登録日:2011/12/07 Wed 01:28:49
更新日:2025/10/28 Tue 00:54:09
所要時間:約 2 分で読めます
概要
漫画版効果
相手の手札、デッキの魔法カード10枚を墓地へ送る。
アニメ版効果
相手の手札の魔法カードを全て墓地へ送り、その後にデッキから10枚墓地へ送る。
漫画やアニメで、その効果に震撼した者は多いだろう。
ノーコストで手札の魔法カードが根こそぎ毟られてさらにデッキ内にまで被害が及ぶ。仮にこのまま再現されれば禁止送りは確定。
よってカード化にあたり、当然ながら弱体化した。
まあそれ自体は仕方ないのだが...
OCG効果
通常罠
自分のフィールド上のモンスターをリリースする(トークンは除く)。このカードの発動時リリースした数だけ相手はデッキの魔法カードを墓地へ送る。
…あれ、今余計な一文があったような?
何は除くって…?
ちょっと待て、何かの冗談だろう?
もう一度読もう。
自分のフィールド上のモンスターをリリースする(トークンは除く)。
…見間違いではない。
そう、このカードは
トークンでコストを補えないのである。
仮にトークンも使えるとすれば《スケープ・ゴート》が4枚のデッキ破壊カードに変化していたし、何より【
トランス】のメタになっていたのだ。(《サイバー・ブレイダー》の効果分類は永続効果のため)
頑張って最大出力分のコストを用意したとして、このカード自身+5体のフィールド上モンスターの見返りがたったの魔法カード5枚、しかも相手盤面・手札への影響はゼロ。どう考えても割に合わない。コナミは一体何を考えてこんな弱体化させたのか…。
まあ登場当時では魔法・罠カードが墓地に落ちると墓地コスト等の活用手段さえろくに無く、コストの重いサルベージカード《
魔法再生》の登場すら1年半後。5枚もとなれば《
ペンギン・ナイト》や《ファイバーポッド》で大規模リセットするぐらいしか再び手に回る可能性を見いだせない。
低速環境とは言え、事実上「魔法カードを狙い撃ちでゲームから使えなくするデッキ破壊」という性能を横行させたくはなかったのだろう。
でもここまで弱くする必要があったかって?知ら管
罠モンスターを使用するのは可能だが、それでも、手間もボードの枠も必要なために現実味は薄い。
また、コストなので無効にされると一気に窮地に陥る。
お遊びの効果でも、余りにお粗末である。
やはり《
ブラック・ローズ・ドラゴン》や《
ブラック・ホール》にチェーンして使う位しか無駄のない用途はないだろう。
しかも「相手が」「自分でデッキから選ぶ」というのもどうしようもない。
自分はピーピングすらできず、更には墓地に送られた時の効果や墓地で発動する魔法カードがどんどん増えてきている中で頑張って3~6枚程度というのはあまりにも丁度良い。
そうした魔法カードをあまり使わないデッキにとってはただのデッキ圧縮に過ぎず、利用するデッキにとってはそのくらいの種類は容易く揃えられるので利敵行為も甚だしいのである。
使おうとする者は絶対と言って良いほどいないだろう。
相性が良い?カード
一応、モンスターを大量展開するカードはあるにはある。
しかしいずれも、このカードでリリースする必要性はかなり薄く、
リンク召喚で展開した方が良いのは明らか。
通常モンスター3体を蘇生する魔法カード。
このカードとの組み合わせで3枚の魔法カードを墓地に送れる。
獣族の低レベルモンスターを3体デッキから特殊召喚できる。
自分のターンしか維持できないものの、一応3枚墓地に送れる。
2025年10月に
禁止カード指定を受けてしまった。
レベル5モンスターをコストにするが
クリボー5兄弟の5体のモンスターを展開できる。
トークンを素材にできるモンスターたち。
大量展開したトークンから展開すれば大量にリリースは可能。
アニメ、原作にて
初登場は
海馬瀬人VS
イシズにて海馬が使用。
《
死のデッキ破壊ウイルス》と併用して、イシズのデッキをごっそり墓地へ送らせた。
しかし《
現世と冥界の逆転》によって
デッキ破壊が無駄に且つ仇になってしまい、海馬自身が壊滅状態に陥った。
何で現冥は完全再現されたのに、こちらはこんなにも不遇なのか…。
ちなみにアニメでは名称が変えられており、『魔法除去ウイルスキャノン』という名前で登場していた。
追記、修正はこのカードでデッキから魔法カードを10枚墓地に送れた方がお願いします。
- 幻影騎士団で少しは使えるように…ならないか。 -- 名無しさん (2014-07-02 02:40:09)
- ソウル・チャージ使えば1000ライフにつき一枚墓地に送れるよ! -- 名無しさん (2014-07-02 02:42:24)
- ↑5000払って相手の魔法を5枚墓地に送り、尚且つデッキをのぞくのか・・・アド損しかねぇ -- 名無しさん (2014-07-02 02:50:19)
- ペンデュラム召喚で5体のペンデュラムモンスターを出しリリース。次のターンまたペンデュラム召喚。普通に5体で殴る -- 名無しさん (2014-07-31 22:22:55)
- ↑最初も殴った方がいいと思うんですがそれは -- 名無しさん (2014-07-31 22:45:46)
- ペンデュラムだとディスアドほぼなしで撃てるのか…魔法多めの現環境ならネタ枠として使えるかも -- 名無しさん (2014-10-09 15:04:47)
- 自分で選択できるなら普通に強カードだったのにね -- 名無しさん (2014-10-09 15:14:28)
- このカードが海外では「ウイルス」だから“「ウイルス」罠カードをデッキからセットできる”みたいなカードが… -- 名無しさん (2016-01-30 01:14:34)
- 三枚でも墓地に落とせたら活躍したって言っていいと思う -- 名無しさん (2016-02-29 17:37:09)
- 相手が特定の魔法に依存して、かつデッキに採用されている魔法カードの枚数が少ない場合にしか役立たない -- 名無しさん (2016-02-29 19:09:18)
- 融合相手なら使えるだろうと思ったけど今サルベージあるしそもそも禁止エリアいれた方がいいと言う現実 -- 名無しさん (2016-05-01 22:12:28)
- 手札からならまだ使えた -- 名無しさん (2016-05-01 22:21:31)
- アモルファージと相性良さそう -- 名無しさん (2016-12-28 18:57:22)
- 当時はエラッタ前の死のデッキ破壊ウイルスが強力過ぎたから弱体化したのかもしれないがエネコンや収縮はわりと使えたな… -- 名無しさん (2016-12-28 21:11:16)
- 墓地のカードを手札やデッキに戻すカードが大量に出回ってる現在、原作効果で出ても全く問題ない気がする。 -- 名無しさん (2017-02-28 01:35:10)
- マスタールール3ならクリフォートに入ったかもな -- 名無しさん (2019-05-12 01:04:10)
- サンダーボルト解禁されるほどインフレした今の環境でも原作効果は強すぎかな? -- 名無しさん (2019-11-20 12:53:07)
- 10枚も叩き落せるとなると魔法を回収する魔法も同時に落とせるから原作効果は無理じゃないかな -- 名無しさん (2019-11-20 13:20:04)
- 原作みたいにデッキだけ墓地送りで済むならまだしも、アニメ効果の手札魔法全滅は完全に気が狂っとる -- 名無しさん (2020-09-13 13:36:19)
- 相手のデッキの上から5枚めくって、その中に魔法カードがあったら墓地送り……とかならワンチャン? -- 名無しさん (2020-12-05 18:14:24)
- エ、エクストラリンクすれば最大7枚(小声) -- 名無しさん (2020-12-05 19:18:55)
- 昨今の環境じゃ場に4、5体並べることぐらい別に難しいことじゃないんだけど、それでもなおコストに対してのリターンが釣り合わな過ぎる -- 名無しさん (2021-03-26 00:47:46)
- ↑場に4〜5体並んでる時点で相手デッキの魔法除去なんぞよりその場で勝利確定させられる手法が無数に存在するからね……。 -- 名無しさん (2021-03-26 00:57:37)
- ↑むしろ墓地に送りたい魔法があちこちのデッキにある時点で……。 -- 名無しさん (2022-05-29 19:31:31)
- 超モンスター中心環境で墓地に送りたい魔法がかなり増えたから今は原作効果でも微妙 -- 名無しさん (2023-03-31 14:17:39)
- 無論手札も破壊するアニメ版は禁止待ったなしだけどね -- 名無しさん (2023-03-31 14:18:16)
- 仮に使うとしても何かしらのフォローは必要だな。 -- 名無しさん (2023-03-31 14:37:53)
- まぁぶっちゃけ現世冥界の発動条件を満たすため=強すぎた性能が裏目に出るオチ付きで登場を許された強カードだからな… -- 名無しさん (2025-01-23 12:10:55)
- 墓地効果があふれてる今ならノーコスでも、手札はともかく「デッキからのみ10枚墓地へ」ぐらいなら許される説ないか?単体でアド取れるわけでもないし…… -- 名無しさん (2025-05-03 03:11:23)
- デッキ破壊と大量展開を両立できるデッキなら使えそうだ。暴君シリーズのカードと併用するのも一興かな? -- 名無しさん (2025-10-22 13:36:16)
- 効果の強弱はさておき、もしかして相手のデッキを全部ピーピングできる珍しいカードなのかと思ったが、正しいテキスト確認したら肝心の墓地へ送る魔法カードも相手が選ぶことになってて草生えた。こりゃお話にならん。 -- 名無しさん (2025-10-22 14:18:52)
- このカードに限ったことじゃないけど、「当時の基準では絶対にそのままカード化出来ないカードを問題ない範疇で無理やりカード化する」傾向はゼアルのあたりまで続いたからねえ・・・後からカード化していたならあるいはと考えたくなるカードの1枚。 -- 名無しさん (2025-10-24 01:02:16)
最終更新:2025年10月28日 00:54