登録日:2009/06/10 Wed 21:18:23
更新日:2025/04/09 Wed 14:42:44
所要時間:約 12 分で読めます
最初から決めちゃうとつまんないんだ。恋愛と同じだな。
結末がどうなるか分からないから恋は楽しいんだろう?
井上敏樹とは
日本の脚本家・小説家。
ヤクザではない。
たとえ『ギャラクシーエンジェル』の時に
新谷良子氏から本気で「その筋の人」と思われていたとしても、893ではない。
893っぽすぎて俳優に間違われることもある。たまにチョイ役で出演することもあるが。
まあぱっと見でその業界の人にしか見えないほど強面で大柄な人なのは事実だが。
なお、「井上敏樹」は旧名兼ペンネームであり、29歳の時にインドに渡って出家しているため、本名は
「スワミディアン・ムネシュ」(ヒンディー語で「瞑想する賢者」)とのこと。
自称「大先生」。敬称は主に「御大」。
【概要】
【家族】
父親は昭和ライダーを担当した脚本家の伊上勝氏(1931~1991)だが、彼に師事したわけでもなく、父の脚本はロクに読まなかったらしい。親子両名と一緒に仕事をしたことがあるという関係者によると、「字がお父さんそっくりで癖の強い字だった」という。
「著名な脚本家の息子」という認識はなかったと語っており、仮面ライダー関連の商品を東映スタッフからの土産物として貰ってきてくれた時に『仮面ライダー』の関係者が父親だという事を実感したらしく、子供時代には伊上への脚本の催促に対して居留守を頼まれることが度々あったという。
父を
「実は人づきあいが苦手だと思う。子煩悩と無関心の中間ぐらいで、子供に嫌われるのが嫌いだった」「よく遊んでくれることはあったが、勉強しろなどと説教をすることはほとんどなかった」「仕事の関連でライダーグッズをお土産に持って帰ることはあったが、それ以外はろくなもんくれなかった」などと評している。
これらの言葉から、親子仲はそれなりに良好だったことが窺える。
脚本のノウハウは自身を見出した東映の七條敬三プロデューサーや『
Dr.スランプ アラレちゃん』で大先輩だった
雪室俊一氏、脚本を手掛けることもあった長石多可男監督から教わったと語っており、
特に長石監督に『
超新星フラッシュマン』の第一稿を容赦なくボツにされた際には
恐怖したとか。
父に初めて読んでもらった脚本は『
超時空要塞マクロス』の小説版で、「だんだん上手くなったな」と褒められたとのこと。
娘の井上亜樹子氏(別名義:鐘弘亜樹)も同業で三代に渡る脚本家一家。
娘本人の意向により彼女のペンネームは伏せられていたが、関係者のTwitter(現・X)での仄めかしもあり、井上敏樹氏が担当した特撮作品の
ノベライズなどを担当した作家ではないかと推察されていた。
2人の関係は長らく公然の秘密とされていたが、『
ゲゲゲの鬼太郎(第6シリーズ)』で脚光を浴びた亜樹子氏自ら誌上インタビューで親子関係を明かす。
『プリキュア』シリーズのTV版脚本も担当しているライターなので、親子二代のニチアサ脚本家となった。
本人はSNSを使わないものの、娘のXを利用して自書の宣伝をすることがある。
ちなみに『鬼太郎』の裏番組は『ジオウ』だったが、丁度「キバ編」は敏樹氏が担当しており、Xでもその事について言及している。
2024年には令和ライダーシリーズの『
仮面ライダーガッチャード』にサブライターとして参加した事で、
昭和・平成・令和と親子三代で仮面ライダーシリーズの脚本を手掛けるという偉業を達成。
そして2025年にはスーパー戦隊シリーズ50周年記念作『
ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』のメインライターを務め、
親子揃ってスーパー戦隊シリーズのメイン脚本、及び親子三代で東映特撮のメイン脚本を手掛けるという偉業を成し遂げた。
最近では『月刊ヒーローズ』の『装刀凱 -ソードガイ-』、『
仮面ライダークウガ』や、ハローキティ×ヒーローという異色の漫画『イチゴマン』(担当編集:村上幸平)の漫画原作を担当。
また初の純文学作品『海の底のピアノ』『月神』や、エッセイ集『男と遊び』を発表している。
【作風】
父が勧善懲悪のストーリーや完全無欠のヒーロー像を描いてきたのに対し、一応シナリオの骨子自体は王道ではあるのだが、それを彩る枝葉末節が非常に濃く、王道に疑問を投げ続けるのが特徴。
ヒーローものとしては異色のシナリオを書く事が多く、人格に問題を抱えたキャラを生み出す事もある。
友情や信頼について冷笑的、あるいは懐疑的な話を作ることが多いが、
「声高に《友情》《友達》などといった単語を使うことに疑問を投げかけている」ということであり、『
鳥人戦隊ジェットマン』の
天堂竜と
結城凱を筆頭に、男同士の友情や
絆といったものを色濃く描く傾向が強い。
また、劇中では馬鹿にされがちな『
仮面ライダーアギト』の
氷川誠や『
仮面ライダー555』の
菊池啓太郎といった生真面目なキャラクターが最後には報われることも多く、本人の言動も相俟って偽悪的な印象も強く与えるが、やはり着地は王道というよりオーソドックスな結論になる場合が多い。
また、視聴者からすれば非常にもどかしく感じるほど登場人物がすれ違い・入れ違いを行う描写も印象的。
特にメインライターを務めた『555』『キバ』『ドンブラザーズ』は惜しいところまで行って言及しないという展開が目立つ。
一度観たら忘れられない強烈な言動や印象的な台詞回しに定評があり、その台詞力については長年特撮で組んでいた田﨑竜太監督や長石監督から高く評価されている。
長石監督は『
仮面ライダークウガ』における椿医師の
「君はいい鎖骨をしてる。鎖骨だけじゃない、脛骨のカーブも素晴らしい」という台詞を大層気に入っていたらしい。
村上幸平氏が『イチゴマン』でアオリに使えるようなインパクトのある台詞が欲しいとメールをするとわずか数分で返事が返ってきたという。
登場人物の破滅を描く際には、たとえその破滅が自業自得であったとしても、視聴者の共感を呼ぶ印象的な場面を用意するケースが多い。
『ジェットマン』の
トランザ、『シャンゼリオン』の黒岩省吾、『アギト』の
榊亜紀、『
仮面ライダー龍騎スペシャル 13 RIDERS』の
芝浦淳、『555』の
草加雅人及び
北崎など、一度は頂点に立つも、自身の過剰な性格が災いして自業自得ではあるが壮絶な最期を遂げる者も多く、
特に悪役のトランザ、黒岩、北崎は従来の「ヒーローに倒される」という図式からは逸脱している。
これについては
ギリシャ神話のイーカロスのような「滅びの美学」が英雄(ヒーロー)には必要という信念からであるという。
劇中においてなんらかの悪事、特に「殺人」を行ったキャラはかなりの高確率で報いを受けて死ぬ。
これはたとえ味方側のキャラであろうとも例外はなく、『555』の木場勇治や
長田結花が代表的。『キバ』の
名護啓介や
登太牙も当初は最後に死亡する予定だったという。
一方で逆に悪事を働かなかったキャラは敵方であっても生き残ることがあり、『555』の
青木茂久(ドルフィンオルフェノク)や
琢磨逸郎(色々やったが少なくとも画面内では一人も殺していない)辺りが有名か。
この辺りの「信賞必罰」的姿勢も、勧善懲悪には懐疑的でありながら王道な作風も併せ持つ氏の特徴と言える。
ハードなシナリオやアンチ王道を好む視聴者の支持を集める一方、彼を毛嫌いする人もおり、特に一部には親の仇のように彼を憎んでいる人間もいる。
ただ、平成ライダーや『ドンブラザーズ』に関しての
伏線及びそれと思しき要素の放置は担当Pだった
白倉伸一郎P、
武部直美Pらの意向が強いと言った方が正しく、
平成ライダー以外の『ジェットマン』や『
牙-KIBA-』、アニメ版『
DEATH NOTE』などは非常に綺麗にまとめている。
たまにまともなキャラを作るとその常識的な面が逆に強烈な存在感を放ったりする。
戦闘シーンの描写に関しては大ざっぱにしか書かず、現場に任せて自身は口を出さない主義らしい。
そのため、彼の担当回の戦闘シーンは監督やアクション監督など演出スタッフの力量に大きく左右される。
それと合わせて、理屈や前振りのない唐突な追加アイテムの登場、過程を描いたとしてもそこまで深く描かないヒーローの強化イベントも視聴者の間で半ばネタ的に語られる事もある。
例:『555』でカイザから投げ渡されるファイズアクセルや、天井を破って落ちてくるカイザポインター、チベットから宅配便で届く『
仮面ライダー剣』のラウズアブゾーバー(ギャレン用)etc.……
総じて、特撮においては子供番組だからと軽んじたりは決してせず、大人が見れば一本のドラマとして、子供が見れば怪人の暴れぶりやヒーローの強さが深く印象に残る作品を描く、ある意味では特撮ドラマの申し子といえる。
……ただ、子供には少々難解な作風を描くことにもまた定評があり、「大人になってから見たら面白かった」という意見もいくらか見受けられる。
【人物】
豪快の一言に尽きるが、本人は「周りが勝手に話を大きくしているだけだ」と否定している。
関係者からは「態度がデカい」「生意気だ」と言われる一方で、「飲んで話せば悪い奴じゃない」「生意気さがなければつまらない男」と評されている。
また、面倒見が良く後輩のことも気にかけているとのこと。
出演者の人物像やアイデアに影響を受けることもあり、『ジェットマン』ではキャストの意見を聞いてどのような展開にするかを決めたことが複数回あった模様。
『555』の草加の最期について村上氏に「誰に殺されるのが一番嫌?」と聞いて「木場」と返答されたので「草加を殺すのは木場にしよう」と決めたという逸話は有名。
敏樹
(草加雅人役の村上幸平に)
ファイズのキャラで誰に殺されたくない?
↓
村上
木場。
↓
敏樹
おk。分かった
↓
村上
(渡された脚本を読んで)
いのうえぇぇぇぇ!!!!
同じく村上幸平関連では、『ギャラクシーエンジェル』にて
カイザ・ムラカミ役で村上氏をゲスト出演させた事がある。
内容は普通に面白く、村上氏の演技も声優としてやって行けそうな程自然。
草加の「なんじゃそりゃぁ~?!」が聴けるので草加、村上ファンは一度は見てみると良いかも。
ただし、当該回の脚本は大和屋暁氏だが。
その村上氏とは非常に仲が良く、彼のブログにツーショットで写っている他、ブログのカテゴリーに「井上敏樹」があるほど。
『牙狼』でも村上氏を登場させた他、様々な珍味を食べさせている。
『ドンブラザーズ』放送時には村上氏が自分のXで
「敏樹マウント」と称して
井上氏とのツーショット写真をアップするという奇行に走っていた事も。
この他、若松俊秀氏(『ジェットマン』)、
広瀬裕氏(『ジェットマン』『シャンゼリオン』)、萩野崇氏(『シャンゼリオン』『龍騎』)、小川敦史氏(『シャンゼリオン』『アギト』『555』)、山崎潤氏(『アギト』『555』)、山本匠馬氏(『キバ』『ゴウライガン』)など、「井上組」と言える俳優がいる。
2020年には『アギト』絡みで要潤氏のYouTubeチャンネルにゲスト出演した事もある。
マッドハウスには「井上以外本社内全面禁煙(=彼だけは喫煙OK)」という伝説がある。
そういう伝説ができるほど関係が深い、ということなのは確かだが……
一晩に2シナリオを書き上げる程筆が早く、「『555』の最終回を
1時間半で書いた」「『
仮面ライダーファイズ正伝 異形の花々』は1日で書き上げた」「『RIDER TIME 龍騎』3話分の初稿を4日(本編の復習時間含む)で書いた」などの逸話がある。
黒田洋介氏によると「半分の時間で2本の脚本」、つまり単純計算で4倍の量を書けるらしく、
脚本は上がりが早ければ早いほどその後の演出・作画などに余裕が出来る為、制作側からするとありがたいタイプらしく、平成ライダーへの初参加も『クウガ』の制作進行が遅れていた為である。
『アギト』に至っては桜が咲く頃に映画『
劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4』の執筆を始め、TVSP『
仮面ライダーアギト スペシャル 新たなる変身』を書き終えた頃に桜が散っていたらしい。
この間、ホテルのスイートルームで缶詰め生活を送り、白倉Pと同棲カップルじみたやり取りを繰り返していたという。
当時年頃だった亜樹子嬢の心境や如何に。
これ程の速筆なため、ファンから「脚本に行き詰まった時の気分転換方法について教えてください」という質問に対して
「行き詰まった事がないから特にない。強いて言うならタバコと食事」と答えた事も。
料理が
プロ級に上手いらしく、脚本に料理ネタをよく仕込むのは本人の料理好きの影響だろうか。
これに関しては 「弁当の仕込から監督、演出、アクションまで全てを一人でこなす超脚本家(笑)」 と呼ばれたりも(もとはアンチが言い出した事実誤認を井上ファンが面白がったのが由来)。
食べた人たちからも好評なのだが、面と向かって褒められるのは嫌なようでたまに「お手伝いさんが作ってくれた」と嘘をつくこともあるそうな。
小林靖子氏の引っ越し祝いで手料理を振る舞ったが、材料費に数十万近く使った挙句に片付けすら一切しなかった為、その後突然態度が冷たくなりしばらく連絡が取れなくなったというエピソードがある。
作るだけでなく大変な食道楽として有名であり、仕事と食なら食を優先すると公言している。
一度の食事会で数十万単位を平気で使い込む為、同伴者は常に支払いに戦々恐々としているらしい。
『シャンゼリオン』最終話の完成試写会の後、ふぐ料理屋に行きたがる井上をスタッフみんなで阻止したという逸話があるくらいには食が関わった時の金遣いが荒い。
曰く料理シーンが多いのは「ニチアサで人間関係を示すのに性交以外だったら料理しかない」とのこと。つまりちびっ子への配慮である。
ニチアサの制約を外れた『
小説 仮面ライダー龍騎』や『異形の花々』、『RIDER TIME 龍騎』では容赦なく人間関係を表す為に性交シーンを見せてくれる。
もちろん、全部の食事シーンが暗示や代替というわけではないので注意。
基本的に対談やインタビューなどはタメ口で、良くも悪くも砕けた対応をしている。
『語ろう!クウガ アギト 龍騎』のインタビューではいきなりお茶を入れるところから始まった。
実はあの熱血スポ根ロボットアニメ『疾風!アイアンリーガー』にも参加するはずだったが、飲み会の席で誤って腕を折られてしまい(
酔った勢いでの腕相撲が原因)
スケジュールの問題からその場に同席していた
會川昇氏が代理で参加することとなった。酒の席のトラブルには気を付けよう。
アニメでは上記の『DEATH NOTE』や東映版『
遊戯王』にも関わっている他、同じく東映の『
北斗の拳』や『仮面の忍者赤影』、更には『ドラゴンボール』の最初の映画も手掛けている。
また、『ドラゴンボールZ』では
ベジータと
ナッパが地球を訪れる前のエピソードを執筆しており、これも賛否が分かれる内容となっている。
更にアニメ版『
名探偵コナン』初のオリジナルエピソードの脚本を担当したのは彼なのだが、「色々とツッコミ所の多いシナリオだった為、ストーリーやトリックの整合性を重視するお偉いさんを怒らせてしまい、以後呼ばれなくなってしまった」という噂が出た。
もっとも、アニメコナンの制作体制的に責任をひとりに押し付けられるものとは考えづらく、井上氏以外にも数回程度しか参加していない脚本家も存在しており、眉唾な話であるが。
なお、井上氏はアニメ版『
金田一少年の事件簿』の脚本も担当した経験がある為、2大推理漫画のアニメ版の脚本経験のある珍しい人物でもある。
『
機動戦士Ζガンダム』の脚本のオファーも受けたことがあるそうだが、サンライズに向かったところ、内田健二プロデューサーから「君と
富野は合いません!」と言われて結局参加しなかったという逸話がある。
とはいえ井上氏自身は作品に何かしら感じ入るものがあったようで、後年に初代の劇場版三部作を観た際には「ガンダム面白いな。
としきも書きたい」と考えるようになり、『
機動絶記ガンダムSEQUEL』の脚本(原作)執筆にまで至っている。
『SEQUEL』執筆に際しては『
逆シャア』や『
ORIGIN』などの他作品も観たという。
なお、ハモンさんがお気に入りの模様。
ちなみにその富野監督とは知人の
結婚式で会ったことがあるらしい。
【脚本】
太字はメイン脚本。
アニメ
特撮・実写および関連作
【小説・漫画】
【ゲーム】
【作詞】
【実写出演】
- 現場監督(仮面ライダー555)※最終回で琢磨君をコキ使っていたあの人
- 冗談社社長(暴太郎戦隊ドンブラザーズ)※ドン最終話ではるかの漫画賞授賞式に出席していたあの人
【余談】
また、『カブト』『電王』『ディケイド』と『W』以降を除く大体の平成ライダー劇場版(『THE FIRST』『THE NEXT』含む)の脚本は全て彼である。
それらの評価は総じて高く、本編の放送があまり好評ではなかった『キバ』ですら劇場版では多くの観客を魅了した。
特に『555』の劇場版『パラダイス・ロスト』 はアクションの素晴らしさなども相まって「劇場版仮面ライダー最高傑作」との呼び声も高い。
彼が担当した中でも有名な『ジェットマン』は前作『
地球戦隊ファイブマン』の著しい視聴率不振により、
スーパー戦隊シリーズ自体の
打ち切りが危惧されていたが、
この作品と後番組の『
恐竜戦隊ジュウレンジャー』が大きな反響を呼び、戦隊シリーズが持ち直したと言われている。
雨宮慶太監督、白倉P(当時はサブプロデューサー)とそれぞれ組んだ初の作品でもある『ジェットマン』は「戦うトレンディドラマ」とも呼ばれ、平成以降の仮面ライダーシリーズの様な主婦や大人の高年齢の客層を得る事にも成功した初めての戦隊である。
そして同作の最終回は戦隊シリーズでも逸話として残るほど有名なエピソードとなり、子供ながらにあの最終回に衝撃を受けた者は多い。
親交が広く色んなジャンルの人間と交流を持っているらしく、『メビウスギア』(井上氏の原作作品)の作画を担当した六道神士氏によると、仕事場へ行くと飲み屋のお姉さんからAV監督、真性レベルの変態まで様々な人達がいたらしい。
『ジェットマン』の鈴木Pからも面倒見のいい性格と評され、他人の作品作りにおける熱意への理解があることから、
業界関係者には彼を慕っていたり尊敬していたりする人物が結構な数存在する。主に
この人とか
この人とか。
特に高寺Pは『語ろう!』シリーズのインタビュー中、井上氏について語っている際に感極まって泣き崩れてしまい、それを聞かされた当の井上氏は
「どうしたんだろうね、あいつ……」と零していた。
近年確認されている主な舎弟に評論家の宇野常寛氏、ライター仲間の森橋ビンゴ氏、岸本みゆき氏らがおり、上記の井上組俳優と共にニコ生に出演することもあった。
また、宇野氏との交流が切っ掛けで知り合った小説家・川上弘美氏の勧めで『海の底のピアノ』の出版に至ったという。
2024年には村上幸平主催のトークショーに登壇したが、その際の物販に村上と井上のアクリルスタンドという商品が2種類(洋服姿と和服姿の2種類。どちらにせよ893にしか見えないと評判)もあり、話題となった。
……どこに向かおうとしているのだろうか。
【井上語録】
「
だいたいわかった」
(※のら犬兄弟のギョーカイ時事放談!や『仮面ラジレンジャー』でゲスト出演した際に語られているが、
門矢士の口癖の元ネタである)
「(乾杯時)世界平和に」
「……クソが」
「(○○の悪口は)止めろよ、お前ら!! ○○は良い奴だぞ! or 俺は○○大好きだ!」(※悪口の言い出しっぺは主に自分)
「(真魚の科白は生き生きしてますよねと言われ)だろ。金がかかってるんだよ(笑)。いろんな意味で」
「俺さぁ、神様になりたいんだよ」
「一億使うのは簡単だよ?」
「(プリキュアの脚本を書いてと言われ)何、プリキュアって?」
「(草加の台詞は
シャアを意識したんですか?と聞かれ)……シャアって誰だ?」
「(草加とシャアの台詞は似てますよねという話題で)ちょっと俺の方が良いな!」
「ワインセラーの中が貧しくなると、心が貧しくなる」
「酒は無理して飲まなければ意味がない」
「530円(の漫画)か、ゴミ(53)みたいな内容じゃないだろうな?」
「あの実相寺昭雄ってのはなかなか上手いな」
「『海の底のピアノ』は傑作でね、読むと心が綺麗になるね。あれ読むと神に近付くね!」
「(自著「月神」について)読めば必ず元気になる。神の力が宿るだろう。君のそばには俺がいる。
一冊買えば救われる。二冊買えば、君が人を救えるだろう」
「(岸本みゆきについて)半分くらい出会わなければ良かった系」
「なぜヒーローものは進歩しないのか……なぜヒーローは平気で臭い芝居をして、平気で正義を謳わなきゃいけないのだろうかと。
これは子供に対して悪影響を与えるんじゃないかとひそかに思ってるんだよね」
「力に対して力でぶっつぶすという図式は、やってることは悪もヒーローも同じなわけ。
それで表面的な正義を謳うのは、そんなこと信じてる大人は誰もいないんだけど、子供は喜ぶだろうという、どこか小馬鹿にしたようなところがある。
みんな正義とは何なのかということを考えずに作ってるんじゃないか」
「テーマは愛だよ、愛」
「(アンチが居ても)いいんだよ、そういうのが面白いんだから」
「お前の頼みは聞く。そういうものだろ」
「美味い物のわからない奴は、だいたい才能も無いね!!」
「『響鬼』は良い作品だと思うよ。俺は嫌いだけど、作品としての「志」があった。要はね、その「志」があるかないかなんだよ」
「その志を感じられればさ、俺が好きか嫌いかなんてどうだっていいんだよ。俺が嫌いであっても認めることは出来る。
ただ世の中、志が無いのが多いよね。そうなると、もうダメだね、いろんな意味で」
「殺そうと思う相手の名前は知らない方が良い」
「(ホン読みについて)折角刷り上がった脚本を愚かなプロデューサーが駄目にする会」
「誰もかれもがレモン好きだと思うんじゃねーよ!」
「巻き巻きしてー」
「(撮影現場での視聴率アップ祝勝会に)え?オレ居た?そんな下々の者共が居るような所に?」
「(
小沢澄子から『そういえば尾室君は?』のセリフ一行でいいのにと文句を言われて)生意気にも。オレ様に対して。あれは反論があったけど場の空気考えて黙ってたんだ。あれは二人の会話が長かったらそれでいいんだよ。でも短かったでしょ?その時はいるんだよ。わかんないから。ちょっとしつこい?」
「長石(多可男監督)さんは、オレに一から教えてくれた人だよ」
「(ポパイの命のおにぎりを手に)お前らこんなもん食ってんのか。下々の者共は」
追記、修正は任せた。
最終更新:2025年04月09日 14:42