登録日:2012/02/07 Tue 21:02:00
更新日:2025/10/14 Tue 13:24:50
所要時間:約 4 分で読めます
サガシリーズとは、
スクウェア・エニックス(旧スクウェア)から発売されているRPGの一大シリーズ。
GB版サガ3以外のサガシリーズには
河津秋敏氏が制作に関与している(リメイク版となるサガ3SOLには参加)。
サガシリーズの特徴としては、
- 味のある言い回し
- 難解なゲームシステム
- 高い難易度と自由度
- ラスボスが非常に強い
- レベルがない、閃き、熟練度などの独特の成長システム
- 伊藤賢治・浜渦正志両氏などによるクオリティの高いBGM
- 移植・リメイクしてもバグが尽きない
といった特徴が挙げられる。
これは、複数の作品やシリーズに共通した特徴であり、個別タイトル毎となるとまた別の話である。
プレイヤーの行動が細かに成長に反映され、且つ行動に因んだパラメーターのみが上がるのは河津氏が監修した『
FINAL FANTASY Ⅱ』から引き継がれたものと云える。
そのため同社の
FINAL FANTASYシリーズや
ドラゴンクエストシリーズに比べてハードルが高い作品が多く、マニア向けRPGとされている。
ゲームとしては難易度が高過ぎたりバランスが破綻している…と評されるタイトルもあるものの、それだけにマニアには思い入れが深く、名作シリーズとなっている。
実際、SFC時代には頂点を極めた『FF』シリーズや、同じく脇を固めた
聖剣伝説シリーズと共にスクウェア三大RPGシリーズと呼ばれていた。
なお、最初期であるGBシリーズは『FF』の魔法などが多数流用されており、さらに海外だと『FINAL FANTASY LEGEND』シリーズとして発売されたため、上記の『FF2』も含めサガシリーズの源流自体もFFからの派生である。
後、細かい話だがタイトルによってサガだったりサ・ガだったり、冠詞とサガの間が離れてたりくっついてたりと表記揺れや微妙なタイトル間違いを生じさせやすい。
また、ゲームシステムもシリーズ毎に大幅変更してくることが多く、特にアンリミテッド・サガやラストレムナントは、難解すぎる内容からロマサガやサガフロから入ってきたファンの多くをふるいにかけた。
というか、GB初期『サガ』三部作やSFC『ロマサガ』シリーズ等、発売されるプラットホーム(ハード)が変わると、シリーズ名と共にシステムがガラリと変わるのも特徴ではあった。
PSで発売された『サガフロンティア2』からはシリーズ名は共通していてもガラリと雰囲気もシステムも変更となる。
高い難易度に関しては河津氏の意向ともバトルデザイン担当の小泉今日治氏の意向ともいわれている。後者に関しては公式書籍で「ラスボス戦の勝率は6割でよい」という趣旨のコメントがされたこともある。
大抵どの作品にも初見殺し・難所・詰みポイント・罠がある。
場合によってはその罠が意図的に仕込まれている。
【例】
- 「ラスボス前だからセーブしとこっと」→ラスダンから帰れないオワタ\(^o^)/
- ス タ ー ク ェ イ ク →LP削られてオワタ\(^o^)/
- サウスマウンドトップの戦い→難しすぎオワタ\(^o^)/
- やあ僕はキャッシュ! 僕と一緒に冒険しよう!→難しすぎオワタ\(^o^)/
- バトルランクを上げると成長しやすいのか~それじゃ上げてみよっと→敵だけ成長してにっちもさっちもいかないオワタ\(^o^)/
- どーせ最終防衛システム雑魚なんだろw連携もあるしマジヌルゲー→ 究 極 合 体 →オワタ\(^o^)/
- 最 大 7 連 続 行 動 →オワタ\(^o^)/
しかし、プレイヤーの行動一つでゲーム展開が大きく変わってきたり、神を
チェーンソーでばらばらにしたりといった、他のRPGにはないようなプレイスタイルの楽しみや高い自由度を活かしてのやり込みはサガシリーズ最大の醍醐味といっていいだろう。
やり込めばやり込むほど面白さ
とバグ依存症患者のM度が分かってくるゲームといえる。
総じてクセの強いゲームだが、リメイクやリマスターには定評がある。リメイクはゲームシステムやバランスに遊びやすく調整が入ることが多く、リマスターに関してもただの画質・音質向上に留まらず追加シナリオやボスなどが盛り込まれており、好評を得ている。
かつてプレイして挫折してしまった人ももう一度挑戦してみてはいかがだろうか。
厳密にはサガシリーズではないが、サガスタッフが手がけた
ラストレムナントとワイルドカードもサガシリーズに含む場合も多い。
◎シリーズ一覧
以下、基本的にPCは
Steam、スマートフォンはiOS・Androidのことを指す。
		| タイトル | 原作 | 機種 | 発売日 | 
		| Sa・Ga COLLECTION | GB三部作 | Switch | 2020年12月15日 | 
		| 魔界塔士Sa・Ga | Sa・Ga1 | WSC | 2002年3月20日 | 
		| サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY | Sa・Ga2 | DS | 2009年9月17日 | 
		| サガ3時空の覇者 Shadow or Light | Sa・Ga3 | DS | 2011年1月6日 | 
		| ロマンシング サガ | ロマサガ | WSC | 2001年12月20日 | 
		| ロマンシング サガ -ミンストレルソング- | ロマサガ | PS2 | 2005年4月21日 | 
		| ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター | ミンサガ | PS4 Switch
 PC
 スマートフォン
 | 2022年12月1日 | 
		| ロマンシング サガ2 | ロマサガ2 | PSV PS4
 XboxONE
 Switch
 PC
 スマートフォン
 | 2017年12月5日 | 
		| ロマンシング サガ3 | ロマサガ3 | PSV PS4
 XboxONE
 Switch
 PC
 スマートフォン
 | 2019年11月11日 | 
		| サガ フロンティア リマスター | サガフロ | PS4 Switch
 PC
 スマートフォン
 | 2021年4月16日 | 
		| サガ スカーレット グレイス 緋色の野望 | サガスカ | PS4 Switch
 PC
 スマートフォン
 | 2018年8月2日 | 
		| ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン | ロマサガ2 | PS5 PS4
 Switch
 PC
 | 2024年10月24日 | 
		| サガフロンティア2 リマスター | サガフロ2 | PS5 PS4
 Switch
 PC
 | 2025年3月27日 | 
◎関連作品
サガチームによる新作RPG。ゲームシステムがサガと若干似通っており、サガシリーズのキャラを彷彿とさせる登場人物が存在する。
サガチームによる
ワンダースワン用RPG。カードゲームとRPGを融合させたつくりで、後のアンサガの原型となった。
行動に応じてのステータス上昇や熟練度システムなどサガシリーズの原型となった作品。堀井雄二がジャンプ紙上で本作のシステムを酷評した逸話は有名。
サガチームによる聖剣伝説。閃きやフリーシナリオが導入されるなどサガシリーズに近い。そのため、聖剣ファンの間では賛否が分かれがち。
河津氏が制作に関与しており、アイテムの一部にサガシリーズをモチーフにしたものが存在する。
小泉今日治、小林智美、浜渦正志らサガのメインスタッフによるRPG。スタッフがスタッフだけにサガシリーズと混同されやすいが、サガとの関連性はない。しかし、不親切でマゾいゲームシステム・味のあるテキストはサガと共通している。
ゲスト参戦としてロマサガ2の七英雄とロマサガ3の
四魔貴族、ラスレムの覇王のカードが登場した。
ねんがんの項目ができたぞ!
   そう かんけいないね
   メ几
 ニア 木又してでも しゅうせいする
   ついきさせてくれ たのむ!
    
    
        
-  ロマンシング佐賀ってジョークかと思ったらほんとにある…  -- 名無しさん  (2014-02-24 16:19:05)
-  エッジの効いた台詞回しこそサガの醍醐味 「なんの ようだ!」  -- 名無しさん  (2014-08-09 18:22:34)
-  俺の中ではRPGでベスト10に入るクラスの面白いゲーム  -- 名無しさん  (2014-10-30 15:06:09)
-  DSで2と3はリメイクされたのに何で1は出なかったんだろう?  -- 名無しさん  (2014-12-16 08:51:25)
-  魔界塔士が一番アイテムが多くて好きだったな、アイテムデザインも良かった。  -- 名無しさん  (2014-12-16 08:52:27)
-  ラスボスが異常に強い→はい!チェーンソー(SAGA1のみ)  -- 名無しさん  (2014-12-16 08:55:58)
-  他のRPGに比べてやたら熱いBGM 、やりがいがあるやりこみ要素、ネタのようでシュールなセリフ回し どこまでも美しい世界観で自由に旅できる 全くサガシリーズは最高だぜ!  -- 名無しさん  (2015-02-09 19:03:26)
-  未完成でもかなり完成度が高い  -- 名無しさん  (2015-02-21 12:30:15)
-  サガ好きの人が沢山いて嬉しいぜ  -- 名無しさん  (2015-03-07 00:06:50)
-  恐らくこのシリーズって失敗した作品が一つもない気がする そうとなれば凄いよな  -- 名無しさん  (2015-03-08 16:34:31)
-  何でミンサガの記事だけないの?  -- 名無しさん  (2015-03-14 22:15:50)
-  何故ロマサガは携帯移植になってしまったのか・・・  -- 名無しさん  (2015-03-14 22:18:07)
-  ↑9 ps2でミンサガが出たからだろ  -- 名無しさん  (2015-03-14 22:29:30)
-  シリーズによって戦闘システムが全く違うので一概に比べられないが、RPGの中では難易度は総じて高め。比較的優しめなサガフロ1ですら初見殺しがいくつかある。(アセルス編での追跡者との連戦。メタルブラック改とのおいかけっこ、マグマスライム、メイレン離脱等)  -- 名無しさん  (2015-03-15 00:24:07)
-  ↑サガフロ1のアセルス編のファンですが、追跡者との連戦はそんなに厳しいですか? アセルス編は序盤から他のキャラでは得られない「幻魔」という強力な剣を得られますし回復薬のメサルティムも比較的、序盤で仲間になります。追跡者も「炎」と「水」はいたって普通の中ボス程度で、慎重に戦えばまず負けないでしょう。「森」は非常にきついですが見切り技があれば大丈夫だと思えます。確かに追跡者との不意の遭遇は怖いですが。  -- 名無しさん  (2015-03-15 01:30:19)
-  サガフロはレッド編でシップの外を移動するイベントがあまりわからずに投げ捨てられた記憶がある…  -- 名無しさん  (2015-03-15 02:22:44)
-  ↑2:あくまで「初見殺し」。どの追手も対策すればそれ程強くないけど遭遇する場所が決まってるとは言え事前情報無しで進めていたら全滅する可能性もあるかなと・・・(特に森の従騎士)積む事は無いとは思うけど。  -- 名無しさん  (2015-03-15 18:14:13)
-  どうもGB版SaGa2のエスパーガールには息子がお世話になりました  -- 名無しさん  (2015-06-06 22:20:43)
-  セリフ回しや選択肢が好き。アイレムゲーと同じ位。  -- 名無しさん  (2015-09-16 02:47:46)
-  後々から好きになってくゲーム  -- 名無しさん  (2015-12-07 01:51:04)
-  戦闘曲はほんのそこら辺のRPG何ぞよりもめっちゃ熱くカッコいいBGM ばかりだな  -- 名無しさん  (2015-12-20 21:18:25)
-  恐らくこれを越えるRPGはある意味存在しないかもしれんな  -- 名無しさん  (2015-12-27 05:03:00)
-  またやりたくなってきたな  -- 名無しさん  (2016-02-03 04:24:34)
-  良い意味でも悪い意味でも印象に残ったRPG  -- 名無しさん  (2016-08-26 01:18:58)
-  とりあえず新作のサガスカ発売おめ 遅くなったけど  -- 名無しさん  (2016-12-30 21:05:58)
-  BGMの熱さと戦闘の楽しさはJRPGでも随一。その分ザコ敵も攻撃が激しく、オーバーキルされる頻度も多くなりそう。特にロマサガシリーズは「殺られる前に殺れ」のつもりで挑むべし。  -- 名無しさん  (2016-12-30 21:25:13)
-  「キャラクターが知らないことは説明しない」「システムを理解するのもゲームの内」これらが一貫してるからどんなに他がデタラメでも作品としては成立する。RPG史でもロードブリティッシュとか堀井雄二に並ぶレベルの作家性があるのはサガぐらい。  -- 名無しさん  (2019-12-12 15:22:47)
-  本当に、サガ1のリメイクはいつ出るのか……(´・ω・`)  -- 名無しさん  (2020-11-24 09:14:24)
-  犬眉毛でいこうという漫画で「ロマサガシリーズが好きと言うとかありえない(本当に好きなら2が好き、3が好きとどれが一番好きか名言する)」ととんでもないことを書いてあったりする。まあそんなに間違ってもいないが。  -- 名無しさん  (2022-05-19 17:59:01)
-  よく特徴として挙げられる「自由度」だが、正直あまり高くない。いきなり遠所まで行くこと自体は可能だがイベントが発生せず逆戻りを余儀なくされる場合がほとんど。  -- 名無しさん  (2024-09-22 18:41:01)
-  サガの場合、何でも好きな方向に行けるという意味での自由度は実はそこまで重視してない。むしろポイントはプレイヤーによって展開が知らないうちに全然別になるってことなんだよね。ロマサガ1の頃から普通に最終試練に行くやつもいれば冥府に送られるやつもいて、しかも基本排他だから、え、それどうやって行ったの?って話が食い違う作品だった。  -- 名無しさん  (2024-11-11 03:20:04)
-  唯一無二の魅力を持っているが色々癖がありとっつきづらいシリーズって印象、このとっつきづらさを乗り越えられればハマるんだろう  -- 名無しさん  (2025-01-03 19:29:51)
-  関連作品にレーシングラグーン入れるのはあり?河津神が関わってて、変なセリフ回し、とっつきにくいシステム、コツ掴むまできつめの難度とサガ寄りな気がするんだけど。  -- 名無しさん  (2025-01-05 19:57:48)
-  流石にレーラグは別物すぎるでしょ、アンサガとワイルドカードみたいにシステムの関連性もないんだし  -- 名無しさん  (2025-07-15 11:16:34)
-  初代サガから「どーせなら突き抜けたシロモノつくろーぜ!」携帯機のスペックから王道のそんな長いマトモなRPGなぞ作れんから短くても自由度の高いシステムでコッテリ感出そうぜ!な感じのアイデアから始まったのかな?と個人的には思ってる。サガファンはファンというか何かを拗らせた人たちなんだと思ってる。そうとも拗らせちゃったんだよ自分は。  -- 名無しさん  (2025-10-14 13:24:50)
 
 
最終更新:2025年10月14日 13:24