のシステムは大幹部に優しくないようだ。 -[[仮面ライダーフォーゼ]] 映画『[[MOVIE大戦 MEGAMAX>仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズMOVIE大戦 MEGAMAX]]』にて[[財団X]]のレム・カンナギが[[ドーパント]]並びに[[グリード>グリード(仮面ライダーオーズ)]]の複製を差し向けた。 また映画『[[みんなで宇宙キターッ!>仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!]]』でも、[[インガ・ブリンク]]が強奪した複製ホロスコープススイッチから生成した[[ホロスコープス]]の複製体が登場。 この「そもそもコピーして出す能力があるので戦闘員的に再生怪人を出せる」という理由付けは映画作品ではちょくちょく再利用されることになる(特に大量にライダー側の見せ場、すなわち斬られ役(蹴られ役?)が必要になるオールライダー映画で顕著)。 -[[平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊]] 本作のリ・イマジネーションバダンは明確に「冥界の住人」という設定であり、構成員の大多数が再生怪人である。 但し、ヤマアラシロイドなど新規怪人はスーツが新造されているので、死人ではない可能性が高い。フィフティーンも生者なわけだし。 -[[仮面ライダーエグゼイド]] 同作の怪人[[バグスター>バグスター(仮面ライダーエグゼイド)]]は「病原体でありゲームの敵キャラ」であるため、倒されてもいずれはレベルアップして復活するという性質を持ち、同一の個体が度々強化されてライダー達の前に立ちはだかっている。 強化のペースは基本的にライダー側のレベルアップよりやや遅めのため、そこまでの脅威ではないのだが、 『[[仮面戦隊ゴライダー>仮面戦隊ゴライダー(作品)]]』では倒したバグスター達が一斉に蘇って倒しても倒しても即復活し波状攻撃を仕掛けた((なお、同作品や前日譚の『超スーパーヒーロー作戦』に登場するショッカー怪人は「電脳世界で作られた作中作のキャラ」の為本項目では省略))他、 『[[仮面ライダークロニクル]]』ではそれまでのドクターライダー達との戦いを経てレベルの上がったバグスター達にライドプレイヤーが蹂躙されるという状況が出来上がってしまうことに。 またクロノス登場以降の展開、そしてTVシリーズ[[最終回]]においては、この「バグスターであれば全員がほぼ自力で再生怪人の要領でもう一回登場できる」設定が極めて重要な使われ方をしたのも特筆される。 &s(){視聴者の視点だと一番復活阻止しないといけないであろうキャラが残っちゃったが。} -[[仮面ライダービルド]] 元々攫って来た人間にネビュラガスを注入しさえすればいくらでもスマッシュが作れる設定であり何度も別個体や強化個体が出現していたが、後半にて「クローンスマッシュ」が登場。 この手の作品では珍しく、今までの戦闘データをすべて投入しているため&bold(){圧倒的に元のスマッシュより強い}という「強い再生怪人」である。 まあインフレが進みすぎて終盤では&bold(){ただの時間潰し}にしかならなかったが。 46・47話ではエボルトの記憶から複製された北都三羽烏と[[鷲尾>鷲尾風/リモコンブロス/ヘルブロス]][[兄弟>鷲尾雷/エンジンブロス]]の偽者が登場した。 -[[仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL>仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー]] 財団X製のグリード、並びにホロスコープスの複製体が登場。 ちなみにインタビューによるとグリード勢は着ぐるみの流用に加えて&bold(){スーツアクターも『[[仮面ライダーOOO]]』放送当時と同じ布陣を起用している}とのこと。 -[[仮面ライダージオウ]] EP41~EP43にてそれまでのエピソード&外伝作品に登場した[[アナザーライダー>アナザーライダー(仮面ライダージオウ)]]が大挙して復活。 EP LASTでは並行世界の時空が乱れた事により、過去の平成ライダーに登場した怪人や戦闘員が一斉に復活し、世界中で破壊の限りを尽くした。 -[[仮面ライダーリバイス]] 第45話にてギフの手により、過去に倒された幹部級[[デッドマン>デッドマン(仮面ライダーリバイス)]]4体([[サーベルタイガー>工藤康(仮面ライダーリバイス)]]、[[カメレオン>カメレオン・デッドマン]]、[[プラナリア>灰谷天彦(仮面ライダーリバイス)]]、[[アノマロカリス>オルテカ/ダイオウイカ・デッドマン]])が復活。 このうち、アノマロカリス・デッドマンの変身者であったオルテカが同エピソード冒頭で[[大二>五十嵐大二/仮面ライダーライブ]]達に捕らえられた事から、 変身者と関係ない複製体((オルテカ含む変身者がいずれもギフに「食われ」た描写があるため、その際に情報を読み取ったものと思われる。))である事がうかがえる。 少々はみ出すが、冬映画の『[[ビヨンド・ジェネレーションズ>仮面ライダービヨンド・ジェネレーションズ]]』では 再生怪人(複製怪人)ポジションとも言える&bold(){デビルライダー軍団}が登場し、ヒーロー側を終始圧倒していた。 -[[仮面ライダーギーツ]] 作中でこの項目のニュアンスでの再生怪人と扱われたことは少ないが、ボス敵に相当するジャマト(今週の怪人、に相当する敵怪人)は設定上何回も再利用・再登板されている。 この観点であれば「強い再生怪人」と解釈することもできるだろう。 -[[仮面ライダーガッチャード]] 戦闘員に相当する敵キャラがそもそも設定上存在しない「[[ゴルゴム>暗黒結社ゴルゴム]]方式」という作劇上の事情もあり、作中設定でも「過去に出てきた怪人をコピーしたもの」という扱いで再生怪人が第27話に登場。 但し、よりによってこの回は当時のガッチャード最強形態・プラチナガッチャード初登場回だったこともあり、最終結果としてはこのレプリマルガムはあまり有効な戦力としては機能せず、 結局また「そのへんから良さそうな悪意を見つけてきて普通のマルガムにする」方針に変更されることになった。 第44話では以前記憶を消されたはずのマルガム適合者達が再びレプリカードを用いることでより強化された「冥黒マルガム」化している。 **[[スーパー戦隊シリーズ]] 仮面ライダーシリーズに比べて登場率が高く、平成以降の作品では幹部級でもしょっちゅう生き返る。 -[[バトルフィーバーJ]] 第51話でヘッダー怪人の妖魔力によりドグウロボット・ギンガロボット・スポーツロボットが「幽霊ロボット」として復活。 一度倒されてもすぐさま蘇る不死性で[[バトルフィーバーロボ]]を翻弄するも、ヘッダー怪人を攻撃されて[[消滅]]してしまった。 -[[大戦隊ゴーグルファイブ]] 第28話にて[[サメモズー]]の手によって幽霊という形で亡霊モズー((登場はシシモズー、イノシシモズー、バクモズー、サボテンモズー、ハチモズー、ドクガモズー、カニモズー、カマキリモズー、[[スイカモズー]]。))が召喚される。 首から白い数珠のようなものを身に付けている点が以前と異なる。 -[[超電子バイオマン]] 第25~26話にてゴーストカンスによって、過去に倒されたメカジャイガンの亡霊((登場はカエルカンス・カメカンス・ムシャカンス・スカラベカンス。))(設定上は虚像)が登場。 -[[電撃戦隊チェンジマン]] 第44話にて宇宙獣士ザドスによって宇宙獣士の亡霊((登場はゾノス、[[ボルタ>ボルタ(電撃戦隊チェンジマン)]]、ゾルバス、ジーク。))が登場。 -[[超新星フラッシュマン]] 第16話に登場した獣戦士[[ザ・ズコンダ]]は誤って自分が小さくなって鯛に食われるオチだったが、第24話で幽霊になって再登場し、後に[[大博士リー・ケフレン]]に実体化してもらっていた。 狭義の「怪人」ではないが、[[デウス獣戦士]] ザ・タフモスはサー・カウラーの手下3名(バウラ・ホウ・ハグ)が改造された設定で、バウラらの生首を出してフラッシュマンを襲わせた。 -[[光戦隊マスクマン]] 第17話にてギーバドグラーの作った迷宮「異次元ラビリンス」内で地帝獣達((登場はゾーラドグラー、サーベルドグラー(頭部の剣がない)と、カビラドグラーのドグラー(花のような方)、ドールドグラーのドグラー。))が登場するが、幻影なのか幽霊なのか同族の別個体なのかは不明瞭。 また、同作の敵怪人・地帝獣は寄生獣○○と地帝ドグラー(名前は同じだが外見は個体ごと違う)の合体で「地帝獣○○ドグラー」という設定だが、 地帝ドグラーだけ登場しているのが確定で2体、初登場の際に明確に分離していないのでどこまでがどちらなのか不明2体(うち1体は以前外して投げていた頭部の剣状のパーツがない)ので、全員ドグラーのみ登場している可能性もある。 -[[超獣戦隊ライブマン]] [[第25話>レーヅノー]]にて霊魂将来装置で頭脳獣の亡霊((登場はウイルスヅノー、デンソーヅノー、エンジンヅノー、イカリヅノー、タイムヅノー、タンクヅノー、ヒヒヅノー、テストヅノー、ドクガスヅノー、エレキヅノー、ファイヤーヅノー、プラズマヅノー、ツインヅノー、サイセイヅノー、オブラーヅノー、ギターラヅノー、ケンヅノー、ブタヅノー。但し、実体化して戦ったのはツイン、ヒヒ、プラズマの3体のみ。))が登場。 第47話では[[ドクター・マゼンダ>ドクター・マゼンダ/仙田ルイ]]が4体の幽霊ヅノー((登場は[[インセキヅノー]]、テストヅノー、ガルヅノー、デンソーヅノー。))を合成させたアクムヅノーを作り出した。 -[[高速戦隊ターボレンジャー]] 第35話にて、[[流れ暴魔キリカ>暴魔百族(高速戦隊ターボレンジャー)]]の指揮するシニガミボーマの力で暴魔獣の亡霊((登場はダルマオトシボーマ、フジミボーマ、ドウグウボーマ、トリツキボーマ、モウドクボーマ。))が出現。 しかし、[[あらゆる物を断ち切る>何でも斬れる剣]]魔神剣を手にしたブラックターボに角を叩き切られて亡霊軍団は消滅した。 -[[地球戦隊ファイブマン]] 第41話にて[[銀河博士ドルドラ>銀帝軍ゾーン]]が[[銀河闘士]]の[[幽霊]]((登場はエノキラーギン、オオカミルギン、モグラルギン、ブタルギン、カイジュルギン。))を呼び出す。 -[[鳥人戦隊ジェットマン]] 第27話にて[[ラディゲ>ラディゲ(鳥人戦隊ジェットマン)]]の妖術で魂を奪われた[[早坂アコ>ブルースワロー/早坂アコ]]、[[結城凱>ブラックコンドル/結城凱]]、[[大石雷太>イエローオウル/大石雷太]]を救うために[[天堂竜>レッドホーク/天堂竜]]が&font(l){[[カー将軍>カー将軍(科学戦隊ダイナマン)]]}泰元上人の助力を得て単身霊界に突入。 これまで倒してきた次元獣の亡霊((登場はヌードルジゲン、カミジゲン、ジャグチジゲン、ウラナイジゲン。))と戦った。 -[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]] 第50話にてドーラモンスターの亡霊達((登場はドーラニンジャ、ドーラガンサク、ドーラキマイラ、ドーラミラージュ。))が登場。[[ドーラガンサク]]は等身大に縮んでいる。 -[[五星戦隊ダイレンジャー]] 劇場版にてトランプ公爵の怪人カードによって序盤のゴーマ怪人4名((登場は紐男爵、ガマグチ法師、鍵道化師、口紅歌姫。))が復活。 これ以外に[[最終回]]で[[紐男爵]](金色)が青と白になったような新ゴーマ怪人が登場。 -[[忍者戦隊カクレンジャー]] [[敵が「妖怪」設定>妖怪軍団(カクレンジャー)]]の為か、死んでおしまいという訳ではないため何度か再生しており、第12・53話・劇場版に多く登場する。 劇場版は時系列が不明なので「再生」ではなくメイン回の前に顔出しかもしれないが、第3・4話などでもお時々あったアジトにたむろするモブ(一応戦闘シーンはある)に数体登場((登場は、ドロタボウ・シロウネリ・ケウケゲン・アミキリ。これ以外に『ジュウレンジャー』のドーラジンや『ダイレンジャー』の陽炎頭巾らしいのもいる。)) 第12話は[[テング>妖怪軍団(カクレンジャー)]]がユガミ博士によって作られた過去に倒された妖怪達((登場はカッパ、オボログルマ、アズキアライ、モクモクレン、ヌリカベ。))を復活させた妖怪レプリカ(オリジナルとは両手足が武器になってたり、オボログルマは大砲を搭載など結構違う)を用意してカクレンジャーに挑む。 過去の記憶もあるらしく、わざわざ因縁の相手を選んで闘っているなど芸が細かく、敵味方合わせて17体が登場する巨大戦は必見。 第53話はラストの封印の扉内で封じられてしまった存在として多数((カッパ・ロクロクビ・オボログルマ・アズキアライ・モクモクレン・ガキツキ・ヒトツメコゾウ(兄・弟)・オオニュウドウ・シロウネリ・カネダマ・ケウケゲン・シュテンドウジ(兄)・ウミボウズ・ヌッペフホフ・スナカケババァ・バクキ・カラカサ・ノッペラボウ・チョウチンコゾウ・オオムカデ・ムジナ・カシャ・ビンボーガミ・ドロドロ。))が登場。 -[[超力戦隊オーレンジャー]] 第31話で劇場版に登場したジャグチャックがバラジャグチに改名して再生(帽子・手袋・靴の色が青に変わっている)。 「前世の恨み」というなど、機械なのに同型などではなく明確に同一人格だった((最もバラノイア所属者は全体的に「口でこそ機械であることを強調するが、実際にはむしろ相当に人間臭い価値観や性格、豊かな感情を持っている」傾向が強いため、蘇った際にオーレンジャーへのリベンジを誓うのはむしろ自然な描写ともいえる))。 第33話にてバラドリルなど過去に倒されたマシン獣を巨大サイズで復元した「超マシン獣軍団」((登場したのはバラドリル、バラソーサー、バラミサイラー、バラクラッシャー、バラバニッシュ、バラプリンター、バラアイビー、バラバキューム。なおバラドリルとバラバニッシュは巨大化システム開発前に登場したため、同話で初の巨大戦を経験することとなった。))が登場、[[ブロッカーロボ>ブロッカーロボ/オーブロッカー]]の初陣の相手となる。 -[[電磁戦隊メガレンジャー]] 第21話にてムカデネジレによって、サイネジレ・ガマネジレ・エビネジレ・ハチネジレ・ドクガネジレの計五体のネジレ獣の亡霊「ゾンビネジレ獣」が登場した他、Vシネマ『[[電磁戦隊メガレンジャーVSカーレンジャー]]』でも妖精ピコットの願いによってサイコネジラー軍団が蘇っている。 -[[星獣戦隊ギンガマン]] 第34話にて[[イリエス魔人族>イリエス魔人族(星獣戦隊ギンガマン)]]の怪人達が亡霊として復活。 Vシネマ『星獣戦隊ギンガマンVSメガレンジャー』にてグレゴリ艦長の手により[[宇宙海賊バルバン]]の幹部一党に加えて構成員の大半が復活している。 -[[救急戦隊ゴーゴーファイブ]] 第42話にて幽魔地獄に流れ着いていたサイマ獣の亡霊達が大挙して登場。 -[[未来戦隊タイムレンジャー]] case file38にて[[ロンダー囚人グロカン>ロンダー囚人(未来戦隊タイムレンジャー)]]の演出の一環で、過去に逮捕された囚人達が再登場。 Vシネマ『[[未来戦隊タイムレンジャーVSゴーゴーファイブ]]』ではかつて逮捕された囚人達の&bold(){瓜二つの姿をした親族((タイムレンジャーはロンダー囚人を殺さず、圧縮冷凍して生きたまま拘束するため、文字通りの意味での「再生」怪人を登場させることはできない。実はグロカンの時もラストシーンを工夫することでこの設定をきっちり守っている))}が登場する。 中でもとりわけ&bold(){ブラスター・マドウ&color(red){の隣に住んでいたシリング}}は「要は他人だろ」「マドウに隣人が復讐に来る程度の近所付き合いがあったのか」と視聴者から度々ネタにされる。 -[[百獣戦隊ガオレンジャー]] Quest42にて幻影という形で過去の[[オルグ>オルグ(百獣戦隊ガオレンジャー)]]怪人が登場。 Quset47ではオルグの巫女として蘇ったツエツエの手でシュテン、ウラ、ラセツがヘルハイネスデュークとして復活している。 Vシネマ『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』でもラクシャーサによってオルグ怪人が復活するが、幻影世界では[[ガオレッド>ガオレッド/獅子走]]が仲間達の過去の戦いを参考にして次々と撃破し、現実世界では[[ドリーム戦隊>ドリーム戦隊(スーパー戦隊シリーズ)]]に一蹴された。 -[[忍風戦隊ハリケンジャー]] 巻の25にて[[復活忍者バンパ・イヤーン]]の能力によって過去に倒された[[宇宙忍群ジャカンジャ]]の中忍が復活している。 Vシネマ『[[忍風戦隊ハリケンジャーVSガオレンジャー]]』ではチュウボウズの手により中忍、並びに過去に倒された[[チュウズーボ>二の槍 チュウズーボ]]が復活。 -[[爆竜戦隊アバレンジャー]] [[第8話>ギガノイド第2番「英雄」]]、第13話、第30話、第43話にて過去に倒された[[トリノイド>トリノイド(爆竜戦隊アバレンジャー)]]、[[ギガノイド>ギガノイド(爆竜戦隊アバレンジャー)]]が復活を果たしている。 -[[特捜戦隊デカレンジャー]] Episode28にて[[パウチ星人ボラペーノ>アリエナイザー(特捜戦隊デカレンジャー)]]が過去に倒されたアリエナイザーの姿を模倣する形で再登場。 Vシネマ『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』ではトリノイド第0号・サウナギンナンの能力によって多数のアリエナイザーが復活。 Vシネマ『特捜戦隊デカレンジャー 10 years after』では[[エージェント・アブレラ]]が巨大生体兵器「クローンアブレラ」として再登場。兵器故に人権は適用されないのか、ジャッジメント抜きでデカレンジャーロボに瞬殺された。 -[[轟轟戦隊ボウケンジャー]] task24にて[[プレシャス>プレシャス(轟轟戦隊ボウケンジャー)]]「初音の鼓」の効力によってネガティブシンジケートの怪人達のコピーが出現する事態が発生した。 その他、劇場版では[[幻のゲッコウ>ダークシャドウ(轟轟戦隊ボウケンジャー)]]が秘術影忍法・再生の術によってダークシャドウのツクモガミを復活させている。 -[[炎神戦隊ゴーオンジャー]] 劇場版にて「リサイクル蛮機獣軍団」が登場。 -[[天装戦隊ゴセイジャー]] epic24にて[[ブロッケン妖怪のセマッタ霊>地球犠獄集団 幽魔獣]]が過去倒された幽魔獣を幻影という形で蘇らせている。&s(){ゴセイナイトの策で、Aパート中どころかその場で看破されてしまったが。} epic49では、歴代悪しき魂の首領達がブラジラの前に亡霊として姿を現している。 また[[劇場版>天装戦隊ゴセイジャー エピックON THEムービー]]ではラグナロクの角笛を吹いた事で発生した悪意が[[ウォースター>宇宙虐滅軍団ウォースター]]の姿で実体化する形で登場し、 更にVシネマ『[[帰ってきた天装戦隊ゴセイジャー last epic]]』では[[ハイド>ゴセイブルー/ハイド]]のカモミラージュカードにより、惑星のモンス・ドレイク、ビッグフットの筋グゴン、[[10サイのロボゴーグ]]のコピーが&bold(){ヒーローショー用の斬られ役}として登場(演者はいずれも他のゴセイジャーメンバー)している。 -[[海賊戦隊ゴーカイジャー]] 映画『[[スーパー戦隊199ヒーロー大決戦>ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦]]』にて黒十字王の手により、[[冥府神ダゴン]]、[[総裏大臣ヨゴシマクリタイン]]、[[復活の救星主ブラジラ>ブレドラン]]が戦闘員のゾビル、ウガッツ、ビービと共に再生。 &s(){特にブレドランは「客将やってた時期の自分を再生怪人として出すことで分身する」→全滅、というコンボで敵幹部としての退場回数歴代トップ記録を大きく伸ばした。} 終盤の巨大戦ではそれぞれの元組織の幹部怪人達も復活させ、スーパー戦隊の歴代巨大ロボ軍団と激戦を繰り広げた。 映画『[[空飛ぶ幽霊船>海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船]]』ではロスダークの手でエージェント・アブレラが配下のドロイド軍団と共に復活((また、野球仮面も新造スーツで登場している他、[[ゴレンジャーハリケーン]]の演出としてだが、顔出しキャラの[[害水大臣ケガレシア]]もチラッと登場している。))し、更に今までレジェンド戦隊に斬られてきた歴代戦闘員も大挙して出現した。 ボウケンジャーのレジェンド回である第21話では[[ジャリュウ一族>ジャリュウ一族(轟轟戦隊ボウケンジャー)]]の[[創造王リュウオーン]]がプレシャス「黄泉の心臓」の力で復活し、 ハリケンジャーのレジェンド回である第25話と第26話では[[宇宙忍群ジャカンジャ]]の[[サタラクラ>六の槍 サタラクラ]]と[[サンダール>七の槍 サンダール]]に瓜二つの子孫(スーツは同一))が、同じくジャカンジャの戦闘員であったマゲラッパを引き連れて登場。 さらにタイムレンジャーのレジェンド回にして映画『[[天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕]]』の補完も兼ねる第40話では [[機械禦鏖帝国マトリンティス]]の[[エージェントのメタルA]]が、[[シールドのザンKT>ザンKT/ザンKT2/ザンKT3]]の原型(スーツはザンKTの発展型・ショートのザンKT3の改造)であるショットのザンKT0を引き連れて登場。 『ゴセイジャーVSシンケンジャー』の映像を流用する形で、[[外道衆>外道衆(侍戦隊シンケンジャー)]]の[[骨のシタリ>骨のシタリ(侍戦隊シンケンジャー)]]も再登場し&font(l){て再びゴーカイジャーに瞬殺され}ている。 第35作記念作品だけあって再生怪人も&bold(){悪のレジェンド}とでも言うべき豪華なメンツが出揃い、ゴーカイジャーと戦った。 他方、レジェンド大戦では『ゲキレンジャー』最終章で死亡した黒獅子リオと臨獣カメレオン拳のメレがレジェンド戦隊の英霊として参戦し、その後バスコがレンジャーキーから復元する形で本編にも登場。 怪人でありながら正式にゲキレンジャーの一員として認められる形となった。 -[[特命戦隊ゴーバスターズ]] Mission29で[[メサイア>メサイア(特命戦隊ゴーバスターズ)]]の能力で過去に倒された[[メタロイド>ヴァグラス]]が再生怪人として復活。 Mission38ではメガゾード4番勝負と称して、過去に倒されたメガゾード4体が[[ゴーバスターエース]]と戦った。 -[[獣電戦隊キョウリュウジャー]] ブレイブ21で[[ゼツメイツ]]が再生怪人として復活。このうちデーボ・ウイルスンは「アンキドンに粉砕された破片が時間をかけて再生した」という設定で初登場しているため、2度目の復活となった。 ブレイブ36にて「大地の闇」の解放によって過去に倒された[[デーボモンスター>デーボス軍]]の亡霊が登場し、以後もここから呼び出される・逆にキョウリュウジャー側がここに攻め入る展開の時に亡霊が登場した。 また、[[劇場版>劇場版 獣電戦隊キョウリュウジャー ガブリンチョ・オブ・ミュージック]]では悪のキョウリュウジャーともいうべき[[デスリュウジャーとして登場した獰猛の戦騎D>デスリュウジャー/獰猛の戦騎D]]が初登場の劇場版の時点で既に再生怪人だった他、後に本編の第39話にて、デスリュウジャーのスーツを纏わぬ本来の姿で復活し、再登場している((劇場版でも頭部のみ本来の姿が披露されたが、本編登場に合わせて、全身像がデザインされている。))。 -[[烈車戦隊トッキュウジャー]] 第39駅にて、ボセキシャドーの手により過去に倒された[[シャドー怪人>シャドーライン]]が幽霊として登場。 映画『烈車戦隊トッキュウジャーVSキョウリュウジャー THE MOVIE』では復活したシャドー怪人が登場。 -[[手裏剣戦隊ニンニンジャー]] 忍びの43にて[[妖怪フダガエシ>牙鬼軍団]]の「妖術カルタの舞い」により、オオムカデ、オボログルマ、ヌリカベ、ダイダラボッチ、[[フランケン>西洋三大妖怪(手裏剣戦隊ニンニンジャー)]]、[[イッカクサイ>十六夜流忍者軍団(手裏剣戦隊ニンニンジャー)]]が複活。 この回は味方側でも[[天空忍者シュリケンジャー]]が特別講師として登場しており、双方の陣営に「一回退場したキャラクターの復活参戦」があった((最もニンニンにつながっている方のハリケンジャー設定では「生死不明であって明確に死んではいない」「そもそも生きてた」の可能性が高い。実際にシュリケンジャー本人も「レッドたる鷹介がニンニンメンバーを高く評価しており、彼の仲介もあって今回の冬期講習の依頼を引き受けた」と説明している。))。 最終回では「終わりの手裏剣」の効果により、妖怪たちが復活。一部は巨大化した状態で復活したが、これといって倒されるシーンもほとんど明確に描かれないままいつの間にか全滅する。 -[[動物戦隊ジュウオウジャー]] [[巨獣ハンター・バングレイ]]が自身の能力によって、主に[[宇宙の無法者デスガリアン]]の幹部勢から読み取った記憶からプレイヤー達を再現している。 第29話では[[ゴーカイレッド>ゴーカイレッド/キャプテン・マーベラス]]から読み取った記憶から&bold(){過去作品のラスボス級怪人}を多数蘇らせたことも。%%ほとんどゴーバス以降の作品の敵じゃねえかとか突っ込んではいかんぞ%% ……が、そんなバングレイも死後、映画『動物戦隊ジュウオウジャーVSニンニンジャー』にて[[ギルマーダ>ギルマーダ(動物戦隊ジュウオウジャー)]]の手により「再生怪人」として復活したのはある意味皮肉と言うべきか。 なお、バングレイの能力を奪った[[クバル>クバル(動物戦隊ジュウオウジャー)]]も自身の軍団のプレイヤー達を再現している。 後日談である『帰ってきた動物戦隊ジュウオウジャー』ではポカネ・ダニーロが用意した&bold(){座布団}により幹部の4人が記憶を持ったまま複製された…のだが、 第1話で速攻で死亡した[[ジャグド>ジャグド(動物戦隊ジュウオウジャー)]]は(『VSニンニン』でも登場したのに)&bold(){敵味方全員から忘れられていた}。 -[[宇宙戦隊キュウレンジャー]] 序盤から登場する刺客[[マーダッコ>マーダッコ(宇宙戦隊キュウレンジャー)]]が触手一本でもあれば生き返る能力持ちなため、都合5回も生き返っており あの[[ブレドラン]]と並ぶペルソナの多さを有する(メカマーダッコも別とすればブレドランを超える6形態である)。 またSpace.25では過去の記憶が復活する星で戦った為、過去に倒されたエリードロン、スコルピオ、ゴネーシ、ツヨインダベーの偽物((その他にも、ツルギの記憶からクエルボが復活した。また、戦略的にはキュウレンジャーと敵対しないので特に意味がないナーガ(本人は死んでいない)、ビッグベア司令、アントン博士、小太郎の母の偽物も登場した他、ネタ枠としては「女装したガル」「ラプターに求婚するキュウレンジャー男性陣」の偽物も出てくるカオス回となった。))が登場したほか、 ややこしいことにテッチュウによって&bold(){本物の5代目マーダッコが復活させられた直後}にスパーダの記憶から&bold(){初代マーダッコの偽物}が復活し、 何回倒されても即復活するというキュウレンジャー側にとっては地獄のような連戦となった。 後半に登場するフクショーグンも、改造などにより各2回(うち1名は3回)も生き返っている。 -[[快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー]] //第18話では第4話で&bold(){画面外で死んでいた}[[アニダラ・マキシモフ>クラッシュブラザーズ(快盗戦隊VS警察戦隊)]]が復活。&bold(){一度も戦ってないのに再生怪人になる}というある意味伝説を残した。 //↑アニダラは着ぐるみ流用とは違ったような覚えが Vシネクスト『[[ルパンレンジャーVSパトレンジャーVSキュウレンジャー>Vシネクスト ルパンレンジャーVSパトレンジャーVSキュウレンジャー]]』において、 ドン・アルカゲがかつて倒された[[宇宙幕府ジャークマター]]の[[フクショーグン>フクショーグン(宇宙戦隊キュウレンジャー)]]の[[影武者]]クローンを召喚している。 なおテレビ本編中では、近作の戦隊では非常に珍しい事に&bold(){(アニダラやピョードルなどの色違いの別個体を除いて)再生怪人は一体も登場していない。} -[[機界戦隊ゼンカイジャー]] 第13カイ!にて復活した[[ダイワルド>ダイワルド(機界戦隊ゼンカイジャー)]]が「リサイクル戦隊ダイワルジャー」を名乗ってゼンカイジャーに挑んだ。 また、ゴミワルドの胸にシールを貼り付けて「リサイクルワルド」、[[マヒルワルド]]に[[レトロワルド]]の剣を装着して「[[ヒドケイワルド]]」、 トウギュウワルドをそのまんまリペイントして「ギュウニュウワルド」…等、&bold(){隠す気もない[[リデコ>リデコ・リペイント製品]]感バリバリの[[ワルド>ワルド(機界戦隊ゼンカイジャー)]]}も度々登場しており、&bold(){初見のゼンカイジャーに再生怪人と勘違いされる}というメタい演出が入る事も多かった。 映画『機界戦隊ゼンカイジャー THE MOVIE 赤い戦い!オール戦隊大集会!!』では[[スーパー悪者ワルド]]の手により[[バスコ・タ・ジョロキア]]、[[ザミーゴ・デルマ>ザミーゴ・デルマ(快盗戦隊VS警察戦隊)]]、[[十六夜九衛門]]、バングレイ、その他多数の歴代スーパー戦隊怪人が復活した。 しかし、彼ら自身も[[トジテンド>キカイトピア王朝トジテンド]]の傀儡にされていたのは本意ではなかったらしく、ラストシーンではゼンカイジャーに感謝の言葉を告げて元の世界に帰って行った。%%帰らなくていいのに。%% -[[暴太郎戦隊ドンブラザーズ]] 本編では再生怪人が登場しなかった((一度ヒトツ鬼になった人物が再びヒトツ鬼と化するケース自体は何度かあったが、いずれも再変身時は全く別のヒトツ鬼になっている。強いて挙げるなら[[回想シーン]]で地球鬼が一度出てきたくらい))が、Vシネクスト『暴太郎戦隊ドンブラザーズVSゼンカイジャー』では[[大野稔>大野稔(暴太郎戦隊ドンブラザーズ)]]が再び王様鬼となって登場。 -[[王様戦隊キングオージャー]] 第1部では第10話にて繭から今まで倒された怪ジームの複製(?)であるデスジームが誕生し、最初から巨大化して出現した。 バグナラクと和解した第2部においては、[[宇蟲五道化>宇蟲王一味(王様戦隊キングオージャー)]]が一角[[グローディ・ロイコディウム]]が命を操る能力を有していたので、 本編開始前に死んだネフィラ([[ジェラミー>スパイダークモノス/ジェラミー・ブラシエリ]]の母)をはじめ、死んだ怪ジームやサナギムを蘇らせて度々悪行を働いていた。 何度死んでも自らの意思に反して戦わされ続けることに関しては、王様戦隊の面々も彼らへの哀憐とグローディへの強い怒りを抱くこととなる。 また、宇蟲王ダグデドも死亡した怪ジームや五道化の偽物を作り出している。 最終章ではデズナラク8世や、映画『アドベンチャー・ヘブン』に登場したライニオール・ハスティー怪人態((本来は顔出しキャラだが、こちらでは怪人態のみの登場。なお声優はオリジナルキャストの中村獅童氏本人が勤めている))が死の国ハーカバーカから甦り、イロキやカーラスらと共に&bold(){王様戦隊に加勢した。} そして本人の説明を聞く限り厳密には異なる((幽霊としてなら死の国に移らずに引き続き存在し続けられる、という意味合いに聞こえる。『キョウリュウ』スピリットレンジャーのようなものか?))が、ゲロウジームにも自前の復活能力があり、何度か死亡した(ように見える)シーンとその後普通にジェラミーの腹心役を続けている展開がある。彼もこのニュアンスであれば再生怪人と言えるか。 Vシネクスト『[[王様戦隊キングオージャーVSドンブラザーズ]]』ではまたしても大野稔が王様鬼となって登場。 同時上映の『王様戦隊キングオージャーVSキョウリュウジャー』では、ダグデドを倒し新たな宇蟲王となったギラの配下として宇蟲王五道化も再登場している。 なお、ゲンジボタルジームやダイヤモンドダンジームは「同一種族の別個体」なので省略する。 -[[爆上戦隊ブンブンジャー]] バクアゲ16で倒されたソードグルマーだったが、ベースとなった惑星リフレクターの伝説の剣はそのまま残っていたため、バクアゲ18にて再びイグニッションされ、左腕にも剣が追加されたソードグルマー・リベンジとして再登場。 バクアゲ26ではトイレグルマーがトイレグルマー・リミテッドとして再登場。 バクアゲ31ではトケイグルマーがトケイグルマー・セカンズとして再登場。 劇場版『プロミス・ザ・サーキット』では冒頭で苦魔獣達が「ユーズド苦魔獣」として復活した。 自分達が使い古しであることを気にしていたようで、デコトラーデから「中古車」呼ばわりされ不満を露わにする一幕も((中古車売買において「全損と言えるほどの重大な損傷歴・破損歴あり」、この場合要するにブンブンジャーに撃破された経験があるのはハッキリ言って0円査定されても文句言えない、というリアル[[自動車]]ネタの意味合いもある可能性もある。実際にクルマを買う際にはこの理由から「中古かつ不自然に安い個体は止めた方がいい」「可能であれば、キャノンボーグ様のようなある程度メカ面の目利きができる知人に同行を頼んだ方が無難」というアドバイスがされることは頻繁にみられる))。 -[[ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー]] 第16話にて、世界が中途半端に書き換えられた影響で[[トレジャーハントノーワンとパーリーピーポーノーワン>ノーワン怪人]]が再生成され登場。 素体となっている人間が存在しないせいか、ナンバーワンの自負も目的もなくただ暴れ回るだけとなっていた。 また第23話では、テガジューンがセンタイリング シンケンジャーの戦いの記憶から[[腑破十臓]]を生成した。 -[[非公認戦隊アキバレンジャー]] 第5話にて、歌舞伎町メスグロヒョウモンチョウが再び登場。 戦隊オタクであるため当然再生怪人のセオリーも知っており油断していたアキバレッドをブルー・イエロー共々叩きのめし、再生怪人らしからぬ強さを見せつけた。 というのも、以前に戦った際はレッドとイエローが&bold(){飲酒により妄想力が高まっていた}((アキバレンジャーの戦いは妄想世界の産物のため、妄想力はそのまま戦闘力に直結する。))ため、シラフである今回は&bold(){むしろアキバレンジャー側が弱くなっていたのだった。} **[[メタルヒーローシリーズ]] -[[宇宙刑事ギャバン]] 第15話で、魔空空間にてシャコモンスター、オオマダコモンスター、ゴートモンスターの3体のベム怪獣が復活。最期はシルバービームで全滅した。 -[[超人機メタルダー]] [[ネロス帝国]]の軍団のうち、[[機甲軍団>機甲軍団(超人機メタルダー)]]は量産されている設定で同型の二代目が多数登場する(詳細は該当項目を参照)。 正体は人間である[[ヨロイ軍団>ヨロイ軍団(超人機メタルダー)]]も、中盤以降メタルダーに倒された初代と同じ鎧と装備を纏った「二代目」が登場するようになる。 第33話ではヨロイ軍団員3人に加えて[[戦闘ロボット軍団>戦闘ロボット軍団(超人機メタルダー)]]のジャースも復活している。 -[[世界忍者戦ジライヤ]] 本編では「火忍チャンカンフーの&bold(){息子}」「獣忍マクンバの&bold(){兄}」という風に、同じコスチュームを着ている身内が幾度か登場している。 本当に再生怪人として復活してきたケースは第49話。 妖忍クモ御前の妖術により、過去に倒された悪の[[世界忍者>世界忍者(世界忍者戦ジライヤ)]]達が亡霊として復活する((登場したのは火忍チャンカンフー、漢忍緑竜、祭忍ギュウマ、獣忍マクンバ、闇忍デビルキャッツ、水忍シルバーシャーク、音忍宇破、灼忍ストローボ、剛忍アブダダ、化忍パルチス、そして宇宙忍デモスト。))。 亡霊として蘇った面子の中には同話のAパートで磁雷矢に倒されたばかりのデモストも混じっている。 &font(l){恐らくこの演出の都合でパルチス、デビルキャッツ、シルバーシャークは3人まとめてあっさり倒されたのであろう……} -[[重甲ビーファイター]] 第30話にて[[ハンマコング]]を始めとする亡霊怪人軍団が登場。 第52~53話では魔道士ジャグールの手により[[ビルゴルディ>帯刀龍三郎/ビルゴルディ]]並びにクイーン、そして『[[ジャンパーソン>特捜ロボ ジャンパーソン]]』『[[ブルースワット]]』『ビーファイター』の怪人達が復活する。 **ウルトラシリーズ 所謂「二代目」「改造○○」といった怪獣の再登場は比較的多いシリーズではあるのだが、 特に昭和~平成初期では赤字覚悟の制作体制や着ぐるみの耐久度が今より劣ることもあって、着ぐるみは新造されることも多かった。 (例:明らかに違う着ぐるみの[[バルタン星人]]初代と二代目、元は同じ着ぐるみながらボロボロになってしまい兄弟扱いにされた[[テレスドン]]と[[デットン>デットン(ウルトラ怪獣)]]など) 本項では『セブン』の改造パンドン、『タロウ』の怪獣二世軍団、『ダイナ』のクローンシルドロンなどはキリがないので省略し、 所謂&bold(){メタ的な着ぐるみ流用における「明確な再生怪獣」}のみを取り扱う。 -[[ウルトラマン>ウルトラマン(作品)]] 第37話「小さな英雄」において、[[ジェロニモン]]の手によって[[ドラコ>ドラコ(ウルトラ怪獣)]]、テレスドン、そして[[ピグモン]]が復活する。 ……が、テレスドンは兎も角ドラコは造形が大分手を加えられており、しかも劇中で仲間割れしてしまったため、後年の「再生怪人」感はあまり無い。 ちなみに当初は[[レッドキング]]と[[ゴモラ]]の2大人気怪獣がチョイスされる予定だったが、着ぐるみの都合で変更になったという逸話は有名。 -[[ウルトラマンティガ>ウルトラマンティガ(作品)]] 第42話でバイオコンピューター「カレンE-90」が生み出したゲームキャラとして、[[レイビーク星人]]と[[ムザン星人]](等身大)が再登場。 -[[ウルトラマンダイナ]] 第46話にて宇宙植物メージヲグの力によって、過去に倒された怪獣や[[宇宙人]]達([[前作>ウルトラマンティガ(作品)]]のものも含める)が幻影として出現した。 これは人々が恐れるものを幻影として出現させるものであり、人によって見える姿が変わるのが特徴である。 [[最終回]]では[[グランスフィア>スフィア(ウルトラシリーズ)]]の闇からギアクーダ、ビシュメル、ゾンボーグ、バゾブが生み出されたが、迷いを断ち切った[[ウルトラマンダイナ>ウルトラマンダイナ(登場キャラクター)]]に一蹴されている。 -[[ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース]] 『[[ウルトラマンメビウス>ウルトラマンメビウス(作品)]]』に登場した[[暗黒四天王>暗黒四天王(ウルトラシリーズ)]]の[[メフィラス星人]]、[[ヤプール>異次元人 ヤプール]]、デスレム、グローザムが復活。 但し、メフィラス星人はアーマードメフィラス状態、ヤプールは着ぐるみが出払っていた都合で[[メビウスキラー>エースキラー]]の姿での登場となっている。 -[[大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE]] 物語終盤、[[ベリアル>ウルトラマンベリアル]]がギガバトルナイザーを用いて[[怪獣墓場>怪獣墓場(ウルトラシリーズ)]]から復活させた怪獣達、実に&bold(){45体の軍勢}を総動員してウルトラマン達に差し向けた。 それまで[[漫画]]やイラスト媒体などでしか描かれなかった「怪獣軍団」を実写映像で実現した、ある種のエポックメイキングと言っても過言でない一幕である。 -[[ウルトラマンサーガ]] 映画ではカットされた((後に『ディレクターズカット版』としてTVでの分割放送やイベント上映で追加されており、映像ソフトにおいても『[[ウルトラマンゼロ]] Blu-ray BOX』で初収録された。))が、[[バット星人]]が怪獣墓場に漂っていた死体を無理矢理生き返らせ「怪獣兵器」を製造。 前日談『[[飛び出す!ハイパーバトル!!>ウルトラマンサーガ ゼロ&ウルトラ兄弟 飛び出す!ハイパーバトル!!]]』に登場した[[バードン]]の他、本編にて[[アントラー]]、[[キングパンドン>パンドン]]、[[ブラックキング]]、[[ベロクロン]]、[[タイラント>タイラント(ウルトラ怪獣)]]が復活した。 バット星人の所業に関しては『[[新ウルトラマン列伝>ウルトラマン列伝]]』において[[ウルトラマンゼロ]]も&bold(){「いくら悪い怪獣だからって、許せねえ」}と[[怒り>怒り(感情)]]を露わにしている。 -[[劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!]] [[エタルガー]]が召喚したエタルダミーとして[[ダークルギエル]]、[[ファイブキング]]、[[ダークメフィスト>ウルティノイド]]、[[スラン星人]]、[[エンペラ星人]]、ベリアルの偽物が登場。 このうち、スラン星人はTVシリーズでは1話限りの敵だったにもかかわらず、&bold(){着ぐるみの都合}((他に候補となった『マックス』初出メンバーのスーツがことごとく現存しなかったこと、予算や工数上新造が厳しかったことによる。結果的にこれがきっかけで後の作品でも『X』マックス客演回などでスラン星人が登場するエピソードが制作された))というそれこそメタな理由で大抜擢された経緯を持つ。 -ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします! [[レイバトス>亡霊魔導士 レイバトス]]の手により、手始めに[[メカゴモラ]]とジュダ・スペクター、 更にゼロと[[ウルトラマンオーブ>ウルトラマンオーブ(登場キャラクター)]]に対する戦力として[[キングジョー]]、[[グドン]]、[[ツインテール]]、[[バードン]]、[[ハイパーゼットン]]、[[ビクトルギエル]]という過去のシリーズでウルトラ戦士を苦しめた強豪怪獣達が復活させられている。 -[[ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ]] 過去作で倒されたエタルガーと[[ダークルギエル]]が復活、ウルトラダークキラーの一党として登場する。 -[[劇場版 ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス]] [[トレギア>ウルトラマントレギア]]の手により、怪獣リングを介してヘルベロス、セグメゲル、ナイトファング、[[ギガデロス]]、[[ゴロサンダー]]が召喚された。 -[[ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀]] [[アブソリュートタルタロス]]が自らの能力によって過去の時代からレイバトス、[[ジュダ>ウルトラマン物語(映画)]]&モルド、[[マガオロチ>魔王獣(ウルトラ怪獣)]]、[[ルーゴサイト]]らの並行同位体を攫い、自らの陣営に引き入れている。 Episode 2ではそのレイバトスの手により[[ギマイラ>ギマイラ(ウルトラ怪獣)]]が復活し[[80>ウルトラマン80]]に差し向けられた他、 Episode 7では同じくレイバトスの手で『[[ウルトラマンサーガ]]』に登場した個体のバット星人が蘇っている。 -[[ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA]] 第12話にてアブソリュートタルタロスの手により[[デアボリック]]の並行同位体が[[トリガー>ウルトラマントリガー]]に差し向けられている。 最終話では[[メガロゾーア]]と化した[[カルミラ>妖麗戦士カルミラ]]の手により、[[ダーゴン>剛力闘士ダーゴン]]と[[ヒュドラム>俊敏策士ヒュドラム]]の複製体が闇から創られ、[[ナースデッセイ号]]内部に送り込まれて[[GUTS-SELECT]]の面々と白兵戦を演じた。 -[[ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突]] アブソリュートタルタロスの手により[[ウルトロイドゼロ]]とデアボリックの並行同位体が戦力として調達されている。 このうち、ウルトロイドゼロは[[ウルトラマンノア]]に差し向けられ、デアボリックは本編では動員されることなく上述の『トリガー』(時系列は本作より後)に持ち越されている。 -[[ウルトラマンデッカー>ウルトラマンデッカー(作品)]] 第23話にてスフィアの手により[[スフィアゴモラ]]、スフィアレッドキング、[[スフィアネオメガス>ネオメガス]]の3体が再生(クローンとでもいうべきか)、デッカーに差し向けられている。 -[[ウルトラマンブレーザー]] 第17話にて[[タガヌラー]]、バザンガ、デルタンダル、ゲードス、[[レヴィーラ>軟体怪獣レヴィーラ]]、[[ニジカガチ>天弓怪獣ニジカガチ]]の幽体が登場。 ニジカガチ以外は暴れる前に本話のゲスト怪獣である[[宇宙侍ザンギル]]によって成仏させられていたが、ニジカガチは怨霊体として実体化し、ブレーザーとザンギルを苦しめた。 ちなみに、ザンギル自身も実は本編前に死亡していたことが判明し、ある意味では彼は最初から再生怪獣だったと言える。 回想シーンでは彼を破って怪獣達を成仏させる使命を与えた達人として[[ザムシャー>ザムシャー(ウルトラ怪獣)]]が登場しており、ファンの間では『[[メビウス>ウルトラマンメビウス(作品)]]』に登場したザムシャー本人ではないかという説が考察されることもある。 -[[ウルトラマンアーク>ウルトラマンアーク(作品)]] 第16~19話にて[[ヘルナラク]]の手によって前作『ブレーザー』に登場した怪獣達が幽体怪獣として復活。 しかし、かつてのジェロニモン同様に善良な怪獣であるザンギルをも復活させてしまっている。 第16話ではモグージョンが復活。 第17話ではゲードスとタガヌラーが復活。タガヌラーは『ブレーザー』に登場した時をはるかに上回る無数の大群で登場し、着ぐるみだけでは足りずに市販玩具「ウルトラ怪獣アドバンス」をリペイントしたものまで動員されている。 第18話ではタガヌラー2体とバザンガが復活。シナリオ上は17話と18話の間にも10日に渡ってタガヌラーが出現し続けたことが語られている。 第19話ではバザンガが再び復活した。 **その他の特撮作品 -[[パワーレンジャーシリーズ]] [[日本>日本国]]のスーパー戦隊シリーズで使用された着ぐるみを流用して撮影する関係上、必然的に再生怪人のシチュエーションも幾度か描かれている。 特に『[[パワーレンジャー・イン・スペース]]』最終盤における&bold(){無印シリーズ~『イン・スペース』までの(オリジナル怪人含む)6年分、加えて『[[ビートルボーグ>重甲ビーファイター]]』の怪人と戦闘員の着ぐるみを総動員した再生怪人の大群}という光景は、まさに圧巻の一言。再生怪人好きの特撮ファンなら一見の価値ありと言える。 また、現地スタッフには日本ほど特撮のノウハウはなく、スーツの新造も大変なため、『イン・スペース』のワスピカブル(第1期のオリジナル怪人ビー・モンスターの微改造)や『ライト・スピード・レスキュー』のグーリガン(『メガレンジャー』の[[ネジファントム>邪電戦隊ネジレンジャー(電磁戦隊メガレンジャー)]])など、旧作で使用された怪人スーツをそのままor微改造のみで流用したオリジナル怪人も時々登場している。 -[[人造人間キカイダー]] 第14話で[[ダークロボット>ダーク(人造人間キカイダー)]]第2世代のトップバッター・ギンガメが登場し、今まで登場した第1世代が10倍にパワーアップして復活。 しかし[[プロフェッサー・ギル]]はギンガメに第1世代をぶつけてぶっ壊してしまい、残ったのはグリーンマンティス、オレンジアント、ブラックホースの3体だけに……。 パワーアップによりグリーンマンティスは鎌を[[ブーメラン]]として投げつけ、オレンジアントは敵を地割れに落とす「必殺アリ地獄」、ブラックホースは突風による吹き飛ばし技「ホースハリケーン」が使えるようになる。 ちなみに復活させる方法は&bold(){棺に納められた残骸を儀式で元通りにする}という&font(l){ロボットなのに}オカルティックなもの。 その後、第25話ではギルに騙された光明寺博士により[[ゴールドウルフ]](おい!)、クロカメレオン、ピンクタイガーが復活。 第33話では過去に破壊されたカブトガニエンジが改修され復活し、弟([[後継機]])であるキメンガニレッドとの奇妙な絆が描かれている。 ちなみに第14話と第25話で復活したゴールドウルフは、オリジナルとは異なり[[月>月(天体)]]の[[光]]が無くても狼ロボット形態のままである事から、良心回路が無い完全なダークロボットとして再生されていると思われる。 映画版でも今までのダークロボットが複製されて登場しているので、1つの作戦にそこまで投入できる以上、あの世界においてはかなりの数のダークロボットが売られている可能性がある。 -[[キカイダー01]] プロフェッサー・ギルの脳を使い復活したハカイダーが、新しく建造された3人のハカイダーと共に「ハカイダー四人衆」を結成し、物語における最初の敵役を務めた。 このうち、リーダーを務めた[[オリジナルのハカイダー>ギルハカイダー]]のみ生存し、シャドウに加入している。 本作は予算が非常に安かったため、アリモノのスーツを再利用して予算を浮かせるための苦肉の策としてこの展開が取り入れられた模様。 また、最終回でビッグシャドウが光明寺博士を脅してロボット再生装置を開発させ、ハカイダーとザダム&font(l){と雑魚のシャドウマン}が不死身になり、何度破壊されても即座に再生できるようになった…… ……のだが、光明寺博士がオメオメそんな都合のいいものを作るわけがなく、実は&bold(){30回再生したら自壊する}プログラムを仕込まれており、 光明寺博士は救助されて残機を使い切った装置は大爆発、ビッグシャドウも巻き添えになってシャドウは壊滅した。 &bold(){そのくらいちゃんと事前に確認しておけよ!} -[[変身忍者 嵐]] 第14話にて「血車十人衆」として血車党の化身忍者が、第34話にてドラキュラ、狼男、フランケンら西洋妖怪軍団の怪人達が蘇っている。 血車十人衆のうち死人ふくろうは嵐とも因縁のある人物が素体であったのだが、再生怪人の宿命かそこら辺はスルーされている。 西洋妖怪達は弱点を強化されており、特に[[弱点]]が多かったドラキュラが受けた恩恵は大きく、十字架も日光もものともしなくなった。 ちなみに最終話では、大魔王サタンが魔法陣による妖術で妖怪達を蘇らせようとしたが、嵐のガンビームで倒された妖怪は復活できないため、ガンビームで倒されていない悪魔道人しか蘇らなかった。&font(l){叩き割られただけのグールはどうなった?} -[[超人バロム・1]] [[第14話>アリゲルゲ]]ではそれまで倒された13体のドルゲ魔人が、最終話では[[ハサミルゲ]]、カミゲルゲ、[[クチビルゲ]]、[[ウデゲルゲ]]、[[ノウゲルゲ]]の五体が復活して戦った。 -ザ・カゲスター 第34話並びに劇場版にて過去に逮捕されたサタン帝国の怪人達が脱獄して再登場。 この際、サタン帝国の登場以前に出番が割り振られた悪人も「実は組織の一員だった」という設定が付加されている。 -キャプテンウルトラ 第22話で、金属人間メタリノームが2つある怪獣の命の残された方を使い、まぼろし怪獣ゴースラー、雷雨怪獣アメゴン、神話怪獣ウルゴン、ゆうれい怪獣キュドラー、スペクトル怪獣シャモラーの五体の怪獣を復活させ人類への攻撃を開始する。 -[[幻星神ジャスティライザー]] 第28話にて、宇宙巨獣デボラスの雷によってデッドラーとギルモネが亡霊巨獣として死の淵から蘇った。 亡霊巨獣は生前と同じ戦闘力を持ち、敵の攻撃も効かない不死身の存在で、デボラスが目を光らせて操っている。デボラスが倒されると青白い光となって消滅した。 第42・43話ではコマンダー・アドロクスがドクターゾラとゼネラル・バッカスを蘇らせ、ジャスティクリスタルを奪おうと画策するが、二人とも自我を取り戻してジャスティライザーへの復讐に勝手に動き出した結果、再び倒される事となった。 -[[牙狼-GARO-]]シリーズ まずそもそもの前提として、この作品における敵怪人であるホラーは討滅しても魂が魔界に送還されるだけの基本的には不滅の存在である。 1期第21話にて、第8話に登場したモロクの依代となった女性の父が登場し、娘の仇を討つべく封印の短剣を自身に突き刺してモロクに変身。 しかし、変身と同時に凄まじい苦痛に襲われたことで、娘もまた同じ苦しみを味わい、そして[[冴島鋼牙>冴島鋼牙(牙狼-GARO-)]]がこれを斬ることで彼女の魂を救ったことを理解し、そのまま自身も大人しく鋼牙に斬られるのだった。 また、『[[牙狼-GARO- MAKAISENKI]]』で初登場した時空ホラー・ザジは黄金騎士に対するホラーの怨念の集合体であり死ぬことはなく、『[[牙狼-GARO- 魔戒ノ花]]』[[第7話>神話(牙狼-GARO- 魔戒ノ花)]]及び『[[牙狼 -GARO- -魔戒烈伝-]]』最終話においても再登場している。 『[[牙狼-GARO- -GOLDSTORM- 翔]]』TVシリーズで初登場したジンガは『[[神ノ牙-JINGA-]]』終了時点では姦計を張り巡らして3回も人間界での復活を果たしている。復活するたびに弱体化するなんてこともなく、強さ据え置き、むしろ悪辣さマシマシになっていくためタチが悪い。しかし、どれだけ復活しようとその世界の黄金騎士と相まみえ討滅されることが示唆されているため、魔界と人間界を永遠に行ったり来たりすることになるであろう。&s(){勘弁してくれ} 今やすっかり長期シリーズとなった『牙狼-GARO-』だが、[[ホラー>ホラー(牙狼-GARO- 第1期)]]は憑依した人間の陰我に基づいて怪人態の姿が決まるため、かつて斬られたホラーが同じ姿で登場するケースはほとんどなく、モロクとザジとジンガは数少ない例外と言える。 *余談 上記の通り、現在では見栄えと予算削減が主な理由だが、大きなきっかけは少し違うものだった(正確には『ウルトラマン』で先駆けて再生怪獣が出ているが、それはガチの予算不足による苦肉の策であった)。 『仮面ライダー』がヒットした当時、ある日たまたま東映生田スタジオに泊まり込んでいた生田スタジオ所長(当時)、故・内田有作氏が、倉庫にどんどん積み重なる怪人の着ぐるみを見て((村枝賢一氏著『仮面ライダーをつくった男たち』によると内田氏はその日飲み過ぎて倉庫に寝込んでたらしい。レタリングも担当し、生田スタジオの警備のバイトをしていた漫画家の浅野ポチ氏は一瞬泥棒かと身構えたとか。))、 &bold(){「まだまだ怖いしカッコいいし使えるのに、このまま腐らせるのはもったいない」}と思い、当時契約していたアトラクション集団『大野剣友会』の故・大野幸太郎氏に相談を持ちかけた。 &bold(){「用済みになった怪人の着ぐるみを使って、仮面ライダーの野外ライブみたいなものが出来ないか」}と。 そして始まった屋外ショーは大当たり((その前に放送したトカゲロンと再生怪人軍団のエピソードが子供達からの評判が良かったのも後押しとなった。))。 最初はデパート屋上などの小さな規模から始まったが、口コミで評判が広がり、後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティシアターGロッソ)を中心にショーが行われるようになった。 &bold(){多いときでは1日7回もショーをやった時期もあった}とかで、当時のスーツアクターを務めていた大野剣友会の岡田勝氏曰く、「暑い時は一日で3キロ痩せた時もあった」らしい…。 &bold(){それまでブラウン管越しでしか見れなかったヒーローの勇姿を直に見れる}というその画期的なアイディアは、『仮面ライダー』のみに留まらず番組の枠を超え、 現在も続く着ぐるみヒーローアトラクションショー、そして番組本編における再生怪人の大きなきっかけとなったのである。 *関連項目 -[[着ぐるみの改造・流用(ウルトラシリーズ)]] -[[スーツの改造・流用(仮面ライダーシリーズ)]] 着ぐるみやスーツの改造・流用も、再生怪人とはまた異なる着ぐるみの再利用の手段と言えるだろう。 追記・修正は、一度ヒーローに倒されながらも復活した方がお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,16) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - カーレンジャーでは根性(!?)で復活した再生UUウーリンが登場 -- 名無しさん (2020-08-12 00:52:35) - 戦隊ヒーローに殺された怪人は地獄に落ちるの? -- 名無しさん (2020-08-12 01:11:36) - 設定を変えて再登場したベリアル融合獣や改造パンドンのケースはどうなるんだろう? -- 名無しさん (2020-08-12 02:01:12) - ↑2 作品による。例えばガオレンジャーに倒されたハイネスやデュークオルグは鬼地獄にいくけど、三途の川で生まれたアヤカシは地獄にすら行けずに消滅する -- 名無しさん (2020-08-12 04:23:36) - 基本噛ませの再生怪人だけど、逆に強敵になった再生怪人はいるんだろうか? -- 名無しさん (2020-08-12 05:29:03) - バグスターは再生する度にレベルアップするから後半のインフレにもついていけた珍しいケース -- 名無しさん (2020-08-12 07:25:22) - 「仮面ライダー」でトカゲロンと再生怪人の回が予想以上にウケたのと、当時のお偉いさんのひとりがどんどん増えてく怪人の着ぐるみ見て「コレ使って(再生怪人という形にして)ライダーのライブ(屋外ショー)やったらウケるんじゃね?」と閃いたのが現在も続くヒーローアトラクションショーの起源であるとの事。 -- 名無しさん (2020-08-12 08:27:48) - ↑3 微妙なラインだがゼロワンの暗殺ちゃんとかどうかな? -- 名無しさん (2020-08-12 12:12:57) - この項目が出来るのを待ってました( そーいえば、数十年前に再生怪人大百科というサイトがあったのにいつの間にか消えてしまってた……。 )。因みにイナズマンの再生ミュータンロボや、ザ・カゲスターの脱獄怪人や、キョーダインの再生デス五人衆、白獅子仮面や超神ビビューンの再生妖怪、コンドールマンの再生モンスター一族三大幹部の他、仮面天使ロゼッタ、千年王国III銃士ヴァニーナイツ等の様々な特撮も含めてアニメや漫画でも再生怪人は登場してましたね…。 -- 名無しさん (2020-08-12 13:55:16) - (特撮) は項目名にいらない気がする。リンクを繋ぐのにもちょっとメンドイし。 -- 名無しさん (2020-08-12 14:03:14) - ↑でもつけとかないとバラモスゾンビとか追記する人が出はじめて範囲が拡散しそうな気もする -- 名無しさん (2020-08-12 15:04:26) - 俺もなくていいと思うなあ。本項目は特撮を扱うので特撮以外書きたければ別に立ててね♡で良いんじゃない? -- 名無しさん (2020-08-12 15:21:11) - ちょっと前のおおぞらをとぶの項目で()の有無で規制される人が出るまで揉めたことがあるのであの前例を考えると現状問題なければこのままでいいと思う。この手の名前の項目へのリンクも個人的にはそこまで面倒とは思わない -- 名無しさん (2020-08-13 13:59:55) - 亡霊イマジン軍団、亡霊イリエス魔人族、幽霊シャドー怪人…霊体系の再生怪人なのに…実体を持ってる雰囲気を出すプチ矛盾感。 -- 名無しさん (2020-08-14 20:02:39) - 記事冒頭のセリフってトカゲロンじゃなくて蜘蛛男のセリフじゃなかったっけ? -- 名無しさん (2020-08-17 00:36:28) - ↑確認したら確かに蜘蛛男の台詞だったので直しました -- 名無しさん (2020-08-17 20:46:13) - 怪人二世部隊…仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王のwikiと、オフィシャル・データ・ファイルのサイダンプの解説よると、再生怪人ではなく「怪人の設計図を元に強化を施し新造された同型の新型怪人」らしく「急いで造った為か弱くなっている( 少し曖昧で、間違っていましたら、すみません。 )」と解説されてます。再生でもなく複製でもない、所謂「強化2体目(もしくは、別個体)」と言うべきかも知れないけど…新型なのに弱いって….。 -- 名無しさん (2020-08-20 20:43:48) - ジャグラスジャグラーの再登場は似てるけど再生とも違うなぁ -- 名無しさん (2020-08-20 21:27:56) - 項目作成相談スレで許可が得られたので、削除審議中を外しました -- 名無しさん (2020-08-20 22:07:44) - ティガ42話でゲームキャラ扱いで出てきたレイビーク&ムザン星人や、ダイナ46話の宇宙植物メージヲグが生み出した幻影怪獣軍団は含まれるかな?「再生」かどうかは微妙だけど「メタ的な着ぐるみ流用」ではあるし -- 名無しさん (2020-08-28 12:47:06) - 「やられた箇所を直せば」と言うけど、全身が泡になって消えた蜘蛛男のどこをどう直したんだろうw -- 名無しさん (2020-08-28 16:20:39) - お盆で蘇ったのもいた -- 名無しさん (2020-08-28 20:19:30) - 再生怪人は高確率で合体する -- 名無しさん (2020-09-16 23:33:03) - 戦隊のファイナルライブツアー、仮面ライダーのファイナルステージ…どちらもラスボスや大幹部たちも含めた再生怪人軍団が高確率で出演するから、彼らがどのような形で、どういった方法で再登場するかが楽しみだったりする( パラレル井坂や闇の王や魔蛇、闇のトッキュウ0号や臥待 天骸等のショー限定のキャラによるものとか、 密かに復活・生還していたラスボスか大幹部によるモノect )。 -- 名無しさん (2020-09-16 23:53:58) - みんなで宇宙キターッのホロスコープスは我望製では?財団に上納する前に強奪されたし -- 名無しさん (2020-10-28 12:51:48) - 大体は台詞がなかったり声が変わってたりする印象だったからキョウリュウジャーで元の声のまま再生した怪人同士が絡むのはなんか新鮮だったな -- 名無しさん (2021-01-17 06:52:40) - ↑同感です。大地の闇の一件では、大半のメンバーたちはライブラリ出演でしたけど、デーボ・ペシャンゴとキビシーデスとアックムーンとスポコーン( 及び、その一件の前のゼツメイツ )に台詞が合ったり、アレは斬新だと思いました。 -- 名無しさん (2021-01-24 10:43:35) - 確かガオレンVSスーパー戦隊だと声そのままの倒されたオルグ達が出てきてたな -- 名無しさん (2021-04-09 17:11:54) - ↑携帯電話オルグ、帆船オルグ、ウェディングオルグの3人ですね。因みに他にアバレンジャー第13話の再生トリノイド3人や、デカレンvsアバレンで復活・再登場したサキュバス・ヘルズもオリキャストでしたね。 -- 名無しさん (2021-04-09 23:20:49) - ギャバンでは15話ではベム怪獣3体が、36話では( 直接は戦ってないが )ベム怪獣とダブルモンスターの亡霊が( …何故かギャバンと戦ってないサイモンスターが( しかも、スーツ破損状態 ))、シャリバンでは43話で亡霊魔怪獣たちが登場した。 -- 名無しさん (2021-05-18 20:48:06) - 強化水のエルは再生怪人に含まれるかな? -- 名無しさん (2021-08-05 00:15:59) - 映画のとびだす人造人間キカイダーでもダークロボットが再生怪人として複数登場するんたけど、名乗りながら行進してくシーンが着ぐるみの造形もあってかなんかゆるくてかわいい -- 名無しさん (2021-08-05 00:48:53) - セータームーンcrystal -- 名無しさん (2021-10-30 16:55:12) - ↑3期のウイッチーズ5の再登場がもろ再生怪人扱いだったのには噴いた。 -- 名無しさん (2021-10-30 16:56:33) - ↑因みに実写版のセーラームーンでも再生妖魔が登場してたりする…もっとも正確にはネフライトだったかクンツァイトがどちらかが「 あるセーラー戦士 」を誘き出す為の「 囮の幻影 」としてだけど……。更にリュウケンドーの再生魔獣は…必見!? -- 名無しさん (2021-12-16 10:32:20) - シャドーラインの再生怪人は、「 コピー by.ヘイ大公及び、闇のトッキュウ0号 」、「 マーブロの闇クローン 」、「 ボセキシャドーの幽霊シャドー怪人だけど偽者 」という言葉から「 クラウドからのバックアップした 」的な存在か?」と思っている…ところで、牙狼に登場した彼らは再生怪人なのかな? -- 名無しさん (2022-04-27 20:51:41) - おいおい!モンスト映画でも、ルシファー絶望の夜明けで…ビナーの手で蘇った天聖もいたぞ再生怪人なのに…こんなインフレな再生怪人いる!? -- 名無しさん (2022-05-02 22:30:52) - ↑イェソド、ティファレト、マルクト、ネツァク、ホド、ゲブラーを追加しください…こいつらも再生怪人は言い切れないほどのこんな強すぎる再生怪人いたか!?って思われるくらいで…。 -- 名無しさん (2022-05-02 22:35:44) - ここは特撮におけるスーツ再利用による再生怪人の項目やぞ -- 名無しさん (2022-05-02 22:59:39) - イナズマンでは( パラレルだけど )「 飛び出す立体映画 」で帝王バンバが蘇らせた12体にも及ぶ( TVに先駆けてイシバンバラも参加の )ミュータンロボ大軍団が登場している。続編のイナズマンFでは、「 デスパー怪人 」の二代目やら2号機やら再生体やら登場する。 -- 名無しさん (2022-05-11 22:09:27) - ↑間違えました。12じゃなくて14体でした。失礼しました。 -- 名無しさん (2022-05-11 22:15:33) - ニンニンジャーでも(キョウリュウジャー並みの)牙鬼軍団の一族や手下の妖怪たちが( OVも含めて )様々な形で再登場してたりする。忍びの36にいたっては、オオカミオトコと供にキンジさん顔のコラ画像付き!?の幻影妖怪たちが登場している。 -- 名無しさん (2022-07-10 13:39:50) - 「再生MS」ならクロボンシリーズに出てたな。技術の衰退で一年戦争当時の機体が再び活躍すると言う。 -- 名無しさん (2023-02-05 01:37:28) - 設定上ある意味「“再生”怪人まみれ」ということになる『仮面ライダー555』。 -- 名無しさん (2023-06-07 23:40:40) - 「死んだ本人が復活」じゃなくて「あくまでよく似た別人」な怪ジームもここに入るかな -- 名無しさん (2023-07-04 14:02:39) - マンガだが『GS美神』で「鍛えた俺とずっと死んでたお前とで勝負になるわけあるか」とかいうセリフがあったし、『ドラゴンボールGT』では地獄で悟空と戦ったセルとフリーザが全く勝負にならなかった。再生怪人が弱いのは「パワーインフレについていけなかった」って理由もあるんじゃないかな。 -- 名無しさん (2024-02-04 21:59:34) - ↑それこそウルトラファイトオーブでバードンの火炎を払い除けた時のゾフィー兄さんのセリフですよ -- 名無しさん (2024-03-07 03:06:56) - セーラームーンCOSMOSではムーンを除く9戦士プラスタキシード仮面が遂に再生怪人扱いされてしまった。 -- 名無しさん (2024-03-29 03:19:39) - 「ロストキャンバス」のハーデス軍冥闘士はもろ再生怪人扱い。製作元は東映じゃないのにw。 -- 名無しさん (2024-03-29 12:02:48) - 再生怪人が弱い一因はコスト的な面もあるんじゃないかな。当時の設定では怪人一体製作するのに一週間、ジャンボジェット機一機分のコストがかかると言う事だから、オリジナルと同一の能力を持つ個体を再製作する事は時間もコストもかかるのでおいそれと出来ない筈。ショッカーの目的は「人間社会の征服」だからやはり行動に経済的な制約を受けるのは当然。それ故にオリジナルより能力は落ちてもそれを数でカバーする戦術を取っているのかも。 -- 名無しさん (2024-04-06 13:08:16) - 聖闘士星矢でも「深紅の少年伝説」「ハーデス編」では黄金聖闘士5人がもろ再生怪人扱いだった。そこはやはり東映だな。 -- 名無しさん (2024-06-09 23:32:23) - >「メタ的な意味での着ぐるみ再利用による再生怪人」を取り扱う とのことだけど、『帰ってきたウルトラマン』の再生シーゴラス&ベムスターは着ぐるみ再利用ですらない過去回の映像をそのまま流用しているんだが、ここに入れていいの? -- 名無しさん (2024-07-21 12:47:32) - キングオージャーのよみがえったバグナラクの面々はダグデド達の「同じ星の生物同士争うのを楽しむ」に相応しい悪趣味さある -- 名無しさん (2024-10-18 16:37:40) - 新造スーツなのに、初登場してたから(再生怪人としてもスーパーヒーロー大戦などにも)全く再登場しないところを見ると....そのスーツがもう使えない・存在してない状態になってるのかな?と思ってしまう...( 一部、スーツをライブショーのオリジナル怪人にリデコ改造した敵怪人もあるから...。)。 -- 名無しさん (2024-10-19 00:50:11) - ブンブンジャーのマッドレックス・フューリーも再生怪人と言えるかな? パーツの位置とか変わってるけど -- 名無しさん (2024-10-19 01:39:22) - ↑2 着ぐるみ改造以外にも、改造せずにそのままアトラクショーに回されている例もある。中にはそれによって、改造に回されたといわれていたのが現存していた例も(ウルトラマンマックスのモエタランガやラゴラスエヴォは別の怪獣に改造されたといわれていたが、2010年代にアトラクショーで現存が確認されている) -- 名無しさん (2024-12-28 08:46:22) - ジンガ -- 名無しさん (2024-12-28 09:38:49) - ミス。ジンガは顔出しキャラだからこの項目ではノーカンでは? -- 名無しさん (2024-12-28 09:39:21) - ガッチャードは再犯マルガムと生々しい再生怪人だったなぁ -- 名無しさん (2024-12-28 09:40:39) - 非実写作品は記述しないということなので、ガイアのところは削除すべきでは?帰マンのところも、着ぐるみ流用ではなく過去の映像の流用なので、この項目に記載するには不適切であると思われます。 -- 名無しさん (2025-02-08 21:35:31) - 何度も復活してるせいか、カミキリキッド回で遂に藤兵衛に「何度も蘇りやがって!」と文句言われた -- 名無しさん (2025-07-19 22:05:18) - ゴジュウジャーの劇場版で歴代戦闘員軍団が登場するところをみると、歴代戦隊怪人大軍団も出るのかな?...そして、歴代戦闘員軍団の復活・出演も再生怪人軍団の部類かな? -- 名無しさん (2025-07-19 23:48:27) - ガヴは流石に再生怪人は居ないけど(酢賀さんは置いといて)同族のバイトがその代わりって感じだったな -- 名無しさん (2025-08-03 10:57:19) #comment(striction) #areaedit(end) }