登録日:2011/02/10(木) 12:57:25
更新日:2025/04/09 Wed 21:23:18
所要時間:約 18 分で読めます
『
ロマンシング サ・ガ2』(
Romancing Sa・Ga2)とは1993年にスクウェア(現在のスクウェア・エニックス)にて発売されたスーパーファミコン用RPGで、
サガシリーズの一つ。
なお公式サイト等の表記を見る限り、原典であるSFC版は『サ
・ガ2』と中黒を入れて、後発のリマスターやリメイクでは『サガ2』と中黒を入れない表記で統一している。
たまに例外もあるがチェック漏れと思われるほどに少ない
前作同様にフリーシナリオを採用しており、チュートリアルを兼ねた冒頭の展開が終了すると、それ以降自由に攻略を進めていくことが出来る。
逆に言えば決まった道筋を提示されないということでもあり、高い難易度も相まって途中で投げ出すプレーヤーが続出した。
しかし、一度ハマってしまうとどうしようもなく楽しい。何回も繰り返し遊べる
ゲームとして、廃人も多く生み出したはた迷惑(もちろん褒め言葉)な名作である。
ロマサガシリーズにしては珍しく「ああ、納期に間に合わなかったんだな…」と思わせる未完成な箇所が少ないのも特徴。
本作の人気もあり、システムや陣形、技などを多く引き継いだ『
ロマンシング サ・ガ3』が後に発売された。
3は若干難易度が下がっているので、この手の初心者にはまずそちらがお勧めかも。
2010、11年にはdocomoやauなどの
携帯電話用アプリで配信。
ゲーム本編は800P、七英雄の謎に迫る追加
ダンジョンは200p×4、強くてニューゲームは150P払って購入し、サービスを受けられる。
詳しくは公式サイト「スクエニモバイル」にて。
【ストーリー】
数千年前に世界を魔物から救ったとされる七人の勇者達。
かつて七英雄と呼ばれながらも、現在は彼ら自身が魔物となり、人々を脅かす存在となっていた。
この物語は、バレンヌ帝国皇帝レオンの時代より始まる、歴代皇帝と七英雄の長い戦いを描いたものである――。
ここに始まるは、遥かなる戦いの詩。偉大な帝国と麗しきアバロンの詩。
そして、代々の皇帝とその仲間達の詩。
この詩をうたい終えられるよう、精霊よ、我に力を与えよ!
【システム】
この物語であるバレンヌ帝国の歴史は1000年からスタートし、地域ごとのイベントをこなして帝国領に組み入れ、世代を超えてプレイヤーが統一の道筋を描いてゆく。
まず特徴的なのは、主人公である皇帝が「伝承法」により交代することだろう。
そのタイミングは、先代が討ち死にしたときであり…
もしくはイベントクリア後に「○○○年後」と表示され、年代ジャンプが発生したときである。
このときの経過年数はその世代の戦闘回数に依存し、最大で250年となる。
初代皇帝レオン、その息子ジェラール、そしてプレイ開始時に決定する特別なキャラ以外は、通常の仲間から次の皇帝を選ぶ。
次代の皇帝には先代の技や術、一部パラメータが引き継がれ、この繰り返しによって皇帝は強くなっていく。
また、「技術点」という
経験値に近い概念も存在し、これの蓄積によって帝国全体の技術も底上げされ、強くなってゆく。
ちなみに皇帝に指名される人材は、皇帝としての使命を全うする志さえあれば良いので多種多様。
帝国の兵士はまだマシなほう(というか最序盤はそうなりやすい)で、盗賊、遊牧民、海女、はては人魚やモグラ、有翼人やトカゲや人形なども継承候補となるのだ。
…リベラルな国家と言えば聞こえはいいが、帝国の繁栄のために最前線で戦い続ける宿命を背負った人身御供に他ならない。
「皇帝になんかならないほうが幸せだ」とは当の皇帝の談である。
この時指名されるキャラによっては、フォーメーションの研究によって戦闘の際の陣形に新しい物が加わるので、新しい人材が候補に挙がったらどんどん試してみよう。
当然ながら、その人材がいる地方を併呑していなければ候補には挙がってこない。
【戦闘】
敵の強さは、ほぼ出現エリアではなく戦闘回数に比例する。
こちらのレベルではなく、戦闘回数である。
戦闘画面に入った時点でカウントされるので、こちらが勝利しようが退却しようが全滅しようが、敵はおかまいなしに強くなる。
つまり、戦闘画面に入ってから逃げてばかりいると、こちらは弱いままなのに敵はどんどん強くなり、手が付けられなくなる。
なので、
逃げる時は敵シンボルをかわす段階で逃げ、戦う時は陣形を乱されないよう敵シンボルの正面・側面・背面にぶつかって戦うようにするべきである。
敵が強いと技を閃きやすくなるし、技術点も多く得れるようになるし、即死技が効く相手を選べば術も何とか鍛えなおせるので、あえて逃げ回りつづけても案外挽回が利いてしまうものなのだが、レアアイテムを逃したりセーブ&ロード地獄に陥ったりもあるので、やりすぎは禁物。
【技】
後のシリーズの伝統となる閃きシステムが初登場。
技は一部のイベント以外では戦闘で「閃く」ことで修得し、技ポイントを消費して使う。本作では閃いた時に出した技が必中になる仕様はまだない。
本作に限り設定されている閃きレベルと攻撃対象の技レベルが合致すると飛躍的に閃きやすくなるという仕様があり、例えばでたらめ矢という技は終盤の雑魚であるアルビオンよりも序盤の雑魚であるゴブリン相手の方が閃きやすい。
年代ジャンプ時に今までに閃いた技が登録され、以降帝国の技道場で自由に覚えることが出来るようになる。
また、敵が使ってくる技を「見切る」ことも可能で、一度見切った技は必ず回避できるようになる(ただし眠りや麻痺で動けない状態だと回避はできない)。
見切れるかどうかは技を出した敵の強さに依存するので魅了などによるパーティーアタックでのみ見切り可能、あるいはパーティーアタックの方が見切りやすい技もちらほらあり、フルフラットやふみつけ等有用なものからアクスボンバーや高速ナブラ等敵が使うことのない技までだいたい見切ることができる。
こちらも帝国の道場で覚えることが可能だが、なかなか使われない技だからといって覚えさせずにいると、忘れた頃に使ってきてえらい目に遭うことも…
蓄積された技は…大事なものである。
+
|
武器一覧 |
・剣
片手剣。王道の主役武器。はじめこそ弱いが、開発を進め技を閃くたびにめきめきと強くなる。
搦め手「なぎ払い」、遠距離攻撃「音速剣」、高威力多段攻撃「線斬り」、お手軽な全体攻撃「残像剣」など、技の多彩さは随一。
最終的には(ダメージ計算式の関係で)攻撃力で大剣に一歩譲るが、大剣以外の武器の大半を喰ってしまっている。
・大剣
両手剣。この作品の真の主役。武器攻撃力が他の武器より一回り高く、最終的な攻撃力が数値でもダメージ計算式上でも高く、あからさまに優遇されている。
中盤までは技威力が並で、技の多彩さや盾防御できない点で剣に劣り、高い武器攻撃力頼みのところがあるが、
終盤は閃きやすく複合属性で防がれにくい「 乱れ雪月花」や、最強威力の一太刀「無明剣」で一気に盛り返し、ボス戦の主役になる。
盾の使えないデメリットは後半になるほど小さくなり、優秀な使い手も豊富で言うこと無し。あまりに強すぎたためか 次回作では露骨な下方修正を受けてしまった。
・斧
片手斧。最初は入手できず、ある地方に進出することで遅れて登場する。斬ると殴るの両方の属性を持ち、安定したダメージが期待できる。
全体即死「次元断」、コスパの鬼「ヨーヨー」、ハイセンスな大技「高速ナブラ」と強力な技を早期に閃くことができる早熟型。
しかし、腕力がないと命中率の低さに悩まされる。いくら斧・棍棒Lvが高いからと術士に持たせるものではない。
・棍棒
片手で扱うメイスや杖。術師クラスのサブウェポン。殴り属性なのでスライム相手だと無力。威力は低めだが、武器固有技含めて補助効果が充実。
貴重な眠らせ技「脳天割り」、確実な腕力低下の「骨砕き」、防御を破りほかの活躍につなげる「かめごうら割り」、これ1つで物理も術も強化できる武器固有技「祝福」など。
終盤のボス戦や固定敵狩りのときに使い手がパーティーに一人いると何かと便利。斧使いに担ってもらってもいい。
・槍
両手武器。突属性としてはメインウェポンだが、中盤以降は技威力が伸びにくくサブウェポン気味。これをメインとするキャラクターの多くが後半に仲間になるのも一因か。
序盤はなかなか強いが、剣技が育つにつれて存在感が薄くなる。最強技が激レア装備の武器固有技なのもネック。
棍棒同様、お手軽複数スタン「足払い」、列攻撃の「一文字突き」、石化で必殺「活殺化石衝」、体術バカ殺しの「活殺獣神衝」など追加効果目当ての運用が熱い。
・小剣
レイピアの類である細身の剣。女性キャラクターに使い手が多い。盾で防がれにくく命中率自体も高い。
腕力でなく器用さで攻撃力が決まるが攻撃力とダメージ計算式に関しては最弱の一言。棍棒と同じく追加効果に期待する武器である。
「フェイント」のスタン、「感電衝」のマヒ、「スネークショット」のカエル即死、「ファイナルレター」の高確率即死など、追加効果分野なら初歩から奥義まで使い勝手が良いのが救い。
・弓
遠距離攻撃が可能な弓矢で、攻撃力は小剣と同じく器用さ依存。補助や全体攻撃に特化しており、威力も伸びにくいので雑魚戦専門。腕に防具を付けていると命中率が大きく下がる。
序盤から「でたらめ矢」「アローレイン」が閃けて全体攻撃に関しては本当にお手軽だし、「影縫い」の麻痺、「影矢」の即死といった補助効果も有益。しかし終盤は術がライバルになってくる。
最終的に最初から覚えている「イド・ブレイク」が術能力ダウンという唯一無二の特性を持っており、一番使い出があるという珍しい事になっている。
・体術
殴る蹴るに加えて気功術も扱う。単体攻撃専門。後年の作品と比べてスタッフの趣味バリバリではなく、プロレス要素はまだ大人しい。
使用者の腕力と素早さが攻撃力に大きく反映される特徴をもつため、補助術、軽装備、陣形でのポジションなどに気を遣わなければ真価を発揮することはできない。
条件を整えたところで中盤までは技威力で強い武器系統に劣ってしまうため、陣形制約のデメリットが大きい。
しかしダメージ計算式が術と同じで終盤になるほど軽減されにくくなるので、使い方によっては最強技でカンストダメージも叩き出せる熟練者向けの系統となっている。
ノーコスト自己回復「集気法」、武器欄不要の足止め「ネコだまし」「不動金しばり」、ブヨブヨ野郎も貫く「気弾」、エース技「マシンガンジャブ」、これぞ奥義「千手観音」と、体術オンリーも成立するくらいにはラインナップもよい。
|
【術】
詳しくは
術(ロマサガ2)を参照。
術は研究所を設立することで誰でも覚えることが可能で、術ポイントを消費して使う。
また
ゲーム内部で設定されている帝国全体の術レベルが上がるにつれ、新たな術が開発される。これを上げるには戦闘中に術を使い、勝利して技術点を入れる必要がある。
違う属性の術を組み合わせてできる合成術もあるが、ある程度の両属性のレベルと開発資金が必要。
しかも開発が終了するのは年代ジャンプ後なのでご利用は計画的に。
術は最初は弱いが、今後の展開には必須なものである。
必須なものである。
大事なことなので二度言います。
【陣形】
続編にも採用されたシステムで、陣形によってキャラの狙われ率が上がったり、行動順に変化がついたり、攻撃・防御効果が得られたりするというもの。
各地を領土とすることで皇帝継承に抽選されるクラスと同時に増えていき、技道場の近くで新フォーメーションを発案、ただちに新しい「陣形」として登録できる。
性能、主な用途、登録までの道のりの険しさも様々で、コンプリートはなかなか大変だが、確実にバトルを楽にしてくれる。
重要な点として陣形は気絶者が一人でも出ると効果を発揮しない。いかに各々のHPを維持するかが実はすごく重要だったりする。
増えていく陣形も技や術に劣らずこちらを支えてくれるのである。
発案するクラスと実際の性能がかみ合わないこともあるのはご愛敬、そんときは後の世代で役立ててあげよう。
【地域制圧】
帝国の領土を広げ、最終的には大陸を制覇するのがこの
ゲームの最大の目的の一つである。
各地の住人の悩みを解決して信用を得たり、宿敵である七英雄を討伐することでその地域を制圧できる。
領土を広げることで戦闘回数ごとに手に入る帝国の収入が上昇する他、移動の手間を省いてワールドマップから直接その地域に入ることができるようになる。また、帝都アバロンをさらに拡大発展させるための条件ともなる。
……が、そこかしこに制圧失敗のフラグが隠されており、引き返したり敗北したことで敵を取り逃がして失敗、選択肢を間違えて交渉が決裂して失敗、イベントを先送りにしていつの間にか失敗など、後戻りできない要素ばかりである。
そこそこの大国で終わるか大陸全土を統一した覇権国家となるかは歴代皇帝の腕次第である。
+
|
地域一覧 |
・北バレンヌ
大陸の西北端で我らがバレンヌ帝国の中心地。麗しの帝都アバロンがある。
最初から制圧済み……ではあるのだが、実際の領土はその南半分だけという詰みじゃないかと思わせるお寒い状況からのスタートとなる。
東の港町ソーモンを七英雄の一人であるクジンシーが占拠したことから帝国の長い長い戦いが始まることになる。
玉座にて皇帝の発案に投資することで、より発展させることが可能。
・南バレンヌ
北バレンヌ統一で南進できる地方。格闘家の修行地である「竜の穴」とニーベルの町がある。
記録に残っている限りでは、この地域までが帝国の最盛期の領土だったらしい。
七英雄の一人であるボクオーンが侵略の手を伸ばしており、外海のオレオン海とロンギット内海を結ぶヴィクトール運河に要塞を築いて交易を妨害している。
制圧失敗の要素はないが、交渉の選択肢を間違うと仲間キャラクター候補と決裂してしまうという、このゲーム特有の罠が早くも待ち構えている。
・ルドン
南バレンヌ地方からさらに南下した山岳地帯。
宝石鉱山とその鉱山町であるティファールがあるが、鉱山がモンスターに占拠されて寂れている。
宝石を産出するだけに、一国家並みの税収が期待できる帝国垂涎の地域。
南には強力なモンスターがひしめくルドン高原があり、よく皇帝がここに一人で訪れて行方不明になるとか……。
・ナゼール
ルドン高原を超えた先にある荒涼とした寒冷地。南には流氷が浮かぶ氷海がある。
サイゴ族という原住民が細々と暮らしている他は何もなく、モンスターが潜む洞窟がそこかしこに存在している。
未開地域だけに税収を期待できる地域ではないが、ある理由から七英雄が2人も陣取っており、敵にとっては重要な地域となっており、ゲームクリアのために必ず制圧することになる。
また、わずかながら南ロンギット地方との交易ルートがあり、陸路で大陸の東側に進出する場合にも重要となる。
・カンバーランド王国
バレンヌ帝国とはオレオン海を挟んで東にある王国。帝国とも友好関係にある。
ステップ地方との境に築いた長城と聖騎士団によって守られた平和な国だが、三方が海であるためそれ以上の発展も妨げられている。
現国王であるハロルドの跡継ぎを誰にするか決まっていないことだけが懸念事項だったはずなのだが……。
ゲーム前半から制圧できるが、どのタイミングで制圧するかイベント中にどのような行動をとるかで、展開と結末が何通りかに分かれる。もちろん制圧に失敗することもある。
・北ロンギット
オレオン海と内海であるロンギット海を隔てる沿岸地域。南バレンヌを制圧しないと進出できない。
武装商船団という海賊まがいの海運商人たちがロンギット海を牛耳っている。しかも、その本拠地がどこにあるかは彼らしか知らない。
帝国の海運の商売敵である彼らをどうするか、様々な選択肢が用意されている。
・南ロンギット
ロンギット海の南側の沿岸地域。漁業の町であるトバと人魚伝説で有名なマーメイドの町がある。
特に何もない平和な地域であり、制圧のきっかけに必要な争いごとのタネは、別の地域から長い時間をかけてやってくることになる。
ゲーム前半から訪れることは可能だが、制圧は最後になることも多い地域。
・ステップ
カンバーランド王国の南に位置する草原地帯。
かつてはノーマッドという遊牧民族の勢力下にあったが、七英雄の一人であるボクオーンが地上戦艦を築いて根城としてからは見る影もなくなっている。
ボクオーンはノーマッドの薬草を材料に麻薬密造を行うとともに周辺地域への侵攻を進めており、文字どおりの不沈艦である地上戦艦を何とかする方法を見つけなければいけない。
・メルー
ステップ草原からワイリンガ湖を隔てて南に位置するメルー砂漠一帯の地域。
砂漠の入り口であり湖畔に当たる位置にビハラの村がある。
体力が半減する上に強力なモンスターが跋扈する過酷な環境にあり、イロリナ河河口のテレルテバ以外に砂漠に人の気配はない。
先進文明の古代遺跡が数多く残っており、七英雄の一人であるノエルがモンスターを使って調査を進めている。
手順さえ知っていれば制圧が非常に簡単な地域でもあり、やや不便であるが東側地域制圧の橋頭堡にもなる。
・サバンナ
ステップ草原から南東に位置する乾いたサバンナ気候の地域。
人を喰う巨大なシロアリモンスター「 ターム族」の脅威にさらされている。
だが、困っているのは人間だけではないようで……。
・サラマット
サバンナのさらに東に位置するジャングルの地域。
メルーと同じくジャングルに埋もれながらも古代遺跡が数多く残っている。
ジャングルの南にあるエイルネップの村は七英雄の一人であるロックブーケに支配されており、ロックブーケによって男性は残らず魅了され、それに反発した女性たちはアマゾネスとして別の集落を築いている。
・コムルーン島
大陸の北東に浮かぶ火山島。コムルーン火山が活発な火山活動を続けており、常にマグマが流出している。
ツキジマという港町で人々が暮らすほか、火山と共に生きるサラマンダー族という火トカゲ族も存在している。
人々を火山の脅威から救うための研究をする魔導士が皇帝に対して協力を打診してくるが……。
・ヤウダ王国
大陸の極東に位置する王国。日本と中国をちゃんぽんしたような独自の文化を持つ。
ここのイベントを進めるためにはメルーの制圧が必要。
七英雄のリーダーであるワグナスの侵攻を受けているが、国王の アト王は帝国とも敵対する道を選んでしまう。
一方のワグナスは王国の東にそびえるチカパ山の向こう側に何かを探しているようで……。
七英雄最強を自称するワグナスが居を構えるだけあって、制圧=ボス戦勝利の難易度が非常に高い地域である。
・その他の地域
他にもとても人が住めないような極地であるため制圧できない地域も存在する。
しかし、そんな地域故か手付かずの古代遺跡が残っており、情報を得られれば中に残されたお宝を手に入れることができる。
|
【ロマサガ2あるある】
さて……この
ゲームだが冒頭で少し触れた通りかなり難しく、ロマサガ2研究の方々が築き上げた詳細な攻略情報がない当時では、多くの者が絶望や悲しみを味わった。
カンバーランドがいつの間にか滅亡したり、
二度目のアリの襲来に心底恐怖したり、
やめろー!卵をよこせー!→パイロヒドラ「ダブルヒット」「火炎」→
\(^o^)/であったり、
上手い話に騙されて裸同然で人形使いの戦艦に閉じ込められたり、
その人形使いをうっかり許したらバックアタックからの縦一列攻撃「水鳥剣」で薙ぎ払われたり、
第一段階の方が強いシスコンにカウンターで全員が瞬殺されたり、
ちゃんと避けたのに子ムーの直前で必ず呼び止めてくる脳筋に踏みつけられたり、
テンプテーションを見切り忘れたせいで最後詰まったり、
「
ラスボス強い!鍛えなおそ!」⇒「‥‥逃さん‥‥ ‥‥お前だけは‥‥」だったり、
などと、正直数え切れない。
何しろ、
フラグ成立からイベント発動までのスパンが長いので、ミスに気付いた時には取り戻せなくなっていることが大半なのである。
一本道のRPGであれば、イベントを消化しそこねることはないし、取り忘れたアイテムを取りに行くことも容易いだろう。
しかし本作は、術や装備の開発は年代ジャンプが必要になるし、
ダンジョンで拾うアイテムにしても、フラグを立てておかなければ
ダンジョン自体に行けないのだ。
レベルを上げて挑もうにも、それまでに強力な技や術を取得していなければ焼け石に水である。
というかテンプテーションの事例に関しては「見切り」であり、フラグとかイベントとかそんなのを超越している。見切れることを知らなかった人も多かろう…。
ちなみにラスボスは普通に…というか非常に強い。通常のRPGと同じ感覚で挑むと、ラスボスにはたどり着けても倒せないという状況に陥りがち。
セーブデータスロットは大事に使おう。
逆に、
力と知恵を結束してオトリ作戦で立ち向かったりとか、
禁断の術に迫るか、島に生きる命の為に立ち向かうか悩んでみるとか、
道場に挑んできたえた技をGET!!したり、返り討ちに遭ったりとか、
無視して最終決戦に残しておくとプンプンしながらかかってくる
ツンデレとか、
「もう帰る」と言ったら本当に返してくれるチョウチョもどきとか、
海の主の娘と融合できなかったらずっと氷の海の中で待っているタコもどきとか、
いつどんな時代でも「敬礼ぃ~っ!」を欠かさない兵士さんとか。
そんなオアシス達も存在し、折れかけた心を柔らかく癒してくれる。
【メディアミックス】
ゲーム展開当時、徳間書店よりコミカライズ版も全3巻で刊行された。
作者は、作画担当は全巻通して面堂かずき、原作は1巻が森本洋、2・3巻が葉月まゆみの担当。
所謂「七英雄コラ」の元ネタとしても知られると同時に、一作品としてのクオリティも決して低くはないのだが、この手のコミカライズの宿命か現在プレミア化。
2018年秋には本作を基とした舞台版の「SaGa THE STAGE ~七英雄の帰還~」が公演された。
前半部では七英雄がかつてそう呼ばれた時の出来事が描かれており、一部の要素がリメイク版にも取り入れられる。
【リベンジオブザセブン】
かつて、ロマサガ2を途中で諦めた あなたへ
遊びやすくなったリメイク、はじめませんか?
2024年10月24日に発売されたフルリメイク版。
ミンサガに倣って、愛称は『
リベサガ』。
開発は『
聖剣伝説3 TRIALS of MANA』のジーンが担当
したので女性キャラのモデリングが全体的にドスケベ。
キャラクターや町やダンジョンなどが3Dで描かれるようになったほか、様々な変更点が加えられている。
【登場人物】
帝国暦1000年時のバレンヌ帝国皇帝であり、ロマサガ2という物語の始まりの人物。
世界の平和を望む志高い皇帝だが、モンスター討伐に向かっている間に七英雄の一人クジンシーに帝都を襲撃され、
長子のヴィクトールを失ったことをきっかけに、帝国を訪れていたオアイーブの忠言を聞き入れて「伝承法」の使用を決断する。
そしてクジンシーの討伐に向かうが、ヴィクトールを葬った文字通りの必殺技「ソウルスティール」の餌食となり呆気なく返り討ちに遭う。
だが、それは伝承法を介することでソウルスティールを見切る術を次子のジェラールに伝承し、満を持してクジンシーを倒すための命懸けの選択だった……。
レオンの息子でヴィクトールの弟である第二皇子。
優しい性格で戦いには向いていないが、レオンは戦う術を身に付けさせるべく戦いに連れ出し、「インペリアルクロス」という陣形でもっとも安全な後方に立つ。
初期服装は
某SF映画の主人公を意識したと言われているが、
パジャマにしか見えない。『リベサガ』ではそのイメージ通りに改善されてパジャマ感が無くなった。
むしろレオンの王様ルックの方が動きづらそう。
兄と父を立て続けに失うが、父の遺言に従い「伝承法」でレオンの力を伝承し、新たな皇帝となる。
クジンシーを倒して兄と父の死を乗り越えた後、ここからフリーシナリオが幕を開ける。
実は継承直後から伝承法は始まっているので、RTA等ではだいたいアバロンを襲うゴブリンに殺されライブラあたりにクジンシーを倒させることが多い。
レオンの息子でジェラールの兄である第一皇子。
プレイヤーが与り知らぬ間に起こった、クジンシーとの一騎討ちにてソウルスティールの餌食となって死亡。
脇役も脇役だが、筋書きとしては彼の死は大きなターニングポイントではある。
「流し斬りが完全にはいったのに…」と言い残す珍妙な最期のせいで永遠にネタにされ続ける男。
リマスター版やリメイク版では終盤で彼の亡霊と戦えるイベントがある。
バレンヌ帝国の守りを担う重戦士。通称
パリイ。
一番手のベアは初期パーティーの一人を担っている。
インペリアルクロスでは一番危険な前方に立ち、仲間達の盾となる。
名前の由来は大型動物から。
大剣を得意とするバレンヌ帝国の戦士。
一番手のジェイムズは初期パーティーの一人を担っている。
バランスが良いがゆえに少し地味。
体術以外の技レベルを持つためWPが高くなりやすく、閃き終えたリマスター版の周回プレイ等ではとりあえず連れていって損はない存在。
名前の由来はアメリカ大統領から。
小剣を得意とするバレンヌ帝国の戦士。
こちらもWPが高いので閃きを気にしない場合はとりあえず入れとけ枠。
名前の由来は女優から。
弓を得意とするバレンヌ帝国の射手。
名前の由来はイギリス国王から。
弓を得意とするバレンヌ帝国の射手。
一番手のテレーズは初期パーティーの一人を担っている。
HPが低く紙である。
多くのプレイヤーははじめての皇帝継承後、ポジションの変更を彼女で覚えることになるだろう。
名前の由来はイギリス女王や王妃から。
水と風の術を得意とする術士。
名前の由来は星座から。
火と風の術を得意とする術士。
一番手のエメラルドはジェラールにファイアボールを教えてくれる。
名前の由来は宝石から。
大剣を得意とする傭兵。
一番手のヘクターは文弱なジェラールを馬鹿にしている。
ジェラール即位後の奮戦を受けて評価を改め、以降加入が可能に。
ヘクターとジェイムズを同時に採用した際、パラメータの差と重要性を実感できるくらいには強い。
名前の由来はギリシャ神話の英雄から。
漫画版ではオライオンがジェラールの後継者として皇帝に抜擢され、第二巻の主人公として活躍している。
剣を得意とする傭兵。
彼女達もまたジェラールで力を示すことで仲間になる。
名前の由来はギリシャ神話の英雄の恋人や妻から。
水と地の術を得意とする術士。
男女ともに術法研究所を建設することで仲間になる。
名前の由来は恒星から。
火と地の術を得意とする術士。
男女ともに術法研究所を建設することで仲間になる。
名前の由来は花から。
アバロンの地下で活動する盗賊。
名前の由来は鳥類から。
アバロンのダニ地下で活動する盗賊。
一番手のキャットは運河要塞攻略のキーパーソンになりうる。
名前の由来は小動物から。
天の術を得意とする術士。
天の他に2系統の術も得意としている。
大学を建設して入学試験に合格すると仲間にできるようになる。
名前の由来は三国志の軍師や知将から。
帝国の兵士から優れた者を選抜した精鋭部隊。
主に槍を得意とする。
名前の由来は古代の名将から。
帝国の兵士から優れた者を選抜した精鋭部隊。
主に槍を得意とする。
名前の由来はローマ神話の女神から。
南バレンヌの龍の穴を本拠とする格闘集団。
その名に違わず体術を得意とする。
彼らのメンツを保つか潰すかはプレイヤー次第
名前の由来はプロレスラーから。
ロンギット海でモンスターや海賊に対抗する為に武装した船団。
彼らが皇帝になると引き受けられる仕事がある。
主に斧を得意とする。
名前の由来は航海士や提督から。
ナゼールでムーと共に生活する遊牧民族。
主に棍棒を得意とする。
名前の由来は北欧神話の登場人物から。
カンバーランドの聖騎士。
一番手のゲオルグは三兄弟の長男であり、ソフィアは妹でトーマは弟。
主に剣を得意とする。
名前の由来は聖書の登場人物から。
カンバーランドの聖騎士。
一番手のソフィアは三兄弟の長女であり、ゲオルグは兄でトーマは弟。
主に水や天の術を得意とする。
名前の由来は聖書の登場人物から。
ステップで生活する遊牧民。
主に斧を得意とする。
名前の由来は遊牧民の王から。
ステップで生活する遊牧民。
主に弓を得意とする。
名前の由来は千夜一夜物語の女性から。
テレルテバを守る砂漠の剣士。
主に大剣を得意とする。
名前の由来は千夜一夜物語の王から。
サバンナで生活する猟師。
主に弓を得意とする。
名前の由来はアフリカの部族から。
南ロンギットでトバの町の生活を支えている漁師。
主に風と天の術を得意とする。
名前の由来はアメリカの女性歌手から。
サラマットのジャングルに住む戦士。
ある事件により女性だけの村を築いている。
主に槍と弓を得意とする。
名前の由来は歴史上の女傑から。
漫画版ではクリームヒルトがオライオンの後継者として皇帝になり、最終皇帝出現後も生存しており彼を支える一員として活躍する。
東の国ヤウダを守るサムライ。
一番手のジュウベイはセキシュウサイの孫であり、彼の遺言に従い皇帝の配下となる。
主に大剣を得意とする。
名前の由来は日本の剣豪から。
コムルーン火山の麓に住むトカゲのような種族。
冥術を得るには彼らを犠牲にする必要があるので、二者択一としてプレイヤーをいつも悩ませる。
主に斧や体術、火の術を得意とする。
名前の由来はポリネシアの火山から。
サバンナに地下に住むモグラのような種族。
手先が器用で小剣と地の術を得意とする。
名前の由来は土壌から。
ルドン高原に位置するアクア湖に生息する人魚。
主に水の術を得意とする。
名前の由来はギリシャ神話の水の妖精から。
ヤウダとトーレンスを挟むチカパ山に生息する鳥人。
彼女達に会うには詩人が残した楽器を集める必要がある。
主に弓と風の術を得意とする。
名前の由来は風や空に関する言葉から。
天才発明家ヒラガが作った人形。
高い戦闘力を持つが、指示を受け付けない。
長き戦いの果てに伝承法の使用回数が限界を迎えて後がなくなり、七英雄と決着をつける役目を背負った最後の皇帝。
ゲーム開始時にプレイヤーが名前を設定する人物で、ロマサガ2の主人公とも言える。
最初のプロローグにて酒場の右下にいるが、いざゲームが始まると影も形もなく、ゲームをかなり進めるまで登場することはない。実は登場させることなくクリア出来る
ちなみに最終皇帝・女の場合、術を唱える時の待機ポーズがかなり素敵である。
リマスター版で追加されたクラス。
主に冥の術を得意とする。
名前の由来は陰陽道に関わる人物から。
リマスター版で追加されたクラス。
主に体術を得意とする。
名前の由来は花から。
レオンに七英雄の復活と伝承法を教えた謎の女魔道士。
その正体は七英雄と同じ古代人。
バレンヌ帝国と長年争うこととなる宿敵。
前述のとおり、彼らを全員倒すのがこの
ゲームの目的。
佐賀県とのコラボ企画「ロマンシング佐賀」では
佐賀県の名産品や祭事の紹介をさせられている。
+
|
印象に残る敵 |
アバロンの地下下水道に巣食うタコのようなモンスター。
序盤に戦う敵で技を閃きやすい事から「ディープワン道場」と呼ばれ親しまれている先生。
電撃を放つブヨブヨした巨大なスライムのようなモンスター。
格闘家達は自慢の体術が通用せず手こずっていた。
名前は「ゼラチナス・マター」でゼラチナの物体という意味なのだが「ゼラチナ・マスター」と間違えられることもしばしば。
ボクオーンの配下で運河要塞を任されているボス。
だが、お供のパイロレクスの方が厄介でそちらがボス敵と言われるほど。
とはいえヴァイカー自身もインペリアルクロスにぶっ刺さる「地裂撃」を使う等、決して弱い存在ではない。
エイルネップの神殿を守る石像。
ロックブーケは撃破に失敗しており、守護者を撃破しうる者を待っている。
やりようによっては序盤から戦うことができ、高い技レベルを持つため「守護者道場」と呼ばれ親しまれている。
腕力は本作最高の40を誇り、リマスター版のRTAではそれを悪用されるため、帝国の守護者となることも。
レアアイテムとして「オートクレール」を落とすが、表示上の攻撃力と実際の攻撃力の落差が激しいことで有名(リマスター版では表示上の攻撃力に修正された)。
河馬の口の中に人間の顔が埋め込まれているかの様なインパクトの強い外見を持つ。
テレルテバの塔で「ノエル様の部下になれば次々と新しい体をくれるぞ」と自慢していたボスと戦闘に入ってみれば、こんな姿だったというプレイヤーが多かったとか。
魚系最上位のモンスターで、本作最高の技レベルを持つため「アルビオン道場」として終盤の閃きを補佐してくれる先生。
リベサガでも閃きレベルがかなり高く設定されているが、閃き自体敵勢力レベルの影響が大きいので序盤から千手観音を閃くことはできない。
サラマットにある沈んだ塔を守護している龍。
最深部にいる個体は普通ならロックブーケの前座として襲ってくるが、ロックブーケが来るより先に会うと塔の秘密や七英雄について教えてくれる。
\アリだー!/
サバンナに巣くうタームの女王。
サバンナを制圧する際に皇帝に討伐されるが、その際に卵を皇帝にこっそり植え付けており、長い年月の果てに次の女王「リアルクィーン」が再登場する。
特にリアルクィーンのイベントはみんなの トラウマで、リメイク版でもそのトラウマっぷりは遺憾なく発揮している。
でも肝心の戦闘ではスタン戦法であっさり勝ててしまったりもする。それもサガあるある。
最終皇帝でクィーンを倒したらマッハでアバロンがアリだらけになってリアルクィーンの誕生が早すぎるのもお約束
|
追記・修正は地獄爪殺法や触手で嬲られてもめげずに、大いなる時の流れの中を駆け抜けながらお願いします。
- 今日やっと携帯版をクリアした。……………なんというか、政治の大変さを痛感した。 -- 名無しさん (2013-08-06 22:09:25)
- 00年の春に4000年プレイが確立されて、はや14年近くになろうとしている。今でも実況動画やプレイ日記が次々に出てくる、人気のプレイだ。…一方9999年プレイって、やってる人をとんと見ない。やっぱバグ技が前提だからか? -- 名無しさん (2013-12-13 19:48:25)
- コッペリアという上から目線の暴走ロボットがいるのだが皇帝にするとなぜか丁寧になって性格がよくなる(リスクはあるが)。 -- 名無しさん (2013-12-27 13:38:15)
- 「逃がさぬ…お前だけは」→やっべセーブしちまった。 -- 名無しさん (2014-06-24 21:35:10)
- 発売当日にソフトを買った同級生が、その翌日「OPを見てオチがわかっちゃった」と言っていたのが忘れられない。 -- 名無しさん (2014-07-03 22:13:52)
- 非常に2ファンが多いんだよね 良い意味で -- 名無しさん (2015-02-15 18:00:46)
- サガシリーズではクソゲーの部類だと思う。アンサガよりマシという程度。退屈な世界観だしキャラが使い捨てっぽいのが嫌だった。 -- 名無しさん (2015-02-15 18:03:49)
- ↑まあバランスが圧倒的に崩壊してたから仕方がないね、けどストーリーはサガシリーズにしちゃ評価が良かったから人気も出たんだろう -- 名無しさん (2015-02-17 07:03:07)
- マジでこのゲームをクリアしたいのならとにかく術を使おう話はそれからだ -- 名無しさん (2015-03-11 00:14:13)
- むかーし、術だけプレイでクリアしたって自慢してる奴がいたんで「術無しクリアの方が難しいよ」と言ったら絶句してた。 -- 名無しさん (2015-03-11 06:51:25)
- 慣れた人だと、術は霧隠れだけでもどうにかなる(即死技とのコンボで、テレルテバで人間系か、魔女の祠のザコを狩ればいい)。他の術はレベル上げに使うだけで十分という…まあラストバトルでは他にもいくつか使うけどな、金剛力や妖精光とか。 -- 名無しさん (2015-03-11 06:53:24)
- それまではRPGといえばゼルダくらいしかやったことがなく、武器の装備の仕方も分からなかった俺が初めてプレイしたRPGがこれ。当時小4……「RPGってこんな難しいのかよ」って思ったね -- 名無しさん (2015-03-11 07:58:32)
- 1がストーリー未完成、システム的にもバグだらけで破綻しまくってたからなあ、よくまあ続編出せたもんだと -- 名無しさん (2016-10-04 10:57:48)
- 経験積みきった後だと妙なプレイスタイルに頼らなくても、陣形維持・サイドアタックを意識したり、状態異常を積極的に狙ったり、ボス戦ぐらいはマメに術を使うように心がけたり・・・とすると、割とちゃんと遊べてしまうゲーム。知識を解明した先人たちも超人揃いだと思うが。 -- 名無しさん (2016-10-04 19:51:34)
- ネットなしの時代にこれを正攻法でクリアした人には頭が下がる -- 名無しさん (2016-12-16 17:59:35)
- PC・Switch・PS4・箱でVitaやスマホ向けよりさらにグラフィック向上した版が発売されるとか -- 名無しさん (2017-12-09 17:02:45)
- 某古参動画投稿主のやり込みは最早狂気。たった一度の戦闘のリトライ回数100回ってなんだよ… -- 名無しさん (2018-11-06 01:05:32)
- ↑てごわいのに、ノーダメージクリアやオワタ式が成立してしまうとかもうこのゲームのスペックおかしい…いや無茶好きだけれど!! -- 名無しさん (2018-11-06 19:05:06)
- 苦労したぶんエンディングの演出がジーンとくる -- 名無しさん (2019-02-22 02:24:37)
- リメイク版の追加ダンジョンは個人的には好印象。七英雄時代の旅路を追体験し、皇帝が七英雄と同じく迫害される可能性感じ七英雄本体を撃破しエンディングで退位したことに説得力を持たせている。 -- 名無しさん (2020-10-13 20:19:29)
- 色々なバグは仕方ないにせよ、防御力表示だけは本当に糞仕様だと思う -- 名無しさん (2020-10-15 18:38:02)
- 見た目より弱い重鎧、見た目以上に強い革鎧と麦わら帽子とかね。ブリガンディ、ストローベレー、武道着の組み合わせが強いからさ -- 名無しさん (2020-10-15 20:32:14)
- 追加キャラや追加ダンジョンも充実してるのに、それ以上にUIの修正(各属性防御と重さ)の方がよっぽど嬉しいリメイク要素であるRPGもそうそうない -- 名無しさん (2020-10-17 10:44:35)
- 何十万人と国民を抱えているであろう皇帝が最前線にお供4人で突っ込むとか高官たちの心労は察するに余りある。 -- 名無しさん (2023-05-27 17:01:48)
- SFC発売日に買ったけど、ラスボスは全員で順番にクイックタイム&ラピッドストリームで倒したな…… -- 名無しさん (2023-12-19 12:53:55)
- リマスターとは何だったのか -- 名無しさん (2024-06-18 23:48:40)
- フルリメイクおめでとう。 -- 名無しさん (2024-06-19 01:17:21)
- 今度こそ古代人 -- 名無しさん (2024-06-19 01:17:54)
- を一発殴りたい -- 名無しさん -- 名無しさん (2024-06-19 01:28:07)
- ↑4もう何年前の話だと思ってんだ? -- 名無しさん (2024-06-19 02:00:48)
- フルリメイクかあ…いろいろマイルドになりそうだな -- 名無しさん (2024-06-30 19:46:49)
- 追加要素で強化版7英雄がまあ出るんだろうけど、そもそも通常版ですら詰む強さだった故やむなし -- 名無しさん (2024-07-12 16:17:21)
- 心配せんでもミンサガみたいに周回プレイやマゾプレイで嫌って程苦労させてくれるでしょ -- 名無しさん (2024-08-28 22:32:39)
- ロマサガ1以降のサガシリーズでは珍しく「ゲーム内でほぼ物語と設定が完結してる作品」である。リメイクがシナリオ面でもミンサガ程大胆に変わってないのは、元が変えようがないからに思う。体験版の範囲内を越えればもっと大幅なアレンジ入ってくるかもしれないけど -- 名無しさん (2024-09-21 17:35:07)
- リベサガ、最終皇帝でしかラスボスに挑めないのは開発リソースを鑑みて実装を見送ったからだと思うんだけど同一皇帝で年表を席巻できなくしたのは何か理由があるんだろうか。 -- 名無しさん (2024-10-31 22:46:08)
- スマホ版、高いが面白いなら。だが面白さが伝わり難い。実際やらないとなのかな -- 名無しさん (2024-11-01 17:54:31)
- リメイク版の細かい改良点に斧をヘクターが持ってて入手がだいぶ早くなったというのがある(最速でアバロンのゴブリン襲撃を撃退後) -- 名無しさん (2024-11-04 03:04:41)
- リメイク版の記述が多くなりそうだし、サガ2みたいにタイトル名を変更しても良いのでは? -- 名無しさん (2024-11-04 04:57:04)
- VC版でもリマスターでも良い、リベサガに触れる人はぜひリメイク前にオリジナル版にも触れてみてほしい -- 名無しさん (2024-11-04 08:49:37)
- テンプテーションの仕様変更結構えげつないな安全に見切れなくなったのか -- 名無しさん (2024-11-04 08:55:40)
- おいおいキャットがいないなんてウソだろ!? -- 名無しさん (2024-11-04 09:03:27)
- オアイーブ、こちらだと「七英雄に同情と負い目を感じているが、本当に災いとなってしまった以上悲しみをこらえて秘術を伝授する羽目になった(つまり古代人の中では善人より)」となってるのか -- 名無しさん (2024-11-06 22:39:11)
- リメイクはトーマとヒラガと詩人とオアイーブが仲間にならないのが解せない -- 名無しさん (2024-11-06 23:22:06)
- ↑4リベサガは雑魚敵のリリスが使ってくるからロックブーケで見切らなくても良くなった -- 名無しさん (2024-11-08 21:39:43)
- そもそもリベサガの項目のテンプテーションの説明が微妙に間違ってるという -- 名無しさん (2024-11-09 01:50:06)
- リベサガは冥術大躍進でサラマンダーが原作での暴れっぷりから一気に最弱に落ちぶれてしまった -- 名無しさん (2024-11-12 22:41:03)
- やたらあるあるにされるルドン送り、逃がさんお前だけは、逃げてたら強くなりすぎて詰んだ、はほとんどが嘘だと思ってる。それぞれ複数回プレイだとゴブリンの巣残すとか、戦う前に -- 名無しさん (2024-11-14 13:43:13)
- すまん、ミスった。↑戦う前に「戻れないぞ」って言ってるのにセーブするのがおかしいし、逃げて敵ランク上げるのに100回単位で逃げないといけないし -- 名無しさん (2024-11-14 13:44:26)
- ↑ネットもないマスクデータだらけのゲームで初見のインパクトって滅茶苦茶大きいじゃん?初見プレイでゴブリンの穴を謀殺場所として残すか?「戻れないぞ」と言いながら七英雄の目前まで進んでも引き返せる上にインターバルまで入ったらうっかり上書きセーブしちゃうじゃん?30年前はネットも碌になかったんだしさ。 -- 名無しさん (2024-11-14 20:42:32)
- ↑最近、某SNSとかで言われてる「マスクデータだらけ」も勘違い甚だしいよな。たぶん、やった人とやってない人で認識違う感じする。前者は装備ステータスや術説明とかの不透明さに言ってて、後者はひらめきやイベント発生ポイントみたいな「当時は見えなくて当たり前」な話してそうな温度差ある -- 名無しさん (2024-11-15 11:16:02)
- ↑追記。そういう人たちはもっと隠し効果になった一部の属性耐性装備とかダメージ軽減にはなんも言ってないんだよな -- 名無しさん (2024-11-15 11:19:47)
最終更新:2025年04月09日 21:23