登録日:2011/01/13(木) 21:45:35
更新日:2025/01/28 Tue 10:30:11
所要時間:約 4 分で読めます
デビルメイクライシリーズ第一作目。売上は日本で65万本、世界で270万本以上。
初期作品故にカメラワークの悪さやシステム面など粗さも目立つが、硬派な難易度やスタイリッシュなアクションで発売から20年以上経った現在でも傑作との呼び声高い。
また、本作はバイオハザードからの派生作としての1作目故にホラー要素がチラホラあり、以降のシリーズでは見られないシーン(
ゲームオーバーの際にダンテが敵悪魔に惨殺される等)も。
CMが印象的だった。
グッと来るねぇそのポーズ…カッコイイねぇそのポーズ…サイコーだねぇそのポーズ!!!
乙葉を撮影するカメラマンの台詞が延々と続く。
ストーリー
便利屋「デビルメイクライ」を営む半人半魔のデビルハンター、ダンテ。
彼の元に、トリッシュと名乗る美女が依頼を申し込んできた。内容は魔帝復活の阻止。
当初は流す気だったが、トリッシュに母の面影を見たダンテはマレット島に乗り込む…
システム面
以降のシリーズの基盤となるデビルトリガー、スタイリッシュランクなどはこの頃からある。
スタイリッシュランクに関しては近接武器でないとランクが上がらないと言う謎のシステムがあったため、高ランクを獲得するためには危険を伴う近接攻撃で戦わなければならなかった。(これが難易度を高くした一因にもなっている)
また武器の持ち替えがやや面倒で、銃器はメニューのみ、近接武器はスティック押しでチェンジできるがモーションが長すぎて食らうためやはりメニューの方がマシ、とやや爽快感を損なっていた。
全シリーズで搭載されている最上難易度の
DANTE MUST DIEモード(以下DMDと表記)もこの時からすでに存在。
ただ、今作のDMDは初代にしてシリーズ通して最も難しいと言われており、
開発スタッフの中でクリア出来なかった・・・と言われていたが、どうやら事実無根のデマだったようで、ディレクターの神谷氏がツイッターにて「開発スタッフ3人がクリアーしていた」とつぶやいている。
具体的には
- デビルトリガー発動時のライフ回復なし
- ザコ敵の攻撃力がノーマルの2倍。ボスにいたっては5倍
- 敵への与ダメージが1/3倍。デビルトリガーを発動してもそのまま
- アイテム取得に必要なレッドオーブの個数が大幅に増加
- 敵もデビルトリガーを発動する。敵ごとに効果も異なり、大抵の場合ひるみにくくなったり、最弱であるはずのマリオネットに至ってはHPがボス並みに増えるなど
…と、最高難易度に恥じない極めて苛烈な難度。ただし、一方でS評価を獲得するためのノルマが大幅に低減されるという救済措置もあり。
また、DMD抜きにして、シリーズ全体で見て最も難易度が高い作品と言われている。
◯まだ1作目故に以降のシリーズと比較してダンテの武器のバリエーションやアクションが少な目。
○敵の攻撃が速く攻撃力が高め。
○全体的に敵が怯みにくい。
○スタイルシステムがないため当然ガードは出来ず、こちらは横転とジャンプしか回避手段がない(横転はかなり速い)。
○ネロ・アンジェロ、ナイトメア、鳥、ムンドゥスなどボスの攻撃が軒並み速く、躱しづらい。こちらの攻撃が当てづらい。
○ボスに大ダメージを与える機会があるが(ファントムの火球返し、ナイトメアの刺突返し等)、判定がシビアな上に失敗すればダメージを受けるなどリスクを伴う場面が多い。
また、カメラワークが悪く攻撃を全てを把握出来ない上に、画面外の敵も平気で攻撃してくるなどの理不尽さも難易度アップに拍車をかけている。
登場人物
主人公。
他シリーズと比べ軽口は少なく、硬派なイメージが強い。
金髪美女。雷を操る。
今作の依頼人。ダンテの母親・エヴァに姿が酷似している。
2000年前に悪魔でありながら魔界に反旗を翻して人間を救ったダンテの父。
ダンテの母である人間の女性。
20年前にムンドゥスの手下によって殺されており、作中では故人。
悪魔
下級悪魔(雑魚)
木製の操り人形に憑依した低級悪魔。
最初から最後まで登場する最弱の雑魚だが、ショットガンをぶっ放して来たり、叫び声でこちらを金縛りにしてきたりと割と芸達者。
たまに出現する赤い服の人形は「ブラッディマリー」という上位種で、耐久力が高め。
仮面に憑依した死神のような低級悪魔。
シザースが大鋏を、サイズが大鎌を武器とする。
黒い
マントのような部分は霊体で、仮面にしか攻撃が通らない。
クリティカルが設定されている敵で、武器部分に近接攻撃を当てると大きくのけぞらせることができ、その状態で正面(仰け反った仮面の側)に回りこんで銃撃を当てると即死させられる。ハンドガン一発でも発動する。
また、サイズの大鎌投擲にはハンドガンの連射で押し戻すことができるというオープニングを意識した仕様があるのだが、かなりシビアな上にリターンなどもないスタイリッシュ要素である。
牛の頭蓋骨に憑依したシンの上位種。
いずれも
中ボスクラスで、特にサイズは慣れたプレイヤーでも苦戦する難敵。
浮遊する髑髏のような低級悪魔。
強さで言えばマリオネット以下の雑魚だが、近づくまで攻撃判定が出ないという地味に面倒くさい特性を持つ。
黒猫……のような姿を取った、実体を持つ影の悪魔。
影だけに不定形であり、様々な姿に変形して襲い掛かって来る。
DMDでは本来近接攻撃を当てたときに発動する魔術の盾によるカウンターが近づくだけで発動する。
中距離で放つ突き刺し攻撃はジャンプで乗ることができ、数秒間硬直を奪える上にこの間の銃撃は影を貫通しコアにもダメージが入る。
蝿に憑依した低級悪魔。「蝿の王」「地獄の大公爵」という御大層な名前だが、単に蝿の姿をしているから名前を取っているだけ。
青い空飛ぶ蝿は蛆虫をばら撒いて攻撃する。キモい。
緑のデカい蝿は仲間の死骸を食ってパワーアップする。キモい。
トカゲのような魔界の尖兵。
空中に跳ね上げて銃撃で拘束したりすると宙返りをして脱出したり、防具をつけている部分はダメージカットがあったり、こちらが瀕死になると攻撃パターンが変わったりと本作の作りこみを代表するイカしたやつ。
クリティカルが設定されており、うつ伏せにダウンを取って兜割りを当てると即死。
モーションがわかりにくい(全然平気そうに見える)が、スティンガーなどで盾を割ると方向転換すらしない長い硬直が発生するのでその間に飛び越して後ろからスティンガーを当てるのがお手軽なうつ伏せダウンだろうか。
魔界製の人形に憑依したマリオネットの上位種。
炎を操る能力を持ち、単調に斬りつけていると反撃して来ることも。
ハードではマリオネットの代替として序盤から大量に出て来る。
岩石に憑依した下級悪魔。
見た目と動きはファントムに似ているが、ファントムより遥かに程度の低い悪魔である。
ただし雑魚の中では強敵。
雷そのものが意思を持ったような姿の悪魔。
蝙蝠形態とダンテを模した人型形態を使い分ける事が出来、さらにはモタモタ戦っている分裂までするのに、ビリビリした見た目どおりにアラストルの攻撃に耐性を持つ本作屈指のウザさを誇る。
氷を操る能力を持つ魔界の精鋭部隊。
ブレイドのコンパチ的な存在だが、強さは比較にならない別物。クリティカルもない。
ハードやDMDだと序盤から出て来るからやってられない。
見た目どおりに炎(イフリート)が弱点なので、こいつの早期処分のためだけにインフェルノを習得する価値が生まれてくるほど。
あまりに知能が低すぎて失敗作の烙印を押された最下級悪魔。
しかし知能が低いだけで、毒液を撒き散らしたりこちらのDTゲージを吸収して来たりと普通に侮れない能力を持つ。キモい。
仮面をつけると強化状態になるのだが、大体つけた状態で登場するという点でも嫌われ者。
上級悪魔(ボス)
魔帝。ダンテの母を殺した張本人。
大理石でできたギリシャ彫刻の神像のような姿をしているが、それは仮初めの姿。
ダンテの前に幾度となく立ち塞がる暗黒の騎士。その正体は…?
巨大で体内は燃え上がっている蜘蛛の姿をした上級悪魔。
その殻は固く、火炎弾を吐き出す顔面が弱点。
巨大な怪鳥の姿を持つ上級悪魔。
電撃を操る。攻撃が躱しづらい上にこっちは当てづらい。
魔帝が作り出した破壊兵器。
あまりにも破壊的で魔界も滅ぼしかねない勢いだったため、普段は封印されている。ダメージを与えられる機会が少なく、チャンスを作るにはリスクを伴う。
【武器】
魔具については
魔具(DMC)を参照のこと。
以降のシリーズとは違い、
地上ではR1ボタンを押して銃を構えないと銃撃が出来ないという仕様がある。これは、通常の□ボタン、○ボタンに「調べる」コマンドが割り振られているため。そのため、今作のみ○ボタンでも銃撃ができる。チャージショットも構え状態でないと発動ができない。
なお今作だけ、なぜか大型銃器は
左手で扱う。(次作以降は右手)
ダンテ愛用の拳銃。
威力は少ないが連射に優れる。ややコツがいるが
クリティカルヒットでシン系の悪魔を即死させることができる。チャージショットは、発動後の3発を強化する。魔人化すると撃ち放題になるのであまり意義が薄いかもしれないが、吹っ飛ばし力が大きいため、敵に囲まれた時には使える…かも。
城内で手に入れた
散弾銃。
至近距離では軽い雑魚を吹き飛ばす。
こちらもややコツがいるがシン系の悪魔を即死させることができる。チャージショットは可能だが強化できるのは1発のみ。
水中用の銃。水中では強制的に主観視点になるが、レティクル(照準)の類いは一切無いため、少々扱いにコツがいる。水中での攻撃手段はこれのみ。威力やストッピングパワー自体はあり、連射力も優秀。
高い威力を持つ銃。
硬直が大きいが、撃った直後にジャンプや回避(通称:ゴロキャン)を入れることでキャンセルできる。
ノーマル、イージーでこれがあれば大体の雑魚は楽勝。
伝説の魔剣士コスで所持している拳銃。
性能はエボニー&アイボリーと変わらない。
アニメ
追記、修正の依頼はデビルメイクライ事務所まで!
Let's lock. baby!
- 元々バイオハザードとして作ってたせいか雰囲気がダークなんだよね。夜中に電気消してやってたら結構怖かった気がする。 -- 名無しさん (2015-11-19 23:34:48)
- ベロニカ完全版のおまけでトライアル版がついてきたんだよな。まったくノーマークだったんだけどベロニカそっちのけでこればっかやってたわ。そのあとすぐ製品版も買ってガッツリやり込んだなぁ。 -- 名無しさん (2015-11-20 02:02:22)
- 「5」の眼鏡の姐さん、ガンスミスニールの孫か おまけに地方都市レッドグレイブねぇ -- 名無しさん (2018-06-11 22:28:02)
- Vは3人目のプレイアブルのようだけど、今のトコ味方って雰囲気じゃないなぁ むしろネロのライバルキャラって言われた方がしっくりくる 彼にも彼の正義があるんだろうか -- 名無しさん (2018-09-23 11:33:32)
- ネトフリで再びアニメ化! オマケにアニメ版悪魔城ドラキュラと同じ世界観ってマジか! -- 名無しさん (2018-11-17 12:28:44)
- 小説版「5」によって、3→1→アニメ版→4→2→5で確定 パティも18か~ -- 名無しさん (2019-02-28 15:54:10)
- ↑2 実際強さ表現の雰囲気が良い感じに整った作品同士でクロスしても違和感が薄いとは思う -- 名無しさん (2020-01-10 02:15:11)
- リベリオンなかったのってマレット島への旅費の為にエンツォの店に質入にいって、事件解決後にアラストルとイフリートと交換したとかそんなんかな? -- 名無しさん (2020-02-29 10:04:38)
- 相棒(アラストルさん)を質入するダンテさんェ……… 幼女に大人しく運ばれるイフリートさんェ…… -- 名無しさん (2020-03-01 17:24:59)
- 最近Switch移植出たけど、どうせなら3踏まえた内容で、REエンジン仕様リメイクしてほしいなぁ -- 名無しさん (2020-03-08 08:00:32)
- 文中のDTの略称を見ると、どうしてもDOTEIと脳内変換されてしまう -- 名無しさん (2020-10-14 02:51:58)
- デス サイズとの戦闘でのカメラワークがめちゃくちゃなのがたまにキズ -- 名無しさん (2022-08-12 21:13:21)
- 各所探索やボスバトル多いから忘れがちだけど(総合12,3回)初代の戦い半日程度の話なんだよな。濃密な短期決戦というか… -- 名無しさん (2023-07-18 13:06:59)
- パズドラともコラボした事があるが、実は何かのイベントで初報が伝えられたその後約1年も開催されずにほったらかしにされるというとんでもない経緯があった。後に別の生放送でプロデューサーが謝罪する事態にまで発展したという… -- 名無しさん (2024-05-14 21:13:55)
- 細かい話だけどプラズマはアラストルに耐性持ってなかったと思う。逆にアラストル使用時は被ダメージがカットされるから被弾しやすいならリーチもあるアラストルで戦う方が良いまであるって。インフェルノで焼く方が早いってのはまあそれはそう。 -- 名無しさん (2025-01-28 10:30:11)
最終更新:2025年01月28日 10:30