登録日:2012/03/24 Thu 23:31:06
更新日:2024/12/18 Wed 23:10:31
所要時間:約 6 分で読めます
『
仮面ライダーファイズ正伝 異形の花々』とは2004年に出版された小説である。テレビドラマ『
仮面ライダー555』を小説化した作品。
作者は『555』の脚本を務めた
井上敏樹。
ドロドロした人間模様や
群像劇を特徴とするテレビ版に負けず劣らずきっついストーリー展開を見せる作品。
その反面、書いたのが井上氏ということもあって戦闘シーンの描写はかなり淡白で大ざっぱ。
「テレビと同じものをやるのではつまらない」ということで、様々な変更がなされている。
2013年1月には『
小説 仮面ライダーファイズ』のタイトルで
講談社キャラクター文庫から再販された。
書き下ろしの後日談が収録されているが、残念ながら井上氏と
草加雅人役・村上幸平氏による
あとがきがカットされている…
とはいえ、一時期高騰気味だった『異形の花々』の中古価格も再販の影響で値崩れしているので、
あとがきに興味ある方は文庫と両方揃えてもいいかもしれない。
◇主な変更点
- 敵組織であるスマートブレイン関連がばっさりカット。
『異形の花々』版の表紙には社長をはじめオルフェノク達が描かれているが、作中にはスラッグオルフェノクとドラゴンオルフェノク以外のスマブレ側のオルフェノクは登場しない。
しかもドラゴンオルフェノクも北崎ではない(後述)。
- 一部キャラクターの背景や性格、設定などが変わっている。特に長田結花と木村沙耶は大きく変更されており、もはや誰だお前ら状態。
- 仮面ライダーデルタは登場しない。流星塾生もほとんど登場せず、主要登場人物、特に真理にスポットを当てた作品となっている。
◇あらすじ
美容師を夢見る少女・
園田真理は、東京で乾巧や
菊池啓太郎と同居しながら修行を続けていた。
ひょんなことから出会った青年・木場勇治に好意を抱く真理の前に、かつて「流星塾」で共に過ごした仲間である
草加雅人と
木村沙耶が現れる……。
◇登場人物
本作の主人公。でも割と空気。
実はギターを弾けるという設定が登場し、ちょっと嫌がりながらもその腕前を披露する。海堂さんェ…。
物語のラストで死期が近いことを悟り…。
本作のヒロイン。しかし登場頻度が高く彼女の視点で物語が進行することも多いため実質主人公。
木場勇治に好意を抱き交際を始めるも、かつての友達との再会が彼女に悲劇をもたらす。
自分の外見や下着について気にすることもあり、テレビ版よりも「年頃の恋する少女」という印象が強い。
相変わらずのお人よし。
テレビ版以上にあれこれ人助けをする。心を閉ざした結花に献身的に尽くし、やがて……
一般人でありながら怪人を孕ませるという快挙(?)を成し遂げる。
ある意味でテレビ版より危なくなった人その1。
建築デザイナーを志すも才能を妬んだ友人に殺されて
オルフェノクになるなど、やっぱりろくな目に遭わない。
自分に好意を向ける真理と付き合い始めるが、ホースオルフェノクであることを隠しての交際に思い悩む。
人間と
オルフェノクとの架け橋になりかけた結花に自分の希望を託して祝福するが、雅人の手で彼女が殺されたことで人間に絶望し、怒りと憎悪を向ける。
そして雅人を
達磨にした。
テレビ版から大きく変わった人その1。
母親が出産直後の彼女の姿を嫌悪し絶叫したせいで心を閉ざし、喋れなくなる。
親戚に預けられても学校にさえ行かせてもらえず過酷な生活を送る。
自分の要求を従順に聞く啓太郎に無理難題を押しつけ玩んでいたが、彼の真摯な想いによって相思相愛となる。
後に啓太郎との子供を授かるも、
草加雅人率いるカイザ部隊に襲われ命を落とす。
テレビ本編とあんまり変わっていないっちゅーか。
一見いいかげんでちゃらんぽらんだが、懊悩する勇治に核心をついた言葉を投げかけたりすることも。
終盤では結花の亡骸から見つけてきた子供を自らの子と称して育てている。
5年後には生死は不明ながら姿を消す。
ある意味でテレビ版より危なくなった人その2。
相変わらずの…というか、更にヤバくなった独善的かつ
ヤンデレな性格で策を弄し、人間との間に子を授かった結花にカイザ部隊を率いて襲いかかったり真理を
レイプしたりとやりたい放題。
しかしそんな彼も自分の上を行く
ヤンデレの手にかかることに……。
彼を演じた村上幸平氏による巻末コメントは必見。
文庫版による加筆収録では
さらに酷い事になり、村上氏がブログにて巻末コメントを彷彿とさせる発言をしている。
テレビ版から大きく変わった人その2。もはや原形を留めていない。
本編では正しい心を持つデルタの装着者の一人だったが、とんでもない
ヤンデレとなった。こっちが初期案だったという話もあるとかないとか。
真理とは親友だったが、次第に雅人への歪んだ愛情を露わにし不審な行動も見られるように。
その正体は
ドラゴンオルフェノク。
映像作品とは異なり、触れるものを灰にする能力はない。
というか死期が近いため、自身が灰化しつつある。そのため、手の灰化を隠すために常に手袋をつけている。
物語終盤、木場勇治によって達磨にされた
草加雅人を拉致監禁、ずっと共に生きていこうとするが……。
ナメクジの特性を持つ
オルフェノク。作中で正式名称は言及されず、地の分では「ナメクジタイプの
オルフェノク」と呼ばれる。
でっぷりと太った中年オヤジが素体。溶解液と長い舌が武器。
交通事故で死亡し、自分が死んだことにも気づかないうちに
オルフェノク化した。
真理に一方的に惚れており、
彼女に飲ませた牛乳瓶の空瓶を嘗め回すという奇行を人間の頃から繰り返していた。
病院で暴れていた所をファイズのクリムゾンスマッシュで粉砕される。
鉄球を振り回す牛の
オルフェノク。
公園で真理と勇治を襲撃したが、駆け付けたファイズに鉄球を切り裂かれ、ひるんだ所を滅多切りにされて消滅。
全身を岩のような装甲で覆った黄金虫の
オルフェノク。
オックスオルフェノクを倒して油断したファイズをタックルで弾き飛ばし、猛毒の唾液で毒殺しようと目論んだ。
しかし突然現れたカイザに射殺される。
蟷螂の
オルフェノク。夜道で女性を襲っていた所を勇治に倒される。
蠍の
オルフェノク。木の上から突然現れて結花を襲撃したが、返り討ちにされる。これにより啓太郎が彼女の正体を知ることとなった。
象の
オルフェノク。最初から激情態で、歩き回るだけで地響きを起こす程の巨体の持ち主。
勇介に襲いかかったが逆にボロクソにやられた。
啓太郎と結花との子供であり、人間と
オルフェノクとのハーフである。
結花の亡骸から直也が見つけ出し、啓太郎の家におしかけそこで育てる事になった。
対外的には直也自身の子と冗談めかしているが、啓太郎はその真相を大体悟った模様。
2013年の書下ろしの5年後では急激な成長を遂げ、5歳で高校生並の身体に驚異的な知能を備えている。
光る人への変身能力を持つ。
◇余談
特撮ヲタの間では本作における
草加雅人の婦女暴行シーンとその最期がよくネタにされており、
コピペとなってしょっちゅう貼られている。
元より有名なシーンだったが、再販以降は更に人気が上がった(気がする)。
やはり
草加雅人の人気は乾巧っていう薄汚い
オルフェノクを圧倒しているなぁ…
なお、筆の早い井上氏らしく、この作品は2週間で仕上げた(前から考えてた内容を纏めただけなのかもしれないが)。
2020年には、テレビ版で木村沙耶役を演じた斉藤麻衣氏が、本作を読んで衝撃を受けた事を自身のSNSでコメントしている。
もうだいじょうぶだ。きっと、まりちゃんがたすけてくれる。
いつものように、ぼくの項目をみて、ついき・しゅうせいしてくれる。
雅人は真理に向かって手を伸ばした。
ホースオルフェノクは何のためらいもなくその腕を引き抜き、握り潰した。
- まさかの5年後。 虚淵に負けないぐらい怖い小説だ。 -- 名無し (2013-07-11 12:37:22)
- この小説の沙耶に、ドラゴンオルフェノクは正直、似合わない。 5年後、草加が蜘蛛になった事を考えれば、TV版で流星塾生を殺害したスロースオルフェノク、スパイダーオルフェノクが似合う。 手袋で灰化している手を隠しているのなら、後者だな。 澤田は39、40話で右手の灰化が始まっている。 -- 名無しさん (2013-08-08 15:58:28)
- 元々は沙耶がドラフェノクになる予定だったんだけどね。訳あって北崎に白羽の矢が立ったけど -- 名無しさん (2013-09-30 15:07:59)
- それにしても勇介の能力・変身時の描写・変身形態とかあきらかにあれだけどそれに対する続編読みたい -- 名無しさん (2013-09-30 19:44:19)
- この小説は好きだしそこそこ評価も良いみたいだけど何故かジェットマンの小説は評価そんなにたかくないんだよな -- 名無しさん (2013-10-23 21:40:42)
- ジェット小説はそもそも存在が知られてないんじゃないか? -- 名無しさん (2013-10-23 22:04:34)
- ↑評価があるとこをみる限りはTV版のファンとかが文句言ってるだよね、俺は例え評価が低くてもジェットマン好きだから読んでみたい -- 名無しさん (2013-10-24 14:38:52)
- 沙耶役の人のスケジュールの都合で没になったんだっけ…?TV版はたっくんと割と気が合いそうだったけど没にならなきゃこっちが本性に…? -- 名無しさん (2013-10-24 16:16:30)
- テレッテッテー、くさかは赤い涎掛けののだるまから、セミのぬけがらにレベルアップした -- 名無しさん (2013-10-24 17:03:27)
- ↑×2 そう思うと複雑なんだよね。あそこで死んだからこそ、たっくんといい感じになれたかもしれないキャラクターで終われたって気がして -- 名無しさん (2013-10-24 20:19:22)
- 最近電子書籍版も出たから本屋にないって人も手に入りやすくなったね -- 名無しさん (2013-10-24 22:41:16)
- 無断な部分がないからファイズのテーマが伝わりやすいよね -- 名無しさん (2013-11-08 21:41:28)
- この小説は英雄草加雅人が薄汚い極悪人乾巧を倒すまでの話だ皆もよんでくれるとうれしいな -- 名無しさん (2013-11-16 12:30:02)
- ↑ 黙ってろよ人面蜘蛛 -- 名無しさん (2013-11-16 13:08:04)
- 個人的にグロ表現とか除けば朝には放送できないほどハードとは感じないかな(TV版も十分ハードだし) -- 名無しさん (2013-12-10 17:35:26)
- エログロ要素抜けば少年向け小説として行けるとような俺は異端か? -- 名無しさん (2014-01-15 22:22:49)
- 今じゃ朝テレビは無理だろ。当時かなり苦情がきてたらしいからな。この内容でやったら確実にOUT。それもこれも乾巧ってやつのせいなんだ -- 名無しさん (2014-01-20 10:21:49)
- ↑乾巧! -- 名無しさん (2014-02-03 16:58:26)
- これのファイズって何だったんだろうか。カイザのプロトタイプとか? -- 名無しさん (2014-02-03 17:01:03)
- 鎧武の黒影トルーパーを見て真っ先に量産カイザを思い出してしまった -- 名無しさん (2014-03-19 22:43:49)
- 光る人をアギトだと気づけないなんて私ってホント馬鹿… -- 名無しさん (2014-04-08 19:19:09)
- こんな小説書くなんて、井上敏樹は本当に頭イカレてるな。よっぽど歪んだ人生送ってきたんだろうよ、親父の七光だし。 -- 名無しさん (2014-04-08 19:47:30)
- ↑はいはい他所でやろうねぇ~ -- 名無しさん (2014-04-08 19:56:44)
- ↑↑最近555の項目のあっちこっちで暴れてる井上アンチか?迷惑だし支離滅裂だから大人しくしてなさいよ -- 名無しさん (2014-04-08 19:58:17)
- ↑↑↑多分お前よりはまともな頭だよ。井上さんはな -- 名無しさん (2014-04-08 20:18:26)
- 俺の名前は、634って言うんだ。今度から634って読んでくれ。 -- 634 (2014-04-08 20:22:51)
- 光る人がアギトってどこ見たら分かるのか教えて欲しい -- 名無しさん (2014-04-08 20:24:44)
- 「アギト」と言うよりは「アギトの力を持つ者」に酷似した特徴が随所に見受けられるという感じだった気がする。 -- 名無しさん (2014-04-08 20:39:30)
- かっぱになったまさと -- 名無しさん (2014-04-08 20:41:17)
- これってもう絶版になった? -- 名無しさん (2014-04-12 18:14:22)
- ↑のコメント書いた者だが入手出来た。途中まで読んだがすごいダークストーリーだな。でもTV版より登場人物の過去が詳しく描写されてたのがよかった。 -- 名無しさん (2014-04-13 19:51:10)
- 913も量産型ライダーの仲間入りをしたって解釈でいいのかなぁ? -- 草加雅人 (2014-04-17 21:06:39)
- 『光る人』をアギトと連想したのが、自分だけではなく良かった -- 名無しさん (2014-04-24 20:58:55)
- 牛ベロ -- 名無しさん (2014-05-04 21:16:06)
- カイザ兵団がオルフェノクをライダーリンチするシーンには恐れを通り越して笑うしかなかったが、これってもしかしてショッカーが目指してた暴力と選民思想による恒久的世界平和なんじゃね? -- 名無しさん (2014-05-14 21:47:24)
- 光人 -- 名無しさん (2014-05-14 23:25:10)
- ↑ミスった光る人で、俺は牙狼を連想した…にしても、これから怪人やライダー抜いたら、海の底のピアノになるのかな? -- 名無しさん (2014-05-14 23:26:44)
- 俺は光る人をアークオルフェノクかと… -- 名無しさん (2014-06-03 13:39:34)
- 井上さんのスタイルとか作風上仕方ないとはいえ、やっぱアッサリした戦闘描写は残念だったな… -- 名無しさん (2014-06-03 13:47:53)
- 逆に言えば、戦闘がアッサリしてる分、他の所が濃いんだよな。 -- 名無しさん (2014-06-03 14:08:25)
- 鬱グロ展開だけじゃなくて、クリーニング屋のゆるい日常模様で和んだりできるのも、他のライダー小説には無い魅力だと思います。 -- 名無しさん (2014-06-03 14:46:33)
- ヤンデレ沙耶はテレビでも見たかったな -- 名無しさん (2014-07-14 09:28:08)
- TV版だと草加じゃなくたっくんにヤンデレてたかもしれないがよろしいか? -- 名無しさん (2014-07-15 22:24:51)
- ナメクジタイプのオルフェノクが出てくるが、スラッグオルフェノクのような姿なのかスネイルオルフェノクのような姿なのか不明。人間体は中曽根という男で真理のストーカー。キモ男で怪人体もキモく口からピンク色の涎を垂らしていて真里が飲んだフルーツ牛乳の空き瓶をなめてる。 -- 名無しさん (2014-07-16 02:12:59)
- ↑まさに中曽根、泣かそーね、だ。 -- 名無しさん (2014-07-21 19:00:44)
- 光る人ってもしかして衝撃ゴウライガン・・・? -- 名無しさん (2014-07-21 19:29:45)
- ネタバレ。ファイズのベルトは木場に破壊されますがウルフオルフェノクで勝ちます。やっぱり、たっくんはオルフェノクの時のほうが強いじゃないですかー!やだー!。あと、気がついたんだが追加の五年後でベルトは破壊されたのにどうやって巧は新しいのを手に入れたのか・・・? -- 名無しさん (2014-08-02 02:24:11)
- ↑花形の部下か花形に会って修復してもらったか、二番目の555ギアを探し出したか、じゃない? -- 名無しさん (2014-08-14 11:42:14)
- 色んなとこで感想みる限り本編微妙だけどこっちは好きとか本編は好きだけどこっちは微妙に分かれてるんだよな俺はどっちも好きだが -- 名無しさん (2014-11-07 20:49:33)
- 俺は好きだが、555好きの友達は嫌いだったな -- 名無しさん (2014-11-07 20:55:13)
- ↑まあtvと違ってヒーロー色は薄いもんなそこで好みは出るんやない、異形の花々は子供向けを意識してないから俺は有りだと思うが -- 名無しさん (2014-11-07 21:05:01)
- ↑やっぱ -- 名無しさん (2014-11-07 21:15:01)
- ↑↑井上的には子供を意識して書いた事は一度も無いらしい -- 名無しさん (2014-11-07 21:17:01)
- ↑多分子供をバカにしてるようなって意味だと思うが…昔は普通のヒーロー者らしい話書いてるしな -- 名無しさん (2014-11-07 22:07:26)
- 達磨にされた草加は下顎が無いのにどうやって食事したんだろう? -- 名無しさん (2014-11-20 17:15:15)
- ↑多分沙耶は流動食を与えていたんだと思う -- 名無しさん (2014-11-28 01:32:38)
- 地の文を読んだ感じ勇介の変身した姿はアギトというより黄金のローズオルフェノクみたいな格好じゃないか? -- 名無しさん (2015-02-06 22:57:18)
- 苦情苦情うるせえよ PTAの犬が! -- 名無しさん (2015-03-05 13:30:54)
- 勇介の急成長はアギトの闇の人みたいだし、火のエル的な存在になるんじゃないかな -- 名無しさん (2015-03-11 10:00:26)
- ...ということは、使徒再生的なことを実行すると、アギトが増える? -- 名無しさん (2015-10-04 07:44:51)
- あれだよな、仮面ライダーじゃなかったらよかったのかもしれんな -- 名無しさん (2015-10-21 02:01:23)
- 勇介と聞くと五代と小野寺を思い出す -- 名無しさん (2015-11-13 20:57:18)
- 村上氏のブログの話はブログの何月の記事に書いてある? -- 名無しさん (2015-11-22 21:47:05)
- 人命救助を頑張るスネークオルフェノク想像して吹いた -- 名無しさん (2016-02-04 22:08:24)
- 草加論的にもアギトの設定的にも勇介はまさしく光と闇の間の存在なんだろうな、アギト(光)の力を持ちながら現代に蘇ったテオス(闇)と同じような体。 -- 名無しさん (2016-02-25 22:32:58)
- ↑5 -- 名無しさん (2016-02-27 21:37:04)
- ↑途中送信 -- 名無しさん (2016-02-27 21:38:08)
- これって「仮面ライダー」だから良い悪いじゃなくて「555」だからこその作品なんじゃないかな -- 名無しさん (2016-02-27 21:39:21)
- だからこそ、勇介は巧に変わる新たな希望なんだよな -- (2016-02-28 02:31:11)
- 正直勇介はファイズに変身するよりも金色の人形態の方が強いんじゃなかろうか?ファイズと違って金色の人は貫手とか一撃でオルフェノク倒してるし。 -- 名無しさん (2016-07-17 19:10:57)
- ↑たっくんがオルフェノク形態のほうが戦績良いのにファイズになるのと同じだと思う 個人的にファイズは「555」においてデビルマンみたいな体は化け物だが心は人ままあがく戦士の象徴みたいなところがあると思う -- 名無しさん (2016-07-17 19:33:25)
- そういえば元々オルフェノクになれる者の条件として「アギトの力を持つ者」という設定を聞いたことあるな。555自体がアギトの後の話らしいし。 -- 名無しさん (2017-02-07 07:02:44)
- 手足やアゴを引きちぎるシーンをアマゾンズでもやってほしい -- 名無しさん (2017-04-15 01:49:40)
- ↑2たしか「HERO SAGA(雑誌連載版)」のアギト編で「ドッグロードでなく、ドッグオルフェノクで、その際の攻撃で男性はアギトになる」やスマートブレインとか乾巧の単語があったりと関連性があったみたいだな。 -- 名無しさん (2018-02-05 17:19:11)
- テレビ版555で木村沙耶役をやった斉藤麻衣さんが、今になってこの小説を読んで戦慄しているのは少し笑ってしまった -- 名無しさん (2020-06-19 17:15:14)
- 草加の悪質化辺りは流石にやり過ぎな気がする。「クセの強すぎるアンチヒーロー」の絶妙な塩梅から、「性根の腐ったゲス」に成り下がってるのはやっぱ残念。 -- 名無しさん (2020-07-12 12:38:24)
- ↑最大の改悪ポイントは自分が蜘蛛になった途端オルフェノク賛美に走った所だな。テレビの草加ならカブトの坊ちゃまみたいに間接的にオルフェノクを滅ぼした後、三原当たりに介錯頼むと思う -- 名無しさん (2021-07-04 20:53:53)
- ↑正直死んで復活するまでの過程が凄惨すぎるから改悪も何もないと思う。テレビ版草加だって下顎手足引きちぎられて達磨状態でしばらく飼われ続けた上に糞尿垂れ流しながら餓死してオルフェノクとして復活なんてしたら正気保ってられるかわからん -- 名無しさん (2022-01-13 19:24:22)
最終更新:2024年12月18日 23:10