登録日:2010/03/12 Fri 06:48:58
更新日:2025/04/06 Sun 22:46:01
所要時間:約 11 分で読めます
……お前、死にたいんだってな……
俺は木場とは違う……。望みどおりにしてやる!!
9・1・3
Standing by…
変身!!
Complete.
この…!化け物がァッ!!
仮面ライダーカイザとは、特撮テレビドラマ『
仮面ライダー555』に登場する仮面ライダーである。
データ
身長:189cm
体重:95kg
パンチ力:(通常時)3t
キック力:(通常時)7t
ジャンプ力:ひと跳び30m
走力:100mを6.3秒で走る
変身者(時系列順):高宮航太、西田清高、神道貴久、
草加雅人、
影山冴子、
木場勇治、
菊池啓太郎(劇場版のみ)
概要
本作におけるいわゆる「2号ライダー」のポジションにある。
スマートブレイン社が開発した3本のベルト内の1本である
「カイザギア」、これにより変身する強化戦士。やがて目覚める
オルフェノクの王を守るべくスマートブレイン社のオルフェノクによって使用される。
……はずだったが、ロールアウト寸前に謎のオルフェノクが襲撃し、他の2本のベルトと共にこれを奪取。行方をくらましたしばらく後、元流星塾生らの手に渡る。
変身ベルトの持ち主がコロコロ変わるのが『555』のお約束である中、塾生たちはギアの性質ゆえに使いこなせず持て余していた。だが、ファイズの窮地に駆け付けた同じく塾生の
草加雅人はこれを問題なく扱えたため、彼の腰に落ち着くことになる。
どう見ても使いづらい携帯電話型デバイス、カイザフォンに変身コードを入力、それをベルトに装着し変身する。ちなみに草加はカイザフォンをわざわざ斜めからベルトに差し込み変身していた。
そして、
以降の変身者たちもカイザに変身する際は斜めから差し込むようになった。
なお、カイザギアの音声は一部専用のものが用意されている。それゆえか、稀にファイズギアの音声が使用されるミスがあった。
劇中では第10話から登場。この時の装着者はまだ草加ではないが、元々のスペックがファイズを上回っているためその能力を遺憾なく発揮。
圧勝とまではいかなかったが、ラッキークローバーの一人である
クロコダイルオルフェノクを撃破する。
スペック
仮面ライダーファイズが
Φ=○をモチーフとするのに対し、こちらは
Χ=✕がモチーフ。
○を否定する×から、デザインモチーフは
ハカイダーとなっている。
色合いや肩パーツなどファイズと徹底して対になるようデザインされており、2本のラインはファイズが旧2号であるのに対しカイザは新1号という意味である。
変身コードは9・1・3(
193じゃないよ、間違えないでくれたまえ)。
フォトンブラッドの出力はファイズを上回り、ボディ表面の循環路・ダブルストリームの色は黄色。
そのためファイズと比較しパワーに勝るが、機動力はやや落ちる。だが純粋なスペックは最旧式の
仮面ライダーデルタに軍配が上がる。
また、ファイズは安定性と拡張性に重きを置くため、「最終的なスペックは3本のベルトで最低となり、微妙な立ち位置になった」と評されることがある。
しかし、言い換えれば「ノーマル時のファイズ以上のパワーとデルタ以上の拡張性」を持つという事でもある。フォームチェンジに一定の手順が必要なファイズやデルタムーバー以外のアイテムが存在しないデルタと比較し、戦闘においては最も安定しているとも言える。
実際、草加は3本揃った段階にもかかわらずここぞという場面では「使いやすい」という理由でカイザギアを使用した。
33話で
連携に優れた2体のオルフェノクを相手にしたとき、カイザでは歯が立たず、スペックで勝るデルタに変身した途端圧倒したものの、直後に
澤田は「カイザの方が使い慣れている」と語っている。
武装
ファイズフォンが折り畳み式なのに対し、カイザフォンはいわゆるリボルバー型と呼ばれる、フタが水平に180°回転するものである。
そのせいか画面が非常に小さい。
戦闘時にはレーザー銃・フォンブラスターとして使用可能。威力はカイザブレイガンに劣るが、小型かつ小音なため奇襲などでは有効。ワームオルフェノク戦ではカイザブレイガンとの2丁拳銃も披露した。
他の武器を起動するミッションメモリーもここに取り付けられている。
ファイズフォン同様、光弾を単発で発射するシングルモードの入力コードは「103」で、連射機能であるバーストモード入力コードは「106」。
ちなみに着メロは、カイザ・草加ともにイメージにそぐわない軽快なもの。
X字型の
複合武装(BLADE+GUN=BLAGUN)。本体重量は1.25kg。
カイザ独自の特殊兵装であり電化製品モチーフは無し。
濃縮されたエネルギー光弾を撃つ通常形態
「ガンモード」の火力はフォンブラスターを凌駕し、連射のみで
オルフェノクを撃破することすら可能。
一度に発射出来るのは12発で、打ち尽くすごとにレバーを引いて装填する。
ミッションメモリー装填でグリップ先端から刀身が伸び、「ブレードモード」に移行。直接ヒットせずとも発生させたフォトンブラッドの熱エネルギーで5m範囲のものを斬り裂いてしまう光剣と化す。
ブレードモード状態でも銃撃できるほか、フォトンブラッドの熱放射量を調節し、ロー・ミドル・ハイ・アルティメットの4段階に出力調節が可能。アルティメット状態ではブレードの延長線上120m先にある対象物を両断できる。
その形状から、殆どの装着者はブレードモードを逆手持ちで使っており、順手持ちしたのは木場のみ。
なおブレードモード時の柄部分は打撃武器としても運用可能で、厚さ50cmの鋼鉄板を打ち抜く「エンドハンマー」になる。
変身者の草加雅人は本武装を最も多用しており、カイザに変身した際は殆どの戦闘で使用している。
後に変身した木場勇治も同様。
余談だが、『
仮面ライダー図鑑』において、カイザブレイガンの使い手として何故か「仮面ライダー
ファイズ[木場勇治Ver.]」と誤記されている(リンク先は正しくカイザ[木場勇治Ver.])。
デジタルカメラ型パンチングユニット。型番は「SB-913C」。
ファイズが使用する物と同型だが、こちらはガンメタルを基調としたカラーリング。
脚部に装着するデジタル双眼鏡ツール。型番は「SB-913B」。
第25話から登場。
いわゆる『天井から落ちてきた強化アイテム』。
多くの古参ファンが勘違いしているが、
花形が流星塾の謎を知りたがる草加に『
龍騎』よろしく
「戦え雅人…戦い続けろ」理論で渡したもの。武装強化の意味を内包させ、かつ謎と正体をある程度隠しておくための手法であり、実際は唐突に天井から落ちてきたわけではない。
余談だが、
- 劇中でポインター装着用パーツは当初存在しなかった
- DX玩具版ではカイザポインターを付けるアタッチメントがカイザドライバーではなく、カイザポインターに付属
などの点から、「本来カイザにはキック系の
必殺技を実装する予定がなかった」という説が有力視されており、平成時代の特撮では稀な、当初は実装も販売予定もなかった、後付けで追加された
必殺技と玩具と見る意見が強い。
技
カイザを代表する象徴とも呼ぶべき必殺技。変移抜刀霞斬りではない
ブレードモードになったカイザブレイガンにミッションメモリーをセット。
カイザフォンのENTERキーを押してフォトンブラッドをチャージ⇒銃口からエネルギーネットを発射して相手の動きを封じる。続けざまにX字状のフォトンブラッドの熱を放射しながら突貫し斬り捨てる。
このエネルギーネットだが、オルフェノクやライダーはもちろんのこと、一時的ではあるがジェットスライガーをも拘束可能とかなり強力。
ちなみに、カイザスラッシュ発動時、草加はカイザブレイガンを逆手で持つのに対して木場は順手で持つ。これだとトリガーの位置は小指になってしまうが、
普段の剣の持ち方に準拠したのだろうか?
破壊力:5.5t。
カイザショットのレンズ部にミッションメモリーを装填することで起動。
カイザフォンのENTERキーを押し、フォトンブラッドをチャージ⇒強烈なパンチを標的へ叩き込む。
ファイズにも同名の技があるが、出力で勝るカイザの方が威力は上。
なお、劇中で使用したのは僅か4回である。
第23話ではワームオルフェノクに放つもかわされ、第41話では
ドラゴンオルフェノク相手にダブルグランインパクトを叩き込んだが、倒すことはできなかった。
破壊力:23.5t。
カイザポインターを右足に装着してミッションメモリーを装填。
カイザフォンのENTERキーを押しフォトンブラッドをチャージ⇒黄色の四角錐型マーカーでロックオンした標的をめがけ、ポインタと一体となり両足で跳び蹴りを放ち、
ドリルの様に貫く
ライダーキック。
草加は当初ポインターを放つ際は地上でロックオンしていたが、40話以降は空中で回し蹴りの体勢から放っている。
サイドバッシャー SB-913V
全長:2370mm
最大重量:425kg
ビークルモード
全幅:1960mm
全高:1170mm
最高速度:時速360km
最高出力:950PS
バトルモード
全高:2450mm
全幅:1650mm
最高速度:時速120km
最大出力:3750PS
サイドカー型のバリアブルビークル。
オートバジン同様変形機構を持ち、本体を胴体とアーム、サイドカーを脚部にして二足歩行のバトルモードに変形することができる。
バトルモードから通常のサイドカー形態(ビークルモード)へ変形する際には「Vehicle Mode」の電子音声が流れる。
AIによる自動戦闘も可能だが、カイザが搭乗することが多い。カイザ以外でも操縦は可能。
左腕には多弾頭型の6連装ミサイルランチャー「エグザップバスター」、右腕には二対四門の
ガトリング砲「4連装濃縮フォトンバルカン砲」を搭載、その火力を活かした圧倒的な制圧力を誇る。
加えて右腕の砲門を挟む形で鉤爪状の白兵武器「ヒートピント」を装備しており、打突や拘束といった用途に使える。
脚部はサイドカーで構成されておりホイール装備なため、歩行のみならずローラーダッシュも可能。
逆関節構造になっているためか、ジャンプ力も高い。
強力な火器を備えつつ巨体に見合わぬ運動性能と格闘能力を有するスペックから、ライダーマシンの中でも最強候補と名高い。
しかし、他のマシンと異なり
飛行能力は持たない。また搭載火器の命中精度もさして高くないため、劇中では
オートバジンや
仮面ライダーサイガといった
飛行能力を持つ敵に苦戦を強いられる場面も見られた。
あと
CGの費用がバカにならないからかバトルモードの戦闘はファイズ戦、村上デルタ戦、サイガ戦の3回のみと非常に少なく、幾度となく活躍したオートバジンとは対照的。おまけに戦った相手は全員仮面ライダーである。
まあオルフェノク相手にはオーバーキルも良いところだし、被害がデカすぎて周りの人間も巻き込みかねないし、
演出的に扱いづらいのも事実だろう。
設定上はサイドカー部分を分離させ、通常の
バイクとしても運用可能だが、劇中ではデフォルト状態だった。
専用マシン「ジェットスライガー」
スマートブレイン社製の大型アタックビークル。
超全集の解説ではファイズ、デルタと同型の物が用意されているが、キーコードを知る者がカイザに変身しなかったため、劇中未使用。
カイザギアはオルフェノクではない人間が使用すると、戦闘終了後に身体が灰化し死に至る。
スーツに流れていたフォトンブラッドが逆流でもするのか、詳しいメカニズムは不明だが、変身解除すればその瞬間に灰となる。
当然だが、戦闘中うっかり強制解除されてしまってもお構いなしに灰になって死ぬ。
ファイズギア以前に開発されたものであり、ファイズの様な拡張性もないことから、安全性を度外視した試作品であった可能性が高い。
そもそも開発したのはオルフェノクであり、彼らにとって命に別条はない。むしろ人間の手に渡った際の安全装置になるといった認識であった。
また、映画『パラダイス・ロスト』の描写を併せれば、人間の場合は「ある特殊な条件」を満たさなければ変身自体が不可能である。満たしていない場合はファイズギア同様、ベルトから弾き飛ばされてしまう。
登場してから数人がカイザに変身しているが、みな灰化して死亡しており、違う意味で「必殺」である。
変身後、様子見に顔を出しただけで、何をした訳でもなく死亡確定してしまった者もいる。
草加だけは何故か灰化せずこれを使いこなした結果カイザの正装着者となった。草加雅人なら大丈夫~♪
以降、ファイズの正装着者である
乾巧とは、確執や痴情のもつれ等により最後まで心が通うことはなかったが、オルフェノクと対峙した際には絶妙なコンビネーションによりそれを撃退。
必殺技の同時発動など作中でも見せ場が多い。
以下ネタバレ
草加が変身後に無事でいられた理由は、かつてスマートブレインの実験により、「オルフェノクの記号」を埋め込まれ、ある程度適合していたためである。
これは人間のオルフェノク化を図るための実験であり、上述した「特殊な条件」とはこのオルフェノクの記号の有無。オルフェノクではない流星塾生がカイザギアを含む3本のベルトで変身できていたのも、記号の効果によるものだった。
しかし、実験自体の成功率は極めて低く、草加も例外ではなかった。
以下最重要ネタバレ
草加の手に渡り、多くのオルフェノクを切り裂いてきたカイザだが、草加の体内の記号が消耗し薄れたため、徐々に順応できなくなっていく。
その証拠に徐々に頭痛を訴えるようになり、終いには倒れるようになってしまう。
それでも戦う事を決意する草加だが、
木場勇治によって
真理が拉致され、待ち構えていたラッキークローバーとの戦闘中に両手が灰化し、敗北。
カイザギアも木場に奪われ、草加は這う這うの体で逃げたものの、カイザに変身した木場に捕まり首を折られ死亡。完全に灰化した。
その際に表示された
という字幕がシーンに対しあまりにもシュールだったため、後年多くのネタにされている。
以後、カイザギアは木場が使用するが、草加ほど特筆すべき活躍のないまま最終決戦にて
オルフェノクの王に破壊され、その役目を終えた。
.∧__,∧
( ^ω^ )
恐怖のベルトと呼ばれたが
草加雅人なら大丈夫なんですか!
n. ∧__,∧n
ゝ( ^ω^ )ノ
やった──!
.∧_,,_∧
( ゙'ω゙` )
結局ベルトの力に耐え切れなかったじゃないですか!
n.∧_,,_∧n
ヽ( ;ω; )ソ
〉 | サラサラ…
√r─‐,';,';,',,';,';,',
ー'',';,';,',,';,';,',;,';,',
やだ───!
TV同様にカイザの装着者は草加雅人だったが、サイガになす術なく倒され、殺されてしまった。
その後の
ライオンオルフェノク戦では野村博士が開発した「
変身一発」なるスペシャルドリンクを1本(ディレクターズカット版では2本)飲んだ
菊池啓太郎が変身し、見事ライオンオルフェノクを撃破するという大金星を挙げた。
しかし、本来なら装着できないただの人間である啓太郎がむりやり変身したことでカイザギアが異常をきたし、装着者ではなくカイザギアが灰化した。
ちなみに啓太郎カイザのスーツアクターは伊藤慎氏ではなく、「Mr.平成ライダー」こと高岩成二氏が担当している。
また、回想シーンにおいて一瞬だが
ライオトルーパーが搭乗したサイドバッシャー(バトルモード)が数台確認できる。
小説版
講談社キャラクター文庫での再販時に加筆された後日談では、装着者たちが国家扇動の下、オルフェノクやその疑いがある人物に対する魔女狩り同然の活動をしている。
また、ポテンシャルを引き出すには血液を人造の黒い物に入れ替える必要があるなど、用途やスペックにまつわる詳細な設定が語られている。
この後日談自体が『パラダイス・ロスト』の
オマージュと受け取れる側面もあり、映像作品における量産型ライダーであるライオトルーパーの立ち位置を担っているとも言える。
TVシリーズ本編とほぼ同様の設定だが、数回程度の変身であれば耐えられる流星塾生が数名登場している。本編では適合者以外が一度でも変身すれば死亡確定だったことを鑑みれば、ほんのり優しい仕様である。
草加がカイザに変身し続けたことで徐々に記号が薄れていったことを考えると設定的にはこの方が自然なので、本編でも描かれていないシーンで2回以上変身した者が存在したかもしれない。
第1話:「ライダー大戦」では
仮面ライダークウガと共に先陣を切り、サイドバッシャーによる砲撃を披露した。劇中で2番目に登場したライダーでもある。
声はオリジナル『555』で草加雅人を演じた村上幸平氏本人で、テレビマガジンの特集ページでも「嫌いな相手を徹底的に攻撃する嫌な奴だ」と身もふたもない紹介がなされた。
ちなみにディケイドと戦う場所は、カイザが初めてゴルドスマッシュを放ったスタジアムである。
ディケイドと激戦を繰り広げるが、アタックライドイリュージョンで分身したディケイドに苦戦し、撤退した。
Vシネクスト『パラダイス・リゲインド』
TVシリーズから20年経った本作でも草加と共に登場。
カイザギアはTV
最終回で破壊されてしまっているので、20年の間に再生産ないし修復されたのだろう。
因みに本作のカイザのベルトにはカイザポインターはなく、ポインターを付ける足のパーツも存在しない。
劇中ではライオトルーパー部隊を蹴散らし仮面ライダーミューズとも互角に渡り合うなど戦闘シーンには恵まれているが、必殺技は未使用なのが少々残念。
またネクストファイズとは未対戦。
終盤では新たにスマホ型変身ツール「カイザフォンXX」を用いる、ミューズやネクストファイズと同世代の仮面ライダーネクストカイザが登場。
20年越しにようやく実現した、カイザの強化フォームのお披露目である。
同世代のギアと同じく、武器やツールのマテリアライズ、予測AIといった新機能が追加されたほか、念願のアクセルフォームへの変身能力がついに実装された。
ただしアクセルフォームはスピンオフドラマ『仮面ライダー555殺人事件』では使用したものの、パラリゲでは未使用に終わった。
固有武器はハンドガンとトンファーブレードを合体させた二丁一対のマルチウェポン「カイザクロスラッシャー」。
形状的には間違いなくブレイガンの
後継機なのだが、実態としてはサイガの使っていたトンファーエッジに近いのが少々皮肉。
2024年現在公式な設定資料は公開されていないため、その他の詳細なスペック・仕様の類はほぼ不明。例の『呪い』がどうなっているかも謎のまま。
変身直後はオルフェノク一体を相手にステゴロで圧倒しその強さと余裕っぷりを見せ付けるが、紆余曲折の末に旧式のファイズとの対決になると様相は一変。
クロスラッシャーで銃撃すれば真正面から強引に突破され、不意を突いてゴルドスマッシュを撃てばグランインパクトで相殺され、クロスラッシャーで斬りかかればカウンターのスパークルカットで痛手を被り……とミューズとの二人がかりにもかかわらず終始劣勢であった。
役柄や尺の都合的に仕方ない面はあったものの、強化フォームのお披露目回として見ると惨憺たる有様であり、
草加/カイザファンからは「もう少し活躍があっても……」という不満の声もちらほら。名誉挽回の機会が待たれるところである。
余談
- 2ちゃんねるでは毎年「9月13日、9時13分に9・1・3・ENTERするスレ」が立つ。
遅れた人のために21時13分でも若干許される。
- なぜか客演時には変身シーンが一切存在しないという謎の現象が起きている。
基本的にどのケースも変身者は草加とされており、変身解除シーンはあるものの、なぜかカイザに変身するシーンのみ頑なに描かれていない(一説によれば「『555』当時の変身用CGが残っていない」という話も)。
なお、ファイズは『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』など、デルタは『仮面ライダーアウトサイダーズ』で変身シーンが存在している。
そしてファイズの後日談として描かれた『仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインド』では無事に変身シーンが描かれた。
邪魔なんだよ! 俺の思い通りに追記・修正しない奴は全て!!
- 量産型カイザの設定が映像作品にもあれば、ライオトルーパーの上位互換になり、グランインパクト、カイザスラッシュ、ゴルドスマッシュを別々に発動するカイザ達、ライオ部隊長を担う上級オルフェノクが変身するカイザ、ジャイロアタッカーを操り、アクセレイガンとカイザブレイガンで二刀流するカイザなんてのも見れたかも。 -- (名無しさん) 2020-08-30 21:56:12
- 記事にも書かれてるけど、啓太郎が弾かれたこと考えたら「純人間」に対しては安全設計で少し優しいのかもしれない。変身一発まじなんなの…… -- (名無しさん) 2020-11-09 10:03:08
- ↑ 中途半端に適合すると灰になっちゃうんやな... -- (名無しさん) 2021-03-01 21:26:26
- 純粋なオルフェノクにとっては呪いでもなんでもないという -- (名無しさん) 2021-06-12 22:35:03
- ↑続き。たっくんが使えば良かったんや -- (名無しさん) 2021-06-12 22:35:53
- カーイーザ!カーイーザ!! -- (名無しさん) 2021-09-13 20:31:43
- 漫画版でも流星塾生が変身する他、クリオネオルフェノクのヒロインも変身。 -- (名無しさん) 2021-12-02 00:01:09
- デモンズの反動で肉体の老化が激しいというデメリット出てきたけど「適格者以外は一度変身すると死ぬ」カイザに比べたら他の変身デメリット持ちライダーはかなりマシなようにも思える -- (名無しさん) 2022-01-17 00:38:03
- 子供の頃の草加が死にそうになった水難事故って、オルフェノクの王を探す為に、花形の部下のオルフェノクがやったんじゃないか? -- (名無しさん) 2022-04-25 17:16:18
- 何故か、途中からブレイガン全然使わなくなったりしたよね。 -- (名無しさん) 2022-05-02 23:49:14
- 巧カイザも見たかった -- (名無しさん) 2022-07-04 21:12:08
- 適合できても碌な結末迎えないよねこのベルト。カッコイイけど絶対使いたくない変身アイテムだわ -- (名無しさん) 2022-08-10 07:07:18
- カイザの日にしてゴルドドライブの命日でもある本日、ビルドのキルバス、メタルビルドの変身アイテム商品化の発表の他、前日にはアウトサイダーズにて真理似のスマートクイーンがデルタに変身して神と戦う新情報で混沌を極めていた。 -- (名無しさん) 2022-09-13 22:31:00
- これ使って破滅しなかったのは啓太郎だけ -- (名無しさん) 2023-02-23 20:09:48
- ディケイドでは草加本人が出ているが、リマジファイズの世界におけるカイザは存在自体が不明。一応、マサトかユウジなる人物が変身している可能性はある。 -- (名無しさん) 2023-07-21 01:01:47
- この日に新フォームまで発表されてしまった。 -- (名無しさん) 2023-09-13 11:53:13
- まさか新形態出るとは…変身者はどうするんだろ -- (名無しさん) 2023-09-13 12:16:44
- 仮面ライダーレジェンドでも登場。王蛇に続いて令和の出番も多く、ネクストカイザという姿まで待っている。 -- (名無しさん) 2023-10-18 22:49:29
- レジェンドライダー変身ベルトでカイザドライバー出るけど、展開ギミックの関係でフォンブラスターに変形させられるから何気にプレイバリューではファイズドライバーにちょっとだけ勝ってたり -- (名無しさん) 2023-10-18 23:23:40
- 20周年で久しぶりにカイザの変身が見られるとのこと、村上さんも久々にカイザに『変身』するわけだ -- (名無しさん) 2023-10-24 17:48:49
- パラリゲでは草加が変身・・・・・・と思いきやその正体は草加そっくりのアンドロイドで正体を現した際にネクストカイザとして変身。しかし、所詮は機械仕掛けの傀儡に過ぎないためか、血肉がある巧の旧型のファイズに敗北してしまう。一方のハイパーバトル的なノリがある555殺人事件では本物の草加が変身。ネクストカイザ アクセルフォームという更なる形態もある。 -- (名無しさん) 2024-02-11 17:06:09
- 47、48話ではライオトルーパーと戦う事になるが、この回は草加の退場も兼ねるため草加カイザvsライオトルーパーのシーンはわずか。パラリゲでは偽草加の茶番とはいえ大幅に描かれている。 -- (名無しさん) 2024-02-28 19:27:10
- カイザが再登場する都合上、パラリゲでは再び作り直したのか、王の戦いの場から残骸を回収したのかスマートブレインがカイザギアを再生産。設定上、スマートブレインの人工衛星がライダーズギアのデータ収集も行っているため、真理達を欺く存在としてカイザに変身する草加は適任だった。また草加が木場に殺されるデータまでカイザは記録、収拾していた事で偽草加が作られたとしたらさらに皮肉。 -- (名無しさん) 2024-03-07 22:55:50
- パラリゲが異形の花々っぽい雰囲気だし量産型カイザ枠でネクストカイザをライオトルーパーの後継機として量産されるかな?人間が変身したら死ぬ仕様がどうしても消せなかったので草加ロイドとセットじゃないと量産不可能なんてオチになるかもしれないけど -- (名無しさん) 2024-03-08 08:28:18
- 更なるパラレル時空である555殺人事件では本物の草加が変身したネクストカイザ アクセルフォームが遂に登場。ネクストファイズ同様、胸の装甲が展開するが、複眼は反転せず赤くなるのみ。変身が完了した際は一瞬、ボディが虹色のエフェクトに覆われ、加速時はカイザクロスラッシャーによる斬撃と射撃で相手に反撃の隙を一切与えない。劇中ではフライングフィッシュオルフェノクのようなゴールドフィッシュオルフェノク?を撃破し、止めは巧に譲った。 -- (名無しさん) 2024-05-11 01:12:12
- アウトサイダーズにてネクストカイザの登場も期待したい。どうやって出演するの?という疑問についてVシネ・ゲイツで海東が草加を呼び出していたことから1000%可能。 -- (名無しさん) 2024-05-27 20:58:28
- そもそもパラリゲ草加はアンドロイドだし変な理由ひねくり回さなくても普通にいけるでしょ -- (名無しさん) 2024-05-27 21:02:47
- ようやく待ちに待った新フォームなのだから今後の客演では予測AI使用、アクセルフォームもじゃんじゃん観たい。 -- (名無しさん) 2024-06-06 22:51:59
- ↑4だけど、いくらコメント欄だからってガンガンネタバレを事細かに書くのは良くない。流石に書きすぎ -- (名無しさん) 2024-06-06 23:21:36
- なんかちょっと前からリリース後間もない作品のネタバレとかこじつけくさい考察とかを解説文みたいな語り口でコメント欄にダラダラと書き連ねてる人いるよね…同一人物? -- (名無しさん) 2024-06-07 00:46:50
最終更新:2025年04月06日 22:46