登録日:2011/07/24 Sun 02:22:55
更新日:2025/05/02 Fri 11:15:59
所要時間:約 35 分で読めます
【概要】
死を迎えた人間が、その死を乗り越える事で誕生する存在。
人間から転生した新たな生物であり、謂わば
「人類の進化形」。
人類の進化系とは言うが、『S.I.C. HERO SAGA MASKED RIDER AGITΩ EDITION -HEAVEN'S DOOR-』では犬、『仮面ライダー555殺人事件』だと金魚がオルフェノクになってたのは内緒だ。前者は書籍化の時になかったことにされてるし、後者はパラレルのギャグ時空だし。
オルフェノクという名称について劇中での由来は不明。
現実の企画会議では名称をどうするかで「
オルフェ」か「
エノク」か議論になり、いつまで経っても結論が出なかった。
だがちょうどその時、脚本担当である
井上敏樹氏の
「そんなもんまとめてオルフェノクでいいだろ」という鶴の一声で決定したというのは有名な話である。
その井上氏の手掛けた小説版『
仮面ライダーファイズ正伝 異形の花々』においては、インターネット上でオルフェノクの存在が
都市伝説的に語られる中で、上記の語源を元に名付けられた設定になっており、
園田真理も「あんな怪物にそんな崇高な名前なんて……」と憤激していた。
何故オルフェノクがこの世に発生したかは未だに謎ではあるが、一説では
- 「オルフェノク自体がいずれ絶滅する生物を地球に残しておくための“ノアの方舟”の役割を果たしている」
- 「地球の代表者として別の脅威と戦うために生み出された」
- 「人間と競わせる事で人間の進化を促している」
といった様々な説が存在しており、ますます謎が深まるばかりである。
なんであれ、『
仮面ライダーアギト』終盤では示唆される程度だった「人類の進化系に対し、旧人類はどう立ち向かうのか?どう向き合っていくのか?」が、本作『555』のテーマといえる。
◇誕生方法
前述の通り死を乗り越えることで誕生するが、その方法は大きく2種類に大別される。
ただし、どの方法においてもオルフェノクとなるのはある種の素養を持った人間に限定される。
1.自力でのオルフェノク化
事故や病気などにより命を落とした後、本人の意思とは関係なく蘇生しオルフェノクとなったパターン。
この方法で誕生したオルフェノクは「オリジナル」と呼ばれ、高い能力を備えている事が多い。
2.使徒再生によるオルフェノク化
オリジナルのオルフェノクによって殺された人間がオルフェノク化したパターン。
「使徒再生」はオリジナルがなんらかの方法(
剣や
触手、体液など)で人間の心臓にオルフェノクのエネルギーを送り込み灰化させる行為で、この方法で殺害された人間がオルフェノク化する。
ただし成功率は低く、殆どの場合は一時的に蘇生した後、身体が灰化しそのまま死亡してしまう。
この他にも、流星塾生に埋め込まれた「オルフェノクの記号」のように、人為的に人間をオルフェノク化させる研究も行われているが、こちらも成功率は低かった。
ただ、記号の強弱は存在し、オルフェノクにはなれないが、元来オルフェノクでなければ変身できないライダーズギアに変身可能な者もいる。ただし、ベルトを使い続けることでその記号は徐々に失われていく模様。
漫画『
仮面ライダー913』の設定では、自力でオルフェノク化する確率は0.1%未満、使徒再生の場合は3~5%程度とされている。
◇覚醒後のオルフェノク
蘇生後にオルフェノクとして覚醒した者は元々の人間としての姿とは別にオルフェノクとしての異形の姿、つまりは
怪人態を得る。
怪人態は動物や植物などモチーフは様々だが、共通点として体色は灰色で彫像のような姿をしており、カラフルな見た目をしている他
仮面ライダーの怪人とは一線を画したデザインとなる。
デザインや存在意義、名称の設定など設定は緻密に描かれているが、ここでは割愛。
中には通常の怪人態から別の形態(激情態、疾走態など)への変身能力を持つ者もいる。
怪人の姿で言葉を発する時などは影が人間時の姿になるという演出(普通の特撮によくある「影だけ怪人のままの人間態」の意趣返し?)が取られている。
怪人に変身せずとも高層ビルからの転落や通常の銃火器に耐えられる強固な肉体、本気で殴れば
コンクリートくらいは粉砕する怪力など、身体スペックは人間を遥かに超える。
さらに後の『
仮面ライダーリバイス The Mystery』によれば、人間態のままで首にナイフを突き立てても死なないと断言された。
強大なオルフェノクとなると、人間の姿のまま超能力のような力を使いさえする。
何故か人間にモップで殴られただけでヘタレる某琢磨さんもいるが。
ただし、ウイルスなどによる病気への耐性はなく、普通に風邪をひいたりする。
また、オルフェノクに覚醒したからといって
過去に受けた傷などが癒えることはなく、海堂直也はスネークオルフェノクとして覚醒したが、事故の後遺症は治らなかった。
怪人態ともなると常人が携行可能な武器程度はまるで通用せず、乗用車の突進も容易に受け止めるなど兵器に等しいスペックを発揮する。
人工的にもたらされる能力ではないため個体差はあり、後半に登場するオルフェノクが必ずしも前半に登場したオルフェノクより強いとは限らない。
オリジナルの方が強い傾向にあるといってもまちまちで、現に第1話に登場した
スティングフィッシュオルフェノクは
仮面ライダーファイズの踏み込みをつけた普通のキックで倒されているが、後年オリジナルであったとの説明がなされた。
個人としては強大な力を持つ反面、まだまだ人類に対抗できる数ではないため(映画『
劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』ではこの態勢が逆転している)、
スマートブレイン社を隠れ蓑に互助会を作り、オルフェノクになってしまった者への援助、寿命の問題を解決するための研究、時には仲間を増やすべく人を襲ってオルフェノクにするなどの活動を行っている。
経緯はともかく
死ぬ事でオルフェノクとなり、なおかつその出現はランダムであるため、組織化された怪人ではない。
「オルフェノク」という呼称も謂わば人種名のようなもので、「
ショッカー怪人」などのような所属組織を示すものではない。
事実上の敵組織であるスマートブレインも積極的な勧誘を行いながらも全てのオルフェノクを仲間にできているわけではなく、それどころか存在自体を把握していないオルフェノクもいる。
更に言えば元は全員普通の人間であり、覚醒によって既存の人格が極端に変貌するわけでもない。
そのため、人間を超えた力を持ちながら他者を傷付ける事を拒む者も少なからず存在し、中にはスマートブレインの勧誘を蹴って普通の人間としてそれまで通りの生活を続けている者もいる。
一方で、オルフェノクへと覚醒した時点で「人間に対する殺人衝動」が脳裏に鳴り響くとされ、強固な意志や人間としての人生に希望を見いだせればその声を上書きすることも出来るが、何らかの切っ掛けで人間に絶望すると殺人衝動に完全に飲み込まれてしまうとのこと(この設定の初出は小説版だが、TVシリーズでもそれらしき描写がある他、『パラダイス・リゲインド』では明確な言及・描写がなされている)。
衝動に加えて、常人離れした力に溺れて殺戮に手を染める者も多い。画面の前の貴方とて、もし明日銃弾の効かない肉体と誰にも負けない怪力を手に入れたとしたら?嫌いなアイツに痛い目見せてやろう、普段できないことをやってみよう、などと考えない保証があるだろうか?
また、劇中でオルフェノクになった人間には不幸体質だったり凄惨な過去の持ち主だったりする者が多く、オルフェノクになると同時に復讐を決行してしまったり、何かのきっかけでブチ切れて実力行使に出てしまったりするパターンも多い。
このため、「オルフェノクへの覚醒には人が抱える負の感情が起因しているのでは?」という考察もある。
まぁ、「不幸じゃない人間はそもそも死ぬような目に遭わないのでオルフェノクになる事もない」という身も蓋もない見方もできないではないが。
意外にも他殺でオリジナルとして覚醒し、殺されたことへの復讐を行う、というありそうなパターンは描かれていなかったりする。
劇中ではオルフェノクへの覚醒は
“進化”と捉えられている(『
小説 仮面ライダー鎧武』でも
「ヘルヘイムとは違う進化に至ったもの」とされている)が、
言うなればそれはドーピングに近く、その急激な進化に身体が耐えられず、
寿命は常人よりも短い。
個体差はあれど、何もしなくても体は徐々に灰化し、最終的には青白い炎に包まれて骨も残さず灰となってしまう。
故に
仮面ライダーや他の怪人に倒されなくてもいずれは死んでしまう、哀しい運命の怪人でもある。
ただし、
とある人物は幼少期にオルフェノク化してから十数年(一部映像作品も含めれば更に10年以上)、海堂直也もオリジナルではないにもかかわらず最終回以降最低でも11年以上生きている事が『
dビデオスペシャル 仮面ライダー4号』で判明したため、
ある程度個人差があるようだが、両者の共通点や、人工オルフェノクの記号の消耗等を考えると
オルフェノクとしての力を乱用しなければ長く生きることも可能ではある模様。
その後、海堂に至っては『
仮面ライダーリバイス The Mystery』のゲスト出演(2022年)で更に更新している。
恐らくオリジナルの中には自分がオルフェノク化してる事に気付かないまま天寿を全うした…というケースも少なからずあると思われる。
逆に澤田亜希は人工的に覚醒した事や積極的に力を使っていた事もあるが、オルフェノクとなってからわずか数ヶ月で灰化が始まっているため、やはりオルフェノクの力を使いすぎると寿命が縮んでしまうようだ。
そして、「オルフェノクの王」が覚醒した時、彼に選ばれた者は長い寿命を手に入れることができ、オルフェノクは一つの種として確立できるとされている。
このためスマートブレイン社は「王」になるであろう人物を探し求めている。
なお、モチーフについては蜘蛛、馬、蛇などといった王道のモチーフから、過去
ショッカーなどで題材にされた
サボテンや
ミミズやナメクジなどはまだかわいい方で、
トビウオ、ナマケモノ、ナマコ、カメムシ、サンゴ、果ては
ツクシやオクラなどといった奇抜なものもある。
デザイナーの篠原保氏は
「オルフェノクの姿はその者が意識の奥底で潜在的に抱いている『戦う姿』が具現化したもの」とコメントしているが、
ナマケモノやオクラからどうやって戦うイメージを見出しているのだろうか?
ただし、これに関してはあくまでも篠原氏の見解であり、公式の設定とはまた異なる可能性がある事には留意する必要がある。
一部のオルフェノクは『
人造人間キカイダー』や『
仮面ライダーX』の登場怪人が裏モチーフとなっている(『555』の企画段階で『キカイダー』のテレビシリーズを放送する案があったからだろうか?)
更に所謂「最上級のオルフェノク」はドラゴンオルフェノク以外でも想像上の動物が裏モチーフに入っている。例としてはホース→ケンタウロスとユニコーン、ウルフ→フェンリル、ゴート・バット→悪魔など。
【主要なオルフェノク】
モチーフは
馬。
武器として使徒再生の魔剣と「クリムゾンスマッシュ」をも防ぐ
盾を所有する。
下半身を馬に変形させて
ケンタウロスのような疾走態にもなれる他、感情が昂ぶると激情態と言われる形態にも変化。
通常形態でもラッキークローバーにもひけを取らない戦闘力を有する。
元ネタは『キカイダー』のブラックホースかもしれないが、最早この辺に来るとこじつけかも。
ちなみに『
人造人間ハカイダー』の
ゲーム版には騎士要素を加えた「シルバーホース」が登場している。
モチーフは鶴。
飛行能力を持ち、高い聴力やジャンプ力を有している。
本人の性格上戦いを苦手としているが、高い殲滅能力を持つ翼で攻撃する。
激情態は『パラダイス・ロスト』のみの登場。
サイガと渡り合う
飛行能力を誇る。
より女性的な容姿になり、弓矢を武器とする。
使わなかったが。
モチーフは蛇。
木場と結花の研修時に教員役の戸田(下記参照)によって殺されて使徒再生したため、上記2人と比べると戦闘力は少しばかり劣るが、海堂の服装をあしらったデザイン、なによりそのキャラクターにより人気は高い。
終盤は
チャクラムのような武器を使用。
以上3人は巧たちと対になるもう一つの主人公グループとして多く登場した。
モチーフは
狼。主人公が実は怪人だった。
序盤から伏線は張られていたものの、この事実に当時の視聴者は驚いた事だろう。
『パラダイス・ロスト』で先行公開され、観客どころかエキストラも達も度肝を抜かれた。
終盤に怪人となった主人公や
怪人と人間の間に産まれた主人公ならいるが、第1話以前からライダーの姿とは別に怪人としての姿を持つ主人公は例がない。
刃状の突起とメリケンサックが武器で俊敏な動きとジャンプ力で相手を翻弄しながら攻撃を繰り出す。劇場版では疾走態という、主に下半身が強化された激情態も登場した。
設定上では肩の刃状の部分を触手として伸ばし、突き刺して使徒再生をするが、巧の性格上するはずもなく劇中未使用。
モチーフは狼、
狼男の他に巧役の半田健人氏(デザイナーから見た半田氏のイメージらしい)。
ちなみに『キカイダー』にも狼がモデルの悪に徹しきれないロボット「
ゴールドウルフ」が登場する。
20周年記念作品『パラダイス・リゲインド』に登場。
モチーフはヤマネコ。
両腕の爪と敏捷性が持ち味。
変身者についてはネタバレ注意。
【スマートブレイン社】
表面的には様々な業種に進出している複合企業だが、裏ではオルフェノクを半ば強引に束ね、組織を形成している。
オルフェノクの滅びを回避する方法を探しており、その可能性を持つ「オルフェノクの王」を守護するため
3本のベルトを開発した。
社長
モチーフは薔薇。
透明な頭部から脳みそのような中身が見える。他のオルフェノクとは色が違い、純白に近い外見を持つ。
茨状の
ムチが武器の他、バラの花びらで攻撃したり念力を使ったりとライダー3人もまとめて相手に出来る無類の強さを誇る。
なお、他のオルフェノクと違って鎧を纏っていない生身に近いフォルムをしているのは彼の強い自尊心によるもの。
デザイン原案は60〜70年代における東芝のマスコットキャラクター、光速エスパー。
設定ではファイズと同等の身体スペックを持つとのことだが、明らかにそれより強く、
王を除けば最強説のあるオルフェノクの一人で、ラッキークローバー以上という意見が根強い。
モチーフは
山羊。
山羊がシンボルとして使われることも多い
悪魔のイメージも込められているかもしれない。
先代社長というだけあってローズオルフェノクと同等かそれ以上の実力を誇る最上級のオルフェノクで、こちらも最強説のあるオルフェノクの一人。
アクセルフォームを上回るスピードを見せたことのあるドラゴンオルフェノク(龍人態)相手ですら、彼を超える速度で動き回って軽く手玉にとり、共鳴音波で攻撃する。
アホか、と思うくらい強い。
一応設定では味方側なのに、初回から登場していた怪人のためか、アトラクションでフルボッコにされまくった。
元ネタは『X』に登場したパニックであると言われている。
ラッキークローバー
村上に見初められた「上の上」たる上級オルフェノク達の集団。
村上直属の精鋭部隊としての側面が強いが、メンバー全員良くも悪くも我が強く、村上とも対等な関係であるかのように振る舞う。
当初は琢磨・冴子・ジェイ・北崎の4人で構成されていたが、ジェイの消滅後は追加メンバーを巡ってドラマが展開した。
基本は冴子が経営するバー「バー・クローバー」を根城としている。
オリジナルメンバーのモチーフは『
キカイダー01』に登場したハカイダー四人衆と、その変身形態。()内は変身形態の名前。
モチーフは
ムカデ(紅ムカデ)。武器は鞭。
ベルトを強制的に剥いで大活躍するかと思えば、ライダーに引っ張られて逆に拘束されたり、琢磨さんのクオリティと共に激しく株が乱高下。
北崎が登場してからは彼に一方的にイジメられていたが度々地味な復讐をし、第49話ではこれまでの鬱憤を晴らすかのようにムチで弱った北崎を滅多打ちにした。
ラッキークローバーの紅一点たる妖艶な女性。
モチーフは海老。両手に付いた手甲とフェンシングの剣で戦う。
銀エビ(シルバーハカイダー)がモチーフなためか、銀色に近い体色をしている。
モチーフは
鰐(青ワニ)。
命を3つ持ち、3種類の形態に変わりながら強化再生する特異なオルフェノク。ファイズのクリムゾンスマッシュを破った強敵。
また戦闘以外の面でも他のラッキークローバーの面々と異なり敵対者でない他者に対して温厚であるなど、上の上と頷ける部分も存在する。
元となった『
キカイダー01』の怪人と同様、スーツはピジョンオルフェノクに改造された。
モチーフは
龍(ドラゴン)。『555』に登場するオルフェノクの中では唯一の想像上の動物。
パワー主体で防御力も高い魔人態と、細身でスピード主体の龍人態の二種類の形態を持つ。
しかも彼の体や波動に触れた存在は全て灰になってしまう。この力に多少なりとも耐えられるのはオルフェノクやライダーズギアのみ。
登場時から別格の強さでライダーや他のオルフェノクを圧倒し、
敵味方からリンチされてようやく倒れたほど。
小説版では
とある流星塾生の正体として登場する。
モチーフは
蜘蛛。舵輪のような大型手裏剣が武器。
実験により後天的にオルフェノクとなったが、オリジナルらに劣らない強さで、一時的にラッキークローバー入りも認められた。
かなり傾斜がキツい壁面でも蜘蛛のように這って移動することも出来る。
小説版では草加雅人が死後にこのオルフェノクとなった。
スマートブレイン側のオルフェノク
モチーフはオコゼ。
格闘態と遊泳態2つの形態を持つオリジナル個体。
トライデントを武器としており、手から伸ばす触手で使徒再生を行う。
ファイズギア目的で真理を狙い、ツーリング仲間を躊躇いなく殺す外道。
上記の能力だけ見ると強敵なのだが、ファイズの通常キック一発で死亡したのでそこまで強敵感はない。が、仮面ライダー図鑑によればオリジナルとのこと。
漫画『913』では紳士風の男が変身し、子供を躊躇いなく殺すなど外道振りに拍車がかかっている。
オマージュ元はGOD神話怪人のネプチューン。
モチーフは
ゾウ。
真理のファイズギアを狙(ry
格闘態と下半身が巨大な象のような突進態という2つの姿を併せ持ち、使徒再生は頭の牙を伸ばして行う。形態変化できるがオリジナルとは明言されていない。
設定上は
大砲を所持しているが、全く使用されなかった。
人間態は事あるごとにロングコートを脱ごうとする男で、ファイズギアを奪う目的そっちのけで車の中にいた真理を押し潰そうとしていた所を「クリムゾンスマッシュ」であの世送りにされた。
『
仮面ライダージオウ』EP06にも同エピソードの映像を流用する形で登場したが、
歴史改変の煽りを受けて消滅している。
小説版では激情態が登場している。
モチーフは牛。
真理のファイズギア(ry
両腕についた拳状の鉄球を巧みに操る怪力を持つ。
人間態は粗暴で他人の
バイクを奪おうとする
サングラス姿の男。
フォンブラスターの連射で吹っ飛ばされた挙句、「グランインパクト」を食らって死亡した。
亡骸はその後しばらく残っており、啓太郎に突っつかれて風化するというあんまりな末路を迎えた。
オマージュ元はGOD神話怪人のミノタウロスまたはダーク
ロボットのブルーバッファローと思われる。
モチーフは
サボテン。
真理のファイズ(ry
顔の表面が棘に覆われており、使徒再生はこの触手を伸ばして行う。
巧以外で初めてファイズに変身した人物だが、
オートバジンにタコ殴りにされた挙句、ファイズギアを取り返されて引導を渡された。
モチーフは
カマキリ。
赤井と組んで真理のファイ(ry
両腕の鎌や腰
マントでの
飛行能力などカマキリらしい能力が揃っているが、ファイズギアの力を手に入れて調子に乗った赤井に抹殺されるという末路を辿った出オチ要因。
一応ソフビ人形が販売されている。
オマージュ元は名前からダーク
ロボットのグリーンマンティスではないかと言われている。
モチーフはイカじゃなイカ?
武器は大きな棍棒で、先端から墨を射出して対象にオルフェノクエネルギーを注ぎ込むことができる。
木場と結花の教育係として派遣され、2人の前で使徒再生を実演し、最期はオルフェノクの死とはなんたるかをその身をもって教えた。
オルフェノク視点では良き教育者で、彼の死後にはスマートレディが喪服を思わせる黒い衣装と帽子を着用して登場しており、周囲に慕われていたであろうことが窺える。
しかし巧の恩人や人間としての海堂を殺害するなど、人間視点では悪役なのは他の個体と変わりない。
棍棒から使徒再生能力を持つ墨を放つ他、柔軟な肉体で打撃を受け流す能力を持つ。
カラオケで本作のOP「Justiφ's」を歌うと彼とファイズの戦闘シーンが流れるため、カラオケオルフェノクの異名を持つ。
モチーフはツクシ。
虚無僧とも衛兵とも取れる外見をしており、クロコダイルオルフェノクとファイズの戦闘に突如加勢してきた正体不明のオルフェノク。
毒胞子をばらまく能力や、地中を掘り進む能力、武器に槍を持っているらしいが、そういった能力を披露する事なく、カイザブレイガンの連射だけで呆気なく死亡した出オチ要因。
モチーフはコガネムシ。
全身が硬い装甲で覆われており、サーベルを武器としている。
真理の持つファイズギアを手に入れようとストーキングを行なっていたが、彼女の夢を守るべく現れたファイズのスパークルカットの餌食になった。
小説版「異形の花々」にも登場するが、猛毒の唾液や噛みつき攻撃などTV本編とは異なる攻撃方法を用いる。
モチーフは
トビウオ。
滑空や水中での移動が得意な遊泳態と格闘態の2つの姿を持つオリジナル。
しかし、格闘態という名称に反し、近接戦は不得手でクロスボウでの狙撃がメイン。
カイザやファイズと複数回戦闘しており、本調子ではないファイズを追い詰めているが、覚悟を決めた巧の敵ではなく、アルマジロオルフェノクが誤って吹っ飛ばしてしまった所をクリムゾンスマッシュで葬られた。
20周年企画のスピンオフ『仮面ライダー555殺人事件』では
金魚のキンが覚醒した別個体が登場。後述するドッグオルフェノクに次ぐ人間以外のオルフェノクだが、あちらはなかったことにされ、キンについても本編と異なるパラレルなギャグ時空の存在なので、本編時空においても人間以外がオルフェノクになりうるのかは不明。
モチーフは
毒キノコ。
毒胞子をばらまいて対象を腐食させる能力を持っているが、劇中では棍棒を武器にする程度しか能力を披露していない。
九死に一生を得た子供である倉田恵子を付け狙った。人間態が「一緒に遊ぼう」等と言いながら一輪車で近づいて来る姿は恐ろしい事この上ない。
ファイズと戦闘になり、木場に仲間だと誤認された事でその場は逃げおおせるが、再戦時にクリムゾンスマッシュで灰化した。
モチーフは
ウサギで、本編では数少ない使徒再生によって誕生したオルフェノク。
優れた聴力とジャンプ力を持ち、巨大な
ブーメランを武器としている。
人間でなくなったことに絶望して自殺を図ったところを海堂に救助され、真理にフラれてやさぐれていた彼と意気投合。海堂を「先輩」と呼び慕い、共謀してファイズギアとカイザギアを村上に献上する事に成功する。しかしラッキークローバーに入れるのは一人だけだと知ると次第に増長し、海堂を見下し始める。
最期はカイザのゴルドスマッシュで粉々にされた。
地獄兄弟の片割れではない。
- 眼鏡のスマートブレイン社員/バーナクルオルフェノク
モチーフはフジツボ。
アメフト選手を思わせる風貌通り、硬い外殻とハンドボール型の爆弾を備えている。
九死に一生を得た子供を作為的に生み出すべく、様々な場所に現れては火災を引き起こしていた犯人。
デルタギアを回収すべく
三原修二達を襲い、三原デルタを変身解除させたが、偶然居合わせた巧が変身したデルタに追い詰められ、撤退を余儀なくされる。
直後に警察に足取りを掴まれ、スマートブレインが疑われるという失態を犯したために村上から見放され、口封じとしてスマートブレインから命を狙われる。
後にこのことを知ったようで、ベルトを見返りに許しを請うつもりだったのか、ファイズギアを奪うべく木場と真理を強襲。
最期は木場ファイズのグランインパクトを浴びて灰塵に帰した。
モチーフは
ナマケモノ。鋭い爪を武器とする。
元流星塾生でありながら同窓会の日に北崎と共に流星塾生を襲ったが、通りかかった巧が変身したウルフオルフェノクにあっさり倒されて出番終了。
モチーフはサンゴ。
武器は槍と口から吐き出すゲル溶液で、ゲル溶液は浴びた相手を固めて動けなくする働きがある。
照夫の中に眠るアークオルフェノクの恐ろしい雰囲気を感じ取り、スマートブレイン本社に赴くも、「王の生贄になれ」と言われるばかりでマトモな応対をされず、ならばやられる前にやってやろうと決心。
村上の意向に反して照夫に遭遇すると正体を表して襲おうとした。
駆けつけたファイズとデルタを相手に互角以上の戦闘力を発揮するが、最期はルシファーズハンマーで吹っ飛ばされた所をファイズのグランインパクトを浴びて塵に帰った。
『555』最後の一般オルフェノク。
中の人は次回作にも
敵として登場している。
村上配下
モチーフは
カブトムシ。
鎧武者をイメージさせる頑強な鎧を身に纏っており、
カブトムシのツノを模した長槍を武器としている。
村上の側近を務め、設定上はエリートでデザインも非常にかっこいいのだが、草加が変身したデルタに敗れるなど良いところなし。
モチーフはクワガタムシで、ライノセラスビートルの相方。
こちらも鎧武者を思わせる風貌が特徴で、クワガタのツノを模した刺股を武器としている。
草加との戦いでは撤退し、今度は三原を襲ったが、覚悟を決めた三原が変身したデルタの「ルシファーズハンマー」を浴びて敗北した。
劇中で三原が単独で倒した唯一のオルフェノクでもある。
モチーフは
コウモリ。
西部劇のガンマンを思わせる外見に違わず、
二丁拳銃を巧みに操る百発百中のガンスリンガー。
設定上は肩から
ブーメランを取り外して投げつける能力も持っている。
人間の手の内を探るため、武器としての名目で村上の要請で南雅彦の下に武器として派遣された。
一般怪人なのだがやたらと強いためか人気が高い。現に幹部でない怪人は基本1~2話で倒されるが、彼は3話もメインの敵として登場した。
詳細は個別項目を参照。
琢磨配下
モチーフはナマコ。
人間態は常に無表情だが、人を殺す事に躊躇いはない。
掌から溶解液を分泌して敵に投げつける能力を持つが、センチピードオルフェノクの鞭を溶かす大ポカをやらかしてしまい、
アクセルフォームのアクセルクリムゾンスマッシュで葬られた。
モチーフは鳩。
飛行能力を持ち、羽手裏剣を武器とする。
ファイズに変身できない巧を襲ったが、木場ファイズには歯が立たず、クリムゾンスマッシュで葬られた。
オマージュ元は『
キカイダー01』の
キチガイバト(クレージーピジョン)。ちなみに元ネタと同じく流用元がワニの怪人である。
冴子配下
モチーフは
サソリ。
武器は頭にある毒針とフレイル。
ラッキクローバーに入るために冴子のターゲットを殺害してアピールした事で候補生として認められた。
ロブスター、ドルフィンと組んでファイズを襲ったが、最期はアクセルフォームのアクセルグランインパクトで葬られた。
モチーフは
ミミズ。
頭から伸びる触手と遠近両方に対応できる
ブーメランが武器。人間態はスケートボーダーの青年。変身すると何故かハイテンションになる。
ラッキークローバー候補生だが、カイザとの戦いで
命乞いをするなどそこまで強そうには見えない。また、戦闘時はやたらと相手を挑発するが、終始草加にボコられ続けた良いとこなしのオルフェノク。
ラッキークローバーを利用しようとした草加を殺害しようとして返り討ちにされ、カイザスラッシュであの世に送られた。
モチーフはメカジキ。
ソードフィッシュというだけあり、全身から生えた刃での刺突や日本の長剣を使った剣術が得意。
それまでいたヘッポコなラッキークローバーの部下と異なり、ファイズや澤田/スパイダーオルフェノクを追い詰めるほどの実力者である。
真理殺害のために呼び出されるが、アクセルフォームのアクセルスパークルカットを食らって死亡した。
モチーフはエリマキトカゲ。
リザードマンを思わせる外見のオルフェノクで、結花殺害のために派遣された。
武器はサーベルとエリマキトカゲの顔そのまんまな巨大な盾。
設定では口が開きっぱなしな見た目通り、口からは超音波を放ち、高速で走行する能力を持っているが、能力を使用する間も無く巧と草加にボコられ続け、最期はクリムゾンスマッシュとカイザスラッシュの同時攻撃を受けて灰化した。
北崎配下
モチーフはオクラ。
モチーフとは裏腹に北崎の部下を務めるだけあり、彼との連携でカイザやデルタを苦しめた強敵で、強粘性の投網(ネット)や片手斧を武器としている。
また硬い頭部を持ち、
頭突きで
コンクリート塊を粉砕できる。
ブラスターフォームの打撃で即死しなかった辺り、オリジナルではないかと目される。
最期はブラスターフォームのフォトンブレイカーで操車場の列車諸共切断されて死亡した。
『小学一年生』で連載された漫画版では「レディースフィンガーオルフェノク」の名称で登場している。
ちなみにデザインは
公募で決定した事が有名だが、考案者はなんと女児だったりする。ハガキに描かれた見た目はオクラが
巨大化したような緑色の怪人というコンセプトだった。
「オルフェノクの王」と称される最強のオルフェノク。鈴木照夫は啓太郎と海堂が火災から助け出した(=九死に一生を得た)男の子。
頭部にある大きな複眼と触覚、首から生えたマフラーが特徴。モチーフは
バッタと思われるが、設定としては「不明」。
ファイズ達ライダーズギアで変身する
仮面ライダー達と似たビジュアルとなっているが、これはライダーズギアがアークを基にしているという設定のため。
他のオルフェノクとは異なり、人間が変化したものではない(照夫は謂わば繭であり、アークオルフェノクの完全覚醒とともに身体が砕け散って消滅した)。
更にその実力もオルフェノクの王だけあって、他のオルフェノクとは完全に一線を画す。脅威的な力を持つドラゴンオルフェノクでさえ、捕食の対象でしかない。
ドラゴンオルフェノクでも多少力を込める必要がある、ライダー達のエクシードチャージによる拘束も、片手で事も無げに振り払い、ファイズのブラスターフォームすら手玉に取る実力がある。
しかし、覚醒には他のオルフェノクを喰らう必要があり、そのために反乱を企てる者が現れる。3本のベルトは覚醒するまで王を反乱者たちから防衛する事を目的に制作された。
なお、アークオルフェノクが死ぬと全てのオルフェノクが滅びるとの事。恐らくはアークオルフェノクが滅ぶとオルフェノクを延命する手段がなくなるためであると思われる。
他のオルフェノクがアークオルフェノクに受け入れられると人間の部分が取り除かれオルフェノク態が固定され、人間の姿には戻れなくなる(影に映る人間としての姿も消える)。その代わりに灰化して死ぬ事は無くなる。
その出自のついては多くは語られておらず、正体については諸説ある。
【スマートブレインに属さないオルフェノク】
モチーフはフクロウ。
武器は巨大な鉄爪と口から放つ猛毒のガス。
海堂からは「先生」と慕われているが、実は自分よりも才能がある生徒を妬み、事故に見せかけてその才能を潰した上で生かしておくという井上脚本の真骨頂みたいな人物であり、彼の夢を絶った犯人。
海堂の指導で才能を開花させた
黒田和彦に対して同様の仕打ちを行おうとしたが、木場と結花に本性を見抜かれ、最期は木場に引導を渡された。
モチーフは
カタツムリ。
食べ物を盗む一方で家を掃除して行く変な空き巣が人間態。
カタツムリらしく、垂直の壁を登って行く能力や広範囲の視力を確保、鈍器状の左腕で敵を殴打する能力を持つ。
殺しの愉悦に目覚めて一線を越えてしまった事が仇となり、巧が変身したファイズに引導を渡された。
オマージュ元はダークロボットのダイダイ
カタツムリだろうか?
モチーフはアルマジロ。
全身が硬い装甲で覆われ、
大剣と盾を装備している攻守に優れたオルフェノク。
触手はアルマジロの舌よろしく口から放つ。何気にパンチ力は3.5tもあり、デルタやサイガに匹敵する。
木場の元恋人であり彼に殺害された森下千恵の兄、義正がフライングフィッシュオルフェノクに襲われて覚醒した。
殺された妹の行方を追って妹の大学の同級生や木場達の自宅を訪問していたが、同級生の妹への罵倒を耳にした事で人間の心を失い、一線を越えてしまった。
自らをオルフェノクに変えたフライングフィッシュオルフェノクと組んで巧ファイズを追い詰めるが、最期はスパークルカットの餌食となった。
モチーフは
イルカ。
巧と木場を雇ったピザ屋の店長が人間態で、
ピザには並々ならぬ情熱を注いでいる。
大剣を武器としており、超音波で周囲を探知しつつ、遊泳する能力を持つ。
人間として平穏に暮らすことを望んでいたが、冴子らに脅迫されやむなく巧を襲う。
しかし彼に恩があるかつ事情を察した巧は手加減し、これからも人間として生きるよう告げて見逃した。
オックスオルフェノクと苗字が被っているためか、一部の媒体では「野間茂久」という名前になっている。
『
仮面ライダーディケイド』では別個体なのか、ドルフィンオルフェノクが思いっきり敵として登場している。
モチーフはカエル。
澤田に襲われたディスコの客の一人に紛れていた。
高いジャンプ力を備えており、流星塾生の河内を襲っていた所、駆けつけた草加カイザと戦闘になる。ウォーターガンから放つ溶解液でカイザブレイガンの刃を溶かして逃走するも、デルタによって葬られた。
モチーフはカメムシ。
神社で人を襲っていた黒子のようなオルフェノク。人間態は設定上存在するようである。
腰に付けたカメムシ型
手榴弾で嘔吐や皮膚炎などを起こす攻撃が得意とされるが、劇中では披露せずに木場の魔剣で引導を渡された。
モチーフはタコ。
シャドーボクシングをしながらその場に居合わせた通行人を襲っていた。
「タコ殴り」という言葉があるように、柔軟な体から繰り出すパンチが得意技。
配達中の真理と啓太郎を襲ったが、駆けつけた木場ファイズのクリムゾンスマッシュで葬られた。このときの木場ファイズのファイズだが普段見ているファイズとどこか違う動きは実に印象的。
この他に口から煙幕状の墨を放ったり、触手を伸ばす能力を持つが、いずれも劇中では使用せず。
後者は『ディケイド』第1話で使用しており、こちらでは灰化した人間から覚醒している。
モチーフはカニ。
南雅彦の研究所で改造された結果、体の半分が機械化されており、左腕の
ハサミで
自動車をいとも容易く握りつぶし、音波や電波を頼りに対象の居場所を探知する能力を持つ。
しかし、度重なる改造手術の結果、人間態に戻れなくなる程に体が弱り切っており、最後の力を振り絞って結花を研究所から逃した。
その後、悪意を持つオルフェノクだと勘違いした啓太郎の通報で現れた三原デルタと草加カイザの攻撃を受け、事情を知っている巧が止めに入るも、逃亡中に体が限界を迎えて灰化してしまうという悲しい最期を迎えた。
オマージュ元は外見から恐らく
キカイダーだと思われる。
声を演じているのは前作『
仮面ライダー龍騎』で
秋山蓮/仮面ライダーナイトを演じた松田悟志氏(といってもうめき声が殆どであまりセリフらしいセリフはないのだが)。
【劇場版のオルフェノク】
モチーフは
サイ。
元ネタは
グレイサイキングだろうか(『555』より後に公開された
キカイダーのリブート映画『
キカイダー REBOOT』ではなんの因果か巨大兵器になっていた)。
理性を完全に失ってしまっており、全長10メートルを超える激情態を常に維持し暴走している。角には人型だった頃の名残がある。
劇中では結花と海堂を殺害しており、終盤では真理にも襲い掛かったが最期はフォトンバスターで灰になった。
桜庭一樹の
ノベライズ版ではスマートブレインの女性社員たちが変身する設定で複数個体が登場。
映画よりもサイズは小さめだが(それでも数メートルはある)、数の暴力で結花と海堂を斬殺しながら、任務が終わると変身を解いて退勤するその姿は、映画のそれとは別の意味で「人間性」を喪ったそれ。
映像作品同様の巨大な個体も登場するが、こちらは話の順序上、
仮面ライダーオーガの前座となっている。
サイの特質を備えているが、厳密には古代のサイの一種「エラスモテリウム」がモチーフ。
モチーフは
ライオンで、
ライオトルーパー部隊長が変身する。
胸のライオン顔からは火球を放ち、槍を武器としているが、劇中では使用されず。
「変身一発」を飲んでカイザに変身した啓太郎のゴルドスマッシュを浴びて灰化した。
部隊長らしいが真理のバズーカをモロに食らって変身解除したり、草加の乗るサイドバッシャーに吹っ飛ばされたり、啓太郎のカイザに手も足も出ずボッコボコにされるなど、隊長らしい強さはうかがえない。
劇場版の等身大オルフェノクで唯一の流用を前提としていないデザインだが、これは元々レオの正体として考えられていたためである。
『
HERO SAGA』の555編ではレオの正体が別個体のライオンオルフェノクとされている。
モチーフはチョウ。
OLに化けていたオルフェノク。人間解放軍に追い立てられて恐れをなしたかのように見せかけて口から触手を出し、解放軍の一員を灰に変えてみせた。
設定では
飛行能力を持っているが、使用する間もなくカイザのグランインパクトであの世行きとなった。
『ディケイド』ではスマートブレイン・ハイスクールに落ちた女子高生の正体として登場したが、ファイズの「スパークルカット」で灰と化した。
モチーフはペリカン。
飛行能力と嘴での刺突を得意としているが、えらく突きにくい造形である。
サイガのフォンブラスターであっさり撃沈した。
仮面ライダーシリーズでは数少ないペリカンの怪人で、他には『
仮面ライダークウガ』に設定のみが存在する
メ・ガベリ・グのみ。
モチーフはナメクジ。体は柔軟で全方位を視認する能力に長ける。
最期はサイガに首をへし折られて死亡。
小説版では中曽根という太った変質者の男が変身し、こちらは溶解液と長い舌を武器としている。
モチーフはイノシシ。
怪力から来る突進が得意とされるオルフェノク。その割にサイガのフォンブラスターの餌食になった。
マスク以外はロングホーンと共用。
モチーフはカミキリムシ。
強靭な顎を持ったオルフェノクで人間解放軍にデートを邪魔された事に怒って正体を表した。
劇場公開版ではその後フェードアウトするが、ディレクターズカット版ではジラフ共々カイザにあっさり瞬殺されている。
『ディケイド』には複数に渡って登場。覚醒例として登場したり、
スコーピオンロード レイウルス・アクティア達と共に市民を殺害する役割で登場しているため、やたら目立っている。
モチーフはキリン。
せり出た首での刺突攻撃と高速移動能力を持ち、キリンの舌のような触手を頭から放つ。
ロングホーンの彼女で、デートを邪魔された事に怒って正体を表したが、ディレクターズカット版にてカイザに瞬殺される。
映画『
劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』では槍を武器としている。
ちなみに哺乳類のキリンをモチーフとしたライダー怪人は2021年現在後にも先にも彼女だけという超レアなモチーフ。
マスク以外はバタフライオルフェノクと共用。
モチーフはヘラジカ。
優れた脚力を持ち、キック力が戦力らしいが、劇中の出番はかなり少ない。
テレビシリーズにも回想で登場するが、やはり出番は(ry
マスク以外はペリカンと共用。
モチーフはモグラ。
腕に装備した爪甲と怪力で地面を掘り進む能力を持つが、出番は一瞬だけ。
マスク以外はスラッグオルフェノクと共用。
【本編外のオルフェノク】
モチーフは
トラ。『ディケイド』で登場したスマートブレインハイスクールを牛耳る4人組「ラッキークローバー」のリーダー格。
諸事情によりハブられたクロコダイルオルフェノクの代わりに登場。「龍虎相打つ」という感じで入ったのだろうか?
戦闘で死亡・灰化したオルフェノクを復活させるチート能力を持つ。
元ネタは『キカイダー』に登場するピンクタイガーと『X』に登場した
タイガーネロ(百瀬→桃→ピンク)。
2年後には
鳥モチーフの赤い怪人に転生した。
モチーフは
イヌ。
『
HERO SAGA』に登場する
間口正一につき従うオルフェノク。正一が飼っていた犬が使徒再生して誕生した。
雑誌掲載時には『555』と『
アギト』の世界観の関連性を示唆する存在だったが、書籍『S.I.C HERO SAGA Vol.2』収録分では名称が「ドッグロード」となり
アンノウンへと変更されている。
モチーフは鰻…だが、外見はどう見てもヤツメウナギ。
公式のメディア展開に登場した事のないオルフェノクだが、それもそのはず、ファンの勘違いが原因で生まれたオルフェノクだからである。
Twitter上で土用の丑の日にちなんで、鰻の怪人の名前を上げていく企画がファン同士で行われており、各々がマイナーメジャー問わず様々な怪人を挙げていったが、ある一人のユーザーが二次創作に登場したオルフェノクの名前を答えてしまう。
そこに公式デザイナーの篠原氏が反応し、「描いてないけど折角だし描いちゃいましょう(笑)」とノリノリでデザインを起こして誕生した。
このことから、「丑の日の奇跡」なんて別名で呼ばれる事があるとか。
漫画『913』にて登場。
モチーフはライダーでも珍しい
クリオネで、全体的に修道女を思わせる外見をしており、体の一部分が人間に近いデザインになっている。
漫画『913』にて登場。
モチーフは後述のクロウオルフェノクに続くカラス。
見た目は『ティーン・タイタンズ』に登場するレイブンを白くした感じで、片翼だけ黒いのが特徴。
- スワローテイルオルフェノク(アゲハチョウ)
- ココナッツクラブオルフェノク(ヤシガニ)
- バンブーオルフェノク(竹)
- ゴリラオルフェノク(ゴリラ)
- クロウオルフェノク(カラス)
- ピーコックオルフェノク(孔雀)
- カメレオンオルフェノク(カメレオン)
- マンモスオルフェノク(マンモス)
- モーニンググローリーオルフェノク(アサガオ)
- インセクティバーオルフェノク(オナモミ)
- ウィーズオルフェノク(雑草)
- アンモナイトオルフェノク(アンモナイト)
何やら聞き慣れない名前のオルフェノク達だが、全て『小学一年生』版に登場した公募オルフェノク達である。
惜しくもTV版への登場は逃したが、カイザ賞とファイズ賞を受賞したため、
漫画への参戦が実現した。
しかし、あくまで主役怪人がオクラオルフェノクであるため、彼に始末されて出番が終了してしまった。
しかし、スワローテイルとバンブー、ココナッツクラブは扉絵に採用されるなど破格の待遇を受けている。
ちなみに、スワローテイルのモチーフはアゲハチョウの幼虫と蛹である…わかるか!
彼らが超超ドマイナーな理由としては彼らが登場した『小学一年生』版が単行本化されておらず、当時の雑誌の現物を持っていなければお目にかかれない存在だからである。
そのせいで公式書籍はおろか、怪人を纏めたWikiにすら載っていなかった。
仮面ライダー3号以上に歴史の闇に埋もれてやしないだろうか。
【余談】
デザイン担当の篠原氏が語ったところによると、全身が白色/灰色という特徴的なデザインは、「一度死んでいる」と言う設定から「動物の死骸/骨」「死と再生」のイメージに辿り着き決まったものであるとのこと。
かなり挑戦的なデザインであるが故に相当な覚悟をもって臨んだのだが、現場からは「見分けがつかない」「とにかく地味」「人形が売れてません」と、ネガティブな意見・報告ばかりで常にヘコまされていたのだとか。
平成ライダーにおいて元は人間だったものが怪人になったのはこのオルフェノクが初。
というか、前後のシリーズでも人間が怪人になってしまう展開こそあるが、オルフェノクのように全ての怪人が元は人間という設定はかなり珍しい部類に入る。
追記・修正は九死に一生を得てからお願いします。
- クレインとかロブスターは、男性が覚醒した場合デザインが変わるんだろうか? クレインだったら不二子→忍者、ロブスターだったらワンピのレベッカ→fate/zeroのランスロットみたいに -- 名無しさん (2022-04-24 00:10:49)
- 薄汚いオルフェノク・・・ -- 名無しさん (2022-04-24 00:19:59)
- 山羊、薔薇、蝙蝠の最上位のオルフェノク三人は妙に軽装よね、最上位になると一周回って軽装になるのかな...? 思えば三人ともオルフェノクの本能に飲まれてない、オンオフを切り替えられる=本能を御せるって意味ではそういうのも最上位たる条件なのかも? 『軽装』で『本能』を御していて......海堂、もしかしたらオリジナルとして覚醒するポテンシャルを持ってた上で使徒再生組だからラキクロともそこそこ戦えたんかな......? -- 名無しさん (2022-04-24 00:41:13)
- ↑海堂さんが覚醒の切っ掛けこそ使徒再生だけど元々オリジナルとして覚醒できる素質があったんじゃないかってのは俺も考えてたなあ。(異形の花々だと設定が違うとはいえ自力覚醒だし)公式でその場合どうなるのか明言されてないからなんとも言えないけど -- 名無しさん (2022-05-20 21:35:51)
- ↑ 海堂さんがオリジナル覚醒していたら、山羊、薔薇、蝙蝠に次ぐ強豪になっていたかも? -- 名無しさん (2022-06-10 10:04:25)
- 蛇って想像上の生き物としての種も多いし、オリジナルだった場合の海堂って、それこそ山羊、薔薇、蝙蝠クラスの逸材だったのかも -- 名無しさん (2022-06-23 05:20:23)
- アルマジロ、ドルフィン、ラビットの個別記事が欲しい -- 名無しさん (2022-07-27 18:32:08)
- 他のライダー怪人ではあまり見られないようなモチーフが多い印象 -- 名無しさん (2022-10-04 23:22:16)
- ファンガイアより吸血鬼っぽい -- 名無しさん (2022-11-03 18:28:35)
- アルマジロより弱ければ使徒再生 ムカデより強ければオリジナル -- 名無しさん (2022-11-10 06:30:53)
- ウルフ、スネーク、ドルフィンみたいな殺人衝動がないOR抑えられる奴は希少 -- 名無しさん (2023-02-23 19:24:39)
- オクラオルフェノクを考えた公募の女児ほんとすごいと思う。オクラってチョイスが良い… -- 名無しさん (2023-05-18 16:43:40)
- コメント欄のログ化を提案します -- 名無しさん (2023-05-18 16:45:55)
- ↑3、三人全員生きてるしな -- 名無しさん (2023-06-25 20:51:51)
- まさかのコラボ先で893直々に人類の進化系なんかじゃないよという暴露が -- 名無しさん (2023-10-31 23:08:43)
- オルフェノクの「戦う姿」って動物の方じゃなくて、騎士だのガンマンだの投網剣闘士のほうでしょ。騎士だと馬と〇〇、投網剣闘士だとオクラと〇〇みたいに姿によって割り当てられる動物がそれぞれ違うんだと思う。 -- 名無しさん (2023-11-20 18:31:20)
- コメントをログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-12-05 16:14:31
- パラリゲでは内臓を取り出されても生き続ける生命力、初となる殺人衝動も描かれる。この殺人衝動は自分の声で「やられる前に殺せ」 -- (名無しさん) 2024-02-04 10:38:16
- 小説版の心の声の殺せ♪殺せ♪設定がパラリゲで拾われるとはね -- (名無しさん) 2024-02-22 21:37:12
- 真理はファイズにも変身できないくらいには記号の適合率が低かったけど、それを無理矢理記号を活性化させてオルフェノク化させて大丈夫なのかな?本編では流星塾で唯一人造オルフェノクに覚醒した澤田も寿命が短くて灰化しつつあったけど… -- (名無しさん) 2024-02-25 04:14:48
- 20年も経ってるんだし、技術も進歩してるんじゃない? -- (名無しさん) 2024-02-25 10:18:10
- もしオルフェノクの記号の適合率が低くて使徒再生でも死ぬような人間をオルフェノクにすることが可能な技術が昔のスマートブレインにあったら、片っ端から死んでしまった人間の死体に記号埋め込んで活性化させてそう 真理はTV本編で2回死んで2回スマブレに蘇生されてるように人間を蘇生させる高度な技術は当時からあったし(全身即灰化しちゃう人は難しそうだけど) -- (名無しさん) 2024-02-25 22:49:39
- オルフェノクは人間を殺して低確率でオルフェノクになる事でしか基本殖えないから「殺せ」は「仲間を殖やせ」であって繁殖本能あるいは明け透けに言えば性欲なんだよね。パラリゲの物語に何かと「性欲」が出て来たのも要はそういう事なんじゃないだろうか -- (名無しさん) 2024-02-28 04:32:26
- オルフェノクである海堂とケイにも攻撃を加えたのは人間態だったから攻撃してしまったんだろうかね?澤田も人間態のフロッグオルフェノクを襲ったことがあったよね(フロッグに変化しても澤田は君もオルフェノクなんだとか言ってる) -- (名無しさん) 2024-02-28 20:20:40
- 海堂を吹っ飛ばした後は条太郎の方に行こうとしたからやはり人間を優先的に狙おうとした感じも見受けられるな(巧が乱入してきてなんやかんやで有耶無耶になったが) -- (名無しさん) 2024-03-02 13:42:21
- パラロスでは村上がオルフェノクの「愛」故の行動と言っているが、バタフライは直接口に入れて使徒再生、人間解放軍の一員の口をロングホーン(彼氏)が開けさせ、ジラフ(彼女)がそこに触手(舌)を入れて使徒再生などやってることはレイプにも等しい。すなわちオルフェノクの殺人衝動は「人間を殺せ」=「人間という種を犯せ」ということに他ならない。 -- (名無しさん) 2024-03-02 16:13:57
- ウルフオルフェノクも使徒再生はあの触手で行うという設定だけはあった(当然主人公なので一度も使ったことはないが)けど巧と真理のオルフェノックスでは触手が絡み合う謎演出があったのでワイルドキャットも触手で使徒再生するのかな?真理の覚醒直後に殺された医者は真理があの触手使って使徒再生で心臓焼いたんだろうか…元ヒロインがそんなことする場面は見たくないな -- (名無しさん) 2024-03-03 00:16:21
- 人間とオルフェノクの子供、またはオルフェノク同士の子供はどういう生態になるのか分からないんだよな。ハーフに関しては小説版で色々分かってるけど肝心の短命の寿命はどうなのか不明だし -- (名無しさん) 2024-03-08 17:34:50
- ハイパーバトル的な時空である555殺人事件ではギャグ要素もあるだろうが、人間以外の生物もオルフェノク化するという恐ろしい生態が判明。魚類がオルフェノク化した場合、魚類のオルフェノクになるという基準の模様。 -- (名無しさん) 2024-05-05 11:35:45
- ↑ドッグオルフェノク「こちらでもきましたか」 -- (名無しさん) 2024-05-05 11:41:57
最終更新:2025年05月02日 11:15